アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 復員局資料整理部

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:187件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A08071248900

閲覧

[規模]351

  • [所蔵館における請求番号]平11法務01915100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]Doc. No. 2228 RECORDS OF THE PROGRESS OF THEORETICAL HANOEUVERS FOR TOTAL WAR No. 1 (Secret) [To be perused by Director of the Institute The Secretary The Staff] pp 1-3 THE TPIRD PERIOD (August, Showa 16/1941/) I. The measures taken by the Government of "Blue Country" during the period were as follo
  • 作成年月日1930年10月1日~1946年10月7日
  • 作成者第二部員 吉田英三//高野庄平//第二部員 清水英政
  • 組織歴法務省

No.

[レファレンスコード]A13110828300

閲覧

[規模]336

  • [所蔵館における請求番号]類03086100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]衆甲第七六号 起案 昭和二十二年八月 決定 昭和二十二年八月二十二日 昭和二十二年八月二十二日 内閣総理大臣 衆議院議長宛 記録提出の件 七月二十六日 衆庶第二二五号を以て提出要求のあつた記録のうち出来のものを左記のとおり追送する。記 一、第一復員局所管第一項に関する記録(本土部隊配置) 三十部 一、同右(航空本部関係追加) 〃 一、商工省所管第三項に関する記録 〃 一、第二復員局所管第四項に関する記録 〃 一、商工省所管第四項に関する記録 〃 一、逓信省所管第四項に関する記録 〃 一、内務省所管第五項に関する記録 〃 一、逓信省所管第七項に関する記録 〃 一、商工省所管第八項に関する記録 〃 一、厚生省所管第十二項に関する記録 〃 一、運輸省所管第十二項に関する記録 〃
  • 作成年月日昭和22年8月20日~昭和22年8月22日
  • 作成者内閣總理大臣//経済安定本部總務長官//第一
  • 組織歴内閣

No.

[レファレンスコード]C08011194300

閲覧

[規模]57

  • [所蔵館における請求番号]①中央-引渡目録-205(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]飯復@@@号ノ一一五 昭和二十二年十一月二十日 大阪地方復員局経理部長 @@市@@@@@ケ丘四五 尾@@一殿 京都@路付@軍倉庫に営してあつた@に@する件照会 首題の件に@して辺合軍@@調令@の調査要求に基き終@並に内務省調査局経@@二復員局警@@理課長より別紙の@り調査依頼かあつたか本件貴在戦中の@@事項とも@ヘあれ且現在当部には当時の関係者は離も@ら@あて@@事@@@詳細(@@@でも差支ない)至急何分の御回答相@しない 記 京都@南@図郡@路付@海軍@理部倉庫にあつた「錫」九五@九八九@に開し 一、右の倉庫は大阪経理部として(海軍省経理局の代行事務を含めて)関係したことかあるかどうか 二、
  • 作成年月日昭和20年4月1日~昭和23年9月19日
  • 作成者大阪地方復員局経理部長//第二長//内務省調査局長
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C11110000400

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]沖台-沖縄-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一篇 第三十二軍沖縄作戦記 註 本記録は元年第三十二軍作戦参謀八原博大佐(昭和二十年六月二十六日米軍に投降俘虜となり終戦後帰還す)以下の第三十二軍残務整理班に依り作成せられたる費料及元第三十二軍航空参謀神直道中佐(作戦中途中央部と連絡の為内地に派遣せられ沖縄に帰還不能となる) の手記を基礎とし既存の資料を参照してに於て編纂せるものなり 第三十二軍沖縄作戦記目次 第一章 第三十二軍の編成 第二章 作戦準備 第一節 第一期 (十号) 作戦準備 第二節 第二期 (捷号) 作戦準備 第三節 第三章 (天号) 作戦準備 第三章 作戦経過 第一節 軍主力方面の戦闘 第一款 敵上陸前の状況(自昭和二十年三月二十三日
  • 作成年月日昭和24年
  • 作成者第六航空軍参謀 中佐 水町勝城
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11110322400

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]沖台-沖縄-372(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一篇 第三十二軍沖縄作戦記録 註 本記録は元第三十二軍作戦参謀八原博通大佐(昭和二十年六月二十六日米軍に投降俘虜となり終戦後帰還す)以下の第三十二軍残務整理班に依り作成せられたる資料及元第三十二軍航空参謀神直道中佐(作戦中途中央部と連絡の為内地に派遣せられ沖縄に帰還不能となる) 記を基礎にし既存の資料を参照してに於て編纂せるものなり
  • 作成年月日昭和24年11月
  • 作成者第一復員省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111991100

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-397(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]中支那方面作戦記録 第一巻 昭和二十七年三月 復員局調製 「注」 本記録事変勃発より昭和十六年十二月太平洋戦争勃発迄の中支方面の作戦に関し記述したもので主としてえ参謀本部戦史編纂部部長中佐石割平造の記憶断片的資料其他を基礎としに於て編纂したものである。
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者復員局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]秘 満洲に関する用兵的観察 第三巻上 第三篇 満洲に対する戦略術的兵要地理観察 昭和二十七年三月
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002100

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]秘 満洲に関する用兵的観察 第三巻上 第三篇 満洲に対する戦略戦術的兵要地理観察 昭和二十七年三月 (注) 一、本篇の起案分担は目次に列記した如くである資料に乏しき為多くは起案者の在満在職期間に於ける記憶を主とせさるを得なかつた 記述中一部には多少観察を異にする部分もあるが何れも体験者の所見であり之を尊重して併記することゝした 二 本篇地名及行政区画等に昭和十五年満鉄調製二百万分一満洲国地図及昭和十四年陸地測量部調製百万分一満洲国輿地図に拠る従つて本篇閲読には少くも前者を参照するを便宜とする 編輯担任者 元陸軍大佐 堀場一雄
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者//元陸軍大佐 堀場一雄
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002200

閲覧

[規模]12

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三篇 満洲に対する戦略戦術的兵要地理観察 総目次 (起案者) 上巻 第一章 総説 (堀場一雄) 第一節 史的観察 一-一 第二節 潜在戦力 一-四 第三節 満洲の基本的地位 一-七 第二章 戦略的一舳観察 第一節 綜合観察 (堀場一雄) 二-一 第二節 地上作戦 二-六 第一款 鉄道 (河村弁治) 二-六 第二款 道路 (今岡豊) 二-一七 第三節 航空作戦 (下山琢磨)_第一款 戦略的観察 二-二九 第二款 飛行場 二-三三 第三款 気象 二-三七 第四節 上陸作戦 (纓井省三) 第一款 戦略的観察 二-四一 第二款 港湾、海岸 二-四二 第五節 補給 (今岡豊) 第一款 物資 二-四八 第二款 輸送機関 二-五七
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002300

閲覧

[規模]18

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三篇 満洲に対する戦略戦術的兵要地理観察 第一章 総説 第一節 史的観察 一、興亡概観 満洲の原住民には三千年の歴史があり就中顕著なる建国をなしたものには資金(元)清等がある 今之を兵要地理の参考として興亡の跡を辿れば次の如くである 1.粛慎、扶余、粛慎は三千年前中国周秦の時代、史上最初に視れた原住民である 穢、貊族と共に遂さ満に居住し(粛慎は北満東部、穢貊は北満平野)独特の文化を持ち約十世紀を閲した 貊族は後その中心地の名称を冠して扶余族と称した 2.高勾龍 高勾麗族は鴫緑江上流扶余族より出でその文化を継承し通化省を本拠として南満及北鮮を領域とし前三七年より前六六八年即二十八代七百五十年に亘り存在した
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002400

閲覧

[規模]11

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第二章 戦略的一般観察 第一節 綜合的観察 一、概要 満洲は総面積約一三〇万平方粁であつて之を大観して東部及西部の山岳地帯と中部の平原地帯とに大別せられ中部平原地帯は海及地障に依つて南北を限界せられている 東部山岳地帯は長白山脈を軸心として東北は完達山脈、西南は遼原脊棱に連互し並走する数個の山脈より成り東-西、東南-西北方向の作戦に対し戦略上数段の持久地帯を構成する 此の山系には理蔵資源の賦存多く特にその南満地域に於ては満洲第一の宝庫を形成している此等諸山脈に依り区劃せられて安東、通化、朝陽鎮、敦化、間島、牡丹江、東安等の地区が介在する 中部平原地帯は黒龍江を以てソ領と境しなさ邉に於て小興安嶺及松花江下流地域の地障地帯
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002500

閲覧

[規模]55

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第二節 地上作戦 作戦の主軸を東南より西北方にとる場合に就て満洲に於ける地上作戦の特性を概観するに南満は奉天乃至長春地区に向ふ外線作戦を以て基本となし北満は哈爾賓、斉々哈爾及長春地区を拠点とする内線作戦を以て基本とする 而して南満は満洲の中核地域であり之が確保は全満価値の大半を制するものであるが平野は引続き@か北方に延長して戦略的限界に乏しく乃ち北満平野への前進に依り満洲の掌握は始めて完成することゝなる作戦の北方推移に伴ひ酷寒及後方ゲリラの対策を必須とし又戦略上熱河地区の確保と共に両側面即東部地区及西部地区に対する処置を併せ必要とする 第一款 鉄道 其の一 概観 満洲が臨海地域に乏しき大陸なることに於て軍事的にも経済的にも鉄道
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002600

閲覧

[規模]48

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三節 航空作戦 第一款 戦略的観察(附図第五参照) 日本諸島に対し千島、南樺太、東部沿海州、満洲(北鮮を含む)、山東、江蘇を連ねる線は両端に於て包囲し中央に於て略々並行的に位置し現代軍用飛行機に対しては約一時間半内外の行動半径内に在つて攻略の為正に恰適の航空基地線を提供せるものと謂はねばならぬ 特に従来蘇側は専ら満洲東部方面よりする日本軍の攻撃に対応するのを主にして東部沿海州就中烏蘇里、タウビエ河谷に航空兵力の主体を配置して居つたものゝ如くであるか今や此東西に薄く南北に厚い配置を一変して日本島に向つて平行的に横広い展開たなし殊に比較的気温緩和にして労力物資の豊冨な満洲に基地のため縦深広大な地域を得るに
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002700

閲覧

[規模]47

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五節 補給 第一款 物資 一、要旨 1.補給のため現地に幾何程度期待し得るやは作戦の様相、時期、地域、東政の滲透度等により異るを以て一律に具体的数量を挙げること困難なるも種類別地域別の生産量を把握すれば時の情勢に応じ軍需として取得し得る数量の基準を判定することが出来る 2.概括して観察すれば農産物は北満平野以南南満地区に於て生産され畜産亦該地区及与安各省に於て飼育されている 一般工業就中軍需工業は南満地区殊に奉天、大連等に集中発達し北満地区に於ては殆んど見るべきものがない 従つて補給の見地より満洲を観察すれば南満地区は豊畜産及軍需工業による生産品を利用し得北満平野之に次ぐが其の他の地域は現地取得は期待し得らないのて大部を追送
  • 作成年月日昭和15年
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002800

閲覧

[規模]51

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三章 南満地域 第一節 位置及区域 本章に取扱ふ地域は概ね東径一二〇度乃至一二八度、北緯三八度四〇分乃至四四度の間に包含され関東州、安東省、通化省、奉天省、錦州省に一部吉林、興安南西省の南部を含む区域である即白頭山を頂点とし、開魯(新京西々南約三二〇吉)-山海関の線を底辺(約四一〇吉とし白頭山、鴫緑江、黄海海岸線、旅順、勃海海岸線、山海関の線(約九〇〇吉)及白頭山-松花江-吉林-新京-開魯の線(約七〇〇吉)を各一辺とする不等予曲線三角形を成形して居る鴫緑江は略々市南一辺の過半を松花江及西達河は概ね西北から北方に亘る他の一辺を作り自然の区画を成す 前記の底邉に略々平行し底辺と頂点との殆んど中央を南北に大連
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010002900

閲覧

[規模]36

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第四章 北満平野 第一節 位置及区域 北満平野と云へば一般通念として新京以北安以南のハルビン、チ、ハル等を含んだ地域を総称するも本章に於ては概ね東経一二三度乃至一二九度、北緯四三度乃至四七度の間て吉林省及浜江省の区域とする本地域の位置は略々満洲の中央部に位し松株式会社公江流域の大平野であつて東は間島省、牡丹江省、三江省に接しなさは北安省西は龍江省南は通化省、奉天省に境を接している 第二節 戦略的観察 第一款 本地域の戦略的価値 其の一 地形上より見たる戦略価値 一、本地域は満洲の略中央に位の地形は大部分が平地で交通の中心をなし、東西南北各地域よりの交通幹線は本地域に集中し満洲に於ける政戦両略上の重要地域である
  • 作成年月日昭和27年3月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010003100

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大東亜戦争 満洲関係 満洲に関する用兵的観察第三巻下 昭二七、四 秘 満洲に関する用兵的観察 第三巻下 第三篇 満洲に対する戦略戦術的兵要地理観察 昭和二十七年四月
  • 作成年月日昭和27年4月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010003200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲に関する用兵的観察 第三巻下 第三篇 満洲に対する戦略戦術的兵要地理観察 昭和二十七年四月
  • 作成年月日昭和27年4月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010003300

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三篇 満洲に対する戦略戦術的兵要地理観察 下巻目次 第五章 東部南方地域 (中山貞武) 第一節 位置及区域 五-一 第二節 戦略的観察 第一款 本地域の戦略的価値及特性 五-二 第二款 作戦方向及要線 五-四 第三節 戦術的観察 第一款 本地域の戦術的構成及区画 五-一〇 第二款 本地域の戦術的一般観察 五-一一 第三款 本地域の戦術的特徴及要点 五-二三 第六章 東部北方地域 (不破博) 第一節 位置及区域 六-一 第二節 戦略的観察 第一款 本地域の戦略的価値及特性 六-二 第二款 隣接地域との戦略的相互関係 六-四 第三款 季節及地形の交感 六-八 第三節 戦術的観察 第一款 本地域の戦術的構成及区別 六-八 第二款 本地域の戦術的一般観察 六-八
  • 作成年月日昭和27年4月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010003400

閲覧

[規模]26

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五章 東部南方地域 第一節 位置及区域 本章に取扱ふ地域は概ね東経一二八度乃至一三一度、北緯四二度乃至四五度の間に包含せられ間島省、牡丹江省に一部北鮮三港地区及吉林省東部を含む区域てある 本地域はソ、中、羅三国が各々相互に其の国境を接し雄基、羅津、清津等一連の不凍港を擁する北満唯一の海陸の接続点であり従つて又北太平洋日本海方面から@ソに行く最近至便な陸上交通の正面玄関地域てもある東はソ聯か其の東万経略の為海、陸、空の拠点とする浦監を含む南部ウスリー平地に接し、南は北鮮共産匪が数十年に亘り其の根拠とした嶮峻なす白頭山塊によつて朝鮮に連り、北は松花、黒龍両江下流の大湿地帯に、西は北満中部の太平原に接する半円形台状の一大局地てある
  • 作成年月日昭和27年4月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省


PAGE TOP