Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

South Seas Bureau, Ministry of Foreign Affairs

Explanation
1940年11月13日(昭和15年)の勅令第754号に基づいて設置された。日中戦争の泥沼化、ドイツのポーランドによるヨーロッパ大戦の勃発をうけて、第2次近衛文麿内閣は1940年(昭和15年)7月「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要項」を決定、武力行使も含んだ対南方施策の強化を図り、日本軍は9月に北部仏印に進駐した。南洋局の設置は、こうした北部仏印に伴う新事態に対応するためであった。1940年(昭和15年)の南洋局の設置及び外務省文化事業部、情報部の内閣情報局への統合によって、外務省の局部は、東亜局、亜米利加局、欧亜局、南洋局、条約局、通商局、調査部の7局部となった。南洋局には2課が置かれ、第1課は東インド諸島、フィリピン諸島、オーストラリア、ニュージーランド、ポルトガル領ティモール、大洋州英領諸島及び南極地方を、第2課はタイ、インドシナ、ビルマ、マレー、北ボルネオ、ニューカレドニア、その他大洋州仏領諸島を管轄した。1942年(昭和17年)11月1日の大東亜省設置によって、同省に移管された。
Reference materials
「外務省官制中改正ノ件」 (昭和15年11月13日勅令第754号)/Ref.A03022515400/Ref.C12120200800/外務省編『外務省の百年 下巻』原書房、1969年、7頁/「外務省調査部」(清水秀子)外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『日本外交史辞典 新版』山川出版社、1992年、168頁。
Basic word (Japanese)
南洋局
Basic word (English)
South Seas Bureau
Related words
大東亜建設大東亜省南方諸地域仏印進駐仏領印度支那
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00000042