階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 引揚援護庁
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C15010531500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-489(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十八年度 未復員等に関する調査整理業務実施計画、引揚援度庁 昭和二十八年度 未復員等に関する調査 整備業務実施計画
- 作成者引揚援護庁
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]C14010223300
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-252(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]特別未帰還者認定のための審査手続並びに特別未帰還者名簿の整序について(昭和二十五年四月七日引揚援護庁援護第二七一号各都道府県知事宛引揚援護庁援護局長通達) 二月十七日援護第一一五号にて送付した標記名簿の取扱については、同月二十八日発護第七号民生部長宛通知にもとづいてこれが取扱につき格段の御留意をわずらわしている次第であるが、標記の審査手続ならびに名簿の整序を爾今左記により処理し、特別未帰還者の現状把握につき当庁と地方庁との連絡調整に充全を期したいので御了知のうえ今後の手続に遺憾のないうせられたい。 なおさきに貴庁より特別未帰還者名簿に追加照会中のものは極力その審査を急ぎすみやかに通知する所存であるから了知せられたい。
- 作成者引揚援護庁
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14010223500
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-254(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]○昭和二十七、五 未復員者 特別未帰還者 給与法関係参考法規集 未復員者 特別未帰還者 給与法関係参考法規集 昭 二七、五 引揚援護庁
- 作成年月日昭和27年5月
- 作成者引揚援護庁
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A24012037100
閲覧[規模]78
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]平14法制00662100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]未帰還者留守家族等援護法案要綱 第一 目的 未帰還者の留守家族に手当を支給する外、これらの者が帰還し又は拘禁を解かれた後必要な援護を行うこと等を目的とすること。 第二 未帰還者の範囲 一 もとの陸海軍に属していた者(もとの陸海軍から俸給、給料又はこれに相当する給与を受けていなかった者を除く。)であって、復員していないもの(以下「未復員者」という。) 二 未復員者以外の者であって、昭和二十年八月九日以後ソビエト社会主義共和国連邦、樺太、千島、北緯三十八度以北の朝鮮、関東州、満洲又は中国本土の地域内において生存していたと認められる資料があり、且つ、帰還していないもの(自己の意思により帰還しない者と認められるもの及び昭和二十年九月二日以後において、
- 作成者引揚援護庁
- 組織歴内閣法制局第四部(厚生省関係)
No.
[レファレンスコード]A22100100100
閲覧[規模]90
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]平14内閣00340100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]未帰還者留守家族援護法案要綱 第一 目的 未帰還者の留守家族に手当を支給する外、これらの者が帰還し又は拘禁を解かれた後必要な援護を行うこと等を目的とすること。 第二 未帰還者の範囲 一 もとの陸海軍に属していた者(もとの陸海軍から俸給、給料又はこれに相当する給与を受けていなかった者を除く。)であって、復員していない者(以下「未復員者」という。) 二 未復員者以外の者であって、昭和二十年八月九日以後ソビエト社会主義共和国連邦、樺太、千島、北緯三十八度以北の朝鮮、関東州、満州又は中国本土の地域内において生存していたと認められる資料があり、且つ、帰還していないもの(自己の意思により帰還しない者と認められるもの及び昭和
- 作成年月日昭和28年6月22日
- 作成者引揚援護庁
- 組織歴内閣官房内閣参事官室
No.
[レファレンスコード]C14010215100
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-251(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]・昭和二十四、三 未復員者特別未帰還者 給与法関係参考法規集 引揚援護第 昭和二十四年三月 未復員者特別未帰還者 給与法関係参考法規集 引揚援護庁復員局 引揚援護庁援護局
- 作成年月日昭和24年3月
- 作成者引揚援護廳復員局//引揚援護廳援護局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14010218300
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-251(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]連合軍最高司令部引揚者残留者数調 総司令部発表 24.2.4 (表)区分 終戦当時在住数 引揚者数 残留者数 地域 オーストラリヤ地域 中華民国 大連 台湾 ハワイ 香港 千島樺太 北鮮 南鮮 満洲 日本近海諸島 関領印度 ニユージランド 北部仏印 太平洋諸島 比島 琉球諸島 シベリヤ 東南アジヤ 合計 [(表)以下省略] 昭和二十四年三月三十一日 印刷 昭和二十四年四月二日 配布 発行者 引揚援護庁復員局 引揚援護庁援護局 東京都中央区日本橋呉服橋三ノ七 印刷所 財団法人印刷援産協会
- 作成年月日昭和24年3月31日
- 作成者引揚援護庁復員局//引揚援護庁援護局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14010218500
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-252(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]○昭和二十四、十二 未復員者 特別未帰還者 給与法関係参考法規集 引揚援護庁 未復員者 特別未帰還者 給与法関係参考法規集 引揚援護庁復員局 引揚援護庁援護局
- 作成年月日昭和24年12月
- 作成者引揚援護庁復員局//引揚援護庁援護局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14010221700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-252(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二、特別未帰還者給与法関係法規 引揚援護庁援護局
- 作成者引揚援護庁援護局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14010216900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-251(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二、特別未帰還者給与法関係法規 引揚援護庁援護局
- 作成者引揚援護廳援護局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15010059400
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-16(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]27.12.16 イムパール作戦参加日本軍兵力に就いて 兵力に就いて権威ある当時の資料が無の為、確実なる数字は不明であるが次の数次は概ね真実に近いものと信ずる。 此の数字は死亡者、復員者の数より逆算し且イムパール作戦後の補充人員を控除する方法にて算出したものである。 尚軍直部隊に就ては此の種の資料がないので三浦氏と、元第十五軍参謀藤原中佐が協力こて当時の編制定員と損害の記憶に基して算出した。 33D 固有人員 (師団固有の定員+20%補充) 配属部隊 (重砲2個聯隊、独立工兵聯隊、戦車聯隊等の配属部隊、その他) 後方残置人員(含患者) 31D 固有人員 (同上) 配属部隊 (独立輜重その他) 後方玩置人員(含患者)
- 作成年月日昭和27年12月16日
- 作成者引揚援護庁復員局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15010531600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-489(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一復庶第二七八号別冊 昭和二十八年度 未復員者等に関する調査整理業務実施計画 昭和二十八年四月一日 引揚援護庁復員局調製
- 作成年月日昭和20年4月1日
- 作成者引揚援護庁復員局
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]C14010218700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-252(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一、未復員者給与法関係法規 引揚援護庁復員局
- 作成者引揚援護庁復員局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14010215400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政経理-251(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一、未復員者給与法関係法規 引揚援護庁復員局
- 作成者引揚援護廳復員局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15010205600
閲覧[規模]8
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-53(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一復第二九九六号 昭和十六年末頃に於ける地域別陸軍総人員及地上師団数に関する調査の件報告 昭和二十四年八月一日 引揚援護庁復員局長 聯合軍総司令部歴史課殿 首題の件に関し左記の通り報告する 尚本件の調査に参与した人員及資料は次の通りである 人員 元大本営陸軍部作戦課長 大佐 服部 卓四郎 元大本営陸軍部編制動員課長 大佐 美山要蔵 元陸軍省軍事課長 大佐 西浦進 元大本営陸軍参謀 大佐 高山信武 元支那派遣軍参謀 大佐 堀場一雄 元関東軍参謀 中佐 水町勝城 元参謀本部史実調査部長 中佐 石割平造 元大本営陸軍参謀 中佐 岩越紳六 元大本営陸軍参謀 中佐 原四郎 元陸軍省兵備課課員 中佐 松木秀満
- 作成年月日昭和24年8月1日
- 作成者引揚援護廳復員局長
- 組織歴陸軍省//陸軍//引揚援護廳復員局
No.
[レファレンスコード]C15011093100
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-829(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]THE GIOLL FMOFNNTY CLB-MDLAN ECA2 IN COMFL DAMCM UNIT 10 March 1948 FROM:Demob. Relfere Ministry. TO:Mr. F.J. Photesdis. Civil Froperty Cuetation SUBJECT:Complionce with Scapis 885(GPC/FP) and SECPIN 1083(CPS.FP). 1. The First Bemobilisation ministry connacted such investinations as rollows and replied to Seapin 885
- 作成年月日1948年3月10日
- 作成者引揚援護廳復員局長
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]B18090019500
閲覧件名(題名なし)
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]A'.1.0.0.1-2(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十年八月十四日起案 宛 在満山田大使 暗第三五一号 緊急 館長符合扱 件名 満洲国皇帝等ノ保護方ニ関スル件 今次帝国措置並ニ満洲国ノ戦場化ニ伴フ皇帝陛下等ノ保護方ニ付テハ関東軍ニ於テ手配シ居ルコトヽ存ズル処当方ニ於テハ建国神廟並ニ皇帝陛下及御一族ガ国内ニ留マラルヽコト不適当トナリタル場合御神霊奉持内地又ハ朝鮮ヘノ御移行ニ差支無キ様準備スルコトトニ致度必要ノ向ニ可然御連絡ノ上何分ノ儀御回示アリ度 満洲国皇帝等ノ保護ニ関スル件 昭和二〇、八、一二 閣議決定(案) 満洲国ノ戦場化ニ伴ヒ建国神廟及ビ皇帝並ニ御一族ガ其ノ国内ニ位置スルコト有利ナラザル場合内地又ハ朝鮮ヘ御移行ニ差支ヘナキ様準備ス 要人及其ノ家族等ニ付テモ亦右ニ準ス
- 作成年月日昭和20年8月12日~昭和26年3月9日
- 作成者引揚援護庁復員局復員課
- 組織歴外務省//大東亞省//陸軍
No.
[レファレンスコード]A17113051000
閲覧- [所蔵館における請求番号]昭57総00050100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]総理庁@第四七四号 一復第二四五八号 電話使用区分変更について 昭和二十三年十月十九日 引揚援護庁復員局庶務課長 総理庁官房総務課長殿 今般当局庁舎移転に伴い電話の使用区分を左記の通り変更いたしましたから御通知申上ます 記 電話番号 使用区分 摘要 淀橋(31)自〇一〇〇番 至〇一〇九番 交換台収容 〃〇六七〇番 〇六七九番 〃〇一〇一番 〇六七一番 宿直用 夜間(十七時より翌日七時三十分迄)及日曜日のみ使用 淀橋〇一二七番 庶務課(庶務班) 〃〇一二八番 庶務課(厚生班) 〃〇一二九番 復員課 〃〇一五一番 復員相談所 〃〇一五二番 業務課 〃〇一五三番 経理課 〃〇一五四番 法務調査部 〃〇一五五番 資料整理部 〃〇一五六番 連絡課
- 作成年月日昭和23年10月19日
- 作成者引揚援護廰復員局庶務課長
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A13111004600
閲覧件名引揚援護庁設置令
[規模]46
- [所蔵館における請求番号]類03200100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]厚甲四四 閣議決定 昭和二十三年五月二十六日 御下付 昭和二十三年五月二十八日 公布 昭和二十三年五月二十九日 別紙厚生大臣請議昭和二十年勅令第五百四十二号ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く引揚援護庁設置令制定に関する件を審査したが、右は請議のように閣議決定せられてよいと認める。政令案 呈案附箋の通り 厚第三七号 五月二十四日 乙の件関係主任官 厚生事務官安田巌 厚生省発総第二七号 昭和二十年勅令第五百四十二号ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く引揚援護庁設置令制定に関する件 日本政府に対する覚AG〇九一、一(昭和二十二年十月四日)GS、APO五〇〇「復員機構の再編成に関する件」に基き、引揚援護
- 作成年月日昭和22年10月15日~昭和23年5月29日
- 作成者厚生大臣竹田儀一//内閣總理大臣幣原喜重郎//厚生大臣芦田均
- 組織歴内閣