アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第37師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:102件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12121016900

閲覧

[規模]15

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-51(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 第三十七師団 区分 部隊 丁数 第三十七師団司令部 1 復 2 歩兵第二百二十五聯隊 3 歩兵第二百二十六聯隊 4 歩兵第二百二十七聯隊 5 山砲兵第三十七聯隊 7 工兵第三十七聯隊 8 第三十七師団通信隊 9 輜重兵第三十七聯隊 10 第三十七師団兵器勤務隊 11 復 第三十七師団野戦病院 13 復 第三十七師団病馬廠 15 復 (表) 担任部隊留守業務 ル6D 隷属 11A 編合 37D 通称号 冬 3540 摘要 昭19、12, 集計 (表) 兵科(部)階級 兵科 将官 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 下士官 兵 計 各部 技術部 准士官下士官 兵 経理部 将校 准士官下士官 衛生部 将校 准士官下士官 兵 獣医部 将校 准士官下士官
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111070300

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-193(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]部隊略歴 厚生省保管 留守名簿 No. 師団編含部隊号 編成年月日 摘要 1 司令部 14.2.7 2 第37歩兵団司令部 〃 19.3下 3 歩兵第225聯隊 〃 4 歩兵第226聯隊 〃 5 歩兵第227聯隊 〃 6 捜索第37聯隊 〃 16.2.22聯隊 7 山砲兵第37聯隊 〃 8 工兵第37聯隊 〃 9 通信隊 〃 10 輜重兵第37聯隊 〃 11 兵器勤務隊 〃 12 衛生隊 〃 13 野戦病院 〃 14 病馬廠 〃 15 防疫給水隊 〃
  • 作成年月日昭和14年5月20日~昭和21年8月22日
  • 作成者第三十七師団兵器勤務隊野戦病院病馬廠 (厚生省援護局調査課)
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111068100

閲覧

[規模]23

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-189(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三十七師団行動概要 年月日 行動概要 昭一四、二七 軍令陸甲第六号ニ依リ編成下令 三、一九 編成着手 三、二五 編成完結 五、五 博多出帆 五、八 北支塘沽上陸 五、一六 山西安邑県運城着同地ト於テ第二十師団警備交代ス 自五一六 山西省安邑県運城附近ノ警備及諸多ノ 至一九、四八 作戦ニ追加 一九四八 南方転進ノ多運城出発 自四一五至九一二 京漢作戦参加 七一 一二二 湘桂作戦参加 自二〇一二、五 支那仏印国境鎮南関通過 自四九至五一五 明号作戦参加 〃一、二五 五二五 北部備印ニ在リテ警備 〃五二六 バクニソ(北仏)出発(馬来転進ノタメ) 〃六二〇 泰仏印国境ホイパツト通過 〃八一四 泰国パンコツク附近ニ於テ終戦
  • 作成年月日昭和13年~昭和21年
  • 作成者第三十七師団司令部 冬第三五四〇部隊
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15011204400

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List2-40 C. No. 通称号 C. N. 兵団文字符 N. u. 部隊名 D. O. 編成年月日 H. S. 補充担任部隊所在地 C. No. 通称番号 D. D. 復員年月日 3541 Huyu 冬 37 D. H. Q 司令部 14.2.7 Kumamoto 熊本 Kumamoto D. Dis. H. Q. 熊師管司 3543 〃 〃 225 jnb. R 歩兵第225聯隊 シ〃 〃 Seibu 西61 3544 〃 〃 226 jnb. R. 〃 226 〃 〃 Miyakonojo 都城 〃60 3545 〃 〃 227 jnb. R. 〃 227 〃 〃 Kagoshima 鹿児島
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15011169300

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List1-40 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 司令部 14、2、7 熊本師管区 司令部 熊本 歩兵第225聯隊 〃 歩兵第1補充隊 〃 〃226〃 〃 〃2〃 都城 〃227〃 〃 〃3〃 鹿児島 山砲兵第37聯隊 〃 砲兵補充隊 熊本 工兵第37聯隊 〃 工兵〃 〃 通信隊 〃 通信〃 〃 輜重兵第37聯隊 〃 輜重兵〃 〃 兵器勤務隊 〃 歩兵第2補充隊 都城 〃野戦病院 〃 熊本第1陸軍病院 熊本 〃病馬廠 〃 歩兵第1補充隊 〃 第37歩兵団司令部 〃 〃 〃 装甲車 18、5、22
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111073100

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-198(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]感状(写) 第三十七師団中島部隊 第三十七歩兵団司令部 歩兵第二百二十五聯隊 歩兵第二百二十六聯隊第三大隊 (第九、第十、第十二中隊ヲ欠キ第六中隊ノ第一小隊ヲ属ス) 同聯隊砲中隊 歩兵第二百二十七聯隊第五中隊 同第七、第八中隊ノ各一分隊 同第二機関銃中隊ノ一小隊 山砲兵第三十七聯隊第一、第三、第四中隊 同第二大隊混成中隊 同第三大隊(第八、第九中隊欠) 野戦重砲兵第六聯隊 (第一大隊ヲ欠キ十加一中隊、十五榴一小隊ヲ属ス) 工兵第三十七聯隊 (第一中隊ノ一部及第二中隊欠) 第三十七師団通信隊無線一小隊 同衛生隊 同兵器勤務隊(一部欠) 同第一野戦病院(一部欠) 同防疫給水班 北支那防疫給水部太原支部運城出張所 協力部隊 第二十九独立飛行隊
  • 作成年月日昭和16年10月20日~昭和16年11月18日
  • 作成者第一軍司令官 岩松義雄
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111069000

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-190(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]附表第三 (表)第三十七師団素質表 昭和一五、七、三一調 階級 将校 兵科 各部 計及% 準士官 現在員 帰還予定者 下士官 現在員 帰還予定者 % 兵 現在員 帰還予定者 % 摘要 役種 現役 士候出身者 88 24 少候出身者 28 3 特志出身者 43 10 205 35% 104 734 59% 10307 67% 召集者 予士枚卒業者 63 10 73 12% 応召二年未満 193 48 241 40% 応召二年以上 64 13 79 13% 593 65% 1 302 27 31% 1 1 124 4 10% 10 補充兵役 応召一年半未満 2445 応召一年半以上 2072 1700 16%
  • 作成年月日昭和14年2月7日~昭和15年8月10日
  • 作成者第三十七師団長 平田健吉中将
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111067800

[所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-189(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C13070361300

    [所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争北支-74(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C11111068900

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-190(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]附表第二 (表)第三十七師団治安関係表 昭和一五、八、一第三十七県別 県公署 師団 警備隊人員 警察人員 自衛団 受設村敵(鉄道道路通信) 青調卒業生 小学校(校敵)生徒数 復活村数 全村数 人口 税収状ノ況 成立年月日 十四年五月十五月七月 十四年五月 十五年七月 結成全村数村数 十四年五月 十五年六月 十四年五月 十五年七月 十四年五月 十五年七月 十四年五月 十五年七月 十四年五月 十五年七月 十四年五月 十五年六月 降 民国 二八、一、二三 〇 一六七 五五 四五 51 183 八五 一一〇 四六 三四四 (四九)六九三 (六八)九七一 70/183 86/183 一二、〇〇〇 二一、〇〇〇 〇 四六二〇
      • 作成年月日昭和14年2月7日~昭和15年8月10日
      • 作成者第三十七師団長 平田健吉中将
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C11111069100

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-190(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]附表第四 第三十七師団兵員減耗表 昭和一五、七、三一調 其一 (表)自昭和十四年五月至昭和十五年七月 死亡及内地還送者表 死亡 戦死 戦傷死 伝染病死 平病死 計 内地還送 戦傷 結核性疾患 其ノ他 計 七〇〇 七六 二八 八八 九〇二 三八六 三一六 一二五 八二七 其二 現在入院患者表 傷病別 患者数 戦傷 伝染病 結核性疾患 其ノ他 計 収容病院別 師団野戦病院 三五 一一 二一 二三一 二九八 後方戦地病院 四四六 二五 一六二 五七二 一、二〇五 合計 四八一 三六 一八三 八〇三 一、五〇三 其三 自昭和十四年五月至昭和十五年七月 病類別新患発生状況表 伝染病 赤痢 チフス 其ノ他 マヲリア 脚気 結核
      • 作成年月日昭和14年2月7日~昭和15年8月10日
      • 作成者第三十七師団長 平田健吉中将
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C11111069200

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-190(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]附表第五 (表)第三十七師団刑懲罰一覧表 自昭和一四、三、編成完結 至昭和一五、七、三一 階級別 将校 現役 召集 下士官 現役 召集 兵 軍属 合計 総計 10 5 17 10 80 2 124 内容別 刑罰 懲 罰 用兵器傷害 5 3 上官侮辱、暴行 1 1 2 哨令違反(歩哨ヲ欺キ哨所通過) 1 2 2 辱職 2 2 辱職、逃亡、軍用品破損窃盗横領 1 1 横領 1 2 逃亡 1 2 軍服着用住居侵入 1 2 計 2 3 10 14 飲酒銘酊 軍紀ヲ紊ス 2 3 9 15 無断外出(ちトシ)軍紀ヲ紊ス 1 2 8 1 11 部下ノ監督不十分教育指導適切ヲ欠ク 4 1 1 2 2 10 公用外出中飲酒銘酊 2 6 8
      • 作成年月日昭和14年2月7日~昭和15年8月10日
      • 作成者第三十七師団長 平田健吉中将
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C07091384900

      閲覧

      [規模]6

      • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-18-208(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]政務次官参与官回付 決裁前后 連帯課名 軍事 決行(決裁)后回覧課名 兵器、馬政、医事、支通、建築、受領番号 陸支普第二九八〇号 起元庁(課)名 第三十七師団 件名 臨時軍事費使用方ノ件 番号 経第八九六号 受領 昭和十四年四月四日 提出 昭和 年 月 日 連帯 局長 課長 大臣官房 受領 昭和 年四月二十二日 結了 昭和 年十二月十五日 決行(決裁)后回覧 局長 課長 副官ヨリ留守第十二師団参謀長宛通牒案 「陸支普」 第三十七師団待命間所要経費トシテ別紙ノ西貴師団ヘ使
      • 作成者第三十七師団長平田健吉
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C07091125200

      閲覧

      [規模]6

      • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-6-196(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]受領番号 陸支普受第三四五六号 起元庁(課)名 第三十七師団 件名 无線機私製品購入ノ件 大臣 政務次官 参与官 書記官 次官 高級副官 主務副官 主務局長 主務課長 主務課員 主務局課 番号 機械支普第二〇号 受領 昭和十四年四月十九日 提出 昭和十四年四月二十九日 大臣官房 受領 昭和 年@月二十日 結了 年@月@日 連帯 局(部)長 課長 決行(決裁)后回覧 局(部)長 課長 陸支普 副官ヨリ第三十七師団参謀長ヘ通牒 四月十六日附参密第五三号申請ニ係ハル首題ノ件認セラレサルニ付承知相成度 追テ派遣后分散配備ニ必要ナル器材ハ軍ヨリ 交付ラ受ケラレ度申添フ 陸支普第一三〇号 昭和十四年四月二
      • 作成者第三十七師団長平田健吉
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C07091135500

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-6-196(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]受領番号 陸支普受第二九七九号 起元庁(課)名 第三十七師団 件名 臨時軍事費使用方ノ件 番号 経第八二六号 受領 昭和十四年四月四日 提出 昭和 年 月 日 大臣官房 受領 昭和 年四月十二日 結了 昭和 年@月@日 連帯 局長 課長 決行(決裁)后回覧 局長 課長 副官ヨリ第三十七師団参謀長宛通牒案 「陸支普」 三月二十九日附経計第一八号ハ使用方認可セラレサルニ付承知相成度 陸支普第一二〇八号 昭和十四年四月十二日 第三十七師団経理部 経計第一八号 臨時軍事費認可方
      • 作成者第三十七師団長平田健吉
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C11111073200

      [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-200(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C07091380200

        閲覧

        [規模]4

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-18-208(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]陸支普受第三六八三号 起元庁(課)名 第三十七師団 件名 臨時軍事費使用方ノ件 番号 経第九四四号 受領 昭和十四年四月二十七日 提出 昭和 年 月 日 連帯 局長 課長 大臣官房 受領 昭和 年五月六日 結了 昭和 年十二月十一日 決行(決裁)后回覧 局長 課長 副官ヨリ留守第三十七師団参謀長宛通牒(電報)案 「陸支普電」 四月二十六日附電報申請アリタル新設隊兵器費ハ四月二十七陸支普電第五三号ヲ
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C11111068500

        閲覧

        [規模]5

        • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-190(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]附図第一 第三十七師団兵力配備要図 (昭和十五年八月十日現年八月十日現在) 軍事機密四〇部内5号 師団直轄部隊(在運域) (+1/3 7.1/225i) 39D(-二小)(西内外) DT(一小) 37T(-1/33.地方縦列二小)品2.72(-1/3-1/12) 5/3(-3/6) 兵勤 PD(一支廠) 「も」地区隊 長森本少将 226i 15HIQ 229i A7門10H=中 -10K1門 II(-一小)/65A 地方縦列15/39T 二小/39P 1/4+1/8/S 273(45) 2AL 一小/39T 「に」号薬甲列車 兵站分272中改 0~5 EM-2.2 兵194 3=Pt 24.3~75両
        • 作成年月日昭和14年2月7日~昭和15年8月10日
        • 作成者第三十七師団長 平田健吉中将
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C07091147200

        閲覧

        [規模]4

        • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-6-196(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]受領番号 陸支普受第三一九一 三一九八号 起元庁(課)名 第三十七師団 件名 臨時軍事費使用方ノ件 大臣 政務次官 参与官 書記官 審安と筆記者 次官 高級副官 主務副官 官房御用掛主計 主務局長 主務課長 主務課員 主務局課 番号 経第八九七号 受領 昭和十四年四月十一日 提出 昭和 年 月 日 大臣官房 受領 昭和 年四月@日 結了 年五月九日 連帯 局長 課長 決行(決裁)后回覧 局長 課長 副官ヨリ第三十七師団参謀長宛通牒案 「陸支普」 四月九日附経計第一九号ハ既認可額ノ範囲内ニテ支弁相成度 陸支普第一三二一号 昭和十四年四月二十二日 平田部隊 経計第一九号 臨時軍事費演習費使用認可方
        • 作成者第三十七師団長平田健吉
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C11110987700

        閲覧

        [規模]13

        • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-75(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]附図第三(其ノ一)「軍事極秘」 春季晋南作戦(第一次)戦闘経過要図(自昭和十五年四月十六日至四月二十四日) 附図第三(其ノ二) 第二次春季晋南作戦戦闘経過要図(自昭和十五年四月二十五日至昭和十五年四月二十九日)
        • 作成年月日昭和16年11月3日
        • 作成者第一軍参謀部
        • 組織歴陸軍省


        PAGE TOP