アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 復員局資料整理課

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:275件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C11111010400

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和十二年(第一軍関係) 支那事変関係戦史資料 昭和二十九年一月
  • 作成年月日昭和12年~昭和29年
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111010500

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]支那事変関係戦史資料 昭和二十九年一月 註 本戦史資料は元年一軍参謀長陸軍少将橋本群が保管しありたるものを整備複製したものてある。
  • 作成年月日昭和29年1月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111010600

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]目次 一、第一軍作戦経過概要 二、附録 1、上奏案(現任支那駐屯車の状況)昭和十二年八月二十二日現任) 2、軍現下の情勢判断 3、対南方作戦構想 4、北支に於ける軍状況の概要 5、第一軍司令部職員戦時命課 6、方面軍司令官訓示 7、攻撃準備に関する第一軍命令 8、攻撃に関する第一軍命令 9、迫撃に関する第一軍命令 10、追撃統行(追撃目標延神)に関する第一軍命令 11、保定会議に対する兵站能力判断 12石家荘に向う追撃準備に関する第一軍命令 13、石家荘に向う追撃前進命令 14、石家荘攻撃の為の作戦計画 15、石勢荘攻撃準備に関する第一軍命令 16、勅語写 17、占領地の安定確保に関する方面軍
  • 作成年月日昭和12年
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111010700

閲覧

[規模]43

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一軍作戦経過概要 昭和十二年十二月二十五日 第一軍参謀部第一課 本作戦経過概要は軍の作戦を基調とせる第一軍作戦経過の概要を記述せるものにして参謀部第一課に於て作業せるものなり 目次 第一章 作戦準備 第二章 涿州保定会戦 第三章 石家荘及滏陽河附近の会議 第四章 太原攻略戦 第五章 来哲元軍掃蕩戦 第六章 十二月下旬ニ於ける軍の態勢 第一章 作戦準備 一、八月三十一日北支方面軍第一軍第二軍の戦斗序列を令せられ第一軍は軍司令官香月中将統軍の下に第六、第十四、第二十師団を隷下に入れらる 当時軍司令部は漸く内地を出発する頃なりしも参謀の大部は既に天津に到着し作戦準備に着手しあり 二、九月一日北支那
  • 作成年月日昭和12年12月25日
  • 作成者//第一軍参謀部第一課
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111010800

閲覧

[規模]53

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第四章 太原攻略戦 一、軍は十月四日石家荘附近の敵陣地に対する攻撃命令に於て第二十師団は摩沱河々畔の敵を攻撃発会力なる一部を正大鉄道に沿ふ道路を太原方向に直率し可成速く議鉄道を確保せしむる如く部署せしが十月六日方面軍は第一軍に機を先せず一部を以て井経以西の高地に進出し敵の山西方面に対する直通を遮断すると共に爾後第五師団に策応せしむべき事を命令せり、第五師団は太原攻略の任務を有しあり 二、第二十師団の右諸支隊は摩沱河渡河攻撃後十月十三日井経を占領し其鯉登部隊は旧関に達せるも爾後優勢なる敵に対し戦況発展せざるものヽ如く第二十師団は十四日夜取敢へず歩兵一大隊山砲一中隊を石家荘附近に集結せる師団主力よ
  • 作成年月日昭和12年
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111010900

閲覧

[規模]48

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]上奏案 講みて支那駐屯軍の現状に就て申上ます 支那駐砲軍は七月未北平附近支那第二十九軍を麿懲致しましか後平津地方の安定及交通線の確保を計り一方軍に増派されました第五第六及第十の各師団並其他の軍直轄部隊を北平を中心とする地区及天津附近の地区に集中して爾後の作戦を準備することを努めました、然るに北平附近天津附近其他に敗残兵の出没があり之等の掃蕩に腐心して居りました処支那 央軍の一部は迅速に察哈省に侵入し南口附近に拠りましたので八月中旬先づ独歩第十一旅団に之を攻撃せしめ次で逐次戦場に到着致しました第五師団を加へ鋭意之が力攻に勢めたので御座ります、一方第二十師団は主力を以て永定河右岸長辛店附近を確保し
  • 作成年月日昭和12年
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11111011000

閲覧

[規模]45

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変北支-110(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]一軍作命甲第五五号 第一軍命令 九月二十三日午后三時 於隊県戦斗司令所 一、各兵団連日の奮斗に依り保定既設陣地に拠りし敵は多大の損害を受け南方及西南方に潰走中なり 三、軍は一部を以て敵を追撃せしめ主力は保定附近に於て隊伍の整頓をなしたる後速に石家荘に向ひ追撃せんとす 三、各師団は一軍作命甲第四三号に基き速に隊伍を整頓し石家荘に向う追撃を準備すべし前進開始の時機は九月二十九日朝と予定するも別命す 四、一軍作命甲第四三号第五項に基く追撃隊は自今軍直轄とし 軍迫撃隊と称す 軍追撃隊は平漢鉄道に沿う道路を石家荘に向ひ追撃すべし 軍参謀八野井少佐、第二十師団に於て編成する追撃隊、歩兵第五十聯隊第三大隊及
  • 作成年月日昭和12年9月23日~昭和12年12月13日
  • 作成者//第一軍司令官 香月中将
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000200

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大東亜戦争 満洲に関する用兵的観察 第一巻 第一篇 満洲に於ける日本軍の対ソ作戦計画 防衛研究所図書館 満洲に関する用兵的観察 第一巻 第一篇 満洲に於ける日本軍の対ソ作戦計画 昭和二十七年五月 防衛研修所戦史課
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000300

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲に関する用兵的観察 第一巻 第一篇 満洲に於ける日本軍の対ソ作戦計画 昭和二十七年五月 編輯担任者 元陸軍大佐 服部卓四郎 資料提供者 元陸軍大将 下村定 元陸軍中将 河辺虎四郎 同 平田勝治 同 磯矢伍郎 同 稲田正純 元陸軍少将 原田貞憲 同 山口@夫 元陸軍大佐 矢部忠太 同 堀場一雄 同 河村弁治 同 宮子実 同 辻政信 同 島貫武治 同 秋山紋次郎 同 井本熊男 同 高山@武 元陸軍中佐 石割平造 同 竹田恒徳 同 水町勝城 同 佐藤勝雄 同 原四郎 同 朝枝繁春 備考 右記の者の満洲に関係ある軍歴の概要附表第七参照
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000400

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲に関する用兵的観察第一巻目次 第一篇 満洲に於ける日本軍の対ソ作戦計画 一 第一章 日本最高統帥部に於ける作戦計画策定の歴史及対ソ作戦計画の変遷 第二章 満洲事変以前の対ソ作戦計画 一〇 第三章 一九三二年乃至一九三六年頃の対ソ作戦計画 一四 第一節 全般作戦計画 一四 第二節 航空作戦計画 二六 附表第一 自一九三一年至一九三六年 極東ソ軍兵力変遷一覧表 附表第二 自一九三一年至一九三六年 関東軍兵力変遷一覧表 第四章 一九三七年乃至一九四〇年頃の対ソ作戦計画 三〇 第一節 作戦計画策定上の基礎条件 三〇 第二節 全般作戦計画 第一款 一九三七年度関東軍作戦計画の大綱 三六 第二款 一九四〇年度大本営対ソ作戦計画の大綱
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000500

閲覧

[規模]10

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一篇 満洲に於ける日本軍の対ソ作戦計画 第一章 日本最高統帥部に於ける作戦計画策定の歴史及対ソ作戦計画の変遷 日露戦争(一九〇四年、一九〇五年)後間もなき一九〇七年に参謀総長、海軍々令部長(1)協議の下に「帝国々防方針」なるものが初めて作成せられ内閣総理大臣の承認を受け天皇の裁可を経て決定せられた。之は国防の見地よりする国際情勢判断とも称すべきものてあり且陸海軍の兵力量の基準を決定したものである。この国防方針は国防上の主なる対象を露国とし彼が日露戦争によつて喪失した極東の地歩と勢力とを挽回するため日本に圧迫を加え来る場合を予想し之に対して大陸に於ける日本の既得権益を確保することを方針としたものてあつた。
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000600

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第二章 満洲事変以前の対ソ作戦計画 ソ連建国当初その極東政策は主義上甚しく消極的であつた。一九一八年日本軍は米軍と共に西伯利亜出兵を行い一九二二年に至る間東部西伯利亜、北満に駐屯して共産勢力の東漸に対する防壁を形成した関係もあり爾後稍々長期に亘りソ連が極東諸国に対して大なる脅威を与えることがなかつた。しかし日本はスラブ民族の東方経略の史実に鑑み避けることの出来ない想定敵国としてソ連を見守つて居り殊に日本陸軍はソ連が将来恐るべきものたるべきを判断し軍備縮少に関しては常に慎重なる考慮を私い作戦計画に於ては陸軍の主力を満洲に推進しソ軍と決戦を行うの必要を予期していた。其の対手となるものは戦に極東に在るソ軍のみではなく欧露から鉄道により極東に輸送せらるゝソ電を主とするものであつた。
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000700

閲覧

[規模]18

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三章 一九三二年乃至一九三六年頃の対ソ作戦計画 第一節 全般作戦計画 一九三一年に生起した満洲事変は日ソ両国を環る極東情勢に一大転機を画した。満洲内部に於ける反日の武力抗争団体に対する日本軍の作戦は一九三三年を以て其の大部を終了したが満洲独特の匪団はその後数年に亘り治安を撹乱した。日本軍は満洲事変勃発前南満鉄道沿線に駐剳師団一箇(兵力約五、五〇〇)と独立守備隊一箇(六箇大隊)とを駐屯もしめていたが一九三三年々末には満洲に約三箇師団の兵力を常駐せしめその匪賊討伐行動逐次国境地帯に及びソ連け極東兵備を増強し此に彼我の兵力は触接することゝなつた。この時期に於て日本軍の満洲に於ける対ソ作戦計画は画期的の変更を斉した。
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000800

閲覧

[規模]36

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第四章 一九三七年乃至一九四〇年頃の対ソ作戦計画 第一節 作戦計画策定上の基礎条件 この期間満洲に於ける日ソ両軍の作戦準備は著しく進捗した。それは両軍の常駐兵力の増加、国境陣地の強化、交通綱、兵站施設、飛行場の整備等である。極東ソ軍及関東軍兵力充実の状況は附表第三、第四の如く一九三七年及一九三九年に於ける極東ソ軍の配置は附図第一、第二の如くであつた。ソ軍は一九三七年以降その航空兵力を画期的に拡充し一九三九年に於てはソ連太平洋鑑隊のものを合しザバイカル以東平時配置による総機敷約二、五〇〇機と判断せられた。(注一三)当時に於ける関東軍司令部のソ空軍に関する判断は左の如くであつた。(一)二、五〇〇極に応ずる部隊の機種区分左の如し
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010000900

閲覧

[規模]32

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第四節 作戦計画上の問題点 第一款 第一期会戦に於ける突破正面とイマンの分断 満洲東正面に攻勢を執らんとする第一期会戦に於て其の突破正面を何れの地点に選定するかは作戦計画上の重要問題であり時代により変遷した。一九三三年乃至一九三五年の間に於ては綏芬河南北の正面を、一九三六年乃至一九四〇年の間に於ては東寧南北の下面を突破正面と予定した。之等の正面が選定せられた理由は左の如きものであつた。一、重車輛を有する軍主力を推進する道路は綏芬河-ウオロシロフ道及東寧-ウオロシロフ道以外にはない。二、地形が主力砲兵の展開に適する。三、地形及交通網等の関係上ソ軍陣地に近接して平時作戦準備を行うことが可能である。四、当時綏芬河、
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010001000

閲覧

[規模]31

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五章 八号作戦計画 第一節 計画立案の経緯 本章に掲げる計画は一研究案たるに過ぎずして正式の計画して実現を見ることなく終つたものである。茲に詳述する所以のものはこの案が満洲に於ける対ソ作戦計画研究上の好資料となるものと考へるからである。八号作戦計画といふのは一九三八年から翌一九三九年に亘り大本営作戦部及関東軍参謀部に於て研究立案せられたもので「昭和十八年(一九四三年)対ソ作戦計画」の秘匿名である。当時欧洲に於ては独逸が勃興してオーストリヤを併呑しチエコスロバキヤた進入して対ソ問題を解決してオーストリヤを併呑しチエコスロバキヤに進入して対ソ問題を解決し得る機会の到来も遠からざるを想はしむる情勢であつた。
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010001100

閲覧

[規模]27

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第六章 一九四一年乃至一九四五年の対ソ作戦計画 一九四〇年秋以来日米の国交緊迫しありたる折から一九四一年六月には独ソ遂に開戦したる為日独伊三国同盟の関係もあり情勢の急変を顧慮し大本営は一九四一年七月満洲兵備の増強を企図して左の如き処置を採つた。当時この措置を秘匿上「関東軍特別演習」を呼称した。一、関東軍に関しては一二箇師団基幹を一四箇師団基幹に増加し各部隊を高定員に増強し兵力合計、人約七〇万、馬約一四万、飛行機約六〇〇機とした。二、朝鮮軍、北部軍の兵力を増強した。三、満洲に於ては鉄道を整備し兵站施設を増強した。関東軍特別演習は固より対ソ開戦の決意を以てなされたもので、はなかつたがこの機会に対ソ戦備を躍進的に強化することが出来た。
  • 作成年月日昭和27年5月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010001200

閲覧

[規模]41

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]附表第五 (表) 自一九四一年至一九四五年 極東ソ軍兵力変遷一覧表 年次 1941 1942 1943 1944 1945 地上兵力 狙撃師団 約二三 約二〇 約一九 約一九 別に旅団若干 約四五 騎兵師団 二 二 二 二 二 戦車数 約一、〇〇〇 八〇〇乃至一、〇〇〇 八〇〇乃至一、〇〇〇 一、〇〇〇 四、五〇〇 航空兵力 飛行機数 約一、〇〇〇 約一、〇〇〇 一、一〇〇 一、五〇〇 六、五〇〇 海上兵力 潜水艦致 一〇五 一〇五 一〇八 一〇八 一〇八 総兵力 約六〇万 約五〇万 約五〇万 約五〇万 約一六〇万 備考 一、本表の兵力は日本参謀本部の判断に基くものである。 二、本表の兵力は一九四五年は八月のものをその他は各年次の年末頃のものを示す。
  • 作成年月日昭和16年~昭和20年
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010001400

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大東亜戦争 満洲関係 満洲に関する用兵的観察 第二巻 昭二七、七 満洲に関する用兵的観察 第二巻 第二篇 満洲に於て実施せる日本軍の作戦及国境紛争の梗概 昭和二十七年七月
  • 作成年月日昭和27年7月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13010001500

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満洲に関する用兵的観察 第二巻 第二篇 満洲に於て実施せる日本の作戦及国境紛争の梗概 昭和二十七年七月 編輯担任者 元陸軍中佐石割平造 石割元中佐の満洲に関する略歴は「満洲に関する用兵的観察」第一巻 附表第七参照
  • 作成年月日昭和27年7月
  • 作成者//元陸軍中佐 石割平造
  • 組織歴陸軍省


PAGE TOP