アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 遼東兵站監部

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:96件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C03026624000

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-17-39(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満参第四三四号 臨時電信隊ヘ輜重輸卒補充ノ件 御達案 留守近御師団司令部 臨時電信隊ヘ輜重輸卒三名補充分取計フヘシ 満發第六八五五号 満受第二号 第六〇七号 陸軍省 別紙第二十八号請求書之通リ補充相成度 第二八号 補充請求書 請求部隊 臨時電信隊 輜重輸卒 輜重@@三名病@@還送ノ為メ欠員ニ対ス 右請求候也 明治三十八年七月二十八日 臨時電信隊長 岡三郎
  • 作成年月日明治38年07月29日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03026427300

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-13-35(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満三第二八七号 電燈職工等補充ノ件 御達按 留守近衛師団司令部 左記之通ヘ補充方取計フヘシ (左記) 電燈内線工夫 馬卒(用人ヲ以テ代用スルコトヲ得) 満発第四九二九号 陸軍省 別紙第八号請求ヨリ通補充相成度 第二号 補充請求書 遼東守備軍電信部 内線工夫 馬卒 但内線工夫二八一名ハ病気ニ依リ後送一名ハ徹兵適@ニテ検査ノ為メ@還馬卒@ユ兵中@ 中屋@樹ノ馬卒(代用@人)補充召集ノ為メ@還ノ者ノ補充 右請求候也 明治三十八年五月二十三日 遼東守備軍電信部長服部重直
  • 作成年月日明治38年05月13日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13110402400

閲覧

[規模]18

  • [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-49(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十七八年戦役給養史草案 第十八編 凱旋及復員ニ於ケル給養 第一章 総要 第十八編 凱旋及復員間ニ於ケル給養 第一章 総要 我カ満洲軍ハ奉天会戦ニ於テ大@ヲ占メ既ニ通化、英額城、開原、昌円、康平ノ線ヲ占領シ将ニ進ムテ一大決戦ヲ為サムトシ韓国駐箚軍ハ後備第二師団ヲ以テ冨居、冨寧ノ線ヲ占領シ更ニ敵ヲ図們江左岸ニ駆逐セムトシ独立第十三師団ハ樺太全島ヲ領有セリ又我カ海軍ハ日本海ノ海戦ニ於テ波羅的艦隊ヲ殱滅シテ海上ノ大勢既ニ定マレリ此ノ時ニ当リ米国大統領ハ居中調停ノ労ヲ執リ講和ヲ勧告セシニ由リ我カ政府ハ其ノ好意ヲ容レ講和談判ノ為全権大使ヲ米国ポウツマスニ派遣シ其ノ談判ノ結果トシテ三十八年九月十六日正午ヨリ休戦スヘク令セラレ次テ十月十六日ヲ以テ両国ノ平和克復シ茲ニ我カ軍ハ凱旋スルコトト為レリ
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03026925600

閲覧

[規模]11

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M39-2-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満肆坤第八一三号 書類送付ノ件 副官事務取扱ヨリ遼東兵站監ヘ回答案 七月二十二日電報ヲ以テ参謀本部宛テ申越ノ書記及送付@但シ臨時軍用貨物鉄道転送手続ヘ運送船便乗券仕与及高級規定ハ現行ノモノニ無之候処承知相成度 満発第六四二四号 臨第九○○号第一 取扱者 電報 七月二日午前十一月三十五分発午後二時三六分着 至急必用ニ付左ノ書類送付相成タシ 戦時補充令船舶輸送勤務令○臨時軍用貨物鉄道輸送手続○運送船便乗券付与及取扱規則 野戦兵器本廠勤務令○兵器弾薬縦列勤務令 輜重監視隊勤務令 兵站糧食縦列勤務令○予備馬廠勤務令 野戦兵器廠勤務令 野戦郵便勤務令 軍事郵便法規 野戦電信隊及兵站電信輜重勤務令 経理諸規程
  • 作成年月日明治39年2月
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省//参謀本部

No.

[レファレンスコード]C03020331500

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-M38-3-19(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事課連帯 満密受第一〇九八号 大本営陸軍幕僚 ヘ機関砲配属ノ件 砲満密第一八七号 明治38年5月 明治38年5月24日 回答 ヘ機関砲五十門逐次配属ノ件@@第五二三〇号第二@@@@@@@@候也 追テ之分為@特@人@材料ヲ増加セサル@ト@@@@@@ 満密発第七四二号 満密受第一〇九八号 軍事満密第六五七号 @@@五二三〇号第二 明治38年5月19日 参謀総長侯爵 山県有朋 陸軍大臣 寺内正毅 遼東兵站管区内警備ノ為同兵站監部ヘ機関砲五十門ヲ逐次配属致度及協議候也 陸軍大臣 寺内正毅
  • 作成年月日明治38年05月19日
  • 作成者大本営陸軍幕僚
  • 組織歴陸軍省//大本営

No.

[レファレンスコード]C13110401400

閲覧

[規模]62

  • [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三章 第一節 業務引継前後ノ情況 奉天会戦ニ於ケル我カ軍ノ大@ハ満洲軍ノ後方連絡線ヲシテ著シク延長セシメ且野戦軍ノ増加ト共ニ兵站線ノ員数ヲ増加シ加フルニ兵站輸送ノ首脳タル鉄道モ亦延長シ後方勤務益々複雑ト為リ今ヤ是等諸機関ヲ協同一致シテ能ク軍隊ノ行動ニ策応セシメムニハ戦地ニ在リテ直接ニ之ヲ統一指揮セシムヘキ一ノ髙等機関ヲ置クノ必要ヲ生セリ而シテ兵站業務ノ規画ハ作戦計画ト密接関聯セルニ由リ大本営ハ満洲軍総司令部中ニ兵站統轄ニ任スヘキ一部ヲ置キ総司令官ノ指定ニ従ヒ規定外ニ係ル人馬軍需品ノ補給業務ハ兵站総監ノ区処ヲ受ケ満洲軍ノ後方勤務ニ服スル諸機関ヲ統一指揮セシムルヲ適当ナリトシ新ニ満洲軍総兵站監部ヲ設立シ同時ニ満洲軍ノ補給及
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03020425700

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-M38-6-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満密受第二三一六号 第一五二九号第 明治38年10月31日 遼東兵站監 井口省吾 陸軍大臣 寺内正毅 ハ10月31日ヲ以テ復員ヲ完結致候条成規ニ処リ左記目録ノ通及進逹候也 左記 一、人馬(定員外トモ)一覧表 一、将校同相当官職員表 陸軍大臣 寺内正毅
  • 作成年月日明治38年10月31日
  • 作成者遼東兵站監 井口省吾
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C06040842000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M37-15-149(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍大臣ヘ 十月二十五日竜岩浦ヨリ 通信事務官補 樋野昇 郵便夫 木村次平 同 木村春吉 左記三名ノ者竜岩浦ヨリ後送セラレタル旨遼東兵站部ヨリ報告有之候ニ付及通報候也
  • 作成年月日明治38年10月26日
  • 作成者総長//
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C06040805600

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M37-14-148(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大本営陸副臨第二五〇七号第二 総長ヨリ陸軍大臣ヘ 別紙死亡報告及送付候也 明治三十八年八月二十三日 部 大本営副官部御中 別紙平谷馬吉ニ係ハル死亡報告及御送付候也 死亡報告 八月二十二日清国
  • 作成年月日明治38年8月23日
  • 作成者総長//
  • 組織歴陸軍省//参謀本部

No.

[レファレンスコード]C09122157600

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]大本営-大日記-M38-4-7(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大本営陸 副臨人第八七五号第一 七月二十一日 総長ヨリ陸軍大臣ヘ 附 陸軍騎兵小寺謙吉 右免セラレ遼東兵站副官ヒ仰付度 第三軍司令部附 陸軍省雇員高木直 同吉越寿 同坪山録弥 右第三軍司令部附ヲ免シ附命セラレ度 月俸二十円ニ 角脇留橘 右政書ノ俸給ヲ以テ雇員ニ採用ノ上付被命セラレ度 右及移牒候也 本件ハ七月二十日参謀部着電報ニヨリ左案ス
  • 作成年月日明治38年7月21日
  • 作成者総長
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03026682700

閲覧

[規模]8

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-19-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満四第二九八七号 留守近衛師団 附看護長其他ノ補充請求ニ関スル件 医審第三八七号 高級副官ヨリ留守近衛師団参謀長ヘ通牒按 ノ補充請求ニ係ル看護長及看病人ノ配属方ニ付キ留軍甲第一四一号ヲ以テ貴師団長ヨリ当省大臣ヘ申請相成候処従前ヘ増加配属ノ衛生部員ハ頗ル多数ニシテ目下遼東兵站管区内ニ在ル患者ハ著シク減少シアル次第ニ付現在ノ衛生部員ニテ業務上著シキ差支無之当分補充ノ必要ヲ認メラレズ就テハ将来補充ノ必要ヲ認メラレ候場合ニ補充方夫々達セラルル筈ニ有之候条承知相成度 満発第六九五五号 留軍甲第一四一号 明治三十八年七月二十九日 陸軍大臣 寺内正毅 申請 遼東兵站軍医部ノ補充請求ニ係ル看護長二十二名看病人七十四名ノ配属方申請ヲ六
  • 作成年月日明治38年9月
  • 作成者留守近衛師団長 伊瀬知好成
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03020323900

閲覧

[規模]11

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-M38-3-19(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事課 満密受第一一〇六号ノ@ 兵站総監 ニ機密費接待費指定ノ件 満経第四六三号 明治38年6月5日 明治38年6月10日 次官ヨリ兵站総監へ回答按 総第三九八六号第六ヲ以テ御協議相成候機密費及接待費指定ノ件異存異存異存無之候 満密発第八三二号 満密受第一一〇六号 総第三九八六号第六 明治38年6月5日 兵站総監候爵 山県有朋 陸軍次官 石本新六 満密発第七四八号ヲ以テ機密費月額千五百円接待費月額五百円ニ指定方回答相成@@目下該兵站管区ノ地域ト各方面ニ対スル関係上曩ニ申
  • 作成年月日明治38年06月05日
  • 作成者兵站総監
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03026927200

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M39-2-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満四第四〇五七号 陸軍大臣官房 別紙電報ノ通リヨリ請求有之@召叙位叙@ニ@スル要規計@十冊@@相成度此段及@照会@也 ジ ヨイニカンスルヨウキ一〇サツジ ヨク@ニカンスルヨウキニ@サツシキユウヲクランタシ 叙位ニ@スル要規十冊叙勲ニ@スル要規二十冊至急送@@タシ
  • 作成年月日明治38年09月03日
  • 作成者留守近衛師団経理部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C06041525700

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]参謀本部-日露戦役-M39-14-102(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]三月一日十一頁ニ@ 旭七等百五十円 陸軍省雇員 石井仏山 部 瑞五、一八〇元陸軍通訳 高田尚賢 旭六、三五〇@@ 大川信次郎 櫻井又男 第二師団 羽中田淳策 豊橋俘虜収容所 剛崎虎雄 旭六、二〇〇福岡俘虜収容所 石井良直 旭六、二〇〇近衛師団通訳 山下義雄 瑞六二〇〇第三師団通訳 加藤績 旭七一五〇陸軍省雇員 石井仏山 瑞八八〇 浅岡誠 俘虜情報局 緒方整粛 軍地五郎
  • 作成年月日明治40年3月1日
  • 組織歴陸軍省//大本營//陸軍

No.

[レファレンスコード]C09122198500

閲覧

[規模]10

  • [所蔵館における請求番号]大本営-大日記-M38-5-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大本営陸 副臨人第一二八三号第二 十月三十一日 総長ヨリ陸軍大臣ヘ 事務上必要有之候条ト各軍兵站監部間ニ於テ別紙ノ通リ判任郵便吏交互転属センメラレ度及移牒候也 追テ辞令日附ハ十月三十日トセラレ広申添候 兵站総監部 総第五四五四号第二 大本営陸 副臨人第一二八二号第一 明治三十八年十月三十日 兵站総監侯爵山縣有朋 参謀総長侯爵山縣有朋殿 事務上必要有之候条ト各軍兵站監部間ニ於テ別紙ノ通ク判任郵便吏交互転属セシメラレ度 追テ辞令日附ハ十月三十日トセラレ度 附 通信属 片岡駒吉 同 通信手 崎野知人 同 同 大西@三 同 同 真鍋千代怡 同 同 市川方致 同 同 土田与市 右免シ第一軍兵站監部附ヲ命ス 遼
  • 作成年月日明治38年10月30日~明治38年10月31日
  • 作成者総長//兵站総監侯爵山縣有朋
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13110401300

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十七八年戦役給養史草案 第十七編 遼東守備軍ノ給養 第三章 第四章 関東総督府 目次 第十七編 遼東守備軍ノ給養 第三章 一 第一節 業務引継前後ノ情況 一 第二節 補給 一〇 第三節 通過部隊ノ給養 一九 第四節 自体ノ給養 二四 第四章 関東総督府 三二 第一節 一般ノ情況 三二 第二節 凱旋軍隊還送途中ニ於ケル給養設備 三三 第三節 凱旋期間ノ補給並過剰糧秣ノ処分 四二
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C03026353000

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-11-33(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]満二乾第八二四号 遼東守備軍職員兼職之件 満人進第二五号 大臣ヨリ遼東守備軍臨時司令官事務取扱ヘ電報御達按 遼東守備軍司令部ノ職員ニシテニ転属シタル者ハ遼東守備軍司令部復員ニ到ルマテ前職務ヲ併セ執ラシムヘシ 次官ヨリ満@@総参謀長ヘ電報按 今回遼東守備軍司令部ヨリニ転属シタル員ニ関シ下ヘノ通リ達セラル○、(下文@@守満@@@司@@務職取扱ヘノ電報) 電第六一三号 遼東@站@部@@@電報@@@ 補@課
  • 作成年月日明治38年5月
  • 作成者人事局補任課
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C10050181100

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M38-19-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表)受領番号 満参第四五四号 庁名 件名 丁抹語書翰検閲依頼ノ件 大臣官房 受領 明治 年九月五日 結了 明治 年九月五日 副官ヨリ遼東兵站副官ヘ 八月八日附遼兵副第七一七号ヲ以テ貴部森副官ヨリ払国人ノ差出シタル書翰二通検閲依頼ノ儀了承早速大本営嘱托通訳官ニ依願シ本日完成候ニ付原文並ニ訳文共封及返送候也 追テ当省ニハ英独仏ノ外通訳生無之ニ付基地ノ国語ノ書翰検閲ハ本来大本営陸軍副官ヘ依頼相成様改度申添候 陸軍省送達 満発第七六号 九月五日 第七一七号第 明治三十八年八月八日 遼東兵站副官森知之 陸軍省副官事務取扱本郷房太郎殿 別紙丁抹国人ヨリ差出シノ書翰二通御検閲相成度此段及送
  • 作成年月日明治38年8月8日~明治38年9月5日
  • 作成者//遼東兵站副官森知之
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C06040531200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-5-118(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]大本営陸謀臨第五二九九号第一 明治三八年五月二六日 陸軍大臣 総長 協議 安東県方面諸部隊ノ被服修理ノ為縫工、靴工班各一班ヲヘ配属致度及協議候也
  • 作成年月日明治38年5月26日
  • 作成者総長
  • 組織歴陸軍省//参謀本部//

No.

[レファレンスコード]C06040547400

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]大本営-日露戦役-M38-5-118(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍大臣 為辛碇泊場司令部ヨリ衛生部員ヲ鴨緑江軍兵站監部ヘ転属方ニ関シ満密発第九〇〇号協議ノ趣異存無之転属方取計置候也 参第七五三二号 満発第九〇〇号
  • 作成年月日明治38年6月27日
  • 作成者総長
  • 組織歴陸軍省


PAGE TOP