Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

Commander, Provisional South Seas Defense Force

Explanation
第一次世界大戦で日本軍が独逸領ミクロネシア各諸島(南洋群島)を占領し、軍政を布いた海軍根拠地隊の司令官。1914年12月28日臨時南洋群島防備隊条例発布で、軍政を開始。トラック諸島の夏島(現トノアス島)に司令部を置き、1914年12月から1922年4月までの8年間に5人の海軍軍人が司令官に就任した。1919年6月ヴェルサイユ条約で南洋群島は日本の委任統治領となり、行政制度改革で民政に移行。1922年3月31日「南洋庁官制」で南洋庁設置、軍隊の撤去と臨時南洋防備隊司令官の廃止が具体化すると、防備隊司令官は海軍省に①「南洋庁顧問」として軍令部参謀、あるいは大佐か中佐の駐在、②無線電信施設を海軍が管理、③パラオ、トラックに軍需品庫の設置、④ポナペ、ヤルートに貯炭所を設置、⑤警備艦用燃料、軍需品を海軍用として扱う要求を具申した。結果、官制上は民政機関として南洋庁は設立されたが、軍政期の統治区分を継承し、海軍が統治に関与する機構を備える形で南洋庁は設立された。
Reference materials
松村龍雄(1914年12月28日~1915年8月6日)/東郷吉太郎(1915年8月6日~1916年12月1日)/吉田増次郎(1916年12月1日~1917年12月1日)/永田泰次郎(1917年12月1日~1919年12月1日)/野崎小十郎(1919年12月1日~1922年3月31日)
Basic word (Japanese)
臨時南洋群島防備隊司令官
Basic word (English)
Commander, Provisional South Seas Defense Force
Synonym
臨時南洋防備隊司令官南洋群島防備隊司令官南洋防備隊司令官
Related words
臨時南洋群島防備隊松村龍雄東郷吉太郎吉田増次郎永田泰次郎野崎小十郎南洋庁長官
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00003065