階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 文部省
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]L21020053700
[所蔵館における請求番号]5399(所蔵館:東洋文庫)
- 作成者文部省調査局
- 組織歴文部省調査局
No.
[レファレンスコード]A24010735800
閲覧[規模]31
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]太00291100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]太政類典第二編第六十九巻自明治四年八月至同十年十二月 第二類 外国交際十二 外客雇入 六 六年八月三十一日 文部省傭外国教師明細表 文部省上申 当省御傭外国教師明細表去七月分別冊差進申候也八月三十一日文部 文部省御傭外国人明細表 総計 人員 七十二人 月給 八千八百四十八円三十三銭三厘 一万五百弗 宅料食料 十円 九十八弗三十三セント 文部省届 当省御傭外国教師明細表去八月分別冊差進申候也九月二十九日 文部省御雇外国人明細表 総計 人員 七十一人 月給 八千七百十八円三十三銭三厘 一万五百弗 宅料食料 十円 九十八弗三十三セント 三月二日七年 文部省雇外交人明細表進達ス 文部省届史官宛 当省御雇外国教師当一月分明細表別冊差進候也
- 作成年月日明治6年8月31日~明治7年3月2日
- 組織歴太政官//記録課
No.
[レファレンスコード]A17112716500
閲覧[規模]70
- [所蔵館における請求番号]平14内閣00263100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]政令第 号 文部省組織令 内閣は、國家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第七條第三項の規定に基き、この政令を制定する。 目次 第一章 本省の内部部局 第一節 大臣官房(第一條-第四條) 第二節 初等中等教育局(第五條-第十三條) 第三節 大学学術局(第十四條-第二十三條) 第四節 社会教育局(第二十三條-第二十九條) 第五節 調査局(第三十條-第三十七條) 第六節 管理局(第三十八條-第四十六條) 第七節 共通事項(第四十七條-第四十八條) 第二章 文化財保護委員会事務局(第四十九條-第五十六條) 附則 第一章 本省の内部部局 第一節 大臣官房 (大臣官房の分課) 第一條 大臣官房に左の三課を置く。 一 人事課 二 総務課 三 会計課
- 作成者文部省
- 組織歴内閣官房内閣参事官室
No.
[レファレンスコード]A17112719000
閲覧[規模]70
- [所蔵館における請求番号]平14内閣00264100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]政令第 号 文部省組織令 内閣は、國家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第七條第三項の規定に基き、この政令を制定する。 目次 第一章 本省の内部部局 第一節 大臣官房(第一條-第四條) 第二節 初等中等教育局(第五條-第十三條) 第三節 大学学術局(第十四條-第二十三條) 第四節 社会教育局(第二十三條-第二十九條) 第五節 調査局(第三十條-第三十七條) 第六節 管理局(第三十八條-第四十六條) 第七節 共通事項(第四十七條-第四十八條) 第二章 文化財保護委員会事務局(第四十九條-第五十六條) 附則 第一章 本省の内部部局 第一節 大臣官房 (大臣官房の分課) 第一條 大臣官房に左の三課を置く。 一 人事課 二 総務課 三 会計課
- 作成者文部省
- 組織歴内閣官房内閣参事官室
No.
[レファレンスコード]A17113232200
閲覧[種別]図
- [所蔵館における請求番号]昭57総00121100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]総理府乙第一六六号 起案昭和二十五年六月二十三日 決定昭和二十五年六月二十四日 昭和二十五年六月二十四日 内閣総理大臣官房総務課長 別表(三)あて 文部省用電信用語符号表の追加について 六月二十日総理府乙第一六二号をもって送付しました文部省用電信用語符号表に別紙の通り追加の通知がありましたので、通知いたします。 文総往第101号 昭和25年6月16日 電信用語符号表送付先御中 文部省大臣官房総務課長森田孝 文部省用電信用語符号表の用語の追加について(通知) 6月1日付をもって送付しました符号表に、さらに下記の用語を追加いたしますから、お手数ながら追加記入の上御使用下さるようお知らせいたします。 記 追加すべき用語 追加箇所 管理局教育施設部長…八カタカ 43頁上から19行
- 作成年月日昭和25年6月1日~昭和25年6月24日
- 作成者文部省大臣官房総務課長森田孝//内閣総理大臣官房総務課長
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A17111654900
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]平14内閣00082100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]文部省職員定数規程案 文部省令第号 行政機関職員定員法(昭和二十四年法律第百二十六号)第三條の規定に基き、文部省職員定数規程を次のよりに定める。 昭和二十四年九月日 文部大臣 高瀬荘太郎 文部省職員定数規程 1、文部省に置かれる職員の各内部部局、各所轄機関(文部省設置法(昭和二十四年法律第百四十六号)第十三條に掲げる各機関(國立学校を除く。)及び同法附則第十四項の図書館職員養成所をいう。以下同じ。)及び地方支分部局別の定数は、文部事務官、文部技官、文部敎官及びその他の職員を通じて、左に掲げる通りとする。 区分 定数 備考 内部部局 大臣官房 四七八人 初等中等敎育局 一六一人 大学学術局 二一七人 うち一三人は、國立自然敎育團の定数とする。
- 作成者文部大臣高瀬荘太郎
- 組織歴内閣官房内閣参事官室//内閣
No.
[レファレンスコード]A24011635600
閲覧[規模]10
- [所蔵館における請求番号]太00513100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十一月二十一日十年 大蔵省ヘ達 別紙文部省伺経費金等前年度未決算ノ分即今完結難相成件朱書ノ通及指令候条此旨相達候事 文部省伺 文部省経費金及直轄学校補助金等ノ内従前未決算ニテ明治九年六月マテニ属スル分附録勘定帳大蔵省ヘ進達方猶予ノ儀ニ付先回上申ノ末御指令ノ趣モ有之候ニ依リ即今ニ仕テ何分決算難相成廉其事由等別紙登録ノ通ニ候条尤毎件調整ノ運ニ隨テ決算候様イタシ度此旨相伺候也十月十一日 文部 「別紙付札ノ通此段限聞届候条大蔵省ヘ協議ノ上可取計事 伺之趣ハ左ノ通可相心得事十一月二十一日 一初ケ条及三条予備金ノ儀ハ仮ニ繰換金トシテ別途可相渡ニ付該金額ハ悉皆返納ノ儀ト相心得証書ヲ以テ納受ノ儀大蔵省ヘ可申出尤貸下取計候分ハ精々督促取立残金トモ
- 作成年月日明治10年11月21日~明治10年12月18日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A22100302100
閲覧[規模]47
[種別]図,表
- [所蔵館における請求番号]平14内閣00445100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]文部省組織令の一部を改正する政令案要綱一、第十九国会においてあらたに制定されたへき地教育振興法ほか三件の法律の所管課を定めること。二初等中等教育局の各課の所掌事務の一部を調整すること。三文化財保護法の一部改正等に伴い文化財保護委員会事務局の各課の所管事務の一部について調整すること。文部省組織令の一部を改正する政令 内閣は、国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第七条第三項及び第四項の規定に基き、この政令を制定する。文部省組織令(昭和二十七年政令第三百八十七号)の一部を次のように改正する。第六条第六号及び第七号を次のように改める。六学校図書館法(昭和二十八年法律第百八十五号)に基く国庫負担金及び理科教育
- 作成年月日昭和29年6月17日
- 組織歴内閣官房内閣参事官室
No.
[レファレンスコード]A10110461400
閲覧件名文部省
[規模]37
- [所蔵館における請求番号]歳B00295100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治三十六年度文部省所管経費決算報告書 明治三十六年度文部省所管経費決算報告書説明 明治三十六年度文部省所管経費ノ 予算額ハ 歳出経常部 五、〇八二、九六三 五九九 歳出臨時部 一、九六七、八七八 六二七 合計 七、〇五〇、八四二 二二六 ニシナ 予算現額ハ 歳出経常部 五、〇九七、〇八九 一九六 歳出臨時部 三、〇九八、八五八 〇八二 合計 八、一九五、九四七 二七八 ナリ故ニ予算現額ノ予算額ニ比シ増加スルコト 一、一四五、一〇五 〇五二 ナリ此増加額ノ内 一、〇二六、六〇五 四四〇 ハ前年度ヨリ繰越シタル金額ニシテ 一〇四、九〇二 二三二 ハ第一予備金及ヲ以テ補充シ若クハ第二予備金並ニ国庫剰余金ヲ以テ支弁シ
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C10060005200
閲覧件名文部省
[規模]8
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M21-2-94(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]文部省 陸軍省受領 一第六五九号 今般長崎県下東彼杵郡大村百拾二番地私立尋常大村中学校之儀徴兵令第十一条第十二条第十八条第十九条第二十条第三項官立府県立学桟同号之学校ト認定候ニ付テハ同ケ徴兵令御施行之御都合モ可有之此条為念此段及御通知候也 明治二十一年三月十五日 文部大臣子爵森有礼 陸軍大臣伯爵大山巌殿 乙第三八八号 法律大学法律学科第三部第一年生西山季子代坂崇一石川卓尓ノ三名ヲ貴省理事官部生徒ニ機官之義此段御照会済ニ付本日各機官候条此段及御通知ノ也 明治二十一年十一月五日 帝国大学総長渡辺洪基 陸軍大臣桂太郎殿 追テ誓約是ハ不日可及御送付ノ也 従来内務省ヨリ当省ヘ暦送付致来ノ処先般履暦事務当省之
- 作成年月日明治21年3月15日~明治21年12月24日
- 作成者文部大臣子爵森有礼//帝国大学総長渡辺洪基//文部書記官
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A10110458700
閲覧件名文部省
[規模]331
- [所蔵館における請求番号]歳B00291100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治三十五年度文部省所管東京帝国大学歳入歳出決定計算書 明治三十五年度文部省所管東京帝国大学歳入歳出決定計算書説明 明治三十五年度文部省所管東京帝国大学歳入歳出決定計算書ニ掲出スル所ノ歳入ノ収入済額合計ハ百四万六千九百七拾九円四拾六銭六厘歳出ノ支出済額合計ハ百二万千八拾五円五拾一銭五厘ナリ故ニ歳入ノ歳出ニ超過ニルコト二万五千八百九拾参円九拾五銭一厘ナリ而シテ該金額ノ内支出未済ノ金額一万四百四拾六円四拾銭ハ明治二十二年法律第四号会計法第二十二条ニ拠リ翌年度ニ繰越シ全ク残余ノ金額八千五百参拾参円四拾四銭七厘ハ明治二十三年勅令第五十三号官立学校及図書館会計規則第三十六条ニ拠リ維持資金ニ繰入シ用途指定寄付支出残額六千九百拾四円拾銭四厘ハ同規則第三十四条ニ拠リ翌年度ニ繰越シ本年度ノ決算ヲ結了ス
- 作成年月日明治35年
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A10110462900
閲覧件名文部省
[規模]355
- [所蔵館における請求番号]歳B00297100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治三十六年度文部省所管 東京帝国大学歳入歳出決定計算書 明治三十六年度文部省所管東京帝国大学歳入歳出決定計算書説明 明治三十六年度東京帝国大学歳入歳出決定計算書ニ掲出スル所ノ歳入ノ収入済額合計ハ百二万八千九百参拾六円拾六銭一厘歳出ノ支出済額合計ハ九拾九万七千参百六拾四円六拾銭六厘ナリ故ニ歳入ノ歳出ニ超過スルコト参万千五百七拾一円五拾五銭五厘ナリ而シテ該金額ノ内支出済ノ金額六百五円五拾六銭一厘ハ明治二十三年勅令第五十三号官立学校及図書館会計規則第三十一条ニ拠リ一万七千二百拾六円六拾四銭二厘ハ明治二十二年法律第四号会計法第二十二条ニ拠リ共ニ翌年度ニ繰越シ全ク残余ノ金額四千九百八拾一円七拾七銭八厘ハ官立学校及図書館会計規則第三十六条ニ拠リ維持資金ニ繰入シ用途指定寄付支出残額八千七百六拾七円五拾七銭四厘ハ同規則第三十四条ニ拠リ翌年度ニ繰越シ本年度ノ決算ヲ結了ス
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A07061562900
閲覧件名文部省
[規模]70
- [所蔵館における請求番号]記00845100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]文部@文書課 巳秘甲一四九号 明治二十四年内閣訓令第一号ニ依リ別冊当省所属官吏現員調及報告候也 明治二十六年四月三十日 文部大臣井上毅 内閣総理大臣伯爵伊藤博文殿 文部省所属官吏明治二十六年四月一日現員調書 文部省所属官吏統計表 在職ノ部 官等 年俸 人員 勒任官 三万千八百円 十人 奏任官 三十三万八千五百六十円 三百三十四人 判任官 二十万四千六百八十八円 三百八十一人 非職ノ部 官等 年俸 人員 奏任官 三万七千七百二十円 三十六人 判任官 二万四千四百八十円 六十九人 文部省勒任官 在職 官名 年俸 在官年月数 生年月 氏名 文部大臣 六千円 二十二年五ケ月 天保十四年十二月 井上毅 文部
- 作成年月日明治26年4月30日
- 作成者文部大臣井上毅
No.
[レファレンスコード]A10110448600
閲覧件名文部省
[規模]252
- [所蔵館における請求番号]歳B00277100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治三十三年度文部省所管東京帝国大学歳入歳出決定計算書 明治三十三年度文部省所管東京帝国大学歳入歳出決定計算書 明治三十三年度東京帝国大学歳入歳出決定計算書ニ掲出スル所ノ歳入ノ収入済額合計ハ九拾六万九千参百七拾七円拾参銭参厘歳出ノ支出済額合計ハ九拾四万九千二百二拾七円拾七銭六厘ナリ故ニ歳入ノ歳出ニ超過スルコト二万百四拾九円九拾五銭七厘ナリ而シテ該金額ノ内支出未済ノ金額二千五拾円ハ明治二十三年勅令第五十三号官立学校及図書館会計規則第三十一条ニ拠リ六千百参拾参円九拾一銭一厘ハ同二十二年法律第四号会計法第二十二条ニ拠リ共ニ翌年度ニ繰越シ全ク残余ノ金額参百八円九拾六銭九厘ハ官立学校及図書館会計規則第三十六条ニ拠リ維持資金ニ繰入シ用途指定寄付支出残額一万千六百五拾七図七銭七厘ハ同規則第三十四条ニ拠リ翌年度ニ繰越シ本年度ノ決算ヲ結了ス
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A10110447200
閲覧件名文部省
[規模]33
- [所蔵館における請求番号]歳B00274100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治三十三年度文部省所管経費決算報告書 明治三十三年度文部省所管経費決算報告書説明 明治三十三年度文部省所管経費ノ 予算額ハ 歳出経常部 四、四七八、二七七 九二五 歳出臨時部 二、〇五〇、八四〇 二〇二 合計 六、五二九、一一八 一二七 ニシテ 予算現額ハ 歳出経常部 四、四八五、六五〇 四九一 歳出臨時部 二、二五七、一一〇 四九〇 合計 六、七四二、七六〇 九八一 ナリ故ニ予算額ノ予算額ニ比シ増加スルコト 二一三、六四二 八五四 ナリ此増加額ノ内 一八六、七五六 九九〇 ハ前年度ヨリ繰越シタル金額ニシテ 二六、八八五 八六四 ハ第一予備金ヲ以テ補充シ若クハ第二予備金ヲ以テ支弁シタル金額ナリ今欸項ニ就キ其事由ヲ左ニ掲記ス
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A07061502100
閲覧件名文部省
[規模]16
- [所蔵館における請求番号]記00767100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]文部省 明治十六年十二月二十七日 第二局 主任 属 掛参議 書記官 別紙内務文部省伺卒業証書及免許状設収ノ件ハ参事院意見御裁可相成可然哉仰高裁候也 明治十七年一月十七日 明治十七年一月十五日 第二局 主任 掛参議 書記官 別紙文部省進達第九年報@録備製ノ件参事院勘察ノ上供高覧候也 明治十六年八月二日 第二局 主任 掛参議 書記官 別紙文部省伺学事上賞与ノ件ハ参事院意見ノ通御指令相成可然哉仰高裁候也 明治十七年二月十二日 明治十七年三月十八日 第二局 主任 属 掛参議 書記官 別紙文部省伺同省直轄学校教員等@続年数ノ件ハ参事院意見ノ通御哉可相成可然哉仰高裁候也 明治十七年三月二十八日 明治十七年
No.
[レファレンスコード]A07061554900
閲覧件名文部省
[規模]67
- [所蔵館における請求番号]記00837100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]文部省所属官吏明治二十五年四月一日現員調書 文部省勅任官 在職 官名 年俸 在官年月数 生年月 氏名 文部大臣 六千円 二十年九ケ月 天保三年三月 大木喬任 文部次官 四千円 二十年九ケ月 天保十三年四月 辻新次 専門農務局長@@@院議官 三千円 十四年二ケ月 嘉永二年四月 @尾新 普通学務局長 三千円 二十年一ケ月 弘化四年五月 久保田譲 計 一万六千円 文部省奏任官 在職 官名 年俸 在官年月数 生年月 氏名 文部省参事官 二千五百円 十二年八ケ月 嘉永五年八月 永井久一郎 文部省@学官兼文部省参事官 千八百円 十年九ケ月 安政元年正月 西村貞 文部@@官 千六百円 十四年七ケ月 嘉永元年
No.
[レファレンスコード]A07062702400
閲覧件名文部省
[規模]9
- [所蔵館における請求番号]記00665100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治十七年自一月至十二月文部宮内司法元老検査各局伺届議案目次 文部省 二月 一十四年度経費残金ノ件一丁 三月 一官金棄捐ノ件二丁 四月 一十五年度経費翌年度ハ併算支用ノ件三丁 一東京大学実地研究旅費規則中改正ノ件四丁 五月 一京都府女学校資本金ノ件五丁 六月 一海外留学生各地製造場等巡験費支給方ノ件六丁 一年度違経費ノ件七丁 一学術上ノ標本ニ備ソル動植物及金石ノ類採集ノタメ朝鮮国ヘ出張者旅費ノ件八丁 七月 一脚気病室建築費ノ件九丁 一東京師範学校々舎再築費ノ件十丁 一米国萃盛頓府公会ヘ派遣可相成委員諸費ノ件十一丁 一十五年度繰越金ノ件十二丁 一大阪府下玉江町一丁目地所売却方取消ノ件十三丁 九月