Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

Ministry of Commerce and Industries

Explanation
商業・鉱工業に関する行政を担当した官庁。1925年4月1日、それまであった農商務省は、農林省と商工省に分離された。商工省は、商、工、鉱山および地質、度量衡および計量ならび軍需調査統計に関する事務を担った。設立当初は、商務局、工務局、鉱山局の三局と、製鉄所局と特許局の二外局のほか、鉱山監督局、工業試験所、絹業試験所などの付属機関を有した。日中戦争下の1939年6月16日には大規模な組織改革が実施され、従来の三局に代わって、総務局、鉱産局、鉄鋼局、化学局、機械局、繊維局、監理局の七局および振興部という体制になった。1943年11月1日、軍需生産、なかでも航空機の飛躍的増産のために、商工省を廃止し軍需省が設置され、民需生産関係の事項は農商省(農林省を改称して設置)に、貿易関係の事項は大東亜省に移管された。敗戦後の1945年8月26日、商工省が再建され戦後経済復興にあたった。1949年5月25日、通商産業省に改組された。
Reference materials
「商工省」(執筆者 三和良一)『国史大辞典7』吉川弘文館、1986年、507-508頁。Ref: A13100738300、20-40画像目。Ref: A14100714000、1-22画像目。Ref: A03010080100、1-26画像目。Ref: A14101269500、1-17画像目。
Basic word (Japanese)
商工省
Basic word (English)
Ministry of Commerce and Industries
Related words
軍需省通産省通商産業省農商務省企画院
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00002158