階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 測量司
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C09111057600
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M5-41-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]乙第四百三十四号 当府下測量ニ付兼テ御布告相成候別紙図面之通リ標旗所々エ建設可致筈ニ候処其御省并御属地之内何レ之場所タリ共不時ニ取立候地モ可有之哉ニ付其節ハ御不都合無之様イタシ度依之此段申進候也 壬申六月八日 測量司 海軍省 御中
- 作成年月日明治5年6月8日
- 作成者測量司
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C09120030800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]各省-雑-M4-2-15(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]乙第一千二百三十四号 先達御当司江御引渡相成ヨリ旧本丸富士見御櫓測量標旗御建造ニ付右旗竿元百人当可ヨリ一旦蓮池御門技出右衣御櫓下属中御浸之夫ヨリ引楊度等期二十三日第八字蓮池御門并キ有之度去為下御答配当月官司官員出張可為致御此段及御掛合候也 辛未十二月二十二日 測量司 兵部省 御中
- 作成年月日明治4年12月22日
- 作成者測量司
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09120032800
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]各省-雑-M4-2-15(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]乙第一千百六号 御城内 一 旧自人番省之内 一ケ所 但御国旗基義返立申取締ニ付掛リ官員控所 同自人番所ヨリ具ニテ御答 一 土間家族 一斬 但向上場差当 同相@@ 一 湯払小角 一 斬 但所持新願候事 右ハ御城内旧本丸該富士見御櫓家根之御囲旗基至急御返ニテ今明日ヨリ新付相成候ニ付取締定員控所并向上処として造立申右ケ処之義御引渡相成致度御湯払所一新右建居ニ付是又御聞候置可@下何分ニ御答致度此段及御達候也 十二月二十七日 測量司 兵部省 御中 追テ前件ニ付職人共江御省艦札可相渡候間大手御門@@之義同処願云済当江御達置@@下候@@@之義ハ追テ書差ス
- 作成年月日明治4年12月27日
- 作成者測量司
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09120032900
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]各省-雑-M4-2-15(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]乙第一千四十号 兼ニ及御掛合御届士見三重御櫓 御国旗造建ニ付職人去大手御門通行印鑑裕候ニ付相渡至候間右合印艦第五十一号一枚当進申御少@掌可罷御取計有之度此段候也 辛未十二月二日 測量司 兵部省 御中
- 作成年月日明治4年12月2日
- 作成者測量司
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C04025074200
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記-M5-14-34(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三百十三号 辛未十二月中旧本丸富士見御櫓江測量標@造立中職人共大手御門通行印鑑相渡候ニ付右照準印鑑一枚同月十二日差進置候処造立落成ニ付御返却之儀当二月二十二日及御懸合候右早速御返却有之候様致度此段猶及御掛合候也 壬申三月十二日 測量司 兵部省御中
- 作成年月日明治5年3月12日
- 作成者測量司
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020136800
閲覧件名測量司
[規模]5
- [所蔵館における請求番号]中央-全般その他-247(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]測量司 工学権大属兼測量権大令史坂上真 東京府人 明治壬申四月任 工学中属兼測量中令史紡方正房 明治壬申五月任 測量中令史上野広之 明治壬申五月任 工学権中属兼測量権史志村智風 武蔵神奈川県人 明治辛未十二月任 工学権中属兼測量権中令史鈴木重葉 東京府人 明治壬申二月任 測量権中令史石井師道 明治壬申五月任 工学少属兼測量少令史小本政徳 陸中岩手県人 明治辛未八月任 工学少属兼測量少令史大久保正直 備中小田県人 明治壬申二月任 工学権少属兼測量権少令文赤川克一 周防山口県人 明治壬申二月任 測量司十四等出仕沢木直行 越前足羽県人 明治壬申五月拝 測量司十五等出仕和田香苗 筑後三潴県人 明治壬申二月拝
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A24010480300
閲覧件名測量司製図場新築
[規模]12
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]太00242100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]八月七日 七年 工部省ヘ達 測量司製図場別紙絵図面ノ通リ金二千百六十三円八十七銭ヲ目途トシ新築可取計尤右金額ハ大蔵省ヨリ可受取此旨相達候事 大蔵省ヘ達 内務省測量司製図場新築ノ儀別紙ノ通リ工部省ヘ相達候条金額渡方可取計此旨相達候事 内務省伺 一金二千百六十三円八十五銭二厘 凡積 当省葵町五番地測量司在来ノ建家ニ営繕ヲ加ヘ製図場ニ致シ同司移庁可致見込ニ有之候処既府下実測ノ業殆ト落成ノ場ニ立至リ製図堆上致シ場所狭隘ニテ差閊加之大坂京都府藩手ノ上ハ漸々製図手広相成目今在来ノ建家ニ営繕相加ヘ候ノミニテハ間取等其用ニ不適事業ノ進歩ニ差響ク候間同所邸内明地ニ別紙図面ノ通新築致度依之凡積ヲ以テ相伺間御許可ノ上ハ
- 作成年月日明治7年8月7日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010445900
閲覧[規模]4
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]太00237100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]三月十八日七年 内務省ヘ達 其省中土木寮并測量司芸員改テ別表ノ通被置候条此旨相達候事内務 院省使府県ヘ達 第三十二号 今般土木寮并測量司中芸員改テ別表ノ通被置候条此旨相達候事三月十八日 本邦未タ学術精達ノ者ナシ故ニ三級以上ノ給額ハ姑ク欠如ス旅費ノ等ハ官員ノ定額ニ准ス 少技生三等ノ技力ニ至ラサルモノハ日給ヲ以テ御雇トナシ漸次進業ニ随テ本官ニ挙用スヘシ 内務省伺 今般土木寮芸員測量司ヘ引渡候ニ就テハ是迄土木寮中芸員等級ヲ廃シ更ニ測量司中ヘ別紙等級御設置相成候様致度依之別紙等級表并御照監ノ為従前ノ等級表相添相伺候条至急御下知御座候致度此段上申致候也二月三日〇従前ノ等級表ニ六年二月七日大蔵省伺裁可ノ表ヲ云フ内務
- 作成年月日明治7年3月18日~明治7年6月3日
- 組織歴太政官//記録課
No.
[レファレンスコード]C07040003400
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]太政官-太政官達-M7-4-10(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三十二号 院省使府県 今般土木寮并ニ測量司中芸員改テ別表ノ通被置候条此旨相達候事 明治七年三月十八日 太政大臣三条実美 測量司技術等級并月給表 (表)六等 七等 八等 九等 十等 十一等 十二等 十三等 十四等 十五等 等外 大技監 少技監 大技師 中技師 少技師 大技手 中技手 少技手 大技生 中技生 少技生 一等 二百五十円 二百円 百四十円 百円 七十五円 六十円 四十五円 三十円 十八円 十四円 十円 二等 二百二十円 百八十円 百三十円 九十円 七十円 五十五円 四十円 二十五円 十七円 十三円 九円 三等 百六十円 百二十円 八十円 六十五円 五十円 二十五円 二十円 十六円 十二円 八円 旅費比格 七等 八等 十一等 十四等 等外二等 等外四等
- 作成年月日明治7年3月18日
- 作成者太政大臣三条実美
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010789800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00297100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]三月五年 測量司測量術ニ熟達ノ者七名雇入 工部省伺 測量司測量ノ方法西洋式ニ則リ施行致シ先東京ヨリ起業漸次ニ四方ニ推拡シ到底全国中無遺漏明確精密ノ測量奏功ノ目的ニテ既ニ旧冬来当府下ノ測量手ヲ下シ候儀ニ有之然ル処技術専務ノ御雇外国人僅ニ二名ニテ此大事業ニ当リ現今其端縮ヲ開クト雖モ進歩ノ目途更ニ不相立依テ一時増雇可致ト本邦在留ノ外国人中測量術相心得候者所々搜求致シ候ヘ共今以適当ノ人物無之此上ハ他国ニ之ヲ求候外無之ニ付御雇測量師マコヒーンニ托シ英国ヨリ其術ニ達候者モ名ヲ雇ヘ事業精々進歩為致度候間右七名更ニ御雇増ノ儀御許容相成候様仕度此段相伺申候也三月十二日 工部 定額金ノ内ヲ以可取計事 大蔵省ヘ下問史官 測量技術ニ長候外国人雇増ノ儀ニ
- 作成年月日明治5年3月
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010790200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00297100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]六月五日六年 測量司英人クロクシャンクヲ雇入 工部省伺 英人クロクシヤンク右ハ是迄当省測量司ニ於テ書記官試雇罷在候処相応ノ人柄ニテ格別御用立候者ニ付改テ従今一ケ年間御雇入相成候様致度尤俸給等ノ儀ハ当省定額ノ内ヲ以テ取賄可申候依テ此段相伺候也五月三十日 工部 伺ノ通聞届候間条約取結猶可届出事 但大蔵省ヘハ其省ヨリ通達可致事六月五日財務課議案 工部省申牒同省測量司ニ於テ書記官ニ試用ノ外国人為人相応格別御用立候者故更ニ自今一ケ年間雇入度旨費用定額ノ内ヲ以テ支給ノ積稟議不都合有之間敷哉仍テ御指令案相伺候也五月三十一日 工部
- 作成年月日明治6年6月5日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24011457800
閲覧[規模]9
- [所蔵館における請求番号]太00472100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十月十四日六年 工部省測量技術通学生規則ヲ定 工部省布達 第十四号当省測量技術通学規則別紙ノ通改正相定@候条通学志願ノ者ハ本人并保人願書相添其管轄庁ヲ経測量司ヘ可願出此旨布達候事 測量司技術通学生規則工部省刊 本司ニ於テ生徒ヲ教育スル所以ハ実地測量ノ人ヲ舉クルニ急ナレハナリ故ニ其学科モ亦正則ヲ厳ニセスシテ早ク実業ニ就クヲ主トス其正則ヲ履ミ学術兼備大成シタルモノハ工学生徒ヨリ之レヲ採用ス 第一条 年齢十六歳ヨリ二十三歳迄ノ者出願ニ依テ学力ノ差等身体ノ強弱試撿ノ上保証人ヲ立テ之ニ通学ヲ許シ毎年大小試撿ノ節及第スルモノハ舉テ以テ見習生徒トナシ月給ヲ給シ其落第スルモノハ尚通学セシメ大小合テ四度ノ試験ニ登第スル事能ハサルモノハ
- 作成年月日明治6年10月14日~明治7年3月3日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C07040011700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太政官-太政官達-M7-5-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第百十二号 院省使府県 内務省中測量司被廃同司従前ノ事務ハ地理寮ニ於テ取扱候条此旨相達候事 明治七年八月三十日 太政大臣三条実美
- 作成年月日明治7年8月30日
- 作成者太政大臣三条実美
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010790100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太00297100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]太政類典 神武天皇即位紀元二千五百三十三年 明治六年 外事部 外人雇 一月八日六年 測量司雇入英人着京ス 工部省届 去壬申三月中伺済相成候当省測量司御雇入英人七名ノ内当節ロベルト、スチヱアルト」ト申者一名過ル五日着京仕候此段御届申候也一月八日 工部
- 作成年月日明治6年1月8日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C07040007800
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太政官-太政官達-M7-5-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第七十三号 院省使府県 本年三月第三十二号達書測量司技術等級并月給表ノ中旅費比較ヲ廃 シ官等相当ノ旅費日当下賜候条此旨相達候事 明治七年六月三日 太政大臣三条実美
- 作成年月日明治7年6月3日
- 作成者太政大臣三条実美
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010789900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太00297100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十一月十三日五年 測量司英人イートン及ジヨンス」ウリソンヲ雇入 工部省伺 当省測量司ノ儀当春来府下ヨリ起業致居漸次四方ニ推広到底全国中精密ノ測量奏功ノ用途相達可申儀ニ付此上外国人御雇増不相成候テハ事業難挙候依テ是迄同司ニ於テ月雇罷在候英人イートン及ジヨンス何モ向一ケ年并英人ウリソン儀測量技術適等ノ者ニテ幸方今当地居留罷在候ニ向三ケ年間御雇入相成候様イタシ度尤俸給等ノ儀ハ当省定額金ノ内ヲ以取賄可申此段相伺候也十一月二日 工部 伺之通十一月十三日
- 作成年月日明治5年11月13日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010804000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00308100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]三月十三日六年 測量司技業一等見習下級小林八郎ヘ達 技術質問トシテ英国ヘ差遣候事誌 但三ケ年滞在ノ事 外務省ヘ指令正院 測量司技術一等見習下級小林八郎右ハ技術質問トシテ英国ヘ差遣三ケ年間滞在申付候ニ付来ル二十三日致起程候条航海免状可被相渡候也三月十九日 工部省伺 測量司技術一等見習下級小林八郎明治六年十九歳右ハ学業勉励追々進歩シ且志行善良往々御用立候見据モ有之候間従今三ケ年ノ間英国ヘ留学被仰付度右ハ先般灯台電信寮等ヨリ技術ノ者博覧会理事官ヘ同行差越候節同行ノ積有之候処測量正河野通信洋行伺中ニ付差延置候末今般御許可相成候ニ付右同行為致度此段相伺申候也三月七日工部 追テ伺ノ通被仰付候ハヽ学資金ハ当省定額ノ内ヲ以取賄可申候也
- 作成年月日明治6年3月13日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010790000
閲覧件名イートン雇止
[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太00297100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]太政類典 天武天皇即位紀元二千五百三十四年 明治七年 外事部 外人傭 一月十二日七年 測量司英人イートンヲ傭止ム 工部省届 測量司御雇英人イートン満期ニ付暇遣候間此段御届申進候也一月十二日
- 作成年月日明治7年1月12日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C06090642800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-M10-24-59(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]明治10年 公文備考 外出巻24 印度政府海路測量司長官ヨリ海図一箱差越候趣ヲ以テ太政官書記官ヨリ別紙外入第百八十四号之通送致相成候条御局為御三看右海図一箱及御廻候也 事務課長 小森澤中秘史 十年四月二十三日 水路局長 柳大佐度尾 外出第二百号 原因外入百八十四号
- 作成年月日明治10年4月23日
- 作成者事務課長 小森澤中秘史
- 組織歴海軍省//水路局