階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 工部大輔
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C09103621300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文原書-M15-43-511(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]工部大輔正五位勲三等井上勝兼任工部技監 右之通本日宣下相成候条此段及御通達候也 明治十五年八月一日 内閣書記官 各省宛
- 作成年月日明治15年8月1日
- 作成者内閣書記官
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]A24112077000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太00868100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]九月二十七日 四年 工部大輔伊藤博文ヘ達 御用有之大坂出張被 仰付候事 九月二十七日 同人ヘ達 正院 別紙 御沙汰書一通相達候事 九月二十七日 同人届 右野通被 仰付拝承仕候也 工部
- 作成年月日明治4年9月27日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C10071865000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M6-1-47(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]諸省宛 電信音信。別紙之通致追加候ニ付及御達候也 明治六年六月 山尾工部大輔 諸省宛 電信者添廻達済 別紙
- 作成年月日明治6年6月
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09111718200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M6-21-143(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一千三百七十二号 第九百九十三号 御省主船寮御傭仏人ワンサンフロラン儀来ル明治七年第一有月ニテ満期相成候趣致承知候ニ付引続当省ヘ相傭度候間御差支無之候哉此段及御問合候也 明治六年十月十日 山尾工部大輔 勝海軍大輔殿
- 作成年月日明治6年10月10日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C09111623700
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M6-17-139(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第八百六十一号 追々御引合ニ及候横浜地所之義過日御面晤之節一昨十七日迄御回答可相成御談之所未タ何等無之候間及御催促候右ハ差迫候義ニ付至急御回答有之度此段及御掛合候也 癸酉六月二十日 山尾工部大輔 勝海軍大輔殿
- 作成年月日明治6年6月20日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C09111631000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M6-17-139(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四百七十三号 灯台寮本業追日盛大ニ相成現地狭隘ニテ何分ニモ工作ニ必至ト差支候間同寮地続御省御搆地之内別紙図面朱引之通四百五十二坪八分格別御繰合ヲ以当省ヘ御譲渡相成候様致度尤右地所ニ付是迄御省ニ於テ御失費相成候分ハ当省ヨリ御償却可申候此段及御頼談候也 明治六年三月二十日 山尾工部大輔 真木海軍少将殿 別紙図面略ス
- 作成年月日明治6年3月20日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C09120063500
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]各省-雑-M5-2-54(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]庚号外 壮者義御用ニ付長崎共外出張中三等出仕佐野常民代理事務取扱候間為御心得此段及御達置候也 壬申十月二十八日 山尾工部大輔 諸省宛
- 作成年月日明治5年10月28日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09110662600
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M5-26-98(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]九十四号 築地二ノ橋際元当省地処御引請相成度旨御懸合之趣致承知候右ハ当省ニ於テ見込モ有之候地処ニ付即今御答申兼候此段及御回答候也 壬申三月二十三日 山尾工部大輔 海軍省 御中
- 作成年月日明治5年3月23日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C04025140500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記-M5-19-39(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第九百六十八号 各所当台建築落成之分写真出来致候ニ付十二枚御廻申候間御落掌有之候也 壬申九月二十五日 山尾工部大輔 山県陸軍大輔殿
- 作成年月日明治5年9月25日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09111861300
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M6-25-147(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第六百五十六号ノ二 従来之印面磨滅ニ及候ニ付来ル十八日ヨリ更ニ別紙之通リ印章相用候間此段申進候也 五月十七日 山尾工部輔 別紙印影一枚ツヽ御引取早々御順達周尾ヨリ御返却有之度候也
- 作成年月日明治6年5月17日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C10071862400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M6-1-47(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]六月十二日布達 予州釣島灯台落成ニ付位置方法別紙之通公使官為御心得此段及御通達候也 六月十日 山尾工部大輔 諸省宛 航海考ヘ布告
- 作成年月日明治6年6月10日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09111623500
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M6-17-139(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第七百二十三号 過日及御引合候横浜地所之義御引渡方ニ付昨日電信寮ヨリ及御掛合候由御差支無之候ハヽ同寮申出通リ御引渡有之候様致シ度至急入用之義ニ付尚又申進候也 癸酉六月四日 山尾工部大輔 勝海軍大輔殿
- 作成年月日明治6年6月4日
- 作成者山尾工部大輔
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]A15070221700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太00028100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]四年七月二日工部大輔後藤元燁中弁江藤新平従四位大木喬任制度取調専務被仰付候事官
- 作成年月日明治4年7月2日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010771300
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00294100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]八月十八日六年 工部省ヘ達 英人工学教師二名大輔伊藤博文専断ヲ以増雇候趣学課ノ都合無拠次第ニ付此度限聞届候得共今後ノ準拠トハ不相成此旨相達候事 但先後到着候分共条約書類早々可差出尚大蔵省ヘハ其省ヨリ可申通事 工部省届 工学校理学博士 英人アルトン 工学校化学博士 英人タイベル 工学校英学教授 英人クレケー 工学校製図教師 英人モンデー 右ハ去壬申二月中伺済相成候当省工学寮御雇入英人七名ノ内五名ハ先達テ到到着御届相済候然ニ学課ノ都合ニ寄人員不足ニ付伊藤工部大輔ヨリ更ニ両名増員雇入残員共都合四名書載ノ通追々到着候間此段御届申進候也七月二十八日 工部 工部省ヘ問合法制課 工学寮御雇入英人学課ノ都合ニ寄人員不足ニ付伊藤工部大輔ヨリ
- 作成年月日明治6年8月18日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C09120495000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]各省-雑-M11-5-100(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一第千四百〇五号 今般御省御移転ニ付同所江電線架替之儀云々再応御照会之趣了承右者過日来着手為致置候ニ付多分十一日頃落成之見込有之尤天気之模様ニ寄り一両日遅延相成候義モ難計其辺御答有之度此段及御回答候也 十一年九月十一日 工部大輔山尾庸三 陸軍卿山縣有朋殿
- 作成年月日明治11年9月11日
- 作成者工部大輔山尾庸三
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A24081445800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00799100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十四年七月十二日 炎暑ノ候ニ臨ミ電信分局ヲ箱根駅ニ仮設ス 工部省伺 箱根宿ノ儀追々炎暑ノ気ニ臨ミ中外ノ旅客輻輳ニ付同所ヘ電信分局取設候得ハ公私ノ便益不少候間夏気ニ限リ分局設置候様致度右ハ僅カニ仮局ヲ設クルマテニテ費用少分ノ儀ニ有之候間当省電信局営業費ノ内ヲ以テ支弁可致候間至急御許可相成度此段相伺候也 十四年六月二十九日 同ノ趣聞届候事 十四年七月十二日 内務部議按 別紙工部省伺箱根駅ヘ電信分局仮設ノ儀ヲ按スルニ同駅ハ炎暑ノ候ニ臨ミ中外ノ旅客輻輳ニ付夏気ニ限リ電信分局ヲ仮設シ其費用ハ同省電信局営業費ノ内ヲ以テ支弁致度トノ儀ニ有之右ハ公私ノ便益不少且別途費用ヲ要スル訳ニモ無之候間伺ノ通リ御裁可相成可燃哉会計部合議ノ上仰高裁候也 十四年七月九日軽々検査員並大蔵省ヘ通牒
- 作成年月日明治14年7月12日~明治14年7月20日
- 作成者工部大輔 吉井友實
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24081445900
閲覧[規模]3
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]太00799100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十四年八月二日 栃木県下栃木ヨリ群馬県下相生ニ至ル電線足利迄落成并新潟県下長岡ヨリ三條ヘ架線共分局ヲ設ケ通信ヲ開ク 工部省布達 第十三号 とりぎ県下とりぎ電信分局ヨリ同県下足利ヲ経群馬県下桐生ヘ電線架設即今足利マテ落成並新潟県下長岡電信分局ヨリ同県下三條ヘ電線架設右両所ヘ分局ヲ設置シ本月十日ヨリ開局音信料ノ儀ハ別紙ノ通ニ候条此旨布達候事 但桐生開局ノ儀ハ追テ可及布達候事 明治十四年八月二日 工部卿山尾庸三代理 工部大輔吉井友實 和文欧文電信賃銭表朱書欧文 栃木 足利 桐生 一栃木便局ヨリ足利桐生ヘノ和欧文一音信料ハ表面ノ通タルベシ 一東京其他各分局ヨリ足利ヘノ和文料金ハ栃木マテノ料金ニ金二銭ヲ加ヘ桐生ヘハ金三銭ヲ加フ欧文料金ハ栃木マテノ料金ニ両分局トモ金二十五銭ヲ合加スベシ
- 作成年月日明治14年8月2日
- 作成者工部大輔 吉井友實
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C04026220700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記-M8-2-71(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]同十五日 第百八十二号 壱第三百弐号 拙者儀御用ニ付長崎出張之処今般帰京ニ付工部出張中事務取扱候条為御心得此段及廻達候也 八年二月十四日 工部大輔 山尾庸三
- 作成年月日明治8年2月14日
- 作成者工部大輔 山尾庸三
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C10071863300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M6-1-47(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]音信届賃追加別表之通リ取極候条為御心得及此廻達候也 六月二十七日 山尾工部大@ 各省宛 当省第百二号同百四号各府県致布達候間為御心得及廻達候也 六月 大蔵省 各省宛
- 作成年月日明治6年6月27日
- 作成者山尾工部大輔//大蔵省
- 組織歴陸軍省