階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 満洲軍総兵站監部
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C06040986000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-12-125(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]満洲軍総兵站監部(関東州民生署ヲ除ク)人馬一覧表 大将 少将同相当官 中佐同相当官 少佐同相当官 大尉同相当官 高等文官 下士並判任文官 下士並判任文官 雇員 従卒 従卒 代用傭人 馬卒 馬卒 代用傭人 人員計 乗馬(保管馬) 総兵站監 参謀部 副官部 総計理部 総軍医部 合計 備考 一、青書ハ戦地ニ於テ朱書ハ内地ニ於テ充足シタル人馬トス 二、ケハ兼勤者トス 三、括弧内ノ部内兼勤者ナルヲ以テ合計中ニ参入セズ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C03026560600
閲覧[規模]10
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-15-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]満三第三七五号 満洲軍総兵站監部 八家子ニ倉庫建築ノ件 経建臨第三一八六号 次官ヨリ兵站総監ヘ申牒案 本月七日 満発第五九七四号ヲ以テ鴨緑江軍用糧秣倉庫四百坪建築之義満洲軍総兵站監分要求ニ依リ其向ヘ建築方命令之義ニ付大蔵省大臣ヨリ参謀総長ヘ通牒相成度ノ処今回同総兵站監ヨリ 右ハ五百坪要求セシニ建築部ヘハ四百坪ノ命令アリ訂正ニ来電アリ 当初ノ要求ハ正ニ四百坪ナルモ 五百坪ニ訂正 次官ヨリ満洲軍総兵站監ヘ返電案 ゲ子ストソマ テブ 八家子ニ建築スル倉庫坪数ノ電報是ヲ五 リヤウヤトイアウカヘ テブ 百坪稟申云々トアルモ該電報ハ正ニ四百坪 ミロハイナヤ ユド ナリ右ハ何等願ノ送達ヒト発スル扱五百坪ニ テルカハソニ ツタシイヲチタヨ 訂正方
- 作成年月日明治38年07月10日
- 作成者満洲軍総兵站監部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C03020330000
閲覧[規模]13
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-M38-3-19(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]満密受第九九七号 満洲軍総兵站監部ノ要員配属ノ件 軍事満密第二○二号 決行後当課ヘ御廻シ相成度 軍事課 留守近衛師団ヘ御達案 満洲軍総兵站監部ヘ要員トシテ其師団ヨリ左記ノ人員ヲ配属スヘシ 但シ派遣ノ時日場所等ニ関シテハ同監部ノ編成担任官ト協議スヘシ 下士 従卒 馬卒 乗馬 五月十一日 教育総監ヘ御照会案 満洲軍総兵站監部ノ要員トシテ陸軍電信教導大隊ヨリ下士二名ヲ配属セシメラレ度及照会候也 追テ派遣ノ時日場所等ニ関シテハ同監部ノ編成担任官ト協議相成度申添候 逓信大臣ヘ御照会案 満響軍総兵站監部要員トシテ判任
- 作成年月日明治38年5月6日~明治38年5月13日
- 作成者參謀總長侯爵山縣有朋//大本營陸軍部參謀次長長岡外史//逓信大臣大浦兼武//教育總監男爵西寛二郎
- 組織歴陸軍省//大本營//遞信省//教育總監部
No.
[レファレンスコード]C03026578400
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-16-38(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]主計課連帯 満二坤第六四六号 兵站総監部 満洲軍総兵站監部ヘ海綿追送ノ件 鉄日第一四六号 兵器本廠長ヘ御達案 海綿 石調弁ノ上満洲軍総兵站監部ヘ発送方取計フヘシ 但之ニ要スル費用ハ臨時軍事費支弁トシ陸軍会計監督部ヘ請求スヘシ 兵站総監ヘ御回答案 総第四二四九号第一ヲ以テ満洲軍総兵站監部ヘ海綿追送ノ件来意ノ通取計置候此段及回答候也 満発第五一五八号 本件ノ費用約四百五十円ハ手押式軽便鉄道班(第一、第二班)予算内ヨリ支出 三十八年 工兵課 総第四二四九号第一 兵站総監侯爵 山県有朋 陸軍大臣 寺内正毅殿 海綿 右鹵獲台車油一用トシテ総兵站監部ヘ追送相成度
- 作成年月日明治38年6月8日~明治38年6月12日
- 作成者兵站總監侯爵 山県有朋
- 組織歴陸軍省//大本營
No.
[レファレンスコード]C03026949000
閲覧[規模]16
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M39-2-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二七五号 満二坤第五一六号 大本営 満洲軍総兵站監部用書類ニ関スル件 副官ヨリ大本営堀内副官ヘ照会案 副臨第一三一一号第一ヲ以テ要求相成候 満洲軍総兵站監部用書類ノ内単ニ送留ト記載有シ候処機智等請求上ニ関シテハ別紙満発第一二四二号ノ通各留守師団副官ヘ申入置候ニ然モ間コレニ付右ニ依リ更ニ要求相成候願間度 号外 五月十四日 副臨第一三一一号第一 明治三十八年五月十二日 大本営陸軍副官 堀内文次郎 陸軍省副官 本郷房太郎 別紙目録ノ書籍満洲軍総兵站監部用トシテ至急送付相成度 満二坤第五一六号 目録 戦時高等司令部勤務令 野戦兵器本廠勤務令 野戦兵器廠勤務令 弾薬大隊勤務令 架稿縦列勤務令 戦時輜重兵大隊勤務令 戦時衛生勤務令 戦時獣医部勤務令
- 作成年月日明治38年05月12日
- 作成者大本営陸軍副官 堀内文次郎
- 組織歴陸軍省//大本営
No.
[レファレンスコード]C06041434400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]参謀本部-日露戦役-M38-12-161(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]満洲軍総兵站監部附建築技師 福島德太郎 右明治三十八年十月十三日腸窒扶斯ニ罹リ開原兵站病院ヘ入院中ノ処十二月四日後送広島予備病院ニ転送治療中本月十五日退院元撰出局京都ヘ帰還ス 満洲軍総兵站監部附
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C06041508700
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]参謀本部-日露戦役-M39-14-102(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]合計表 発送 勲章種類区分員数表 十一月八日八〇 八一回 部隊号 満退軍総兵站監部以下 発送先 参謀本部 金鵄勲章 種類 七級 員数 一九 計 一九 旭日章 種類 六等 員数 七 七等 一二〇 八等 二九四 計 四二一 瑞宝章 種類 六等 員数 一 七等 二二 八等 一一八 計 一四一 賜金 六〇 総人員 一等@@長林@@@以下六二二人 備考 一、賜金ノ内ニハ功労賜金ノ外叙勲ニ擬セラレタルモ現有勲章既ニ極限ニ達シ一時金ノミヲ下賜セラルルモノヲモ含ム 二、金鵄勲章ニ旭日章ノ併賜ナキモノ 名アリ 三、本表ノ外ニ事故ノ為メ発送セサルモノ四名分アリ
- 作成年月日明治39年11月8日
- 作成者満退軍総兵站監部
- 組織歴陸軍省//参謀本部
No.
[レファレンスコード]C06041508900
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]参謀本部-日露戦役-M39-14-102(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]発送 勲章種類区分員数表 十一月八日八一回 部隊号 満退軍総兵站監部 発送先 参謀本部 金鵄勲章 種類 七級 員数 二 計 二 旭日章 種類 七等 員数 一八 八等 一 計 一九 瑞宝章 種類 六等 員数 一 七等 二 八等 三 計 六 賜金 総人員 一等@@長林慶象以下二五名 備考 一、賜金ノ内ニハ功労賜金ノ外叙勲ニ擬セラレタルモ現有勲章既ニ極限ニ達シ一時金ノミヲ下賜セラルルモノヲモ含ム 二、金鵄勲章ニ旭日章ノ併賜ナキモノ 名アリ 三、本表ノ外ニ事故ノ為メ発送セサルモノ 名分アリ
- 作成年月日明治39年11月8日
- 作成者満退軍総兵站監部
- 組織歴陸軍省//満退軍総兵站監部 //参謀本部
No.
[レファレンスコード]C06040522000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-5-118(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大本営陸謀臨第五○六六号第一 明治三八年五月七日 陸軍大臣 総長 協議 満洲軍総兵站監部ノ要員トシテ別紙現在員ヲ転入セリ朱書要員ヲ充足致度異存無之候ハハ転入及配属方取計相成度及協議候也 追テ関東州民政署ノ要員ニ関シテハ後日可及協議申添候也 軍事機密 満洲軍総兵站監部 充足要員表 定員 現在 部内 戦地 計 要員 参謀部 下士並ニ判任文官三 従卒一 馬卒四 総司令部ヨリ編入二 乗馬四 総司令部ヨリ編入二 副官部 下士並ニ判任文官三 雇員 兵站総監部二(向井鎌吉、樋口孝之助) 管理部一(吉村久太郎) 従卒一 馬卒二 総司令部ヨリ編入一 乗馬二 総司令部ヨリ編入一 総経理部 下士並ニ判任文官 計手四 計一 経理長官部一(伊藤梅吉) 従卒二 編入二 馬卒四 第二軍経理部ヨリ編入一 乗馬四 同右
- 作成年月日明治38年5月7日
- 作成者総長
- 組織歴陸軍省//参謀本部//満洲軍総兵站監部
No.
[レファレンスコード]C06040527000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-5-118(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]62謀臨第五二一九号第一 明治三八年五月十九日 陸軍大臣 総長 移牒 満洲軍総兵站監部(関東@民政署ヲ除ク)後備実施ニ付職員表及人馬一覧表及移牒候也 職員表及人馬一覧表ハ其後ノ記シ在リ
- 作成年月日明治38年5月19日
- 作成者総長
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C03026538500
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-15-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]満二坤第七四一号 兵站総監部 満洲軍総兵站監部引当ノ手押軽鉄材料中ノ北韓方面ヘ転用ノ件 鐵日第一七〇号 次官ヨリ兵器本廠長ヘ通報案 予テ調弁発送中ナル満洲軍総兵站監部引当ノ手押軽鉄材料中左記員数差当リ北韓方面ニ転用ノコトニ相成候ニ付後備第二師団兵站監@用トシテ城津ニ回送相成度 (左記) 軌条 附属歩兵 支弁部 右左共 台車 雨覆共 枕木 次官ヨリ兵站総監部参謀長ヘ回答案 北韓方面ニ転用@キ手押軽鉄材料ノ件ニ付総第四五一六号第一ヲ以テ照会ノ趣右ハ来意ノ通取計@候 満発第五八八八号 総第四五一六号第一 陸軍次官 石本新六 満@軍総兵站監部引当之手押軽鉄材料中左記員数差当リ北韓方面ニ転用致度候ニ就テハ後備第二師団兵站監部用トシテ城津ニ廻送相成度 @@附属品共
- 作成年月日明治38年07月02日
- 作成者兵站総監部参謀長 大島健一
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09122132700
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]大本営-大日記-M38-3-6(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大本営陸副臨人第六二六号第二 五月二十七日 総長ヨリ陸軍大臣ヘ 満洲軍総兵站監部付通信属三原七助増給方属シ別紙之通申来候間取計相成度及移牒候也 満洲軍総司令部 人第五一六号第二 大本営陸副臨人第六二六号第一 明治三十八年五月十七日 満洲軍総参謀長男爵児玉源太郎 大本営陸軍参謀次長岡外史殿 満洲軍総兵站監部付 通信属三原七助 右別紙之通リニ付昇進方可然御取計相成度候也 進級ノ御詮議相成度 五月二十六日 運輸通信長官部 昇進ニ付詮議相成度可然下@候 三十八年五月二十六日 @義六等部便長代 昇級セシメラレ度俸級 現俸給与年月日 前俸ヨリ現俸追ノ経過年月日 現俸給与ノ日ヨリ五月十五日迄ノ経過年月日 現官 等級 氏名 六級俸 明治三十七年
- 作成年月日明治38年5月17日~明治38年5月27日
- 作成者総長//満洲軍総参謀長男爵児玉源太郎
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C06040382100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-4-117(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]陸軍省送達満密発第九五○号 大本営陸謀臨第五五四七号第三 明治三十八年六月三十日 陸軍大臣 寺内正毅 参謀総長侯爵 山県有朋殿 後備軍総兵站監部、交通部郵便吏ノ義ニ付謀臨第五五四七号第二協議ノ趣了承就テハ阪野出張官ノ兼務ヲ六月二十七日免シ同左記ノ者ヲ配属致候此如及回答候也 通信書記官高長官四等三級俸 飯田精一
- 作成年月日明治38年6月30日
- 作成者陸軍大臣寺内正毅
- 組織歴陸軍省//後備軍総兵站監部//参謀本部
No.
[レファレンスコード]C06040374800
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-4-117(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]陸軍省送達 満密発第六六一号 大本営陸 謀臨第五〇六六号第二 満洲軍総兵站監部ノ要員ヲ転入及配属之件ニ関シ謀臨第五〇六六号第一ヲ以而協議ノ趣異存無之下士以下配属方可取計候也 追テ転入ノ者ニ就而ハ大本営ニ於テ取計相成度申添候 明治三十八年五月十一日 陸軍大臣 寺内正毅 参謀総長侯爵 山縣有朋殿 転入命令案
- 作成年月日明治38年5月11日
- 作成者陸軍大臣 寺内正毅
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C06040523100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-5-118(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大本営陸謀臨第五一一七号第一 明治三八年五月十日 東京兵器支廠長 次長 照会 満洲軍総兵站監部所要兵器ハ来ル十五日午前十時貴廠ニ於テ受領致度及照会候也
- 作成年月日明治38年5月10日
- 作成者次長
- 組織歴陸軍省//参謀本部//東京兵器支廠
No.
[レファレンスコード]C03020359000
閲覧[規模]6
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-M38-4-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍事、補任 満密受第一三三六号 大本営陸軍幕僚 満洲軍総兵站交通部郵便吏ヲ專任者ニ変更ノ件 @工人第二五二 明治38年6月22日 明治38年7月6日 逓信大臣ヘ御照会案 阪野逓信書記官ノ満洲軍総兵站監部交通@郵便吏@勤ヲ免シ@@@@專任者トシテ高等官郵便吏(四、五等ノモノ)一名人@配属〓及照会候也 追テ阪野書記官ノ@勤ハ專任者配属ト同日ヲ以テ免ズベク@ 満密発第八九九号 右回答アリ@@@ 参謀総長御回答案 満洲軍総兵站監部交通部郵便吏ノ@ニ付謀臨第五五四七号第二協議ノ趣了承@テハ阪野書記官ノ@勤ヲ6月27
- 作成年月日明治38年7月~明治38年8月
- 作成者大本営陸軍幕僚
- 組織歴陸軍省//逓信省//大本営
No.
[レファレンスコード]C06040523000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-5-118(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大本営陸謀臨第五一一六号第一 明治三八年五月十日 留守近衛師団参謀長 総長 照会 満洲軍総兵站監部ノ要員トシテ貴師団ヨリ転入ノ人馬ハ十四日午前十時大本営ニ到着致候様相成度及照会候也
- 作成年月日明治38年5月10日
- 作成者総長
- 組織歴陸軍省//参謀本部//留守近衛師団
No.
[レファレンスコード]C06041434500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]参謀本部-日露戦役-M38-12-161(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]通信手 加藤光次郎 右当部復員ニ付本月二十二日原所属(東京郵便局)ニ復帰 満洲軍総兵站監部附(原所属逓信省通信局)逓信書記官 飯田精一 (長崎郵便局)通信属 三原七助 右当部復員ニ付本月二十四日原所属
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09122121600
閲覧[規模]6
- [所蔵館における請求番号]大本営-大日記-M38-3-6(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大本営陸副臨人第五一〇号第二 五月五日 総長ヨリ陸軍大臣ヘ 満洲軍総兵站監部編成ト同時ニ野戦高等電信部副官岡部工兵大尉満洲軍総兵站交通部々員ニ転職ノ上ハ別紙之通命課替相成度及移牒候也 近テ関係部隊トハ協議済ニ有之候 (別紙) 大本営附 陸軍工兵大尉山内静夫 右大本営野戦高等電信部副官ニ 鴨緑江軍臨時兵站電信隊長 陸軍工兵大尉渡辺俊治 右大本営附ニ 鴨緑江軍兵站電信所副官 陸軍工兵中尉藤山栄次郎 右鴨緑江軍臨時兵站電信隊長ニ 高電発甲第一六六号 大本営陸副臨人第五一〇号第一 上申 明治三十八年五月日 野戦高等電信長竹内赴夫 運輸通信長官大沢界雄殿 満洲軍総兵站監部編成ト同時ニ別紙之通リ補職換ノ件照会方意見上申相成度
- 作成年月日明治38年5月5日
- 作成者総長//野戦高等電信長竹内赳夫
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C03026434100
閲覧[規模]6
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-13-35(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]主計課連帯 満二坤第五八九号 兵站総監部 手押式軽鉄建築材料追送ノ件 鉄日第一三六号 兵器本廠長ヘ御達案 手押式軽便鉄道建築材料左記ノ通調弁ノ上至急満洲軍総兵站監部ヘ發送方取計フヘシ 但之ニ要スル費用ハ臨時軍事費支弁トシ陸軍会計監督部ヘ請求スヘシ (左記) 釘 @ 以上 兵站総監ヘ御回答案 総第四〇四二号第三ヲ以テ手押式軽便鉄道材料追送ノ件来意ノ通取計置候此段及回答候也 満發第四七八五号 本件ノ費用約三千三百十円ハ手押式軽便鉄道第一、第二班予算内ヨリ支出 三十八年 工兵課 総第四〇四二号第三 陸軍大臣 寺内正毅 手押式軽便鉄道建築用トシテ左記材料満洲軍総兵站監部ヘ至急追送相成度
- 作成年月日明治38年05月26日
- 作成者兵站総監侯爵 山県有朋
- 組織歴陸軍省