アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第33軍

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:34件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12121012400

[所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C12121012500

    閲覧

    [規模]3

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三十三軍編制人員表 陸軍省 第三十三軍編制人員表 陸軍省調製 第三十三軍 第三十三軍編制人員表 陸軍省 第三十三軍編制人員表 陸軍省調製 第三十三軍
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121012600

    閲覧

    [規模]30

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表) 第三三軍 部隊 丁数 第三十三軍 1 第十八師団 2 令一三六四号 3 軍直各部隊 (表) 兵務(部)階級 合計 軍属 高等文官(待遇者ヲ含ム) 判任文官(待遇者ヲ含ム) 雇(傭)人工員 区分 本表 24,377 62 76 5 228 第三十三軍集計 (表) 部隊 丁数 第三十三軍司令部 1 第三十三軍司令部通信班 2 独立混成第二十一聯隊 3 独立速射砲第十三大隊 4 野戦機関砲第四三中隊 5 野戦重砲第四三中隊 6 独立高射砲兵第二一大隊 7 第九師団第一架橋材料中隊 8 架橋材料第二十二中隊 9 渡河材料第十二中隊 10 第二通信隊本部 11 独立有線第百八中隊 12 第百九中隊 13 第百十中隊 14
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12122447900

    閲覧

    [規模]42

    • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]独立混成第七二旅団砲兵隊 陸軍大尉 和田和久次 年月日 概要 昭一九 一一 一四 編成下令 軍令陸甲第一五〇号に依り 独立混成第七二旅団砲兵隊 一二 一七 緬甸国「エナシシヤン」に於て編成完結 自一二 一七至二 二一 一号作戦「エナシジヤン」附近警備 二〇 二 二一、 四 一七 「完」二号作戦 参加戦斗 「セクピユー」附近戦斗 戦死将校X 下士官X 兵二 「ミランビヤ」〃 〃 2 2 三 「テトマ」 〃 〃 一 「チョーク」 〃 〃 3 3 〃 一八 将校 〃 〃 計 五 五 四二 七 五 感状授与「ミランビヤ」「チョーク」の戦斗に対し 第二八軍司令官より授与さる 戦病死将校一 四 一八、 七 一〇 「邁一号作戦 「チョーク」より転進命令に依り独立混成第72旅団砲兵隊(貫第12215部隊)/独立混成第72旅団工兵隊(貫第12215部隊)/独立混成第72旅団通信隊(貫第12217部隊)/司令部(貫第7901部隊)/患者輸送第60小隊(貫第7134部隊)/架橋材料第22中隊(毘第1374部隊)/第121兵站病院(毘第2265部隊)/渡河材料第13中隊(毘第4816部隊)/独立輜重兵第2連隊(毘第5372部隊)/第102野戦道路隊(毘第6613部隊)
    • 作成年月日昭和36年12月1日
    • 作成者厚生省援護局
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12122448000

    閲覧

    [規模]49

    • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]野戦重砲兵第二十一大隊部隊略歴 野戦重砲兵第二十一大隊 森第八一二一部隊 年月日 概要 昭一五 七、二四 軍令陸甲第二十四号に依り野戦重砲兵第二十一大隊臨時動員下令 七、三一 動員完結 自八、一至 十、六 仏印進駐作戦の警備 九、二四 仏印国境鎮南開通過 十、三仏印国境鎮南開通過 自 十、七 至一六 四、二九 東山附近の警備 自 四、三〇 至 五、二六 東江作戦の陽動に伴ふ従化南方地区の戦開に参加 自 五、二七 至 七、七 東山附近の警備 七、一六 南支萸浦出帆 八、一 西貢上陸 年月日 概要 自一六 七、八 至 八、一五 南部備進駐作戦に参加 八、十西貢出発 八、一四 萸浦上陸 自 八、一六 至九、一三 東山附近の警備野戦重砲兵第21大隊(森第8121部隊)/第9師団/独立自動車第61大隊(昆第8856部隊)/特設自動車第9中隊(昆10423部隊)/独立速射砲第13大隊(昆第10717部隊)/独立有線第108中隊(毘第12911部隊)/独立有線第109中隊(毘第12912部隊)/第110中隊(毘第12913部隊)/第2通信隊本部(毘第12915部隊)/独立無線第102小隊(毘第12920部隊)/独立無線第103小隊(毘第12921部隊)/独立無線第104小隊(毘第12922部隊)/歩兵第55連隊(菊第8902部隊)
    • 作成年月日昭和36年12月1日
    • 作成者厚生省援護局
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C13071055700

    閲覧

    [規模]6

    • [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導上奏-9(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]別冊 第三十三軍戦闘序列 註 下段括弧内ハ動員又ハ編成管理官ヲ示ス 第三十三軍戦闘序列 第三十三軍司令官 陸軍中将 本多政材 第三十三軍司令部 (緬甸方面軍司令官) 第十八師団 第五十六師団 独立速射砲第十三大隊 (第十五軍司令官) 野戦重砲兵第二十一大隊 (南支那方面軍司令官) 野戦機関砲第四十三中隊 (西部軍司令官) 架橋材料第二十二中隊 (第二師団長) 第九師団第一架橋材料中隊(駄)(留守第九師団長) 渡河材料第十三中隊 (第五十一師団長) 独立自動車第六十一大隊 (第二十師団長) 独立自動車第二百三十七中隊(第六十一独立歩兵団長) 特設自動車第九中隊 (南方軍総司令官) 特設自動車第二十一中隊 (南方軍総司令官)
    • 作成者大本営陸軍部
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14020166000

    [所蔵館における請求番号]中央-全般感状-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C14020166100

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]中央-全般感状-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]第十五軍 第三十三軍 南方軍関係感状(賞詞)集録 一、感状 独立自動車第六十一大隊、同配属部隊 昭二〇、二、一一、 (33A長本多政材) 二、同 第五十六師団、同配属部隊 昭一七、六、一五 (15A長飯田祥二郎) 三、賞詞 龍兵団 隷指揮下部隊 昭 二〇、五、一八 (南方軍総司令官) 四、同 輜重兵第五十六聯隊、配属部隊 昭一九、一二、二七 (56D長 松山祐三) 五、同 同 配属部隊 臨時自動車中隊/56D 独自動車 61大 〃輜重 2聯 〃自動車 237中 特設自動車 〃15中 〃19中 〃21中 昭二〇、六、一(同右) 六、同 独立自動車第六十一大隊、同配属部隊 昭一九、一一、三 (33A長 本多政材)
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C14060208300

      [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-72(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C14060208400

        閲覧

        [規模]1

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-72(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]昭和一九、四、二九―二二、五、一九 第三十三軍戦史資料 復員局資料整理部
        • 作成年月日昭和19年4月29日~昭和22年5月19日
        • 作成者復員局資料整理部
        • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

        No.

        [レファレンスコード]C14060208500

        閲覧

        [規模]1

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-72(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第三十三軍戦史資料 昭和二十八年九月 復員局資料整理課
        • 作成年月日昭和28年9月
        • 作成者復員局資料整理課
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060208600

        閲覧

        [規模]1

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-72(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]註 本戦史資料は留守業務部の南方軍復員本部復員課に於て調整したものを整備複製したものである。 目次 一、第三十三軍司令部行動記録 二、独立輜重兵第二聯隊行動記録 三、第二通信隊行動記録 四、野戦重砲兵第二十一大隊行動記録
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060208700

        閲覧

        [規模]2

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-72(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]一 第三十三軍司令部行動記録 部隊名 固有通称号 第三十三軍司令部森第七九〇一部隊 部隊長 軍司令官代理 陸軍大佐 林常祐 部隊履歴の概要並に部隊名指揮隷属関係 編成 昭和十九年四月二十九日緬甸国蘭貢に於て編成完結し五月二日明妙に前進す 軍司令官 陸軍中将 本多政材 参謀長 陸軍少将 片倉衷 参加せる主要なる作戦 (戦斗)の概要 死傷損耗 給養衛生 一、自昭和十九年四月二十九日至同年七月五日 八号作戦及遠征軍反撃作戦 なし 一、自昭和十九年七月六日至同年十月五日 断作戦第一期 戦死 一 不慮死 一 生死不明 一 一、自昭和十九年十月六日至同年十二月二十一日 断作戦第二期 戦病死 三 一、自昭和十九年十二月二十二日至昭和二十年三月十二日 断作戦第三期 戦死 二 逃亡 二
        • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

        No.

        [レファレンスコード]C14060374100

        閲覧

        [規模]3

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-340(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]印支ルートル復活 第三十三軍の死町の反撃作戦 第十五軍方面に於て盤作戦の膳立てが慌しく進んで居る秋、第三十三軍正面に於て、印支ルート@遮断の最後の奮戦行はれて居た。十二月中旬バーモ守備隊の救出に成功した第三十三軍は、第五十六師団を以てセンウイ周辺を、山崎支隊を以てナンカン周辺を占領し芒市、センウイ正面の遠征軍とバーモに進出せる米支軍に対し持久態勢を占めて居た。第十八師団主力は西方モンミツト周辺に於て敵と対峙して居た。第五十六師団正面の遠征軍は宛町を包囲し更に瑞麗五の北岸に溢出し、その重圧は愈々急を告げて居た。木村方面軍司令官は此の情勢と戦力減耗甚がしい第三十三軍の現状に鑑み、十二月末、第二師団の一部(一刈聯隊及び第四十九師団の一部を引続き第三十三軍に配属する命令を下達した。
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060383100

        閲覧

        [規模]5

        [種別]

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-395(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第四節 第二十八軍及第三十三軍の創設と其の意義 イムバール作戦必至の情勢となりしとき方面軍として緬甸全域の作戦を如何に指導すべきんに関し種々検討を遂けたり 即ち作戦方面として独自の正面を形成するは (1) イムバール作戦を主軸とする西域印緬国境方面 (2) アキヤブ方面に対する敵の反攻昨戦に関聯する南西の沿岸方面 (3) 怒江正面対重慶軍作戦を主軸とする雲南方面 の三方面にして以上各方面共に其の作戦に独立性を附与するの要ありと判断せり 而して緬甸方面軍編成当初即ち昭和十八年四月頃に於ける第十五軍は左記(イ)の如き指揮関係に在りたるを緬甸防衛強化の為逐次増強せられたる第十五師団第三十一師団及第五十四師団の到著並に独立混成第二十四旅団の編成に伴ひ
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060387700

        閲覧

        [規模]3

        [種別]

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-402(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]附図第八 第三十三軍龍陵攻勢経過概要図 [(図)以下省略]
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060388700

        閲覧

        [規模]3

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-412(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第二節 第三十三軍戦線の崩壌とラングーンの喪失 ビヨウベ方面の第三十三軍戦線は逐次其の反撃能力を消磨するに伴ひ悪化せしが四月九日英印軍ヤナウンを突破してヤメセンに進入するに及び第三十三軍主力は同地以北の地区に遊離し敵の南下に対し組織ある抵抗を実施し得さるに至れり 之に先たち方面軍は南方軍より概ねトングー附近よりフローム附近に亘る線に新戦線を構成して態勢を挽回すると共に敵を拒止し泰及び馬来方面の戦備強化を有利ならしむべきを命せられ且新戦線構成の為仏印に転進中モールメン附近にありし第二師団の後方梯団たる歩兵第四聯隊の使用を許容せらるる所あり 方面軍は第三十三軍方面戦況の推移を楽観しありたる関係もあり
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060401700

        [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-446(所蔵館:防衛省防衛研究所)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]C14060401800

          閲覧

          [規模]1

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-446(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]緬甸作戦記録 北緬方面第三十三軍ノ作戦 昭和二十五年三月調製 復員写
          • 作成年月日昭和25年3月
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060402000

          閲覧

          [規模]2

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-446(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]目次 第一章 第三十三軍編成前に於ける緬甸方面の情勢 第一節 緬甸に於ける作戦目的変遷の梗概 第二節 第三十三軍編成直前に於けるインパール方面の戦況 第三節 同時頃に於けるフーコン方面の戦況 第四節 同時頃に於ける雲南方面の戦況 第二章 第三十三軍の編成、兵団の素質、作戦地のの戦況 第一節 第三十三軍の編成 第二節 隷下及指揮下兵団の素質 第三節 戦場附近兵要地誌概要 第三章 第三十三軍編成直後の作戦指導 第一節 フーコン方面作戦指導 第二節 雲南方面作戦指導 第四章 断作戦に於ける軍の統帥指揮 第一節 七月上旬に於ける緬甸の全般戦況 第二節 断作戦計画の策定 第三節 作戦準備及此の間の持久戦闘経過
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室


          PAGE TOP