Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

Explanation
1838(天保9)年生。長州藩出身。最高爵位は公爵。最終階級は陸軍大将。父は仲間山県有稔。1850(嘉永3)年蔵元付打廻手子。1853(嘉永6)年藩校明倫館手子役。代官所手子役・目付横目役を歴任。1858(安政5)年伊藤博文らと上京、政局に関与するようになる。1863(文久3)年奇兵隊軍監。1864(元治元)年下関戦争に従軍。1866(慶応2)年第二次幕長戦争に従軍。1868年奇兵隊を率いて戊辰戦争に従軍、北陸道鎮撫総督兼会津征討越後口総督参謀。1869年毛利敬親の命にて渡欧。1870年帰国。同年兵部少輔。1871年廃藩置県を主導。同年兵部大輔。1872年陸海軍分離を建議。同年陸軍大輔、近衛都督。1873年徴兵令公布に尽力。山城屋事件で一時失脚するも、陸軍卿を務める。1874年佐賀の乱に征討参軍として従軍。同年参議兼陸軍卿。1877年西南戦争に征討参軍として従軍。1878年参謀本部長。1882年軍人勅諭制定に携わる。同年参事院議長兼参謀本部御用掛。1883年内務卿。1884年兼参謀本部長。1885年兼農商務卿、内務大臣。1886年兼農商務大臣。1887年地方制度編纂委員長として地方自治制度確立に貢献。同年監軍。1888年地方制度研究のため渡欧。1889年帰国。同年第3代内閣総理大臣(~1891)兼内務大臣。1892年司法大臣。1893年枢密院議長。1894年日清戦争に第一軍司令官として従軍。1895年陸軍大臣。1897年特命全権大使として渡露、山県・ロバノフ協定を締結。1898年第9代内閣総理大臣(~1900)。1903年枢密顧問官。1904年参謀総長兼兵站総監。1909年枢密院議長。1920年宮中某重大事件で影響力を失う。1922年死去。国葬が営まれた。養子に山県伊三郎など。
Reference materials
藤村道生『山県有朋』吉川弘文館、1961年。国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第1巻』吉川弘文館、1979年、117~118頁(執筆:伊藤隆)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第3巻』吉川弘文館、2013年、270頁(執筆:小林和幸)。秦郁彦編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、270頁。
Basic word (Japanese)
山縣有朋
Basic word (English)
Yamagata Aritomo
Synonym
古希庵主山県含雪山県狂介山県元帥山県老元帥山県元師山県陸軍大将山県大将山県陸軍中将山県参軍山県征討参軍山県大輔山県太輔山県少輔山県兵部少輔山県兵部大輔山県陸軍大輔山県陸軍太輔山県海軍大輔山県陸軍卿陸軍卿山県山県卿山県陸軍大臣山県参謀本部長山県部長山県参謀本部山県参謀部長山県参謀総長山県総長山県司令官山県第一軍司令官山県参議山県両参議山県内務卿山県総理大臣山県内務大臣山県司法大臣山県農商務大臣山県大臣山県参事院議長山県枢密院議長山県議長議長山県山県枢密顧問官山県遣露大使山県特命全権大使山県大使内務卿伯爵山県山県侯山県伯山県元老山県殿山県閣下源朝臣有朋内候山県山県大君
Related words
山県公山県中将山県少将山県内閣山県検印山県顧問官北陸道鎮撫総督会津征討越後口総督廃藩置県留守政府徴兵令山城屋事件陸軍卿台湾一件征討参軍参議参謀本部長教育勅語軍人訓戒軍人勅諭軍部大臣現役武官制軍人勅諭参事院議長内務卿農商務卿内務大臣農商務大臣地方制度編纂委員長監軍内閣総理大臣司法大臣治安警察法枢密院議長第一軍司令官陸軍大臣特命全権大使山県・ロバノフ協定参謀総長兵站総監宮中某重大事件国葬山縣伊三郎
Alternative spelling
山県有朋山県良朋山県有明山県友朋山県朋
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00000402