Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

East Asia Institute

Explanation
1938年9月1日、企画院管掌の下に財団法人東亜研究所が設立された。設立の主導役を果たしたのは企画院調査官の池田純久であった。初代総裁は内閣総理大臣近衛文麿、副総裁は大蔵公望(満鉄理事、貴族院議員)、常務理事に唐沢俊樹(貴族院議員)が就任した。人文・社会・自然科学の総合的視点から、日中戦争およびこれらの地域に対する国策の樹立に貢献することが期待された。そのため企画院と興亜院の直接指示をうけ、調査項目は専ら対中国関係であった。、1940(昭和15)年以降、満鉄調査部と共同で、「中国農村慣行調査」(華北地域を対象)を行い、太平洋戦争後の南方占領地軍政においては、第16軍(ジャワ軍政監部)のもとで柘植秀臣を調査室主査として、旧蘭印(インドネシア)のジャワ占領地における調査活動を担当した。研究所所員としては、講座派の山田盛太郎等、左派リベラル派の知識人が所属していた。敗戦後、政府から正式な解散認可も出ないまま1946(昭和21)年3月3日に解散した。
Reference materials
Ref: A15060275500。柘植秀臣『東亜研究所と私―戦中知識人の証言―』勁草書房、1979年、24、100-102、113、133-148頁。
Basic word (Japanese)
東亜研究所
Basic word (English)
East Asia Institute
Related words
サンソム菊池門也
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00002234