アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 内閣

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:364,671件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A22101175700

閲覧

[規模]12

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平1401338100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]事務次官等会議報告資料(昭和三十四年十二月三日)広報の実施状況について 総理大臣官房審議室 目次一、出版関係(1)十一月中に発行された定期刊行物の内容(2)十二月中に発行予定の定期刊行物の内容(3)政府刊行物の発行状況二、放送関係(1)十一月に実施したラジオ「政府の窓」、テレビ「政府の窓」「官庁にきく」の番組実施表(2)十二月中のラジオ「政府の窓」、テレビ「政府の窓」、「官庁にきく」の放送予定のテーマ(1)十一月中に発行された定期刊行物の内容 イ写真公報の特集及び一般テーマの主要なもの ロ旬刊公報の主要テーマ ハ政府刊行物目録(十一月号)(2)十二月中に発行予定の定期刊行物の内容 イ写真公報の特集及び一般テーマの主要なもの
  • 作成年月日昭和34年12月3日~総理大臣官房審議室
  • 組織歴官房参事官室

No.

[レファレンスコード]C01005963700

閲覧

[規模]24

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S11-1-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]一第二二〇五号 情報委員会設置ニ関スル件 昭和11年7月11日 昭和11年7月14日 副官ヨリ省内各局(部)長、参謀本部庶務課長、各軍、師団(派遣ヲ除ク)参謀長、第一、第九、第十二師団留守参謀宛通牒 今般書記官長ヨリ別紙ノ通リ申越アリタルニ付テハ之レカ徹底方可然取計相成度 尚同要覧部送付ス 陸普第四二五八号 昭和11年7月11日 閣甲第一一七号 昭和11年7月3日 書記官長 藤沼庄平 陸軍次官 梅津美治郎殿 情報委員会ニ関スル件 今般ニ情報委員会ヲ設置シ各庁情報(啓発宣傳ヲ含ム)ニ関スル重要事務ノ連絡調整ヲ掌ラシムルコトト相成候ニ付テハ本年6月19日閣議決定「情報委員会ノ職務」及「情報委員会事務規程」
  • 作成年月日昭和11年7月3日~昭和11年7月11日
  • 作成者書記官長 藤沼庄平//情報委員會//關東軍副官 原守
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]A07061657200

閲覧

件名

[規模]23

  • [所蔵館における請求番号]記00926100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治二十年度各局及会計検査院鉄道局文官試験局判任官並雇員使用状況細分報告 本表ハ判任官月給雇員共二十二年度ノ初(即二十年四月一日現在人員月給額)ト同年度末(即二十一年三月三十一日現在人員月給額)トヲ以テ比較シ毎等(月給雇員ハ其月給額)ノ下ニ増減ヲ付シ合計ノ下ニ総員数ノ増減ヲ付ス即二十年度中ノ増減ナリ 本表ハ技手ノ外ハ官名ヲ掲ケス総テ判任ノ官等ノミヲ以テ掲ケ官報局刋行費支出銕道局作業費支出ニ係ル分ハ別ニ掲載ス 日給雇員ハ唯二十年度中使用シタル人員、廷日数、金額ヲ掲載ス 二十年度末ト十九年度ノ初ト人員金額等比較 各局判任官二十二年度末ノ員数ヲ十九年度ノ初ニ比較スレハ人員ニ於人二人ヲ増シ金額

    No.

    [レファレンスコード]A07061553700

    閲覧

    件名

    [規模]21

    • [所蔵館における請求番号]記00835100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容] 勅任官 在職 官名 年俸 在官年月数 生年月 氏名 総理大臣 九千六百円 二十年九ケ月 天保六年二月 松方正義 書記官長 三千五百円 十七年六ケ月 安政元年十一月 平山成信 賞@局総裁 四千円 十年六ケ月 嘉永二年十月 西円寺公望 法制局長官 四千円 十八年八ケ月 天保十三年正月 @埼三良 法制局部長 三千円 十四年十一ケ月 嘉永二年三月 @@@@ 法制局部長 三千円 十二年二ケ月 嘉永二年三月 山@玄 計 二万七千百円 六人 奏任官 在職 官名 年俸 在官年月数 生年月 氏名 統計局長 二千五百円 二十年一ケ月 弘化二年十二月 石橋重朝 官報局長 二千五百円 十年六

      No.

      [レファレンスコード]C05021838100

      閲覧

      件名

      [規模]9

      • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-S6-107-4209(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]閣第六四号 昭和六年三月九日 書記官長 鈴木富士彌 海軍次官 小林躋造殿 依命通牒 総理大臣濱口雄幸病気快癒ニ付外務大臣男爵幣原喜重郎ノ総理大臣臨時代理ハ本日免セラレ候 宮乙第一四号 昭和六年四月十日 館官房総務課長 小林海軍次官殿 依命通牒 自今宮城内桜田門並内桜田中門ハ車馬ノ通行ヲ禁止セラレ候旨宮内大臣官房総務課長ヨリ通牒有之候間関係ノ向ヘ通達方可然 御取計相煩度」 閣甲第一〇四号 昭和六年十一月九日 書記官長 川崎卓吉 海軍大臣男爵 安保清種殿 依命通牒 今回ノ行政整
      • 作成年月日昭和6年3月9日
      • 作成者書記官長 鈴木富士彌//館官房総務課長//書記官長 川崎卓吉
      • 組織歴海軍

      No.

      [レファレンスコード]A15060228200

      [所蔵館における請求番号]資00225100(所蔵館:国立公文書館)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]A08071739000

        閲覧

        [規模]73

        • [所蔵館における請求番号]平15財務00134100(所蔵館:国立公文書館)
        • [言語]日本語
        • [内容]部内 第一 及資源局 一 資源局ト統計局トヲ合シテ国勢局トシ所属部局ノ一トシ相当人員ヲ整理ス 二 其ノ他人員ヲ整理スルコト左ノ如シ (表)及資源局 区分 経常 臨時 現予算定員 整理後定員 差増減 現予算定員 整理後定員 差増減 備考 親任 総理大臣 一 一 〇 勅任 書記官長 一 一 〇 恩給局長 兼官 兼官 〇 統計局長 一 〇 一 印刷局長 一 一 〇 印刷局技師 国勢局設置ノ為需品局ノ設置ニ伴ヒ印刷局ノ組織ハ後ヨリ変更ス 資源局長官 一 〇 一 資源局事務官 一 〇 一 国勢局設置ノ為右ニ同ジ (新)国勢局長 〇 一 一 右ニ同シ 奏任 書記官 三 三 〇 内
        • 組織歴大蔵省

        No.

        [レファレンスコード]B15100920500

        閲覧

        [規模]90

        • [所蔵館における請求番号]6.1.2.75(所蔵館:外務省外交史料館)
        • [言語]日本語
        • [内容]4大正十一年八九月法規整理委員会幹事会経過書【恩給法案】経過書(第一条)恩給法ナル名称ハ若干語弊アルヲ以テ他ニ適当ナル名称ナキヤ又単ニ恩給法ト称セス公務員又ハ官吏等ノ名称ヲ得スルノ要ナキヤヲ論スル者アリタルモ恩給ナル語ハ既ニ通俗的ニ用ヒラレ一般観念トシテ恩給制度ノ概念ヲ与フルモノナレハ更ニ新語ヲ用フルノ要ナク且恩給ト称セハ大体ニ於テ公務員ノ恩給ナルコトヲ聨想スヘキ程度ニ発達セルヲ以テ特ニ公務員等ノ名称ヲ附スルノ要ナシトシ原案通リトス本条ノ達制ニ付給与ヲ本旨トスヘキヤ権利ヲ主眼トスヘキヤ異論アリ結局現行法通「恩給ヲ受クルノ権利ヲ有ス」ト規定スルヲ適当ト為ス説多数ナルヲ以テ修正セリ第二項ノ教育職員警察監獄職員等ノ称呼ニ付異論アリタルモ後廻シトナシ且之ヲ単独ノ一条ト為スヲ可ト認メ第一条ノ二ヲ加ヘタリ
        • 作成年月日大正11年8月~大正12年2月11日
        • 作成者恩給局
        • 組織歴外務省//印刷局

        No.

        [レファレンスコード]B15100928900

        閲覧

        [規模]55

        • [所蔵館における請求番号]6.1.2.75-1_003(所蔵館:外務省外交史料館)
        • [言語]日本語
        • [内容]七三、九月十一日参事官室第七十三回参事官会議明十二日(火曜)午前十時開議議題左ノ通新恩給法案審査ニ関スル件(議案第十八号関聨)(参事官会議議案第十八号関聨)新恩給法案審査ニ関スル件大正十年一月本省ノ省議決定ニ係ル在外勤務者ノ恩給及遺族扶助料等ニ関スル法律案ニ基キ新恩給法案ニ付左記諸點ニ関シ考量ヲ加フルコト一(イ)省案第一条第一項本文ハ新恩給法案第三十九条ニ規定セラル(ロ)同但書ハ新恩給法案第三十八条及第四十五条ニアリ(ハ)同条第二項前段ニ付新法案第三十九条中ニ追加規定スルノ要否(ニ)同条第三項ハ当然新法案ノ計算方法ニ依リ代ラルヘシ二(イ)省案第二条中在職死亡ノ場合ハ新法案第四十九条ノ勅令中ニ規程セラルルコトトナラハ新法案第七十四条第一項第一号、
        • 作成年月日大正10年3月12日~大正11年9月11日
        • 作成者參事官室//内田外務大臣//恩給局
        • 組織歴外務省

        No.

        [レファレンスコード]A13110768500

        閲覧

        件名

        [規模]35

        • [所蔵館における請求番号]類03043100(所蔵館:国立公文書館)
        • [言語]日本語
        • [内容]閣甲第三五四号 起案 昭和二十一年十二月二十三日 閣議決定 昭和二十一年十二月二十四日 裁可 昭和二十一年十二月二十六日 施行 昭和二十二日一月十六日公布 別紙両院の議決を経た法案を審査するに右は貴族院議長上奏のとおり裁可を奏請せられてよいものと認める。 上諭案 朕は、枢密顧問の諮詢を経て、帝国議会の協賛を公布せしめる。 御名 御璽 昭和二十二年一月十五日 総理大臣 各国務大臣 法律第五号(上奏のとおり) 貴族院ハ両院ノ議ヲ経タル法案ノ裁可ヲ奏請ス 昭和二十一年十二月二十三日 貴族院議長公爵徳川家正 法 第一条 は、日本国憲法第七十三条その他日本国憲法に定める職権を行う。 第二条
        • 作成年月日昭和21年12月4日~昭和22年1月15日
        • 作成者総理大臣//貴族院議長公爵徳川家正
        • 組織歴

        No.

        [レファレンスコード]C10060271300

        閲覧

        [規模]46

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第一九二号 茨城県巡査 明治二十五年十二月五日召集免除認可 予備陸軍歩兵曹長 茨城県平民 野沢幸之助 明治二十五年二月二十五日召集免除認可 予備陸軍歩兵卒〃 石津重太郎 宮城県巡査 明治二十五年四月八日召集免除認可 予備陸軍一等卒 八乙女倉吉 三重県看守 明治二十五年二月二十五日召集免除認可 県乙一六三、一六五、一六五、一六五フ合ス 予備近衛歩兵上等卒 三重県平民 増田駒三郎 徳島県巡査 明治二十六年四月十二日召集免除認可 後備陸軍砲兵曹長 徳乕県士族 鈴江靱信 右之者今般解職致候旨当該長官ヨリ夫々具状相成候条此段及御通牒候也 明治二十六年九月一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿
        • 作成年月日明治26年8月18日~明治26年12月27日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//統計課長石橋重朝//統計課
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271400

        閲覧

        [規模]53

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第二三〇号 愛媛県巡査 明治二十五年九月八日認可 後備陸軍歩兵上等兵 愛媛県士族 高田保治郎 明治二十六年一月十九日認可 予備陸軍歩兵一等軍曹 同県平民 松浦与助 同 同県士族 小梁川猛熊 明治二十六年四月二十五日認可 予備陸軍歩兵二等軍曺 同県平民 柏原福太郎 明治二十六年九月二十六日認可 予備陸軍歩兵二等軍曹 同県平民 三浦荒治郎 右之者今般免連致候旨知事ヨリ具状相成候条此段及御通牒候也 明治二十六年十二月十九日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第二三一号 山梨県巡査 明治二十五年五月三十日認可 後備陸軍近衛歩兵二等銃卒 鳥取県士族 宮脇重晴 右之者今般免職致ヘ旨知事ヨリ具状相
        • 作成年月日明治26年11月9日~明治26年12月27日
        • 作成者書記官長伊東巳代治
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271500

        閲覧

        [規模]49

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第二〇〇号 北海道集治監看守 明治二十六年四月十二日認可 後備陸軍歩兵一等卒 鹿児島県士族桑波田英之助 千葉県巡査 予備陸軍歩兵一等軍曹 千葉県平民 平山万太郎 右之者今般免職致候旨当該長官ヨリ具状相成候条此段及御通牒候也 明治二十六年十一月七日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第一九八号 滋賀県巡査 明治二十五年三月十四日認可 予備陸軍歩兵上等兵 滋賀県平民 吉村常次郎 明治二十五年六月二十八日認可 後備陸軍砲兵上等兵 岡山縣平民 有元文次郎 明治二十五年三月十四日認可 後備陸軍歩兵一等軍曹 鳥取県士族 羽田三郎 右之者今般免職致候旨知事ヨリ具申相成候条此段及御通牒候也 明
        • 作成年月日明治26年7月1日~明治26年11月7日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//統計局長石橋重朝
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271600

        閲覧

        [規模]49

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第一六二号 大分県看守 明治二十六年五月一日認可予備陸軍砲兵上等兵 大分県平民 広岡利賢 徳鳥県巡査 明治二十五年三月十五日認可後備陸軍輜重輸卒 徳鳥県平民 庄太郎改名 藤田純一 右ハ今般解職致ヘ旨当該長官ヨリ具申相成候条此段及御通牒候也 明治二十六年九月十一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第一六〇号 大阪府巡査 愛媛県平民 二十五年七月十八日認可後備陸軍輜重兵曹長平野徳平 右之者今般巡査免職候趣当該長官具申候条此旨及御通牒候也 明治二十六年九月十一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第一五九号 京都府巡査 後備陸軍歩兵一等軍曹 岡山縣平民田中宗平
        • 作成年月日明治26年1月6日~明治26年9月11日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//法製局長官末松謙澄//書記官室
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271800

        閲覧

        [規模]50

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第五七号 和歌山縣巡査 予備近衛歩兵上等兵 (国蔵事)西山翠 右之者召集免除認可之義昨年二月中及御通知置候処今般巡査免職之旨県知事ヨリ上申相成候条此段及御通牒候也 明治二十六年四月二十八日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第六〇号 山口県巡査堀嵜浩基外十一名召集免除之義当該官庁ヨリ具状相成候処本日認可相成候条別紙人名出相添ヘ此段及御通牒候也 明治二十六年五月一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第六二号 兵庫県巡査 兵庫県平民 後備陸軍歩兵一等軍曹 江見和四郎 右之者巡査奉職中召集免除之義客年四月一日及候通牒生ノ処今般免職候趣当該知事具申ニ付此
        • 作成年月日明治26年4月28日~明治26年6月5日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//陸軍省警官山内長人//書記官
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271900

        閲覧

        [規模]47

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第九一号 兵庫県巡査 予備陸軍歩兵二等軍曺 岡山縣平民 水野千代吉 宮城県看守 予備陸軍歩兵軍曺 宮城県平民 早坂留四郎 同 同 安部川金助 右之者召集免除認可之義客年四月一日付送第三一号及四月八日付送第三七号ヲ以テ及御通牒置候処解職之旨該長官ヨリ具申相成候条此段及御通知候也 明治二十六年六月七日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第七八号 鳥取県看守 鳥取県士族 明治二十五年五月二日認可予備陸軍歩兵上等兵 中谷愛治 右之者看守奉職中召集免除認可@之処今般解職候趣当該知事具申ニ付此旨及御通牒候也 明治二十六年五月二十三日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿
        • 作成年月日明治26年5月22日~明治26年7月20日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//法製局長官末松謙澄//賞勲局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271100

        閲覧

        [規模]52

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第一八号 大阪府平民 滋賀県巡査 予備陸軍歩兵軍曹佐々木左太郎 右之者召集免除相成為客年三月十四日及御通牒至候処本年一月二十五日免職之旨滋賀県知事ヨリ具申有候条此旨及御通牒候也 明治二十六年二月八日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第一七〇号 福島県巡査 明治二十五年五月二十四日認可予備陸軍歩兵三等看護長 宮城県平民伏見義亮 三池集治監看守 明治二十五年八月二十二日 認可予備近衛歩兵上等兵 福島県士族 小松繁 同予備陸軍砲兵上等兵 鹿児島県平民 竹内袈裟次郎 同予備陸軍歩兵一等卒 熊本県平民 平田覚太郎 香川県巡査 明治二十六年九月四日認可後備陸軍歩兵一等軍曺 徳島県平民 藤本富士太
        • 作成年月日明治26年2月8日~明治26年10月30日
        • 作成者書記官長伊東巳代治
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271200

        閲覧

        [規模]51

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第一九一号 大阪府巡査 熊本県士族 予備歩兵二等軍曹 橋谷乕記 左之者巡査奉職中召集免除之義客年三月二十一日認可相成之度今般職務剥奪候趣知事具申ニ付此段及御通牒候也 明治二十六年十月二十三日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第一九〇号 元香川県尋常師範学校助教諭 明治二十五年四月六日認可 後備陸軍歩兵二等軍曹 石川県平民 田中徳太郎 右ハ召集免除認可ヘ者ニ而本月四日山梨県尋常師範学校助教諭兼舎監ニ転任致候旨香川県知事ヨリ具状ニ付此段及御通牒候也 明治二十六年十月二十一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第一八九号 静岡県巡査 静岡県平民 明治二十六年十月三
        • 作成年月日明治26年7月27日~明治26年10月23日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//大阪府//高知県知事石田英吉
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C10060271700

        閲覧

        [規模]54

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M26-1-86(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容] 送第三七号 石川県巡査 予備陸軍歩兵一等軍曹 石川県士族 同上 吉村浅太郎 同 二等軍曹 松野幾他郎 右ノモノ巡査奉職中召集免除認可@ノ義曩ニ及御通牒生ヘ処今般解職候旨該県知事具申ニ付召集免除人名中解除相成度此旨及御通牒候也 明治二十六年三月二十一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第三六号 三重県巡査 予備近衛歩兵卒 愛知県平民 佐藤肇之助 右之者客年三月召集免除認可之義及候通牒生ノ処今般解職候趣当該知事ヨリ具申ニ付召集人名中解除相成度此段及候通知候也 明治二十六年三月二十一日 書記官長伊東己代治 陸軍次官児玉源太郎殿 送第三五号 岐阜県巡査 陸軍後備歩兵上等兵
        • 作成年月日明治26年3月16日~明治26年5月9日
        • 作成者書記官長伊東巳代治//記課局//恩給局長井上廉
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]A17111030000

        閲覧

        件名

        [規模]3

        • [所蔵館における請求番号]平1400010100(所蔵館:国立公文書館)
        • [言語]日本語
        • [内容]法 第一条 は、総理大臣及び国務大臣十六人以内を以て、これを組織する。 第二条 各大臣は、別に法律の定めるところにより、主任の大臣として、行政事務を分担管理する。 前項の規定は、行政事務を分担管理しない大臣の存することを妨げるものではない。 第三条 がその職権を行ふのは、閣議によるものとする。 閣議は、総理大臣がこれを主催する。 各大臣は、案件の如何を問はず、総理大臣に提出して、閣議を求めることができる。 第四条 は、主任の大臣の間における権限についての疑義を裁定する。 第五条 総理大臣は、行政各部の処分又は命令を中止せしめ、の処置を待つことができる。 第六条 総理大臣に事故のあるとき、又は総理大臣が欠けたときは、
        • 組織歴官房参事官室


        PAGE TOP