Japan Center for Asian Historical Record

Size

Standard

Large

Language

Japanese

Search by Category (detailed term)

Search the JACAR database using this dictionary data.

East Asian Bureau

Explanation
1934年6月1日、斎藤実内閣のときに亜細亜局は東亜局に、欧米局は欧亜局と亜米利加局に改められた。これによって外務省は4局体制から5局体制に移行した。東亜局は、「満洲国、支那国、暹羅国、香港及澳門関スル外交事務を掌る」とされた。3課が置かれ、第1課は、中国、香港、澳門に関する外交事務を、第2課は東亜局担当地域内の日本人居留民の保護取締及び暹羅国(現在のタイ)に関する外交事務を、第3課は満洲国に関する外交事務を担当するとされた。1942年11月1日の大東亜省設置に伴って、大東亜省の一部局となった。
Reference materials
「外務省官制中改正ノ件」 ( 昭和9年6月1日勅令第144号)/ Ref.A03021942200/外務省百年史編集委員会編『外務省の百年 下巻』原書房、1969年、5頁
Basic word (Japanese)
東亜局
Basic word (English)
East Asian Bureau
Related words
亜細亜局アジア局外務省大東亜省
Superordinate category
URL for this page
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term-en/00000192