Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

Ministry of Agriculture and Commerce

Explanation
農林・商工行政を担当する省。殖産興業政策は内務省、工部省、大蔵省、開拓使などが担当していたが、財政整理と勧農政策推進の一環で1881年4月7日に農商務省が設置された。内務省の勧農局・駅逓局・山林局・博物局など、大蔵省の商務局、工部省の工務局などを統合し、当初は書記、農務、商務、工務、山林、駅逓、博物、会計の八局が置かれた。1885年の工部省廃止時には工作及び鉱業関連の事務も移管された。1886年に逓信省設置に伴い駅逓局が移管され、翌年博物局は宮内省に移された。当初は産業の直接保護政策を取っていたが、富岡製糸場を三井家に払い下げ、地質調査所、農事試験場、水産調査所、蚕業講習所、貿易品陳列館などを備えるなど、次第に試験調査などの間接保護政策に移行した。その後も局の改編を繰り替えしつつ存続したが、農林、商工業政策分離論を容れる形で1925年3月に農林省と商工省が設置された。
Reference materials
鵜飼政志「農商務省」(『明治時代史大辞典』第3巻)、107-108頁。 「農商務省事務章程」、1881年4月7日(文献資料刊行会『明治前期官庁沿革誌集成』〔柏書房、1986年〕第二巻)、174-175頁。
Basic word (Japanese)
農商務省
Basic word (English)
Ministry of Agriculture and Commerce
Related words
軍需省商工省通産省通商産業省企画院農林省
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00002535