アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第114師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:583件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C11111960900

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-344(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和十三年一月十三日第百十四師団司令部功績上申書類ニ必要ナル 書類ノ様式第三次上申規定ヨリ授萃 第三次上申規定中必要ナルモノラ其儘軍纏メ置キタメモメナユヲ以テ細詳区別戓摘中適当ナラサルノ多々ナリ。概ネ七時@@拠シナ上申書類ヲ習偏@@@度 (表)歩兵第何聯隊部隊階級別功績上申概見表 部隊名 所見及列次区分 将校労殊 功動 労動 労功 金労慰 計 准士官下士官動殊 功動 労動 労功 会労慰 計 兵 動殊 功動 労動 労功 金労慰 計 計 動殊 功動 労動 労功 金労慰 計 第三中隊 申上賞数千分比 第二大隊概関統隊 申上2賞数千分比 第六中隊 申上三 賞数千分比 聯隊本部 申上四 賞数千分比 歩兵砲隊 申上五 賞数千分比5
  • 作成年月日昭和13年1月13日
  • 作成者司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111961000

閲覧

[規模]43

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-344(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]附表第二(用紙呂斤乃至一二五斤模造紙)(功績列次名薄表紙)第三次本科佐尉官功績列次名薄部隊名 (表)(功績列次名薄裏面)何隊本科佐尉賞格一覧表区分 申立人員殊動甲5乙6計11 動力甲10乙8丙丁計18 動労 甲乙丙丁計功労 甲乙丙計 尉労金甲乙計 本賞合計 摘要千分比 甲172乙207計377動力 甲345 乙276 計621 見所官上由経 官飼軍 長国師長国旅人員 甲4乙7 丙11 千分比甲138 乙207310人員甲3乙6丙9千分比甲103乙207丙310人員甲1乙4丙5甲34乙138丙172動功 人員甲10乙8計18分比甲345乙276計621軍国旅 人員甲10乙6丙計182千分比甲345乙207丙69長国師人員甲12乙5丙3千分比甲414乙172丙104官飼軍人員甲16乙5丙3千分比甲552乙172丙104
  • 作成年月日昭和13年1月13日
  • 作成者司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111982600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-384(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和十三、七二十一~十二、三十一 戦時旬報綴 27~42号 指令部
  • 作成年月日昭和13年7月21日~昭和13年12月31日
  • 作成者114指令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13070325900

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争北支-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]山日連甲第一一九号 総軍ヨリノ電報ニ関スル件 昭和二十一年三月一日 山西地区日本官兵善後連絡部長 第二戦区司令長官閣下 首題ノ件左記ノ通来電アリタルニ付通牒ス 左記 総参電第二一九号 政字第二一九号訓令要旨左ノ如シ 現在各地区ノ日本軍民ノ帰還輸送本格的ニ実施サレアリ 各機関ニ徴用服役シアル日本軍及日本人ノ技術者ニ関シ規定スルコト左ノ如シ 一、日本軍民送還ハ米国側ト具体的計画ヲ協定セル所ニシテ米国側海運ニ適時投合スル見地ヨリ徴用以外ノ日本軍ハ悉皆帰国セシムベシ 二、各機関ニシテ日本人ノ技術者ヲ徴用スル必要アル時ハ曩ニ頒布セル中国境内日籍人員暫行徴用通則ノ現定ニ基キ引続キ徴用スル旨請求スベシ 但シ残留希望者ト否トノ二種
  • 作成年月日昭和21年3月1日~昭和21年3月22日
  • 作成者山西地區日本官兵善後連絡部長//長//軍参謀長
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12120992500

閲覧

[規模]20

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第百十四師団 (表)部隊 第百十四師団司令部 歩兵第八十三旅団司令部 独立歩兵第百九十九大隊 同第二百大隊 同第二百一大隊 同第二百二大隊 歩兵第八十四旅団司令部 独立歩兵第三百八十一大隊 同第三百八十二大隊 同第三百八十三大隊 同第三百八十四大隊 第百十四師団工兵隊 同通信隊 同輜重隊 同野戦病院 同病馬廠 同砲兵隊 (表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 北支那HA 管理(担任)部隊留守業務 ル2GD 隷属 1A 編合 114D 通称号 将 1459 (表)兵科(部)階級 区分 昭19、9、17 調 本表 増加配属 計 昭19、1、31 調 本表 増加配属 計 兵科 将官 3 3 3 佐官 17 17
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122432900

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-43(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]独立歩兵第三百八十一大隊部隊略歴 部隊長陸軍大尉新庄繁樹 年月日 概要 編成完結の状況 昭一九、八、一〇 山西省罹県に於て編成完結 尓後山西省学城県に在りて同地附加の警備勤務に従事 行動の概要 二一、四、二一 内地帰還の為、山西省祁県出発、途中土匪等の妨害を受く ることなく 五、三 天津に集結。五、一〇 輸送指揮官新庄大尉の指揮に依り塘沽港出発 五、一七 佐世保港上陸、復員す 兵力 山西省祁県出発時三百二名なりしも天津到着と共に胡蘆島衛生機関要員として衛生伍長野尻越蔵以下三名派遣、天津貨物廠勤務員として陸軍少尉寺本勘以下九名残置、戦犯容疑者として陸軍少尉山田博以下三名を残置し二百六十七名佐世保港上陸復員す 五、一七/独立歩兵第381大隊部隊(将第15604部隊)/独立歩兵第382大隊部隊(将第15605部隊)/独立歩兵第383大隊・独立歩兵第383大隊(将第15606部隊)/独立歩兵第384大隊部隊・独立歩兵第384大隊(将第15607部隊)/工兵隊(将第15608部隊)/砲兵隊(将第15759部隊)/通信隊(将第1465部隊)/輜重隊(将第15609部隊)
  • 作成年月日昭和38年3月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13031996500

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争全般-111(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 部隊名 管理 復員部隊 編制定員 通称号 兵団文字 一連番号 隷属 所在地 人員補充管理 整理番号 第一軍 第一軍司令部 三一六 独立山砲兵第二四大隊 九九一 電信第九聯隊 一六〇三 自動車第二七聯隊 七六〇 独立輜重兵第一聯隊 一七四五 第一六二兵站病院 三三三 第一六三〃 三三三 第一六四〃 三三三 第一九四〃 二〇六 第一九五〃 二〇六 第一九六〃 二〇六 乙 三五〇〇 北HA 太原 東京 301 一八九〇 三五〇六 三五〇八 三五一〇 一八三五 一八三八 一八三九 一八三七 一八三三 一八三六 1A 248 東京 351 大阪 352 金沢 350 東京 353 宇都宮 354 355
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111978100

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-382(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和八ー十三年 功績関係書類
  • 作成年月日昭和8年~昭和13年
  • 作成者第百十四師団
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111089700

閲覧

[規模]27

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-221(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]状況報告 第百十四師団 師団ノ行動並配備ノ概要 一、師団ハ昨年十月十二日動員ヲ令セラレ二十一日之ヲ完結スルヤ直ニ其衛成地ヲ出発シ大阪ニ集合上十月三十日頃同地出帆五島列島ヲ経テ十一月五日杭州湾ニ到リ海上ニ待機スルコト約五日ノ後十日漸ク金山衛城附近ニ上陸セリ爾後新倉鎮附近ニ於テ敵ノ堅陣ヲ抜キ相涇鎮嘉与平望鎮ヲ経テ湖州城ニ近迫シ国崎支隊ト協力シテ之ヲ攻略セリ爾来師団軍ノ先頭ニ在リテ前進シ先ツ窑水橋ノ敵陣ヲ突破シテ夜間急追ヲ敢行シ敵ノ虚ヲ衝キテ長与ヲ陥レ更ニ北進シテ来浦鎮北方ノ敵ノ堅岩ヲ屠リテ宜与漂陽溧水ノ諸城ヲ抜ケリ越テ秣陵及将軍山附近ノ敵ノ堅陣ヲ撃砕シテ長駆南京城ニ迫リ力攻数日ノ後十二月十二日午後
  • 作成年月日昭和13年1月17日~昭和13年12月17日
  • 作成者第百十四師団司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111600600

閲覧

[規模]27

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-911(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]状況報告 第百十四師団 師団ノ行動並配備ノ概要 一、師団ハ昨年十月十二日動員ヲ令セラレ二十一日之ヲ完結スルヤ直ニ其衛茂地ヲ出発シ大阪ニ集合ノ上十月三十日頃同地出帆五島列島ヲ経テ十一月五日杭州湾ニ到リ海上ニ待機スルコト約五日ノ後十日漸ク金山衛城附近ニ上陸セリ爾後新倉鎮附近ニ於テ敵ノ堅陣ヲ抜キ楓涇鎮嘉興平望鎮ヲ経テ湖州城ニ近迫シ国崎支隊ト協力シテ之ヲ攻略セリ爾来師団ハ軍ノ先頭ニ在リテ前進シ先ツ窑水橋ノ敵陣ヲ突破シテ夜間急追ヲ敢行シ敵ノ虚ヲ衝キテ長興ヲ陥レ更ニ北進シテ夾浦鎮北方ノ敵ノ堅砦ヲ屠リテ宜興漂陽漂水ノ諸城ヲ抜ケリ越テ秣陸関及将軍山附近ノ敵ノ堅陣ヲ撃砕シテ長駆南京城ニ迫リカ功数日ノ後十二月十二日午
  • 作成年月日昭和13年1月17日~昭和13年12月17日
  • 作成者第百十四師団
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111089900

閲覧

[規模]20

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-221(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]状況報告 第百十師団 目次 徐州攻略作戦経過並徐州附近警備ノ概要 作戦経過要図 徐州附近警備配置要図 彼我損害概数表 鹵護品一覧表 徐州攻略作戦経過並徐州附近警備ノ概要 第百十四師団 五月十二日師団ハ作戦地境ヲ変更セラレ速ニ一部ヲ以テ当時ニ於ケル第十師団進出線附近ニ於テ攻勢ノ一部ヲ以テ当時ニ於ケル第十師団進出線附近ニ於テ攻勢ノ支撑ヲ確保シ随時敵ノ反撃ヲ破摧シツ爾後ノ攻勢ヲ準備スヘキヲ命セラル茲ニ於テ師団ハ勉メテ多クノ兵力ヲ以テ徐州攻略戦ニ参加スルニ決シ後方警備地区ノ兵力ヲ最小限ニ節シテ歩兵約六大隊ノ砲兵約二大隊ヲ抽出シ在韓荘ノ第十師団残置部隊(歩約一大)ヲ併セテ之ヲ与ニ少将ニ指揮セシメ沢県南側
  • 作成年月日昭和13年1月17日~昭和13年12月17日
  • 作成者第百十四師団司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111600700

閲覧

[規模]20

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-911(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]状況報告 第百十四師団 目次 徐州攻略作戦経過並徐州附近警備ノ概要 作戦経過要図 徐州附近警備配置要図 彼我損害概数表 鹵獲品一覧表 徐州攻略作戦経過並徐州附近警備ノ概要、第百十四師団 五月十二日師団ハ作戦地境ヲ変更セラレ速ニ一部ヲ以テ当時ニ於ケル第十師団進出線附近ニ於テ攻勢ノ支撑ヲ確保シ随時敵ノ友撃ヲ破摧シツ、爾後ノ攻勢ヲ準備スヘキヲ命セラル、茲ニ於テ師団ハ勉メテ多クノ兵力テ以テ徐州攻略戦ニ参加スルニ決シ後方警備地区ノ兵力ヲ最小限ニ節シテ歩兵約六大隊、砲兵約二大隊ヲ抽出シ在韓荘ノ第十師団残置部隊(歩約一大)ヲ併セテ之ヲ興少将ニ指揮セシメ嶧県南側東西二百五十高地ヨリ獐山附近ヲ経テ其東方地区ニ亘ル第十師団
  • 作成年月日昭和13年1月17日~昭和13年12月17日
  • 作成者第百十四師団
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111986400

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-388(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]上陸後第百十四師団各部隊行動報告要図 第百十四師団司令部
  • 作成年月日昭和12年~昭和13年
  • 作成者第百十四師団司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122432800

閲覧

[規模]49

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-43(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一軍司令部部隊略歴 陸軍中将登田昧四郎 年月日 概要 昭一二、八、二四 動員下令 九、一 東京に於て編成完結す 九、二 東京出帆 九、一四 北支那河北省豊台に到着し、初代軍司令官には当時支那駐屯軍司令官たりし陸軍中将香月清司親補せらる。 当時の隷下兵団は60 200 140 の三個兵団にして京漠線を南下進攻せり。 尓後の行動左記の如し 九、 ?州保定会戦参加 自一〇、至一一 大原攻略戦 自昭一三、二、至三 河北足戦参加 四、六 徐州会戦参加 六、七、 晋南粛清戦 年月日 概要 昭一三、七 陸軍中将 梅津美治郎軍司令官に補せらる。 自九、至一二、 北部山西作戦 一二 第一軍司令部を山西省太原市に位置す 自一一、至一 南部山西軍掃蕩戦/第1軍司令部(乙第3500部隊)/司令部(将第1460部隊)/歩兵第83旅団司令部(将第15601部隊)/独立歩兵第199大隊(将第1461部隊)/独立歩兵第200大隊(将第1462部隊)/独立歩兵第3旅団独立歩兵第201大隊(将第1463部隊)/独立歩兵第202大隊(将第1464部隊)/歩兵第84旅団司令部(樹〔将〕第15603部隊)
  • 作成年月日昭和38年3月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111085200

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-217(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]上陸後第百十四師団各部隊行動報告要図 第百十師団司令部 上陸後第百十四師団各部隊行動報告要図(自十一月九日至十二月十四日) (表)上海図航部隊カ其主力ニ合シタル月日及場所 部隊 I.II.@大小@本 II MG作戦小隊/102i II、IA/115i I(-4 1/2MG)Ri/150i I(-1/4)、2/4I、1/2MG/118K 120A師団主力ニ合ス 場所 花神廟 秣陵関 岔路口附近 金山 湖州 12.11 12.9 12.10 11.23 (表)湖州到着部隊及月日 部隊 102i 120A(-@)通過 第二FL 第一FL 1.4/115i @ 114T 月日 11.25 11.25 11.29 11.26
  • 作成年月日昭和12年11月5日~昭和12年12月14日
  • 作成者第百十四師団司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111684000

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-950(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和十四、四、十一~八、二十 戦時旬報 53~65号 司令部
  • 作成年月日昭和14年4月10日~昭和14年8月20日
  • 作成者第百十四師団司令部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121057500

閲覧

[規模]28

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-98(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表)主要ナル地上部隊ノ略歴 (1)部隊 団(宇都宮) (2)兵団文字 ナシ (3)編制人員 将校 595 下士官、兵 24357 計 24952 (5)作戦場所 中支 (6)活動時期 1937年10月12日 (7)固有編組 (歩兵部隊) 歩兵第127旅団 歩兵第102聯隊 〃66〃 歩兵第128旅団 〃115〃 〃150〃 (砲兵部隊) 野砲兵第120聯隊 (工兵部隊) 工兵第114聯隊 (捜索部隊) 騎兵第118大隊 (勤務部隊) 通信隊 輜重兵第114聯隊 衛生隊 〃1野戦病院 〃2〃 〃3〃 〃4〃 〃病馬廠 〃兵器勤務隊 (8)編組ノ改編 1937年10月12日動員完結ス 1938年11月 日復員ス
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111126200

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-229(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]附表第四(表)第百十四師団現地物資利用状況概見表 第百十四師団経理部 給養延人馬数 区分 定量 調弁量 利用率 摘要 人 七五九、〇〇〇 肉類 一五九、三九〇瓩 八二、一五八瓩 5.1/10 調弁量ハ廃棄量三割控除 生野菜 四五五、四〇〇 四〇六、四五四 9/10 調弁量ハ廃棄量一割控除 馬一六七一、〇〇 大麦代用品 八三五、五〇〇 一六三、三〇六 2/10 干草蒿代用品 八八八、一九二 九三八、九八九 10/10 備考 一、本表ハ三月分一一四師団及独混十旅ノ戦地調弁高月報ニ依リ調製シタルモノトス従テ人馬数ハ右部隊ノミトス 二、肉類ハ豚肉 牛肉 鶏肉ヲ主トス 三、生野菜ハ白菜葱人参大料草類ヲ主トス
  • 作成年月日昭和14年5月21日~昭和14年5月31日
  • 作成者第百十四師団経理部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11110933200

閲覧

[規模]28

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-6(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]状況報告 第百十四師団 師団ノ行動並配備ノ概要 一、師団ハ昨年十月十二日動員ヲ令セラレ二十一日之ヲ完結スルヤ直ニ其衛戍地ヲ出発シ大阪ニ集合ノ上十月三十日頃同地出帆五島列島ヲ経テ十一月五日杭州湾ニ到リ海上ニ待機スルコト約五日ノ後十日漸ク金山衛城附近ニ上陸セリ爾後新倉鎮附近ニ於テ敵ノ堅陣ヲ抜キ楓涇鎮、嘉興、平望鎮ヲ経テ湖州城ニ近迫シ国崎支隊ト協力シテ之ヲ攻略セリ爾来師団軍ノ先頭ニ在リテ前進シ先ツ窑水橋ノ敵陣ヲ突破シテ夜間急追ヲ敢行シ敵ノ虚ヲ衝キテ長興ヲ陥レ更ニ北進シテ夾浦鎮北方ノ敵ノ堅砦ヲ屠リテ宜興、溧陽、溧水ノ諸城ヲ抜ケリ越テ秣陵関及将軍山附近ノ敵ノ堅陣ヲ撃砕シテ長駆南京城ニ迫リカ攻数日ノ後十二月十二日
  • 作成年月日昭和12年10月25日~昭和14年6月25日
  • 作成者北京方面軍司令部//第百十四師団
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111601500

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-911(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第百十四師団配備要図(於五月八日) III(-12)/1500 15H(1)/120A (2)主力 曹福秋 7156(-I.III) III/102i II/7D 1/4K.1/4P 1/3S 2FL 128iB III/115i 150i(-I.III) 1/4K I(-二中)/120A -15H(1)/120A 1/4PP 1/3S 8FL 1/3/4/兵自 水(ノ部) 1/102i 15i大3(-1.2) 114P(-1) DTL主力.8PT(-2/3) 114T(-2.3) 4/兵自(-2/3) 4(-1/2)FL K主力 2-300 127iB 66i(-III) 14i大3(-3.4)
  • 作成年月日昭和13年5月8日
  • 作成者第百十四師団
  • 組織歴陸軍省


PAGE TOP