アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 南方軍総司令部

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:490件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12122455600

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-73(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容] の略歴 年月日 概要 一、昭一六、一一、五 東京に於て編成 一二 1.仏領印度支那「サイゴン」転進 2.総司令官寺内寿一元師総参謀長塚田攻中将にして「ビルマ」「タイ」「仏印」「マライ」「スマトラ」「ジヤバ」「ボルネオ」「フイリツピン」等の南方地区千総轄す(但し船舶関係は大本営直轄) 二、昭一七、六 総司令部昭南島移転 1.総参謀長塚田攻中将、黒田重徳中将、清水規矩中将 六 2.第一四軍(比島)は南方軍の隷下より除かれ大本営直轄となる。 一二、一九 3。第一九軍編成され南方軍の隷下に入らしめる 一八、一〇、二六 4.第二方面軍編成改正され満洲より蒙北地区転進に伴ひ第十九軍は第二方面軍  威1160
  • 作成年月日昭和36年12月1日
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060088700

閲覧

[規模]26

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-24(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]状況報告 令回貴侍従武官ヲ差シ遺ハサル誠ニ恐懼感激ノ至リニ堪ヘス以下南方軍ノ概況ニツキ申述ヘ詳細ハ各軍司令官ヲシテ報告セシムル所フルベシ 第一 全般 一、南方軍全般ノ作戦 御稜威ノ下挙軍一体ネ予定ノ如フ進如捗中ニシテ各軍司令官以下将兵ノハ已気旺盛ナリ 二、軍風紀ハ一般ニ厳正ナリ 然レトモ皇軍ノ威信ヲ傷フルカ如キ非違行為ノ絶無ナラサルハ誠ニ遺憾トスル所ナリ将来益志気ヲ振作シ各級隊長ノ統率ヲ適切ナラシメ以テ森厳ナル軍紀ノ維持ニ努ム 三、海軍トノ協同ハ緊密ニ行ハレ馬来上陸作戦ヲ始メトシ爾来各方面共順調ニ進展シツヽアリ 第二 各方面作戦 一、南方軍ノ作戦ハ海軍ト協同シ広大ケル範域ニ於テ各方面ニ敵前上陸ヲ敢行シ引続勢拗ナル敵ノ抵抗ヲ
  • 作成年月日昭和17年2月15日
  • 作成者//南方軍總司令官仁爵寺内壽一
  • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

No.

[レファレンスコード]C14060064800

閲覧

[規模]22

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-16(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]執務規程中抜萃 南総副第三三三号 執務規程ノ件達 部内一般 執務規程本冊ノ通定ム 昭和十七年九月二十日 南方軍総司令官伯爵 寺内寿一 執務規程 第一章 総則 第一条 ニ於ケル執務要領ハ戦時高等司令部勤務令及南方各軍司令部勤務令ニ依ルノ外本規程ニ依ル 第二条 総司令部業務中軽易ナル恒例的事項並ニ単ナル連絡事項等ハ其ノ担任区分ニ基キ総参謀長、軍政総監、総参謀副長、軍政総監部総務部長、各部長、参謀部各課高級参謀(部内限リ課長ト略称ス以下せニ同ジ)又ハ高級副官ニ於テ処理シ事後適時上司ニ報告スルコトヲ得 第三条 各部課立案事項中重要ナルモノハ予メ立案
  • 作成年月日昭和17年9月20日
  • 作成者南方軍總司令官伯爵寺内壽一
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060023500

閲覧

[規模]39

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-7(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]処務規程 第一章 総則 第一条 本規程ハニ於ケル執務要領ニ関シ規定スルモノトス 第二条 本規程ニ規定セサル事項ハ戦時高等司令部勤務令及南方各軍司令部勤務令ニ依ル 第三条 総司令部業務軽易ナル恒例的事項並ニ単ナル連絡事項等ハ其担任区分ニ基キ総参謀長、総参謀副長、各部長、参謀部各課高級参謀、高級副官ニ於テ処理シ爾後適時上司ニ報告スルモノトス 第四条 各部課立案事項中重要ナルモノハ予メ立案当初必要ナル部課ノ意見ヲ徴シ且其大綱ニ関シ適時当該課高級参謀、高級副官及部長又ハ主任者ヨリ総参謀長、総参謀副長ニ開陳シ業務進捗ノ的確敏速ヲ図ルモノトス 第五条 各部課毎ニ庶務高等官同判任官、
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15010662700

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-580(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]復員留守業務規程 複写
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C14060022600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-7(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]参謀部業務分担表 昭和一六、二、六 参謀部 (表) 課 主任参謀 副任参謀 分担業務 第一課 石井参謀 一、軍司令部業務ノ大綱及統制ニ関スル事項 一、課内業務ノ統制ニ関スル事項 荒尾参謀 鹿児島参謀 渡辺参謀 一、一般作戦及警備ニ関スル事項 一、教育訓練ニ関スル事項(航空部隊ニ関スル事項ヲ除ク) 大槻参謀 荒尾参謀 一、編成ハ動員及人馬ノ補充ニ関スル事項(航空部隊ニ関スル事項ヲ除ク) 鹿児島参謀 荒尾参謀 渋谷参謀 一、軍紀風紀ニ関スル事項 一、軍機保護及憲兵ニ関スル事項 一、参謀部ニ於ケル文書電報ノ発送受領ニ関スル事項 一、機密作戦日誌及第一課ニ関スル陣中日誌ノ記載
  • 作成年月日昭和16年2月6日
  • 作成者参謀部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060023300

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-7(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]処務規程
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C04123579200

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S16-153-176(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]受領番号 陸軍省受領 陸支密受第一二〇九〇号 起元庁(課)名 参謀本部 件名 ニ人員増加配属ノ件 主務局課 番号 兵備第一八七八号 提出 昭和十六年十一月二十五日 大臣官房 受領 十一月二十五日 結了 十二月三日 陸支密 南方軍総司令官ヘ達案 ニ別表ノ通人員ヲ増加配属ス 陸支密第四二八二号 昭和十六年十一月二十六日 参謀総長ヘ回答案 首題ノ件ニ付十一月二十四日附参密第四五七号第一照会ノ趣異存ナク十一月二十六日陸支密第四二八号ヲ以テ配属方達シ置ケリ 陸支密第四二八三号 昭和十六年十一月二十六日 追加配属人員並同差出区分表 被配属部隊 配属人員 差出区分 参謀海軍佐官
  • 作成年月日昭和16年11月26日
  • 作成者参謀本部//参謀総長 杉山元
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C01000810100

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜密大日記-S17-138-250(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸亞密受第一〇八六九号 参謀本部 ニ人員増加配属ノ件 昭和17年 月 日 南方軍総司令官へ達案(以下陸亜密) ニ別紙ノ通人員ヲ増加配属ス 陸亞密第四三九号 昭和17年11月11日 参謀総長へ回答案 11月7日附参密第四八三号第一ヲ以テ照会ノ件異存ナク別紙ノ通増加配属ス 陸亞密第四三九四号 昭和17年11月11日 副官ヨリ人事兵務局長へ通牒案 ニ別紙ノ通人員ヲ増加セラレタルニ付通牒ス 陸亜密第四三九四号 昭和17年11月11日 極秘 陸亞受第一〇八六九号 大本営陸軍部参密第四八三号第一 ニ人員増加配属ノ件照会 昭和17年11月7日 参謀総長杉山元
  • 作成年月日昭和17年
  • 作成者参謀総長 杉山元
  • 組織歴陸軍大臣 東条英機

No.

[レファレンスコード]C04123570000

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S16-150-173(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]受領番号 陸支密第一一六三五号 起元庁(課)名 参謀本部 件名 ニ人員増加配属ノ件 主務局課 番号 兵備第一八一〇号 提出 昭和十六年十一月十六日 大臣官房 受領 十一月十六日 結了 十二月一日 陸支密 南方軍総司令官、ヘ達案 ニ別表ノ通人員ヲ増加配属ス 陸支密第四一二九号 昭和十六年十一月十七日 参謀総長ヘ回答案 首題ノ件ニ付十一月十三日附参密第四四四号第一照会ノ趣異存ナク十一月十七日陸支密第四一二九号ヲ以テ配属方達シ置ケリ 陸支密第四一三〇号 昭和十六年十一月十七日 増加配属人員並同差出区分 被配属部隊 配属人員 差出区分 嘱託(雇員、傭人) 別ニ示ス
  • 作成年月日昭和16年11月16日
  • 作成者参謀本部//参謀総長 杉山元//兵備課
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C01000346800

閲覧

[規模]8

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜密大日記-S17-53-165(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]補任、軍事、銃砲、機械、器材、主計 陸亜密受第四六〇八号 参謀本部 ニ人員増加配属ノ件 昭和17年5月20日 昭和17年6月6日 陸亜密 南方軍、東部軍司令官、「陸軍兵器本部長、陸軍技術本部長」ヘ達案 別紙ノ通ニ人員ヲ増加配属ス「依テ同表差出区分ニ依リ差出スヘシ」 注意 本文中「」内ハ 老中「」ヲ附 ノノミニ記入ス 陸亜密第一七一七号 昭和17年5月21日 参謀総長ヘ回答案 5月18日附参完第三〇八号第一照会ノ首題ハ 異存ナリ5月21日陸亜密第一七一七号ヲ以テ達シ ケリ 陸亜密第一七一八号 昭和17年5月21日 増加配 人員並同差出区分表 南方軍 司令部 官 二
  • 作成年月日昭和17年5月20日~昭和17年6月6日
  • 作成者参謀本部

No.

[レファレンスコード]C01000146500

閲覧

[規模]9

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜密大日記-S17-23-135(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]補任、軍事、軍務、交通、主計 陸亜密受第二二六一号 参謀本部 ニ人員増加配属ノ件 昭和17年3月17日 昭和17年3月26日 陸亜密 南方軍総司令官、東部軍司令官ヘ達案 別紙ノ通ニ人員ヲ増加配属ス 陸亞密第八二八号 昭和17年3月18日 参謀総長ヘ回答案 3月13日附参密第二一七号第一照会首題ノ件異存ヨリ3月18日陸亜密第八二八号ヲ以テ達シ置ケリ 陸亞密第八二九号 昭和17年3月18日 増加配属人員並同差出区分表 高等文官(技師) 二 判任文官(技手) 六 雇用人 一六 別ニ示ス 海底通信線敷設業務要員 極秘 陸亞密受第二二六一号 大本營陸軍部参密第二一七号第一 ニ人員増加配属ノ件照会
  • 作成年月日昭和17年3月
  • 作成者参謀総長 杉山元
  • 組織歴補任//軍事//軍務//交通//主計

No.

[レファレンスコード]C14060096200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-27(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]内閣恩給局長一行現地視察予定表 (表) 月日 行動 出発地(時刻) 到着地 連絡(視察)場所 摘要 十一日 台北 西貢 六月一日 〃二日 西貢 総司令部 碇泊場監部 海軍根拠地隊司令部 細部ハ別ニ計画ス 〃三日 西貢(〇九〇〇)ラングーン 〃四日 〃五日 〃六日 〃七日 緬甸 第十五軍 第五飛行師団 海軍施設 戦蹟視察 第十五軍ノ計画ニ依ル 〃八日 マンダレイ(〇九〇〇) 盤谷 〃九日 盤谷(〇九〇〇) クアララムプール 〃十日 馬来 〃十一日 クアララムプール(〇九〇〇) 戦蹟視察 (コタバル経由) 第五師団ノ計画ニ依ル 〃十二日 〃十三日 〃十四日 昭南 第二十五軍 第三飛行師団
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060097800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-27(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]参謀総長西貢滞在間行動予定表 昭、17、3、22 (表) 月日 時刻 行事 関係者 摘要 3/23 16.00 西貢飛行場着宿舎ヘ 出総参謀長 副長 迎 参謀一 20.00 総司令官招宴 17.00~19.30 随行官ト第一課長以下以下打合セ 3/24 10.45 宿舎出発 10.50 総司令部到著 出 総司令官 総参謀長 11.00 休憩 迎 副長 総司令官室 11.00 参謀申告 副長及参謀全員 総参謀長室 11.10 佐伯中将申告各部長挨拶 11.10 12.00 状況説明 総司令官(総参謀長) 総司令官室 12.00 12.10 休憩 同上 12.10 13.00 懇談 総司令官 総参謀長 同上
  • 作成年月日昭和17年3月22日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060706000

閲覧

[規模]59

  • [所蔵館における請求番号]南西-軍政-63(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]参拾部ノ内第五号 注意(曩ニ配布セル第一案ハ重野少佐宛返納セラレ度 本案ニ対スル意見至急承ハリ度) 第十一章南方軍軍政施行計画(案) 昭和十六年十一月三日 第十一章 南方軍軍政施行計画 其一 一般計画 第一、軍政施行方針 一、軍政ノ目的ハ治安ヲ確立シ作戦補給ノ自由ヲ確保スルト共ニ速カニ国防重要資源ヲ取得シ次テ将来ノ処置及経営ノ為必要ナル準備ヲ整フルニ在リ 特ニ世界的特産資源ヲ支配シテ対英米経済戦ノ強化ヲ図リ且現地物資ノ利用ニヨリ軍現地自活ノ途ヲ確保ス 二、軍政施行ニ方リテハ勉メテ残存統治機構ヲ利用シ特ニ従来ノ組織及民族的慣行ヲ尊重シテ運営ヲ図リ以テ軍ノ負担ヲ軽減シツツ其ノ目的達成ヲ図ルモノトス
  • 作成年月日昭和16年11月3日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060062300

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-16(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和一七、二、一四~一七、三、一五 南方軍作戦関係資料(石井資料第一〇号)
  • 作成年月日昭和17年2月14日~昭和17年3月15日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

No.

[レファレンスコード]C01000167300

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜密大日記-S17-26-138(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]書類機 陸亜密受第二四九七号 軍事極秘書類送付ニ関スル件 昭和17年3月28日 昭和17年4月10日 副官ヨリ南方軍総参謀長ヘ回答(陸亜密電) 南参四電第一三七三号返 陸軍平時編制、同細則及昭和15年軍備改変要領其二、同細則其二各一部3月18日「書留航空郵便ヲ以テ発送セリ 陸亜密電二五三 昭和17年3月28日 陸亜密受第二四九七号 秘 電報 3月1 日午一八時四〇分発 3月20日午〇〇時三八分著 南参四電第一三七三号 副官宛 発信者南方軍高級副官 昭和17年3月ニ於ケル編制改正ニ必要ナルニ付陸軍平時編制同細則昭和15年軍備改変要領同細則其二航空便ニテ送付相成度返 官房ヨリ送付方取計 レ度 軍事課 終
  • 作成年月日昭和17年3~4月
  • 作成者

No.

[レファレンスコード]C13071040800

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導上奏-5(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]印度東北部ニ対スル防衛地域拡張ニ関スル意見 昭和十七年八月五日 意見 南方軍ハ一部ヲ以テ印度東北国境方面ニ防衛地域ヲ拡張スルヲ必要トスル意見ナリ 理由 一「カルカツタ」方面ニ於ケル敵航空勢力ノ抬頭ハ大東亜西辺防衛上ノ脅威ナルノミナラス航空援蒋路ノ封鎖並対印度工作上障碍ヲ呈シ来レリ 乃チ南方軍ハ夙ニ「カルカツタ」方面ニ対スル航空作戦ヲ準備シ雨期ノ終末ヲ待ツコトナク機ニ投シテ航空撃滅戦ヲ実施スルノ企図ヲ有スル次第ナリ 然ルニ本企図ヲ遂行センカ為ニハ少クモ緬印国境方面ニ航空基地ヲ推進スルコト最モ緊要ニシテ今次南方作戦ニ於ケル幾多ノ教訓ニ鑑ミルモ基地ノ推進ハ航空作戦成否ノ根本要因ニ関ス
  • 作成年月日昭和17年8月5日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060065000

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-17(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和一七、六、二三~一七、六、二九 南方軍作戦関係資料(石井資料第十六号) 南方作戦一段落後資料綴 石井正美
  • 作成年月日昭和17年6月23日~昭和17年6月29日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060065300

閲覧

[規模]43

  • [所蔵館における請求番号]南西-全般-17(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]南方軍状況報告 昭和十七年六月二十九日 目次 第一 南方軍全般ノ状況 第二 南方軍部署ノ概要 第三 占領地ノ治安並ニ仏印泰及外廓地域一般ノ状況 第四 陸海軍ノ協同 第五 軍紀、風紀 第六 服務、内務 第七 教育、練成 第八 兵站 第九 交通通信 第十 情報、宣伝、謀略 第十一 機秘密保持及防諜 第十二 軍政 附図 第一 南方軍配備要図 第二 南方軍飛行部隊配置要図 第一、南方軍全般ノ状況 南方軍ハ六月初旬緬甸方面ノ作戦一段落ヲ契機トシテ主作戦ハ一応ノ段階ヲ劃シ目下各軍共海軍ト協同シテ戡定作戦、治安ノ粛正、防衛、軍政、教育練成其他ノ作戦準備等ニ邁進シアリテ一般ニ志気旺盛戦力概ネ充実シアリ 以下其ノ大要ニツキ項ヲ別チテ陳述ス
  • 作成年月日昭和17年6月29日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室


PAGE TOP