アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 資政局

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:14件( 1-14 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]B02130932300

閲覧

件名目次

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]情-92(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲国建設ニ関スル宣言及通告 東北行政委員会宣言 満洲国建国宣言 満洲国執政宣言 対外通告 満洲国ノ基礎的諸法令 政府組織法 人権保障法 参議府官制 参議府会議規定 外務省 情 92 図書館 41.9.-7 国務院官制 国務院各部官制 監察院法 法制局官制 統計処官制 官制 興安局官制 興安分省公署官制 省公署官制 暫時省公署ニ参事官ヲ置クノ件 暫時從前ノ法令ヲ援用スルノ件 暫行公文程式令 貨幤法 陸海軍条令 滿洲国々旗 附録、滿洲国政府組織系統略表
  • 作成年月日1932年
  • 作成者外務省情報部

No.

[レファレンスコード]B02130932600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]情-92(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲国政府組織系統略表 参議府 執政 立法院 国務院 総務庁 秘書処 人事処 主計処 需要処 法制局-統計処 興安局 監察院 総務処 監察部 審計部 最高法院 最高検察庁 高等法院 高等検察庁 地方法院 地方検察庁 民政部 総務司 地方司 警務司 文教司 土木司 衛生司 外交部 総務司 政務司 通商司 軍政部 参謀司 軍需司 財政部 総務司 税務司 理財司 実業部 総務局 農鉱司 工商司 交通部 総務司 鉄道司 郵務司 水運司 司法部 総務司 法務司 行刑司
  • 作成年月日1932年
  • 作成者外務省情報部

No.

[レファレンスコード]B02130933300

閲覧

件名目次

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]情-95(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲国建国宣言 国号ニ関スル布告 年号ニ関スル布告 国旗ニ関スル布告 満洲国執政宣言 対外通告 日満議定書 政府組織法 人権保障法 暫行従前ノ法令ヲ援用スルノ件 暫行公文程式令 執政府官制 外務省 情 95 図書館 41.9.7 参議府官制 参議府会議規程 暫行参議府会議変通弁法 国務院官制 監察院法 陸海軍条例 国務院各部官制 官制発止ニ関スル件 法制局官制 興安総署官制 興安省ニ三分省ヲ分設スルノ件 興安分省公署官制 省公署官制 暫行省公署ニ参事官ヲ置クノ件 県官制 自治県制 旗制 特別市制 駐日本代表公署官制 外交部北満特派員公署官制 領事官官制 貨幣法 旧貨幣整理弁法 新貨幣ニ対スル旧貨幣換算率
  • 作成年月日1932年
  • 作成者外務省情報部

No.

[レファレンスコード]B02130935200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]情-95(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]官制廃止ニ関スル件大同元年7月5日教令第五十一号 教令第十号官制ハ之ヲ廃止ス 本令ハ公布ノ日ヨリ施行ス
  • 作成年月日1932年
  • 作成者外務省情報部

No.

[レファレンスコード]B05015211900

閲覧

[規模]13

  • [所蔵館における請求番号]H-3-3-0-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和七年七月 対満文化事業ニ就テ山崎百治提案 七月十八日夜 第一課長 山笠の百治 部長 第二課長 三枝学兄 一、電文の相違から旅費が受取れませんのでまだ上京出来ないで居ります。明日中には状況、明後二十日には御伺い出来ましやう。 二、別便で対満文化事業に関する所信を御贈り致しました 御批判を御願い申し上げます。 三、自治指導部、、協和会等々の活動も或は必要かも知れませんが、ソンナ事で踊る様な人民ではありません。海山千年煮ても焼いても喰わない人@です。 第一に生命財産を確保すること 第二に少しでも多く従来よりも利益を多くすること 是です。 四、自由の民と言ふよりは放縦な民です。是に近代式の法律攻めはつとめて避くべきものと信じます。
  • 作成年月日昭和7年7月18日
  • 作成者山崎百治
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]C01002953600

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-S8-19-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸満密受第一三一一号 参同文 電報訳 六月二六日午前後一時三6分発 六月二六日午前後四時三6分著 次長 宛 発信者 関東軍参謀長 関参満一三 満洲国政府官制改正ニ件ヒ、ノ廉止ラ見名カ旧訓練所リ左ノ如リ改正ノ上学生リ学生リ厳重ナル詮衡ラ行ヒ七月一日ヨリ大同学院ト改称シ開校シ現收容学生ノ土部リ之ラ第一期学生トシテ収容教育スルマトーナレリ昭和八年十二月二十七日官公吏養成所ラ主眼トシテ人格識見ノ向上ラ期ス 二、該院リ大同学院ト称シ総務庁ニ直 シ建国精神、満洲事情、社会経済、民情、風俗、日満国防等実際的修得並ニ語学修得 三、修業期日ハ六ケ月トシテ南嶺ニ収容ス 四、六月二十四日ヨリ三日同七名ノ詮衡委員ラ任令シ並ニ年ラ利用シ之ラ厳選ス
  • 作成年月日昭和08年12月27日
  • 作成者関東軍参謀長
  • 組織歴次長

No.

[レファレンスコード]C04011321400

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-S7-24-33(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和七年六月二十九日 拓務省管理局 陸軍省御中 満洲国官制送付ノ件 当局ニ於テ印刷シタル満洲国官制十部及御参考迄御送付候也 満洲国官制附重要法令集(十部) 左記ノ通リ配布ス 官房 秘 満洲国官制 附 重要法令集 目次 満洲国建国宣言 満洲国対外宣言 政府組織法 政府組織表 人権保障法 参議府官制 監察院法 国務院官制 国務院各部官制 法制局官制 統計処官制 官制 興安局官制 公安局ニ三分省ヲ分散スルノ件 省公署官制 暫時省公署ニ参事官ヲ置クノ件 暫行公文程式令 暫ク従前ノ法令ヲ援用スルノ件 大赦令 附録 満洲国ノ政治機構ニ就テ
  • 作成年月日昭和7年6月29日
  • 作成者陸軍省//拓務省管理局
  • 組織歴陸軍省//拓務省

No.

[レファレンスコード]C04011369500

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-S7-29-38(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸満普受第三九三八号 昭和七年七月十九日 外務大臣伯爵内田康一 陸軍大臣荒木貞夫殿 「満洲建国諸法令」送付ノ件 当省情報部編集ニ係ル「満洲建国諸法令(翻訳)」一部何等御参考迄茲ニ送付ス 昭和七年六月 満洲建国諸法令(翻訳) 外務省情報部 目次 第一、満洲国建設ニ関スル宣言及通告 一、 東北行政委員会宣言 二、 満洲国建国宣言 三、 満洲国執政宣言 四、 対外通告 第二、 満洲国ノ基礎的諸法令 一、 政府組織法 二、 人権保障法 三、 参議府官制 @参議府会議規定 四、 国務院官制 五、 国務院各部官制 六、 監察院法 七、 法制局官制 統計処官制 八、 官制 九、 興安局官制 興安分省公署官制 一〇、 省公署官制 一一、 暫時省公署ニ参事官ヲ置クノ件 一二、 暫時従前ノ法令ヲ援用スルノ件
  • 作成年月日昭和7年7月19日
  • 作成者陸軍省//外務大臣伯爵 内田康一//外務省情報部
  • 組織歴陸軍省//外務省情報部

No.

[レファレンスコード]C12120171000

閲覧

[規模]24

  • [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-1054(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]「自治指導部不滅ノ功績」 註、本稿ハ昭和十二年(康徳四年)二月二十一日カラ四回ニ亘ツテ大阪毎日新聞ニ掲載サレタモノデ故中野琥逸氏ガ当時ノ思出ヲ語ツタモノデアル 九、一八事件ガ勃発スルト忽チ旧政権ガ潰滅シ中央、地方ノ行政機関ハ、ハタト止マツテ東北四省ノ全地域ハ無政府状態ノ混乱ノ中ヘ投ゲ込マレテシマツタ九月二十日土肥原奉天特務機関長ガ臨時奉天市長ニ就任シ非常手段トシテマヅ奉天城内及商埠地ノ市政復活ヲ計リ九月二十五日ニハ文治派ノ長老達ガ集ツテ「遼寧地方維持委員会」ヲ組織シ袁金鎧氏、ガ首班トナリ干沖漢、関朝璽、丁鑑修氏等ガ委員ニ推サレテ取敢ヘズ省城内ノ治安維持ニ任ジ日ヲ経ルニ従ツテ其ノ範囲ヲ拡大シ省政府ノ職能ヲ代行スルニ至ツタ九月二十八日ニハ吉林省
  • 作成者中野琥逸//庭川辰雄//弘報処
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010339700

閲覧

件名政治

[規模]16

[種別]写真

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-460(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]政治 大同元年(一九三二年)三月一日、三千万民衆の総意によって国を建て、国号を満洲国と定め、年魏を大同と称した。 大同元年三月九日溥儀氏を執政に推戴、政府組織法及人民保障法を公布して一府、四院、七部よりなる満洲国政府の成立を見た。即ち、 参議府 立法院 国務院-民政、外交、軍政、財政、実業、交通、司法七部及総務庁、法制局、。興安局の一庁三局 法院 監察院 之れである。 越えて康徳元年三月一日、順天安民の大旨に基き執政帝位に即かれて栽に帝制は実施せられ、年号を康 徳と改め、政府組織法を廃して新たに組織法を公布した。 統治組織及首脳者の氏名は次表の如くである。 皇帝 宮内府 (大臣 沈瑞麟) 尚書府
  • 作成年月日昭和9年10月1日
  • 作成者国務院総務庁情報処
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14030598000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-満洲事変-513(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大満洲国 白話建国宣言 出版
  • 作成者出版
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14030598100

閲覧

[規模]14

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-満洲事変-513(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大満洲国白話建国宣言 出版 大満洲国建国宣言 現在満洲国成立@;今天把満洲国成立的経過,和已往的事実,要向我們大家国民説説;@們這満蒙的地方,従前是属在辺遠的地位,但是若拿着開国的綿遠来説,若唐・宋・元・明・金・清・這些朝代的事,其間有離合有分併・也都有歴史可以考査;不過那個時候,一般的人民,対於這辺遠的地方,不甚注意;所以満蒙各地的地質,還是這們好,利於農人的耕作,良間的風俗,也非常的樸実;到在後来,一代比一代開化,人民一天多似一天,物産一天豊盛一天,就成為天然的宝庫了;回想自従辛亥那年革命,成立了中華民国;東省的有兵権的,他看這中原的変乱起来的時候,他就乗這個機会,仮借着保境安民的招牌,
  • 作成者出版
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14120152900

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]②戦史-満洲(上海)事変-79(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]政府組織表 執政 参謀府 秘書局 立法院 事務局 国務院 総務庁 秘書処 人事処 主計処 需用処 民政部 総務司 地方司 警務司 文教司 土木司 衛生司 土地局 首都警察庁 各直轄学校 各直轄図書館 其他 外交部 総務司 政務司 通商司 軍政部 参謀司 軍需司 各兵団 各艦隊 財政部 総務司 税務司 理財司 税務監督司 税損局 税関 専売局 統計処 法制局 地方行政員養生所 興安局 監察院 総務処 監察部 各監察官 審計部 各審計官 実業部 総務局 農二司 工商司 官営林区 官営鉱山 官営農場 官営牧場 各試験所 交通部 総務司 鉄道司 郵務司 水運司 各鉄道局 各郵便局 無線電信局 司法部 総務司 法務司
  • 組織歴海軍省//海軍

No.

[レファレンスコード]L21020046200

閲覧

[規模]40

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]4619(所蔵館:東洋文庫)
  • [言語]日本語,中国語
  • [内容]大同元年五月二十日 満洲国政府組織便覧 国務院法制局 目次 政府組織法…一 参議府官制…九 国務院官制…一二 国務院各部官制…一八 官制…三八 法制局官制…四一 統計処官制…四三 興安局官制…四五 省公署官制…五〇 暫行省公署置参事官之件…五六 興安分省公署官制…五七 暫行立法院秘書庁官制…六二 監察院法…六五 附 政府組織表… (備考)大同元年五月十日現在ニ於ケル組織ニ関スル法令ヲ集録シ日本語訳ヲ附セリ ◎政府組織法(大同元年三月九日政令第一号) 第一章 執政 第一条 執政統治満洲国 第二条 執政代表満洲国 第三条 執政対於全人民負責任 第四条 執政由全人民推挙之 第五条 執政依立法院之翼賛行立法権 第六条 執政統督国務院行行政権 第七条 執政依法律使法院行司法権
  • 作成年月日1932年5月20日
  • 作成者国務院法制局
  • 組織歴国務院法制局


PAGE TOP