階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 第123師団
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C12120995800
閲覧件名第123師団
[規模]13
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-28(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]123D (表)部隊 第百二十三師団司令部 歩兵第二六八聯隊 歩兵第二六九聯隊 歩兵第二七〇聯隊 野砲兵第百二十三聯隊 工兵第百二十三聯隊 第百二十三師団通信隊 輜重兵第百二十三聯隊 第百二十三師団兵器勤務隊 同病馬廠 同挺進大隊 (表)兵科(部)階級 区分 昭、、本表 増加配属 計 兵科 将官 1 佐官 25 佐(尉)官 12 尉官 334 准士官 64 下士官 1,197 兵 12,454 計 14,087 各部 技術部 将校 5 准士官下士官 73 兵 78 経理部 将校 27 准士官下士官 56 衛生部 将校 47 准士官下士官 51 兵 242 獣医部 将校 33 准士官下士官 53 計 665
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121052400
閲覧件名第123師団
[規模]6
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-95(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 関東A 兵科(部)階級 区分 昭20、1、16 令甲九号 本表 増加配属 計 兵科 尉官 4 4 准士官 2 2 下士官 17 17 兵 158 158 計 181 181 各部 技術部 准士官下士官 1 1 経理部 准士官下士官 1 1 衛生部 将校 1 1 准士官下士官 1 1 兵 2 2 計 6 6 合計 187 187 自動車 20 20 固有部隊名 第百二十三師団制毒隊 臨時動員 (表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 関東A 兵科(部)階級 区分 昭20、1、16 令甲九号 本表 増加配属 計 兵科 佐官 1 1 尉官 17 17 下士官 41
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020849500
閲覧[規模]43
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-27(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]第二章 第百二十三師団の状況 第一節 師団の編成より蘇聯参戦迄の状況 要旨 第百二十三師団は昭和二十年三月十日満洲黒龍江省孫呉に於て編成せられたり。其の骨幹となりたるは独立混成第七十八師団なり。 編成当時に於ける兵の素質は不良にして而かも開戦迄に編成替へに次ぐに編成替を以てせる為各部隊の団結、教育、訓練に大なる支障を来したり。 師団は斯る悪条件の下に万難を排して作野戦準備の為の教育と築城を行ひたる結果、開戦時に於て概ね防衛戦闘の遂行可能の域に達しありたり。 開戦時に於ける師団の戦力は編制装備、団結、将兵の素質等を綜合すれば概ね歩兵一聯隊を基幹とする一支隊の程度と見て大差なし。 一、常駐配置 附図第一の如し 二、作戦準備状況 1、作戦計画
- 作成者復員局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020896600
閲覧[規模]48
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-163(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第123師団挺進大隊孫呉秋月山一本松高地附近行動要図 [(図)以下省略] 第百二十三師団挺進大隊孫呉秋月山一本松高地附近行動要図 第123師団挺進大隊秋月山及一本松高地戦斗要図 [(図)以下省略] 第百二十三師団挺進大隊孫呉秋月山一本松高地附近行動要図 一本松高地死体現認の状況
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020911100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十八年度帰還 身上申告書 第123師団長挺進大隊
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020893700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-141(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]孫呉附近陣地配備要図 第123師団歩兵隊 268i 269i 270i
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011245200
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-855(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List3-27 在満通称号 部隊名 編成年月日 補充但任部隊所在地 通称号 兵団文字符 通称番号 復員年月日 (表) 満洲821 第123師団司令部 20、1、16 名古屋 名古屋師管司令部 松風 15201 981 歩兵第268聯隊 〃 〃 東海〃 〃 686 歩兵第269聯隊 〃 津 〃59 〃 711 歩兵第270聯隊 〃 岐阜 〃26 〃 514 野砲兵第123聯隊 〃 名古屋 〃28 〃 970 工兵第723聯隊 〃 豊橋 〃31 〃 628 第123師団通信隊 〃 名古屋 〃32 〃 448 輜重兵第123聯隊 〃 〃 〃35 〃 25 第123師団兵器歩兵聯隊 〃 〃 〃5 〃 〃618
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020893800
閲覧[規模]21
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-141(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第123師団 歩兵隊 (268i 269i 270i)孫呉附近陣地配備要図 [(図)以下省略]
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020985200
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十六、七 部隊資料綴 第123師団挺進大隊 No 132 要調部隊 部隊資料綴 調査班
- 作成年月日昭和26年7月
- 作成者調査班
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020869900
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-90(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 所属 第四軍第一二三師団 部隊名 工兵第一二三聯隊 通称号 満九七〇松風一五二〇六 郵便所名 全般概要 転入十九年以降 転出十九年以降 編制人員 隊別 隊長名()内は先代を示す 開戦時人員 駐屯地 平時 戦時 戦斗間の状況及損耗 終戦後の人員変動 作業大隊より入「ソ」迄の変動 入「ソ」人員 隊別 計 満洲残留 収容所 収容所名 所人員 死亡 帰還人員 満洲より 「ソ」領より 計 状況不明者数 孫@地区に在屯せる部隊は「ソ」軍の@入と@に八、九~八、一@迄交@を継続せるも終戦により八、一五武@解除九、七孫@出発 九、一四「ブラゴエ」に到着同地附近で農耕技術等の使役に当つていたと謂われる ナホ第一中隊
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011176000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List1-106 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 第123師団司令部 20、1、16 名古屋師管区 司令部 名古屋 歩兵第268聯隊 〃 歩兵第1補充隊 〃 〃第269聯隊 〃 歩兵第4補充隊 津 〃第270聯隊 〃 歩兵第3補充隊 岐阜 野砲兵第123聯隊 〃 砲兵補充隊 名古屋 輜重兵第123聯隊 〃 輜重兵補充隊 〃 工兵第123聯隊 〃 工兵補充隊 豊橋 第122師団通信隊 〃 通信補充隊 名古屋 〃兵器勤務隊 〃 歩兵第1補充隊 〃 〃病馬廠 〃 砲兵補充隊 〃 〃制毒隊 20、8、10 〃 〃 〃衛生隊 〃 歩兵第1補充隊
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020869700
閲覧[規模]47
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-90(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]部隊原簿 第一二三師団 (表) 所属 第四軍第一二三師団 部隊名 第一二三師団司令部 通称号 満洲八二一松風一五二〇一 郵便所名 全般概要 転入十九年以降 転出十九年以降 編制人員 隊別 隊長名()内は先代を示す 開戦時人員 駐屯地 平時 戦時 戦斗間の状況及損耗 終戦後の人員変動 作業大隊より入「ソ」迄の変動 入「ソ」人員 隊別 計 満洲残留 収容所 収容所名 所人員 死亡 帰還人員 満洲より 「ソ」領より 計 状況不明者数 主力孫@一部@式屯既設陣地にて迎@@労完了 「ソ」軍入満と同時に一部特倉陣地に入=(孫@) 「ソ」@の爆撃を@けたるも殆ど応戦ぜず、停戦直前兵舎倉連続却す、八月一六日北孫@に集結、同地
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020869800
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-90(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 所属 第四軍第一二三師団 部隊名 歩兵第二六九聯隊(四) 通称号 満六八六松風一五二〇三 郵便所名 全般概要 転入十九年以降 転出十九年以降 編制人員 隊別 隊長名()内は先代を示す 開戦時人員 駐屯地 平時 戦時 戦斗間の状況及損耗 終戦後の人員変動 作業大隊より入「ソ」迄の変動 入「ソ」人員 隊別 計 満洲残留 収容所 収容所名 所人員 死亡 帰還人員 満洲より 「ソ」領より 計 状況不明者数 第八中隊 第九中隊 第三大隊機関銃中隊 第三大隊歩兵砲小隊 (表) 所属 第四軍第一二三師団 部隊名 歩兵第二七〇聯隊(一) 通称号 満一一一松風一五二〇四 郵便所名 全般概要 転入十九年以降 転出十九年以降 編制人員 隊別
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12122501700
閲覧[規模]49
- [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-107(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍令陸甲第三六号 北支、河北省保定 独立混成第一五旅団 独立歩兵第七八大隊 河北省高陽県高陽 冀西作戦 河南作戦 満洲移駐 山海関通過 興安南省 銭家店 熱河省移駐 熱河省承徳万里長城付近 独立歩兵第78大隊(陣第2993部隊)/独立歩兵第79大隊(陣第2994部隊)/独立歩兵第137大隊(陣第1935部隊)/歩兵第67旅団司令部(陣第1886部隊)/独立歩兵第24大隊(陣第4285部隊)/独立歩兵第25大隊(陣第4286部隊)/独立歩兵第80大隊(陣第2995部隊)/独立歩兵第81大隊(陣第2996部隊)/第63師団迫撃砲兵隊(陣第1497部隊)/第63師団工兵隊(陣第2998部隊)/第63師団輜重隊(陣第2997部隊)/第63師団通信隊(陣第2999部隊)/第63師団野戦病院(陣第2932部隊)/第63師団病馬廠(陣第4288部隊)/独立野砲第14大隊(満第490部隊・遠征第14023部隊)/患者輸送第55小隊(遠征第8205部隊)/白城子陸軍病院・関東軍第31陸軍病院(満第897部隊・遠征第11167部隊)/第123師団司令部(満第821部隊・松風第15201部隊)/歩兵第268連隊(満第981部隊・松風第15202部隊)/歩兵第269連隊(満第686部隊・松風第15203部隊)/歩兵第270連隊(満第111部隊・松風第15204部隊)/第123師団挺進大隊(松風第15295部隊)/野砲兵第123連隊(満第514部隊・松風第15205部隊)/工兵第123連隊(満第970部隊・松風第15206部隊)/第123師団通信隊(満第628部隊・松風第15207部隊)/輜重兵第123連隊(満第448部隊・松風第15208部隊)/第123師団兵器勤務隊(満第25部隊・松風第15209部隊)/第123師団第1野戦病院(松風15213部隊)/第123師団病馬廠(満第618部隊・松風15210部隊)/独立混成第131旅団司令部(奮進第37512部隊)/独立歩兵第779大隊(奮進第37513部隊)/独立歩兵第780大隊(奮進第37514部隊)/独立歩兵第781大隊(奮進第37515部隊)
- 作成者厚生省援護局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020869600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-90(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]部隊原簿 第四軍第一二三師団
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020892100
閲覧[規模]29
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-135(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]歩兵第268連隊生産ち、転出入、入ソ状況一覧図 [(図)以下省略] 第123師団歩兵第268連隊生立ち並に転出入状況一覧図 [(図)以下省略] 歩268連人員変動概況図 [(図)以下省略] 268i 生い立ち 戦斗統計
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020896700
閲覧[規模]11
- [所蔵館における請求番号]満洲-終戦時の日ソ戦-163(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第123師団挺進大出身部隊別区分隊 (表) 出身部隊別 123師団 歩268 歩269 歩270 砲 地 通信 兵勤 輜重 五国守 其の他 出身部隊不明 計 同上部隊よりの転入人員 掌握人員 本部 1中 2中 3中 中隊不明 計 転入人員と掌握人員との差 [(表)以下省略] 備考 1、掌握人員956名中在隊の不確実なもの約100名がある。 2、部隊資料によれば出身部隊と各中隊との関係は次の通り 270i 123A 主として 1中 地兵隊、通信隊、輜重隊 は各々三等分の上 268i 主として2中 各中隊に編入された。 269i主として 3中 第百二十三師団挺進大隊出身部隊別区分表
- 組織歴陸軍省