階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 南方軍復員本部復員課
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C14060244900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]緬甸部隊史実資料 三分冊の三 昭和二十一年八月調製
- 作成年月日昭和21年8月
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研究所戰史室
No.
[レファレンスコード]C14060245700
閲覧[規模]9
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第十八師団第一野戦病院 菊第一〇七一五部隊 自一八、四、三〇 至一八、八 陸軍歩兵大尉 自一八、八、一一 至一八、八 陸軍歩兵中尉 斉藤完 鈴木行雄 北部緬甸 部隊履歴概要 一、昭和十八年四月二十日軍令陸軍第二十四号ニ拠リ第十八師団第一野戦病院臨時編成下令 一、昭和十八年四月三十日緬甸国明妙ニ於テ編成完結ス 一、自昭和十八年四月三十日 至昭和十八年九月三十日北部緬甸防衛並次期作戦準備 一、自昭和十八年十月一日 至昭和十九年四月二十八日 ウ号作戦及九号作戦参加 一、自昭和十九年四月二十九日 至昭和十九年七月五日 八号作戦参加
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060247200
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 隊名 独立野戦高射砲第五十八中隊 森第一二二二三部隊 中尉 堀内活郎 緬甸 部隊履歴概要 昭和十九年軍令陸甲第一四〇号一五五号ニ依リ編成ヲ令セラレ昭和十九年十二月十七日ビルマ国蘭貢ニ於テ編成完結同日「テナセリウム」地区「ヒリン」ニ於テ同地鉄道様並ニ@は点ノ防空警備ニ任ズ 昭和二十年六月十五日「タトン」ニ移動同地附近ノ防空並ニ対戦車戦斗準備ニ任ス 同年八月十日「タトン」コリ「モールメン」ニ移動八月十四日至ル間同地附近ノ防空ニ任ズ 編成地 緬甸国蘭貢 兵出身地 愛知兵庫 静岡滋賀 京都岡山 山梨高知 徳島香川
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060250900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]史35 緬甸部隊史実資料 三分冊の二 昭和二十一年八月調製 南方軍復員本部復員課
- 作成年月日昭和21年8月
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衞研修所戰史室
No.
[レファレンスコード]C14060219900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和一二、九、一九-二〇、八、一五 第十八師団戦史資料 南方軍復員本部復員課
- 作成年月日昭和12年9月19日~昭和20年8月15日
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衞研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060245100
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]史35 緬甸部隊史実資料 三分冊の一 昭和二十一年八月調製 南方軍復員本部復員課 史35 緬甸部隊史実資料
- 作成年月日昭和21年8月
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060245300
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第十八師団病馬廠 菊第八九一七部隊 獣医大尉 自四一〇 至五一〇 小野正 自一五、京都京都 至一六、四 橧山勉 自一六、四 至一六、五 仲田各著 南支広東、ビルマ 部隊履歴概要 一、昭一四、九、一八第十八師団病馬廠編成完結 一、自昭一四、九、京都八 至昭一四、一二、一三 広東附近警備 一、自昭一四、一二、一四 至昭一五、三、一八 面支翁英、賓陽作戦参加 一、自昭一五、三、一九 至昭一七、三、一一 南支広東附近警備 一、昭和一七、四、一緬甸「ラングーン」上陸北部緬甸作戦参加 一、昭一八、一一 北緬甸「フーコン」地区ニ転進
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研究所図書館
No.
[レファレンスコード]C14060248200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 特設自動車第二中隊 森第一〇四一六部隊 大尉 小田寅二 主作戦地南方ビルマ 部隊履歴概要 昭一八、五、三一 「ジヤワ」「スラバヤ」ニ於テ編成完結 昭一八、一二、二一 「ジヤワ」「ジヤカルタ」出発 同一八、一二、二五 昭南上陸 同一九、一、二五 昭南乗船 同一九、一、二七 昭南出発 同一九、一、三一 泰国盤谷上陸 同一九、二、二〇 泰緬国境通過 編成地 「ジヤワ」「スラバヤ」 兵出員地 広島県 山口県 島根県 秋田県 山形県 岩手県 青森県 編制装備指揮隷属関係及ヒ其ノ変遷ノ概要 人員編成定員 六九名
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060248500
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第三特設水路輸送隊 森第一〇四三八部隊 陸軍大佐 陸野幸隆 中部ビルマ「モニツ」南部ビルマ「カママン」 部隊履歴概要 一、昭和一八、五、三一 編成完結 一、同九、二〇 「モニツ」ニ移駐 同地ニ於テ緬甸防衛並ニ次期作戦準備「ウ」号作戦並ニ次期態勢ニ移行ノ為ノ作戦間同地区警備業務同兵站業務「ミンジヤン」-「カレツ」間ノ輸送業務ニ任ズ 一、昭和一九、一二、一〇「ガゾン」ニ移駐 盤作戦ニ参加「ミンジヤン」-「アバ」間ノ輸送業務ニ任ズ 第一中隊ヲ第三十三師団ニ第三中隊ヲ第五十一師団ニ配属第三中隊師団長ヨリ賞詞ヲ附与セラル
- 作成者南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060245500
閲覧[規模]10
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 渡河材料第十四中隊 戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 渡河材料第十四中隊 森第六二六三部隊 大尉 平松謙一 満洲、比島、爪哇島、緬甸 部隊履歴概要 昭和十六年七月二十一日 工兵第十六聯隊ニ於テ編成完結 昭和十六年七月二十八日 内地港湾大阪港出発 自昭和十六年八月一日至昭和十六年十一月十日満洲国東三省虎林@近ノ警備勤務 自昭和十六年十一月十一日至昭和十六年十二月二十二日比島作戦準備 自昭和十六年十二月二十四日至同十七年一月二十一日比島作戦参加 自昭和十七年一月二十二日至同年二月二十七日爪哇島戦準備 自昭和十七年二月二十八日至同十八年六月十一日爪哇作戦参加@同島警備
- 作成者渡河材料第十四中隊//南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省 防衛研究所図書館
No.
[レファレンスコード]C15010405400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表(第18師団) 南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060245600
閲覧[規模]9
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]歩兵第百十四聯隊森八九〇五部隊 戦史資料 昭和二十一年八月二十五日調製 調製責任者 歩兵第百十四聯隊別 大尉 平井郁郎 戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第十八師団第一野戦病院 菊第一〇七一五部隊 自一八、四、三〇 至一八、八 陸軍歩兵大尉 自一八、八、一一 至一八、八 陸軍歩兵中尉 斉藤完 鈴木行雄 北部緬甸 部隊履歴概要 一、昭和十八年四月二十日軍令陸軍第二十四号ニ拠リ第十八師団第一野戦病院臨時編成下令 一、昭和十八年四月三十日緬甸国明妙ニ於テ編成完結ス 一、自昭和十八年四月三十日 至昭和十八年九月三十日北部緬甸防衛並次期作戦準備 一、自昭和十八年十月一日
- 作成年月日昭和21年8月25日
- 作成者歩兵第百十四聨隊副官大尉平井郁郞//南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060250600
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調書 第二十野戦道路隊森第九三五七部隊附旧陸上勤務第百十九中隊義第一七一〇二部隊 戦史資料 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第二十野戦道路隊 森第九三五七部隊 陸少佐 阿部全重 各戦後集結泰国ナユナヨーク 部隊履歴概要 昭一五、七、一九長以下一二〇名ヲ以テ編成ス 南支宝安ニ進駐一ヶ年南部仏印「シレアー」ニ材進約三ヶ月間ノ復泰国通迥馬来或下封進ス此ノ間約四ヶ月爾後緬甸ニ封進ス自昭一七、三、九 至〃二〇八一四ノ間「トニクー」「プローム」並ニ「シニブ」ニ進駐セルモ復「ピニマナ」ニ封進後状況ノ変化ニ依リ主力ハモチ街通ヨリ一部シツタニ径由ナチノケスビユー径由共ニ泰国蓬茉峡ニ封進不当地ニ於テノ終戦トナリ
- 作成者第二十野戰道路隊森第九三五七部隊//南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14111053300
閲覧[規模]9
- [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史連隊-539(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料調査表 山砲兵第十八聯隊 菊第八九〇八部隊 昭和二十一年八月十三日 戦史資料調査表 南方軍復員本部復員課 (表) 部隊名 固有部隊名 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第十八師団山砲兵第十八聯隊 菊第八九〇八部隊 大佐 江口太郎 部隊復歴概要 1、昭十二、九、十九日 動員完結 2 十一、九日 杭州湾、金山衛戌附近上陸戦斗尓後中支各地ノ戦斗及警備勤務ニ従事 3、昭十三、十、十二日 南支白耶士湾上陸戦斗 尓后四月作戦、夏期作戦、翁英作戦宝陽作戦、海南島人か戦、福州作戦東江作戦、四邑北江作戦其ノ他各戦斗及各地ノ警備勤務ニ従事ス 4、昭十七、一、二十五日 泰国シンゴラ上陸 尓后ジヨホール渡河戦斗シンガポール島攻略作戦及警備勤務ニ従事
- 作成年月日昭和21年8月13日
- 作成者山砲兵第十八聨隊//菊第八九〇八部隊//南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060415700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-546(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]註 本戦史資料は留守業務部の南方軍復員本部復員課等に於て課整したものを整備複製したものである 目次 一、作戦経過の概要 二、行動記録
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戰史室
No.
[レファレンスコード]C14060243500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-188(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]註 本戦史資料は留守業務部の南方軍復員本部復員課等に於て調整したものを整備複製したものである 目次 一、作戦経過の概要 二、行動記録
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060236000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-181(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]註 本戦史資料は留守業務部の南方軍復員本部復員課に於て調整したものを整備複製したものである。 目次 野砲兵第五十六聯隊行動記録 輜重兵第五十六聯隊行動記録
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060208600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-72(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]註 本戦史資料は留守業務部の南方軍復員本部復員課に於て調整したものを整備複製したものである。 目次 一、第三十三軍司令部行動記録 二、独立輜重兵第二聯隊行動記録 三、第二通信隊行動記録 四、野戦重砲兵第二十一大隊行動記録
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060404400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-450(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]註 本戦史資料は留守業務部の南方軍復員本部復員課に於て調整したものを整備複製したものである。目次 一、第三十三軍司令部行動記録 二、独立輜重兵第二聯隊行動記録 三、第二通信隊行動記録 四、野戦重砲兵第二十一大隊行動記録
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C11111070600
閲覧[規模]36
- [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-193(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦史資料 第三十七師団野戦病院 (表)戦史資料調査表 南方軍復原本部復原課 部隊名 固有部隊 通称号 部隊長名 官 氏名 位置 第三十七師団野戦病院 冬第三五五二部隊 軍医少佐〃 川端富三郎 三沢剛文 シヤム国 ナコンナヨノク 部隊富覆歴概要 一、昭和十四年五月二十日 冬留来ニ於テ第三十七師団第一野戦病院編成完結(軍令陸軍六) 一、〃十五年四月 春季晋南作戦参加 一、〃十六年五月 中原会戦参加 一、〃 〃十月 冷海作戦参加 一、〃十八年六月二十四日 三十七師団野戦病院編成完結 一、〃十九年四月一日 京漢作戦参加 六月三十日 一、〃 〃 七月二日 十二月二日 湘桂作戦参加 一、〃二十年一月 仏印進駐 一、〃 〃七月
- 作成年月日昭和14年5月20日~昭和21年8月22日
- 作成者第三十七師団兵器勤務隊野戦病院病馬廠 (厚生省援護局調査課)//南方軍復員本部復員課
- 組織歴陸軍省