階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 南西方面艦隊司令部
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]A03032148800
閲覧[規模]8
- [所蔵館における請求番号]返赤38023000(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]機密南西方面艦隊告示第二六号 昭和十九年十二月三十日「マニラ」 南西方面艦隊司令部 南西方面艦隊第十三航空艦隊兼第三南遣艦隊幕僚事務分担及補給運輸事務分担ヲ別紙第一乃至第三ノ通改ム 附令 機密南西方面艦隊告示第二三号ハ之ヲ廃止ス(終) 機密南西方面艦隊告示第二六号別紙第一 幕僚事務処理系統表 長官参謀庁参謀副官 作戦班 作戦情報資料ノ募集判決 作戦ノ計画及実施 補給ノ一部 隊務班 海上交通保護 防備一般 施設一般運輸補給 造修 一般戦務 副官部 儀制、人事、功績、報道 庶務、慰安、救恤 中尾参謀 一、航空
- 作成者南西方面艦隊司令部
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C12070754800
閲覧件名9月
[規模]41
- [所蔵館における請求番号]0法令-公報(鎮・部・廠)-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]八月十五日発令 (横須賀鎮守府) 南西方面艦隊司令部附 海軍中尉上島本衛(ホ九八九) 兼補第三南遣艦隊司令部附第十三航空艦隊司令部附 第三南遣艦隊司令部附 海軍少尉宍戸里次郎(ホ一九六五) 兼補南西方面艦隊司令部附第十三航空艦隊司令部附 南西方面艦隊司令部附 (各通) 海軍兵曹長 中村久(ホ二四一〇) 同 同 松島勇(ホ二八〇〇ノ一〇八) 同 同 三井忠義(ホ二八〇〇ノ二二二) 同 同 白鳥春義(コ一九二二) 同 同 猪狩雪夫(コ二二七〇ノ四一〇) 兼第三南遣艦隊司令部附第十三航空艦隊司令部附 第三南遣艦隊司令部附 同 岡部清寅(ホ二四〇三) 兼南西方面艦隊司令部附第十三航空艦隊司令部附 八月二十五日発令 (横須賀鎮守府)
- 作成年月日昭和19年9月
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061159800
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-173(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]在菲島第三南遣艦隊所轄一覧表 艦隊司令部 (表) 所轄名 直率若ハ隷下部隊 所管 所属戦闘部隊 部隊 区別表 記事 南西方面艦隊司令部 第三南遣艦隊 呉 南西方面艦隊司令部防衛部隊 セ二〇 第二南遣艦隊司令部 横 テ二六 藤岡隊 〃 岩見機銃隊 〃 五〇九舶船防空隊 〃 熊埜御堂隊 〃 五一四船舶防空隊 〃 レイテ派遣海軍陸戦隊 レィテ部隊 バヨンボン転進隊 南西方面艦隊司令部附ヲ含ム 一、第三南遣艦隊ハ南西方面艦隊ノ指揮下ニ在リ 二、司令長官以下各幕僚ハ両艦隊兼務ナリ 三、司令長官中将 大川内伝七 参謀長 少将 有馬馨 参謀副長少将 島本久五郎 艦隊軍医長少将 桜井得一 艦隊主計長主少将 清藤勝次 参謀大佐高馬正養 同中佐若林茂
- 作成年月日昭和21年9月
- 作成者南西方面艦隊殘務整理班
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061100200
閲覧[規模]17
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]三、一九四四年七月以後戦備強化の状況 (イ)南西方面艦隊司令部のマニラ移駐 南西方面艦隊司令部は一時ベナンに在つて西正面の作戦指導に当つていたが一九四四年二月スラバヤに復帰して東は中部ニユーギニヤより西はビルマに亘る広い担任地域の作戦指揮に当つていた然るに中部ニユーギニヤ方面の戦況日に日本軍に不利となり且米軍の作戦線がニユーギニヤ北岸を経て比島に指向されるであらうとの判断が漸次確実化するにつれ南西方面艦隊は主作戦正面東に向けねばならぬ事態となり一九四四年初頭より東正面の作戦を直接指揮するに便利な地に移駐すべきであるとの説が盛となりカウ(ハルマヘラ)メナド、ケンダリー(セレベス)等がその移駐候補地に挙げられ
- 作成年月日昭和22年8月
- 作成者第二復員局殘務處理部
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061109400
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-35(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]在菲島第三南遺艦隊所轄一覧表 艦隊司令部 (表) 所轄名 直率若ハ隷下部隊 所管 所属戦闘部隊 部隊区別表 記事 南西方面 艦隊司令部 第二南遺艦隊司令部 第在三南遺艦隊 藤岡隊 岩見機銃隊 五〇九船舶防空隊 態埜御当隊 五一四船舶防空隊 レイテ派遺海軍陸戦隊 バヨンボン 転進隊 南西方面艦隊司令部附ヲ含ム 南西方面艦隊司令部防衛部隊 〃 〃 〃 〃 〃 レイテ部隊 セ二〇 テ三六 一、第三南遺艦隊ハ南西方面艦隊ノ指揮下ニ在リ 二、司令長官以下各幕僚ハ両艦隊兼務ナリ 三、司令長官中将 大山内伝七 参謀長 少将 有馬撃 参謀副長少将 島木久五郎 艦隊軍医長少将 桜井得一 艦隊主計長主少将清藤勝次 参謀大佐高馬正義、同在佐
- 作成年月日昭和21年9月12日
- 作成者南西方面艦隊残務整理班
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]B13091926000
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]外・報28(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]叙任及辞令 昭和十七年八月十五日 依願免本官 外務通訳生 小山嵩 昭和十七年八月十五日(海軍省) 外務通訳生 小山嵩 南西方面艦隊司令部事務嘱託 報酬年額二千百五十円 昭和十七年九月一日(海軍省) 外務省嘱託 栗原理三郎 南西方面艦隊司令部嘱託 報酬月額九十円 昭和十七年十月三十日 領事 山本喜一郎 右者自今明治三十八年勅令第三十四号ニ依ル定員外職員トナレリ 昭和十七年十月三十日 普通試験委員ヲ免ス 副領事 牟田哲二 昭和十七年十二月二十八日(大東亜省) 大使館一等書記官 永岩弥生 一級俸下賜「タイ」国在勤ヲ命ス 昭和十七年十二月三十一日 帰朝ヲ命ス 外務書記生 中村今朝雄 昭和十八年一月十日 (各通) 外務省嘱託 田地井弘 同 二階堂栄 同 坂井満 同 管博利 同 田中幸男 月手当六十円支給
- 作成年月日昭和18年3月1日
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]C18010132300
閲覧[規模]47
- [所蔵館における請求番号]0法令-その他-66(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]機密第二南遣艦隊法令第八号 昭和十七年六月五日 スラバヤ旗艦名取 第二南遣艦隊司令長官 高橋伊望 第二南遣艦隊軍罰処分会議監禁場規定別紙ノ通定ム (終) 機密第二南遣艦隊法令第八号別紙 第二南遣艦隊軍罰処分会議監禁場規程 第一条 第二南遣艦隊軍罰処分会議監禁場ハ左記ノ者ヲ拘禁ス 一、連合艦隊軍罰令違反ニ因リ取調ヲ受クル者 二、監禁又ハ死ノ言渡ヲ受ケタル者 第二条 監禁場ハ事情ノ許ス限リ海軍監獄令及同施行細則ノ規定ヲ準用ス 第三条 監禁場ニ左ノ職員ヲ置ク 監禁場長 一名 監禁場看守長 一名 監禁場看守 五名 監禁場長ハ海軍ノ士官又ハ特務士官、監禁場看守長ハ海軍監獄看守長、監禁場看守ハ海軍監獄看守又ハ海軍@査ヲ以テ之ニ充ツ
- 作成年月日昭和17年6月5日~昭和18年2月28日
- 作成者第二南遣艦隊司令長官高橋伊望//第二南遣艦隊司令長官高須四郎//南西方面艦隊司令部附法務科士官//第一南遣艦隊司令部附法務科士官//南西方面艦隊司令部附主席法務科士官//南西方面艦隊司令部//南西方面艦隊司令長官高須四郎//GKF軍法会議首席法務官
- 組織歴海軍省//海軍
No.
[レファレンスコード]C12070193800
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-内令-32(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]内令第一号 昭和十九年一月三十日迄進電測関係指導ニ充ツル為左ノ通人員ヲ臨時増置ス 昭和十九年一月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 聯合艦隊司令部 少佐大尉 附 一人 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 兵曹 一人(掌電測兵)}(呉鎮守府在籍者) 第三艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人(佐世保鎮守府在籍者) 第四艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人(横須賀鎮守府在籍者) 南西方面艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 二人 (呉、舞鶴鎮守府在籍者各一) 兵曹 一人(掌電測兵 高) (佐世保鎮守府在籍者) 南東方面艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 (呉鎮守府在籍者) 北東方面艦隊司令部
- 作成年月日昭和19年1月1日~昭和19年1月5日
- 作成者海軍大臣 嶋田繁太郎
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C12070198300
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-内令-34(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]内令第一号 昭和十九年十一月三十日迄電測関係指導ニ充ツル為左ノ通人員ヲ臨時増加ス 昭和十九年一月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 聯合艦隊司令部 小佐、大尉附 一人 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 (呉鎮守府在籍者) 兵曹 一人(掌電測兵)(呉鎮守府在籍者) 第三艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 (佐世保鎮守府在籍者) 第四艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 (横須賀鎮守府在籍者) 南西方面艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 二人 (呉、舞鶴鎮守府在籍者各一) 兵曹一人(掌電測兵 高)(佐世保鎮守府在籍者) 南東方面艦隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 (呉鎮守府在籍者) 北東方面
- 作成年月日昭和19年1月1日
- 作成者海軍大臣 嶋田繁太郎
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061152700
閲覧[規模]30
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-119(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]マニサ戦に関する陸海軍指揮権問題 萓嶋浩一、 マニラに於ける陸海軍部隊の大要 マニラは大東亜戦争を通じ南西太平洋方面の策源地として此の方面最大の補給基地であり又陸軍の山南方総軍同令部と海軍の南西方面艦隊司令部も共にマニラに置かれてゐた。然し米軍の比島作戦が開始せられてからは寺内元帥の南方総軍司令部は西貢に転じ其の後の比島には次の如き四系統に大別せらるる日本軍が併立の貌で存在してゐた。則ち陸軍は山下奉文大将を長とする比島派遣軍(十四方面軍)の陸上乱作戦軍と陸軍中将富永恭次麾下の第四航空軍との二系統であり此の外に後には方面軍下に入れられたが、西貢について行けづに残された南方総軍直轄部隊の一部もあつた。
- 作成者元第三十一海軍特別根拠地隊参謀 海軍少佐 萓嶋浩一//厚生省引揚援護局整理第二課
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08030345600
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-戦闘詳報 戦時日誌-430(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 六日二七度五五分一二一度五四分 七日 二五度一三分一二〇度〇六分 八日 二二度二三分一一五度三三分 無線 一日海軍大臣 佐世保鎮守府司令長官 (南西方面艦隊司令長官、上海在動海軍武官) 官房航機密第二七六六号 兵器供給ノ件朝令 佐世保海軍軍需部トシテ機帆船用トシテ左記兵器ヲ南西方面艦隊司令部ニ供給セシムベシ 記 九六式六分機 改一 二個(第十一金剛丸、正栄丸用) 空盒晴雨計 一型 五個(住栄丸、正栄丸、住力丸、水@丸、華洋丸用) 自配晴雨計一型改一 二個(百山丸、金栄丸用) 七倍発鏡双眼鏡 七個(住栄丸、正栄丸、住) 三角定規 七個(力丸、永喜丸、華洋) 両脚器 七個丸、白山丸、金栄丸
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061107500
閲覧[規模]52
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-31(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]菲島部隊軍人単属戦残認定資料 南西方面艦隊残務整理班 第二部 各論(上) 各部隊各庁別 一、南西方成艦隊司令部(所管兵)及第三南遺艦隊司令部(所管横) (表) 本隊及分遺 方面別(所属戦残部隊) 残務整理責任者 残務ノ程度 記事 本隊 藤岡隊(呉) 岩見船舶防空隊 (横) 態野御堂隊 (呉) 五一四船舶防空隊 (伍) 南西方面艦隊司令部防衛部隊 主大尉 島博 主大尉(呉)長島覚治 大尉(呉) 藤岡信雄 少尉(呉) 岩見治六 中尉(横) 石井元治 中尉(予) 態野御堂真次 兵団長(佐) 大久保直一 ◎ 一、当隊ハ「バヨンボン」部隊ノ一部及五一四船舶防空隊ヲ除キ情況正確ニ判明ノ残務整理亦確実ナリ 二、当隊ノ残務整理ハ南西方面艦隊
- 作成年月日昭和21年12月10日
- 作成者南西方面艦隊残務整理班
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061107800
閲覧[規模]26
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-31(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]菲島部隊軍人戦属戦残認定資料 南西方面艦隊残務整理班 第三部各論(下)各地区別 各地区ニ於テ状況判明シ戦残認定比較的容易ナルモノハ省略シ戦残認定困難ナルモノニ就ラノミ現在迄判明セル状況ヲ綜合シ略述ス 前者ハ南西方面艦隊残務整理資料第二冊第三冊及第二部各論(上)ニ依リ容易ニ判断シ得ル (一) 状況比較的判明シ認定責任者アル地区乃至部隊 (表) 地区隊名 残整ノ状況ニ通シアル者 記事 南西方面艦隊司令部防衛部隊 主大尉 島博 (艦隊副官) 主大尉(呉)長島実治 (艦隊任務ノ任) 総員名務アリ残務整理確実ナリ ラオアグ方面部隊 少佐(ニテ)佐藤徳 (二二輸艦長) 第一一二号輸送艦長佐藤徳指揮下二三十一特根「マニラ」
- 作成年月日昭和21年12月5日
- 作成者南西方面艦隊残務整理班
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C13072103100
閲覧件名1月(4)
[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-辞令公報-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]同 吉田唯良 賜十級俸 補小松海軍航空隊教官 同 鬼束義隆 賜八級俸 補海軍航空技術廠工員養成所教官 同 吉見治郎 賜九級俸 補海軍航空技術廠工員養成所教官 海軍技師 辻豊 賜二級俸 同 工藤久夫 賜三級俸 (各通) 同奥田等 同 矢幡孝一 補海軍艦政本部造船監督官 同 高尾磐夫 賜七級俸 補海軍技術研究所部員 同 大道寺重雄 賜八級俸 補南西方面艦隊司令部附 (各通) 同 平山晋一 同 平井信二 賜八級俸 補海軍航空技術廠材料部部員 同 宇佐見米一 賜九級俸 補呉海軍工廠附 同 浜田綱市 賜十級俸 補呉海軍工廠附 同 茶木義男 賜十級俸 補海軍艦政本部附 同 角豊三 賜十一級俸 補呉海軍工廠附 (各通) 同 麻田栄久
- 作成年月日昭和20年1月23日~昭和20年1月31日
- 作成者海軍大臣官司
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C12070209000
閲覧[規模]16
- [所蔵館における請求番号]0法令-内令員-52(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)昭和十九年五月分 内令員自第七四三号 自第九三〇号目録 日 番号 件名 頁 一 七四三 第十一水雷戦隊司令部人員臨時増置 一七〇七 同 七四四 横須賀、呉、佐世保、舞鶴海兵団人員臨時増置、十八年内令一九一五号廃止 同 同 七四五 南西方面艦隊司令部、第百二病院人員臨時増置 一七〇九 同 七四六 防府通信学校人員臨時増置 同 同 七四七 航空隊特別定員表等ノ件中改正 一七一〇 同 七四八 大阪軍需部人員臨時増置 一七一七 同 七四九 第八軍需部人員臨時増置、第八建設部ニ人員増置ノ件中改正 一七一九 同 七五〇 館山砲術学校、横須賀通信学校、戸塚病院、大竹海兵団、土浦航空隊、大和田通信隊人員臨時増置 一七二一
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C12070209600
閲覧[規模]44
- [所蔵館における請求番号]0法令-内令員-52(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]内令員第八百八十六号 昭和十九年内令員第八百二十三号中左ノ通改正ス 昭和十九年五月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 「第四南遣艦隊司令部」ヲ「南西方面艦隊司令部」ニ改ム 参照 前記内令ハ第四南遣艦隊司令部(マヌクワリニ於ケル機帆船ノ造修ニ従事セシムベキモノ)ニ人員臨時増置ノ件ナリ 内令員第八百八十七号 昭和十八年内令第二千四百号ハ之ヲ廃止ス 昭和十九年五月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 参照 前記内令ハ鎮海警備府(人事部設立準備ニ充ツベキモノ)等ニ人員臨時増置ノ件ナリ 内令員第八百八十八号 当分ノ間左ノ通人員ヲ臨時増置ス 昭和十九年五月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 横須賀防備隊 主計兵曹、主計兵 下人(掌経兵 二 掌衣糧兵 一)
- 作成年月日昭和19年5月20日~昭和19年5月29日
- 作成者海軍大臣 嶋田繁太郎
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14061154300
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]③大東亜戦争-南西-139(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一九四五年に於けるボルネオ方面の作戦 一、一九四五年春に於ける南西方面の一般情勢 一九四五年せ初頭、マツクアーサー麾下の聯合軍がルソン方面を席捲するや、菲島方面各地に残存の日本軍は無力化せられた。またそれと共に南西方面艦隊司令部は方面艦隊としての機能を喪失するに平つた。のみならず、聯合軍の菲島再占領は、日本の南方地域との連撃を遮断するに至り、マレー、ジヤバ其の他爾余の南方地域は自存自衛の態勢に移行せさるを得なかつた。こゝに於て、一九四五年二月五日附を以つて、第十三航空艦隊、第一及び第二南遣艦隊を以つて第十方面艦隊が新編せられ、同時に南西方面艦隊司令長官の管轄地域は従来の第三南遣艦隊司令長官の管轄地域、
- 作成者第二復員局残務處理部資料課
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]B02033001700
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]A.7.0.0.9-62_003(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]南方派遣員調交易局(商工省当時)(一九八、三現在) 当時ノ派遣地 拝命官職 拝命官等俸給 発令年月日 官職 前官等俸給 氏名 備考 岡第一六〇一部隊附 陸軍司政官 四等五級 昭和一七、九、三一 貿易局書記官 四等五級 木原秀雄 爪哇軍政監部附 同 四等五級 一八、三、八 商工事務官 五等五級 高久恭太郎 同 同 五等六級 同 同 五等六級 森永勲 南西方面艦隊司令部附 海軍司政官 六等(年一八二〇円) 一七、六三〇 同 六等八級 原亨 昭南軍政監部附 陸軍司政官 六等八級 一八、三、二七 商工理事官 七等七級 井正道 南方軍政監部附 陸軍技師 五等七級 一七、一〇、二三 貿易局技師 五等七級
- 組織歴大東亜省
No.
[レファレンスコード]C13072099500
閲覧件名6月(3)
[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-辞令公報-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]海軍辞令公報(部内限) 第千五百四号 昭和十九年六月三日 (土) 海軍大臣官房 五月三十一日発令(海軍省) 海軍司政官 小泉弥六 賜六級俸 補南西方面艦隊司令部附 同 久木直二 賜十級俸 補海南海軍特務部部員 同 横尾仙吉 賜十一級俸 補海南海軍特務部部員 海軍技師 笠茂鳩比古 賜八級俸 補ボルネオ民政部部員 (各通) 同 上間助三 同 沼田満 賜十級俸 補第二十@海軍建設部部員 同 丹下稔 賜十一級俸 補海南海軍特務部部員 六月一日発令(海軍省) 海軍中尉 片桐為精(ヨ八九八九) 第四南遣艦隊司令部附被仰付 同 新美勝信(ヨ八八九〇) 三重海軍航空隊附被仰付 海軍少尉 藤井悦雄(ヨ九六六九) 鹿児島海軍航空隊附兼福岡海軍航空隊附被仰付
- 作成年月日昭和19年6月3日~昭和19年6月20日
- 作成者海軍大臣官房
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C12070184300
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-内令-28(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]内令第百六十一号 当分ノ間左ノ通人員ヲ臨時増置ス 昭和十六年内令第千二百七十五号増員ノ部第二南遣艦隊司令部ノ項中「特務中少尉、兵曹長附一人(佐世保鎮守府在籍者)」ヲ削ル 昭和十七年内令第千二百六十八号中「隊附 八人」ヲ「隊附 七人」ニ改ム 昭和十七年内令千二百七十一号中「特務中少尉一人」ヲ「中少尉(水)、兵曹長二人」ニ改ム 同年内令第千四百五号中 兵曹長 附 二人 二 ヲ兵曹長 附 三人 二 一 ニ改ム 同年内令第千五百九十四号増員ノ部南西方面艦隊司令部ノ項中「特務中少尉、兵曹長附一人」ヲ「中少尉(水)、兵曹長附二人(横須賀鎮守府在籍者)」ニ改ム 海軍大臣 嶋田 繁太郎 第一聯合通信隊司令部 中少尉(水)、兵曹長 附 一人 参照
- 作成年月日昭和18年2月1日~昭和18年2月10日
- 作成者海軍大臣 嶋田繁太郎
- 組織歴海軍省