Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

Explanation
1843(天保14)年生。熊本藩出身。最高爵位は子爵。実父は陪臣飯田権五兵衛、後に陪臣井上茂三郎の養子となる。1852(嘉永5)年必由堂に学ぶ。1862(文久2)年藩校時習館に学ぶ。1867(慶応3)年江戸に遊学、昌平黌にてフランス学を学ぶ。1868年長崎に遊学、名村泰蔵に師事。1870年大学少舎長、中舎長。1871年依願免官、司法省十等出仕。1872年司法中録。司法理事官随行員として岩倉使節団に合流。同年司法大録、明法大属。1873年帰国。1874年台湾出兵問題のため大久保利通に随行して渡清。同年帰国後、司法権中法官。1875年二等法制官。1876年法制局主事。1877年太政官大書記官。西南戦争に際して別働隊第二旅団付を兼務。同年刑法草案審査委員。1878年地方官会議御用掛、内務大書記官。1879年兼内閣大書記官。1880年太政官大書記官、法制部主事。同年琉球処分問題のため渡清。1881年帰国。明治十四年政変にてプロイセン式憲法案の採用を主張。同年参事院議官。1882年条約改正御用掛、兼内閣書記官長。1884年兼制度取調局御用掛、兼図書頭。同年特派全権大使井上馨に随行して朝鮮へ渡る。1885年特派全権大使伊藤博文に随行して渡清、同年中帰国。憲法草案・皇室典範を起草。1888年法制局長官、兼枢密院書記官長。1889年兼臨時帝国議会事務局総裁。1890年兼枢密顧問官、兼宮内省文事秘書官長。1892年条約改正案調査委員。1893年文部大臣。1894年依願免官。1895年死去。養子に井上匡四郎。
Reference materials
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年、109~110頁。国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第1巻』吉川弘文館、1979年、753~754頁(執筆:大久保利謙)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第1巻』吉川弘文館、2011年、170171頁(執筆:小林和幸)。「枢密院高等官転免履歴書
Basic word (Japanese)
井上毅
Basic word (English)
Inoue Kowashi
Synonym
井上文部大臣井上法制局長官井上書記官長井上内閣書記官長井上枢密院書記官長井上参事院議官
Related words
岩倉遣外使節台湾一件大久保利通別働第二旅団刑法草案審査委員地方官会議御用掛琉球処分明治十四年政変参事院議官条約改正御用掛図書頭井上馨伊藤博文憲法草案皇室典範教育勅語法制局長官枢密院書記官長臨時帝国議会事務局文事秘書官長条約改正案調査委員文部大臣井上匡四郎井上顧問官
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00000449