アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 大本営陸軍部

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:2,526件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C13032326800

[所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争武漢-179(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年10月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13032330700

[所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争武漢-183(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年10月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13032327600

[所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争武漢-180(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年10月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060495900

[所蔵館における請求番号]南西-泰仏印-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年2月1日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13032328600

[所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争武漢-181(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年10月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13032329700

[所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争武漢-182(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年10月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14020707100

[所蔵館における請求番号]比島-全般-114(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14020710500

[所蔵館における請求番号]比島-全般-122(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和19年3月31日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060496400

[所蔵館における請求番号]南西-泰仏印-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日昭和16年9月5日
  • 作成者大本營陸軍部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121149500

[所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-279(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C16120693200

    [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-全般-82(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C15120349800

      閲覧

      [規模]4

      • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-471(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]軍事秘密調製年月日昭和十二年十一月二十日紙数四枚処務規程処務規程別冊ノ通定ム昭和十二年十一月二十日参謀総長載仁親王処務規程一、本規程ハ業務実施ニ関スル細件ヲ規定スルモノトシ特ニ示スモノノ他ハ概ネ参謀本部処務規程ヲ準用スルモノトス二、兵站総監部、運輸通信長官部、大本営陸軍報道部及大本営陸軍監理部ハ概ネ大本営陸軍参謀部各部ニ準シ処務ヲ律スルモノトス三、兵站総監部、運輸通信長官部、野戦各長官部、大本営陸軍報道部及大本営陸軍管理部ヨリ発スル文書ハ通常総監又ハ参謀長、長官、部長ノ名ヲ以テスルモノトス四、大本営陸軍副官部ハ兵站総監部、運輸通信長官部、大本営陸軍報道部及大本営陸軍管理部ヨリ
      • 作成年月日昭和12年11月20日
      • 作成者參謀總長載仁親王//大本營陸軍部
      • 組織歴陸軍

      No.

      [レファレンスコード]C15120349900

      閲覧

      [規模]6

      • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-471(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]軍事秘密調製年月日昭和十二年十一月二十日紙数五枚執務要領執務要領別冊ノ通定ム昭和十二年十一月二十日参謀総長載仁親王執務要領一、支那事変間ニ於ケル執務要領ハ大本営勤務令、兵站総監部及兵站総監隷属機関勤務令ニ拠ルノ外本要領ニ拠ルモノトス二、ノ執務ハ平時陸軍省、参謀本部、教育総監部以下省部ト略称ス相互間ノ業務分担ニ拘ラス統師部ヲ中核トスルノ意志ヲ確定シ省部諸機関ハ之カ実行機関タル如ク其ノ運営ヲ律スルモノトス三、大本営勤務令第五ニ依ル陸軍参謀ノ分担ハ幕僚業務分担区分規定ニ依ル四、大本営ニ在ル陸軍大臣随員左ノ如シ陸軍次官秘書官二人事局長
      • 作成年月日昭和12年11月20日
      • 作成者參謀總長載仁親王//大本營陸軍部
      • 組織歴陸軍

      No.

      [レファレンスコード]C13070921800

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-5(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]幕僚区分表 大本営陸軍参謀部 総務部 参謀中(少)将一 庶務課 参謀 佐尉官 三 (ヶ一) 第一課 参謀 佐尉官 三 (ヶ五) 附 佐、尉官 七 (ヶ五) 第一部参謀中(少)将一 第二課 参謀{佐、尉官 海軍佐、尉官 一三 (ヶ一) (ヶ二) 第三課 参謀 佐、尉官 八 (ヶ一) 第四課 参謀{佐、尉官 海軍佐、尉官 (ヶ一) 附 佐、尉官 一一 第二部参謀中(少)将一 第五課 参謀 佐、尉官 三 第六課 参謀 佐、尉官 五 第七課 参謀 佐、尉官 四 第八課 参謀 佐、尉官 四 (二) 附 佐、尉官 九 (二一) 第三部参謀中(少)将(ヶ一) 第九課 参謀{佐、尉官 海軍佐、尉官 二 (ヶ五) (ヶ一) 第十課 参謀{佐、尉官 海軍佐、尉官 一 (一) (ヶ三) (ヶ一)
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C12120346900

      閲覧

      [規模]4

      • [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-1198(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]六拾部ノ内第五四号 別紙第三号 戦時内編制表 (表)大本営陸軍幕僚 幕僚附 参謀総長(大将) 参謀次長〔大(中)将〕大本営陸軍参謀部 大本営陸軍参謀 中(少)将 三 佐(尉)官 二七 佐(尉)官 四七 下士官(判任文官) 三四 大本営陸軍副官部 大本営陸軍副官 佐(尉)官 四 (表) 兵站総監部 総監〔大(中)将〕 (通常参謀次長之ヲ兼ヌ) 参謀長 中(少)将 一 スールーマ 参謀 佐(尉)官 六 ヶ六 副官 少佐(大尉) 下士官(判任文官) 六 参謀ケ四ハ大本営陸軍参謀ノ兼勤、ケ二ハ運輸部@@@@部参謀ノ兼勤トス (表)運輸通信長官部 長官中(少)将 参謀 佐(尉)官 八 ヶ六 副官
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C14060496700

      閲覧

      [規模]5

      • [所蔵館における請求番号]南西-泰仏印-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]泰国事情 目次 第一章 沿革ノ概要 一 第二章 国土人口 三 第三章 地勢一般 五 第一節 要旨 五 第二節 山地 六 第三節 平地 六 第四節 河川 八 第五節 湖沼 九 第六節 湿地 九 第七節 森林 一〇 第八節 海岸 一〇 第九節 主要都市ノ状況 一三 第四章 気象 一四 第一節 概説 一四 第二節 気温 一四 第三節 降雨 一五 第四節 湿度 一五 第五節 風 一六 第六節 時差 一六 第五章 住民 一六 第一節 一六 第二節 習俗 一七 第三節 宗教 一八 第六章 政治財政等 一九 第一節 政治 二〇 第二節 財政 二一 第三節 金融 二一 第四節 教育 二二 第七章 軍備 二三 第一節 要旨 二三
      • 作成年月日昭和16年9月5日
      • 作成者大本營陸軍部
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C13070934900

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-25_2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容] (1941年) 参謀総長 大将 杉山元 参謀次長 至11中将 塚田攻 自11中将 田辺盛武 大本営陸軍報道部 至10大佐馬渊逸雄(兼) 自10大佐 大平秀雄(兼) 大本営陸軍副官部 大佐 柴田芳三 大本営陸軍管理部 同上 兵站総監部 至11中将 塚田攻(兼) 自11中将 田辺盛武(兼) 運輸通信長官部 至11少将(3中将) 鈴木宗作(兼) 自11少将 加藤鑰平(兼) 野戦兵器長官部 少将(11中将) 菅晴次(兼) 野戦航空兵器長官部 少将 秋山徳三郎(兼) 野戦経理長官部 至3主中将 石川半三郎(兼) 自3主中将 栗橋保正(兼) 野戦衛生長官部 医中将 三木良英(兼) 第三部 至11少将(3中将) 鈴木宗作
      • 作成年月日1941年
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C13070935100

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-25_2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容] (1943年) 参謀総長 大将(6元帥) 杉山元 参謀次長 至4中将 田辺盛武 自4中将 秦彦三郎 大本営陸軍報道部 至10大佐(3少将) 谷萩那華雄(兼) 自10大佐 松村秀逸(兼) 大本営陸軍副官部 大佐 二神力(兼) 大本営陸軍管理部 同上 兵站総監部 至4中将 田辺盛武(兼) 自4中将 秦彦三郎(兼) 運輸通信長官部 至10中将 若松只一(兼) 至10少将 額田担(兼) 野戦兵器長官部 中将 菅晴次 航空通信保安長官部 至8少将 吉田喜八郎 至10大佐 仲野好雄(代理) 自10少将 額田坦(兼) 野戦航空兵器長官部 至2少将 谷口初蔵(兼) 自2少将 原田貞憲(兼) 野戦経理長官部 主中将 栗橋保正(兼) 野戦衛生長官部 至3医中将 三木良英(兼) 自3医中将 神林浩(兼) 第三部 至10中将 若松只一
      • 作成年月日1943年
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C13070935200

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-25_2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容] (1944年) 参謀総長 至2元師大将 杉山元 至7大将 東条英機 自7大将 梅津美治郎 参謀次長 (自2, 至7)大将後宮淳 参謀次長 中将 秦彦二郎 (註自2至7次長二名) 大本営陸軍報道部 大佐(8少将) 松村秀逸(兼) 大本営陸軍副官部 至3大佐 二神力(兼) 自3大佐(8少将) 柴田芳三 大本営陸軍管理部 同上 兵站総監部 中将 秦彦三郎(兼) 運輸通信長官部 少将 額田担(兼) 野戦兵器長官部 至8中将 菅晴次(兼) 自8少将 伊藤@@(兼) 航空通信保安長官部 少将 額田担(兼) 野戦航空兵器長官部 至1少将 原田貞憲(兼) 自1少将 川島虎之輔(兼) 野戦経理長官部 主中将 栗橋保正(兼) 野戦衛生長官部 医中将 神林浩(兼) 第三部 少将 額田坦
      • 作成年月日1944年
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C14060496500

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]南西-泰仏印-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]昭和十六年九月五日 泰国事情 泰国事情
      • 作成年月日昭和16年9月5日
      • 作成者大本營陸軍部
      • 組織歴陸軍省


      PAGE TOP