階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 戦車第2師団
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C12120987000
閲覧件名戦車第2師団
[規模]14
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦車第二師団 (表)部隊 戦車第二師団司令部 戦車第三旅団司令部 戦車第六聯隊 戦車第七聯隊 27A 戦車第十聯隊 機動歩兵第二聯隊 戦車第二師団速射砲隊 機動砲兵第二聯隊 十一A 戦車第二師団工兵隊 戦車第二師団整備隊 戦車第二師団輜重隊 (表)兵科(部)階級 区分 昭18、5、13調(@利) 本表 増加配属 計 昭18、10、20 現在調 本表 増加配属 計 昭19、1、18 現在調 本表 増加配属 計 昭19、2、23 調 本表 増加配属 計 昭、、本表 増加配属 計 昭一九、七、六@@@@基準 本表 増加配属 計 19、10、12調 兵科 将官 3 3 3 3 3 1 2 佐官 44 44 44 44
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121146500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-266(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)戦車第二師団(撃) 17.6 臨時編成(関東軍) 19.9 明治より比島呂宋島に上陸(14HA隷属) 部隊名 人員 将校 准士官 下士官 兵 計 編制 主要兵器 師団司令部 48 86 (22) 134 乗用車16 自動貨車15 戦車 装甲車 35 戦車第三旅団司令部 5 6 - 11乗用車4 装甲車 15 戦車第六聯隊 49 314 1.508 1.871 戦車第七聯隊 49 314 1.508 1.871 戦車第十聯隊 49 314 1.508 1.871 乗用車36 自動貨車68 戦車 装甲車 173 機動歩兵第二聯隊 106 397 4.026 4.529 乗用車47 自動貨車110 戦車 装甲車 232
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071459600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和三一~三五年収集 比島、戦車第二師団史料 松木秀満
- 作成年月日昭和31年~昭和35年
- 作成者松木秀満
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071460000
閲覧[規模]41
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-115(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]証明書 本冊は米敵軍第八軍司令部の要求により私が昭和二十年十月在横浜岡司令部に於て専ら私の記憶に共き作業したものである 尚本冊は私が書いた原稿を通訳が筆写した為若干の誤字を含んでゐる 昭和二十五年六月十八日 河井重雄 目次 序言 本書記載者ノ履歴 一、全作戦経過ノ概要 1、米軍上陸前 2、一九四五年一月上旬-二月上旬 3、一九四五年二月中旬-三月上旬 4、一九四五年三月上旬-六月上旬 5、一九四五年六月上旬-中旬 6、一九四五年六月下旬-終戦 7、終戦後 二、編制、装備ノ概要 1、師団司令部 2、戦車第三旅団司令部 3、戦車第六聯隊 4、戦車第七聯隊 5、戦車第十聯隊 6、機動歩兵第二聯隊 7、速射砲隊 8、機動砲兵第二聯隊
- 作成年月日昭和25年6月18日
- 作成者河井重雄
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071459900
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-115(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]ルソンに於ける 戦車第二師団作戦記録 戦車第二師団参謀 中佐 河合重雄
- 作成者戰車第二師團参謀中佐河合重雄
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011246800
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-855(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List3-43 在満通称号 部隊名 編成年月日 補充但任部隊所在地 通称号 兵団文字符 通称番号 復員年月日 (表) 戦車第2師団司令部 17、6、24 (走陽) 12091 戦車第3旅団司今部 〃 〃 〃 〃 12093 戦車第6聯隊 16、9、10 〃 〃 12094 7 1372 〃 〃 122095 10 16、7、16 〃 〃 12098 機動歩兵第2聯隊 〃 〃 12100 戦車第2師団速射砲隊 〃 (站山) 〃 12101 機動砲兵第1聯隊 〃 土阪 〃 12103 戦車第2師団防空隊 〃 〃 桜 12104 〃工兵隊 〃 広島 12105 〃整備隊 〃 大阪 〃 12106
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011217000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List2-165 (表)通称番号 兵団文字符 部隊名 編成年月日 補充担任部隊所在地 通称番号 復員年月日 12921 撃 戦車第2師団司令部 17.6.24 大阪 中部軍管区司令部 12093 〃 戦車第3旅団司令部 〃 〃 〃 12094 〃 戦車第6聯隊 16.9.10 〃 〃 12095 〃 戦車第7聯隊 13.7.2 〃 〃 12098 〃 戦車第10聯隊 16.7.16 〃 〃 12100 〃 機動歩兵第2聯隊 17.6.24 津 東海59 12102 〃 師団速射砲隊 〃 大阪 中部軍管区司令部 12103 〃 機動砲兵第2聯隊 〃 信太山 口部27 12104 桜 師団防空隊 〃 大阪 中部軍管区司令部
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011182500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List1-171 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 戦車第2師団司令部 17、6、24 東部軍管区司令部 大阪 戦車第3旅団司令部 〃 〃 〃 戦車第6聯隊 16、9、10 〃 〃 戦車第7聯隊 13、7、2 〃 〃 戦車第10聯隊 16、7、16 〃 〃 機動歩兵第2聯隊 〃 名古屋師管区 歩兵第4補充隊 津 師団速射砲隊 〃 東部軍管区司令部 大阪 機動砲兵第2聯隊 〃 大阪師管区 砲兵補充隊 信太山 師団防空隊 〃 東部軍管区司令部 佐倉 師団工兵隊 〃 広島師管区 工兵補充隊 広島 師団整備隊 〃 東部軍管区司令部 大阪 師団輜重隊
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071459400
閲覧[規模]20
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦車第二師団将校耺員表 戦車第二師団司令部(表)部 戦 官 氏名 期 摘要 師団長 中尉 岡田資 二三 案@部 参部長 大佐 @@ 三一 参案 少佐 河合章雄 三八 少佐 土屋英一 四三 少佐 内田保之 四七 @@ 中佐 鈴木五郎 三二 少佐 前田義忠 少一一 中尉 長谷川春雄 少一九 参謀部附 大尉 青木傅@ 四八 工兵佼分@ 大尉 平田皓二 四九 科学佼分@ 大尉 高野武男 少一六 通信掛 大尉 為島実 特一二 中尉 桜井惣夫 五四 通信掛 少尉 柴崎登 召幹 暗号係 少尉 柳町敏夫 召幹 瓦斯掛 司令部附 @原国和 召幹 兵器行政本部第二班 中尉 岡恒太郎 兵器部 部長 中佐 斎藤俊男 三一 部員 少佐 米田玄暲 少九 大尉 北川速水 四七 大尉 田村秀雄 少一四 兵 中尉[(表)以下省略]
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071459800
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-115(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]ルソンに於ける 戦車第二師団作戦記録 河合重雄
- 作成者河合重雄
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15010291700
閲覧[規模]20
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-264(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]借用兵器返納証 独立混成第八師団 松旧部隊 (表) 品目 単位 数量 摘要 日量自転貨車 輛 [(表)以下省略] 民国三十四年十月 強烈部隊 上記ノ兵器返納ス 陸軍少尉 問原孝知 上記ノ兵器要領ス 陸軍第十八師団 陸軍中校来夫 借用兵器返納証 戦車第三師団防空隊 (表) 品目 単位 数量 摘要 九四式自動貨車 輛 九七式自動貨車 〃 フオード自動貨車 〃 指揮下部隊ノモノ(22AA第一中隊) [(表)以下省略] 民国三十四年十月六日 上記ノ兵器返納ス 戦車第二師団防空隊 陸軍中尉 器城誠重 上記ノ兵器受領ス 陸軍十八師陸軍中校 唐来夫 借用兵器返納証 持設工兵第二中隊 (表) 品目 戦位 数量 摘要
- 作成年月日昭和20年10月6日
- 作成者戰車第二師團防空隊//特設工兵第二中隊//特設工兵第四中隊
- 組織歴陸軍省//陸軍//特設工兵第二中隊
No.
[レファレンスコード]C15010281000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-264(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]別紙第一属表 借用兵器返納目録 拾葉ノ内第二号 (表) 品目 単位 数量 摘要 三十年式銃剣 個 同帯革 個 同剣差 個 三八式騎銃 挺 弾入 個 三八式銃実包 個 [(表)以下省略] 借用兵器中ノ一部 民国三十四年十一月三日 上記ノ兵器返納ス 戦車第二師団防空隊 陸軍中尉 大城誠市 上記ノ兵器受領ス 第四区兵站司令部 陸軍中校 周紹潦
- 作成者戰車第二師團防空隊
- 組織歴陸軍省//陸軍//戰車第二師團防空隊
No.
[レファレンスコード]C15010291600
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-264(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]借用兵器返納目録 戦車第二師団防空隊 (表) 品目 単位 数量 摘要 三十年式銃剣 個 同帯車 個 同剣差 個 三八式騎銃 挺 弾入 三八式銃実包 発 借用兵器中ノニ部 [(表)以下省略] 民国三十四年十一月三日 戦車第二師団防空隊 上記ノ兵器返納ス 陸軍中尉 大城誠市 上記ノ兵器受領ス 第四区兵站司令部 陸軍中校 周紹兼
- 作成年月日昭和20年11月3日
- 作成者戰車第二師團防空隊
- 組織歴陸軍省//陸軍//戰車第二師團防空隊
No.
[レファレンスコード]C13071462400
閲覧[規模]21
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-119(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]三月九日 金曜日雲 一、敵機ヘ前日迄陣地ヲ爆撃セルモ今日ハ機数少ナク偵察低方ニシテ延一一機 一、中隊ハ各種諸作業ニ従事ス 一、高山伍長以下五名戦斗指揮所ノ掩壕構築作業ニ任ス 一、第一小隊ハ陣地進入路ノ技払作業ニ任ス 一、指揮班ハ自隊掩壕構築作業ニ任ゼリ 嶺晋 人員 指キ班一二第三小隊一九 衛生 熱発患者集結校部西村春機気候不順ノ為治療シガタシ 給与 措行繰秼副食食塩 北村 サラクサツク第一峠 三月十日 土曜日晴 敵機ハ依然数尠ナク延九機 一、中隊ハ依然陣内諸作業ニ任ズ 一、平嶺少尉以下五名ハケリ山附近敵情地形偵察ニ任ズ 一、小林曹長以下六名進入路技払作業ニ任ズ 一、唐沢兵長以下五名支隊糧秼運搬ニ任ズ 一、岩田兵長以下三名
- 組織歴陸軍省