Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

Ministry of Industry

Explanation
明治初年の殖産興業政策を担った中央官庁。西欧の技術・産業の移植を目的として、いわゆる開明派官僚がその必要性を唱え、明治3年(1870)閏10月に設置された。「工学開明」「百工褒勧」をスローガンに、民間工業の奨励と官営事業の管掌。特に官営事業の点では、鉄道建設と鉱山開発に興業費が集中するなど、この両部門が省内の中核的位置を担った。明治6年(1873)11月に内務省が新設されると、殖産興業の推進主体は次第に内務省へと移っていき、さらに官営事業の赤字累積も重なって、工部省は規模の縮小・整理が図られることとなった。明治18年(1885)12月、内閣制度に伴う官制改正により廃局。省務は明治14年(1881)4月に新設された農商務省などに引き継がれた。
Reference materials
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第5巻、吉川弘文館、1985年、507~508頁(執筆:石塚裕道)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典』第1巻、吉川弘文館、2011年、935頁(執筆:佐々木寬司)。『工部省沿革報告』大蔵省、1889年。
Basic word (Japanese)
工部省
Basic word (English)
Ministry of Industry
Related words
工部卿工部大輔殖産興業民部省逓信省農商務省山尾庸三工学寮工部大学校
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00002120