アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 参謀本部第5部

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:5件( 1-5 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C09122594900

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]参謀本部-雑-M33-4-109(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十三年九月二十五日 参謀本部第五部起稿 要塞司令部条例 要塞司令部条例 第一条 要塞司令部ハ要塞ノ大小ニ従ヒ之ヲ三等ニ区分ス但其等級ハ陸軍大臣参謀総長協議ノ上之ヲ定ム 第二条 要塞司令部ハ要塞ノ衛戍及防御勤務ヲ管掌スル所トス但衛戍勤務ハ衛戍条例ニ防御勤務ハ要塞防御教令ニ拠ル 第三条 要塞司令部ハ師団長(台湾ニアリテハ台湾総督)ニ隷シ要塞諸部隊ノ動員計画ヲ統監シ当該要塞ノ防御計画ニ任ス 第四条 要塞司令部ハ要塞備附ノ兵器弾薬器具材料及防御営造物管理ノ責ニ任ズ 第五条 要塞司令部ハ要塞防御計画策定ニ関シ要塞所在地ノ要塞砲兵隊長、兵器支廠長及築城部支部長ニ所要ノ調査ヲ命シ且其意見ヲ徴スルコトヲ得 第六条 要塞司令部ハ軍需諸品ノ貯蔵調
  • 作成年月日明治33年9月25日
  • 作成者参謀本部第五部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121344000

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-385(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十四年十月 参謀本部第五部 攻城廠火砲(要塞予備砲)決定要旨 一攻城廠ノ火砲ハ守勢作戦ノ場合ニ於テ要塞予備砲ニ流用シ得ルヲ要ス 二攻城廠ハ四個ノ分隊ニ区分シ一分隊ノ砲数ヲ五十四門トシ徒歩砲兵隊一聯隊(三大隊ヨリ成ル)ノ使用ニ供ス故ニ一攻城廠ノ砲数ハ二百十六門(十五珊米榴弾砲一〇八、十二門米榴弾砲及十珊米半加農各五四)ヨリ成ル而シテ各分隊ノ砲種砲数左ノ如シ 第一分隊 十二珊米榴弾砲 五四 第二分隊 十五珊米榴弾砲 三六 十珊米半加農 一八 第三分隊 第二分隊ニ同シ 第四分隊 第二分隊ニ同シ(十五珊米榴弾砲ノ予数ツ二十一門ネ臼砲ヲ以テ代捜スルヲ得) 三攻城廠ノ数ハ守勢作戦ノ場合ニ於テ隣邦要塞ノ攻撃、守勢作戦ノ場合ニ於テ本邦
  • 作成年月日明治34年10月
  • 作成者参謀本部第五部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121344300

閲覧

[規模]53

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-385(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]参五天第四号 明治三十三年十月起稿 参謀本部第五部 徒歩砲兵隊編制及要塞予備砲分蓄ニ関スル意見 本案実施ノ為メ必要ナル火砲弾薬費ハ其全額二六、二六九、七八五円ニシテ之ヲ自今七ケ年ノ経続費トシテ支出スルトキハ年額三、七五二、八二六円ニテ足ル但其弾薬ヲ内国ニテ製スルトキハ年額二、三一五、四八九円ニ減ス(第十八表参照) 徒歩砲兵隊編制及要塞予備砲分蓄ニ関スル意見 目次 第一篇 総論 第二篇 徒歩砲兵隊 第一章 野戦榴弾砲隊 第二章 緊駕工攻城砲兵隊 第三篇 要塞予備砲 第一章 砲種砲数ノ決定 第二章 弾薬ノ準備 第四篇 人員ノ充用 第一章 要塞砲兵 第二章 野戦諸兵 第五篇 諸条規ノ増補 附表 野戦諸隊過剰得員表 第一表 要塞砲兵兵卒戦時
  • 作成年月日明治33年10月
  • 作成者参謀本部第五部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121344500

閲覧

[規模]9

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-385(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十四年十月 参謀本部第五部 十珊米榴弾砲ト十二珊米榴弾砲ノ比較 参謀本部第五部 十珊米榴弾砲ト十二珊米榴弾砲ノ比較 野戦榴弾砲トシテ具備スヘキ性能ハ「効力」ト「運動性」ノ二者ニ存スルヤ論ナシ今此二者ニ就キ役此比較研究ノ結果左ノ如シ 曩ニ試験用トシテ購入セシ克式十珊米及十二珊米榴弾砲ニ就テ先ツ其運動性ヲ比較センニ左ノ関係ヲ有ス 全備一砲車ノ重量 全備一砲車ノ全長 轍間距離 十珊米 二一一七吉 八米三五〇 一米二〇〇 十二珊米 二二〇七吉 八米七七〇 一米二三〇 差九〇吉 〇米四二〇 〇米〇三〇 即チ携行弾量ニ同一トスレハ二者ノ運動性ハ実ノ右ノ如ク其差頗ル僅少ニシテ輓曵馬数、行車長径、回転半径等ニ於テ殆ント同等
  • 作成年月日明治34年10月
  • 作成者参謀本部第五部//総務部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121452400

閲覧

[規模]14

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-502(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十四年十月 参謀本部第五部 十珊米榴弾砲ト十二珊米榴弾砲ノ比較、附録 野戦榴弾砲ノ運動性ニ就テ 編制班 野戦榴弾砲ノ運動性ニ就テ 野戦榴弾砲ノ運動性能上其重量ヲ幾個ノ程度ニ制限スヘキヤハ教多ノ実験ヲ待テ初テ確定シ得ヘシト免ニ須ラク先ツ其目的使用ノ方法及之ニ要求スヘキ効力ノ如何ヲ考慮セサルヘカラス 純粋ナル遭遇戦ニ於テハ擲射砲ニ其威力ヲ籍ルノ必要稀ナリ而ルニ野戦築城ノ進歩セル敵日野戦ニ於テ屡起ルヘキ陣地ノ攻守ニ於テハ野山砲ノミヲ以テ之カ攻撃ヲ准備スル能ハス又敵ノ攻撃ヲ阻害シ難ノ茲ニ擲射砲ノ参与ヲ待テ始メテ其目的ヲ達シ得ヘキモノナス野戦榴弾砲ノ制定ハ即タ之カ為メ其必要ヲ認ラレタルモノニシテ其使用ノ方法ニ至テモ亦野山砲ト自ヲ其趣キノ異ニスルハ自然ノ理勢ナリ
  • 作成年月日明治34年10月
  • 作成者編制班
  • 組織歴陸軍省


PAGE TOP