階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 衆議院議員選挙法
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]A20040065300
閲覧件名表紙・目次
[規模]82
- [所蔵館における請求番号]昭48自治00235100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]リスアニア共和国憲法 衆議院議員選挙法調査会 リスアニア共和国憲法(一九二二年八月六日) 衆議院議員選挙法調査会 例言 所謂「バルチクツク」諸国ト称セラルヽ「リスアニア」(Lithuania)「ラトヴィア」(Latvia)及「エストニア」(Estonia)ハ独立共和国トシテ法規ト秩序ノ樹立トヲ急キ居レリ、三国共ニ北米合衆国ヨリ公式ノ承認ヲ受ケタリ、是等ノ国々ハ前露領ノ一隅ヨリ分離シタルモノニシテ、婦女子モ男子ト平等投票権ヲ有セルヲ以テ、議会ニ席ヲ占ムル婦人モ多シ、新共和国ノ憲法ハ北米合衆国ノ憲法ニ則レルトコロ少カラサルモ仏国憲法ノ色彩ヲ帯ヒタルトコロモ亦処々ニ散見セラル、例ヘハ、大統領ノ選挙ヲ民衆投票ニ依ラスシテ議会投票
- 作成年月日1922年8月6日
- 作成者衆議院議員選挙法調査会
- 組織歴自治省//衆議院議員選挙法調査会//内閣
No.
[レファレンスコード]A03033915100
閲覧件名衆議院議員選挙法
[規模]109
- [所蔵館における請求番号]枢F00018100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法 第一章 選挙区画 第一条 衆議院ノ議院ハ各府県ノ選挙区ニ於テ之ヲ選挙セシム其ノ選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ定員ハ此ノ法律ノ附録ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 府県知事ハ其ノ府県ノ選挙区ノ選挙ヲ監督ス 一選挙区ノ選挙ハ郡長又ハ市長其ノ選挙長トナリ之ヲ管理ス 第三条 一選挙区ニシテ数郡市ニ亘ルトキハ府県知事ハ其ノ郡長又ハ市長ノ一人ヲ命シ選挙長タラシムヘシ 第四条 一市ノ域内ニ於テ数選挙区アルトキハ府県知事ハ区長ヲシテ其ノ選挙長タラシムヘシ 第五条 選挙ニ関シ費用ハ地方税ヲ以テ支弁スヘシ 第二章 選挙人ノ資格 第六条 選挙人ハ左ノ資格ヲ備フルコトヲ要ス 第一 日本臣民ノ男子ニシテ年齢満二十五歳以上
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]B02130235400
閲覧件名衆議院議員選挙法
[規模]11
- [所蔵館における請求番号]政26(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法 第一編 総則 第一条 衆議院議員ハ国会組織法第四条及第五条ノ規定ニ依リ夫々之ヲ選挙ス 第二条 選挙年限ハ三年ヲ以テ一期ト為ス 第三条 選挙年限ニ至ル毎ニ其選挙期日ハ教令ヲ以テ之ヲ定ム臨時選挙期日モ亦タ同シ 第四条 凡ソ中華民国ノ国籍ヲ有スル男子ニシテ年齢二十一歳以上ニ達シ選挙人名簿編製以前ニ於テ選挙区内ニ満二年以上居住シ左記ノ資格ノ一ヲ具有スルモノハ衆議院議員ヲ選挙スルノ権ヲ有ス 一、一年ニ直接税二元以上ヲ納ルモノ 二、価格五百元以上ノ不動産ヲ有スル者但シ蒙蔵青海ニ於テハ動産ニ就テ之ヲ計算スルコトヲ得 三、小学校以上ノ卒業者 四、小学校以上ノ卒業ニ相当スル資格ヲ有スルモノ 第五条 凡ソ中華民国ノ国籍ヲ有スル男子ニシテ年齢二十五歳以上ニ達スルモノハ選挙セラレテ衆議院議員タルコトヲ得
- 作成年月日大正01年09月28日
- 作成者政務局
No.
[レファレンスコード]A03033913800
閲覧件名衆議院議員選挙法
[規模]187
- [所蔵館における請求番号]枢F00013100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法 第一章 選挙区画 第一条 衆議院ノ議院ハ各府県ノ選挙区ニ於テ之ヲ選挙セシム其ノ選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ定員ハ此ノ法律ノ附録ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 府県知事ハ其ノ府県ノ選挙区ノ選挙ヲ監督ス 一選挙区ノ選挙ハ郡長又ハ市長其ノ選挙長トナリ之ヲ管理ス 第三条 一選挙区ニシテ数郡市ニ亘ルトキハ府県知事ハ其ノ郡長又ハ市長ノ一人ヲ命シ選挙長タラシムヘシ 第四条 一市ノ域内ニ於テ数選挙区アルトキハ府県知事ヲシテ其ノ選挙長タラシムヘシ 第五条 選挙ニ関ル費用ハ地方税ヲ以テ支弁スヘシ
- 作成年月日明治21年12月17日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033917200
閲覧件名衆議院議員選挙法
[規模]117
- [所蔵館における請求番号]枢F00020100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]二月二日校@完 本書也 議場備付 一月十七日手@第一読会ノ〓タルモノ〓第二読会ヲ開キ第三読会〓モノト@メ本案会議ヲ終ル 選 二月一日校合@完 衆議院議員選挙法 第一章 選挙区画 第一条 衆議院ノ議院ハ各府県ノ選挙区ニ於テ之ヲ選挙セシム其ノ選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ定員ハ此ノ法律ノ附録ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 府県知事ハ其ノ府県ノ選挙区ノ選挙ヲ監督ス 一選挙区ノ選挙ハ郡長又ハ市長其ノ選挙長トナリ之ヲ管理ス 第三条 一選挙区ニシテ数郡市ニ亘ルトキハ府県知事ハ其ノ郡長又ハ市長ノ一人ヲ命シ選挙長タラシムヘシ 第四条 一市ノ域内ニ於テ数選挙区アルトキハ府県知事ハ区長ヲシテ其ノ選挙長タラシムヘシ 第五条 選挙ニ関シ費用ハ地方税ヲ以テ支弁スヘシ 第二章 選挙人ノ資格 第六条 選挙人ハ左ノ資格ヲ備フルコトヲ要ス 第一 日本臣民ノ男子ニシテ年齢満二十五歳以上
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A05020171400
閲覧[規模]87
- [所蔵館における請求番号]平9警察00722100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]改正衆議院議員選挙法 警保局 昭和十年一月 改正衆議院議員選挙法 付改正衆議院議員選挙法施行令並ニ衆議院議員選挙運動等取締規則 内務省警保局 改正衆議院議員選挙法(項ノ上部ニ数字ヲ付シ其ノ順序ヲ示ス)墨書ハ現行法―ハ現行法中改正又ハ削除シタルモノ 朱書ハ改正法 第一章 選挙ニ関スル区域 第一条 衆議院議員ハ各選挙区ニ於テ之ヲ選挙ス 2 選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ議員ノ数ハ別表ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 投票区ハ市町村ノ区域ニ依ル 2 地方長官特別ノ事情アリト認ムルトキハ市町村ノ区域ヲ分チテ数投票区ヲ設ケ
- 作成年月日昭和10年1月
- 作成者警保局
- 組織歴内務省
No.
[レファレンスコード]A03033967500
閲覧[規模]23
- [所蔵館における請求番号]枢F00254100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]三十四年九月二十五日修正ノ通議決 書記官長ノ修正ヲ朱記ス 衆議院議員選挙法施行令 勅令第 号 明治三十三年法律第七十三号衆議院議員選挙法施行令 第一条 衆議院議員選挙法第二条ニ依リ市町村ニ於テ二箇以上ノ投票区ヲ設ケ又ハ数町村ノ区域ニ依リ一投票区ヲ設クルコトヲ要スルトキハ地方長官之ヲ定メ管内ニ告示スヘシ 第二条 二箇以上ノ投票区ヲ設ケタル場合ニ於テハ規定ニ依ル 一 選挙人名簿ハ毎投票区各別ニ之ヲ調製スヘシ 二 各投票区ニ於ケル投票管理者ハ市ニ在リテハ地方長官、町村ニ在リテハ郡長ニ於テ官吏又ハ吏員ノ中ニ就キ之ヲ指名ス此ノ場合ニ於テハ投票管理者ノ内一名ハ市町村長、市町村長故障アルトキハ其ノ職務ヲ行フ者ヲ以テ之ニ充ツルコトヲ要ス
- 作成年月日明治34年09月25日
- 作成者枢密院書記官長
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033028700
閲覧[規模]13
- [所蔵館における請求番号]枢A00021100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法施行令 右勤テ上泰シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 内閣総理大臣子爵 桂太郎 勅令第 号 第一条 衆議院議員選挙法第二条ニ依リ市町村ニ於テ二箇以上ノ投票区ヲ設ケ又ハ数町村ノ区域ニ依リ一投票区ヲ設クルコトヲ要スルトキハ地方長官之ヲ定メ管内ニ告示スヘシ 第二条 二箇以上ノ投票区ヲ設ケタル場合ニ於テハ左ノ規定ニ依ル 一 選挙人名簿ハ毎投票区各別ニ之ヲ調製スヘシ 二 各投票区ニ於ケル投票管理者ハ市ニ在リテハ地方長官、町村ニ在リテハ郡長ニ於テ官吏又ハ吏員ノ中ニ就キ之ヲ指名ス此ノ場合ニ於テハ投票管理者ノ内一名ハ市町村長、市町村長故障アルトキハ其ノ職務ヲ行フ者ヲ以テ
- 作成年月日明治34年08月27日
- 作成者内閣総理大臣 桂太郎
- 組織歴枢密院//内閣
No.
[レファレンスコード]A03033325800
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]枢C00010100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]書記官長 書記官 〓 審査報告 謹テ今回御諮詢ノ衆議院議員選挙法施行令ヲ審査スルニ右ハ明治三十三年法律第七十三号衆議院議員選挙法施行ノ@メ規定ヲ設クルモノニシテ本法第二条、第百四条、第百九条、及第百十条ノ委任ニ依リ規定シタル事項ト単ニ本法施行ノ必要ニ応ジテ規定シタル事項トヲ包含シ大体ニ於テ別ニ妥当ヲ欠ク所ナキヲ以テ本文ハ原案ノ通可決セラレ然ルベシト認ム尤衆議院議員選挙法施行令トアルノミニテハ現行ノ衆議院議員選挙法ノ施行令ナルカノ疑ヲ生ズル嫌アル将タ明治三十三年法律第七十三号ノ施行令ナルカ明ナラズ後ヲ其施行ノ期日ハ公文式ノ一般規定ニ依ルカ将@右法律第七十三号ノ施行ト同一ノ時期ニ依ルカ判明ヲ欠クヲ以テ之ヲ明ニセンガ為メ朱書ノ通修正ヲ加ヘラレ候方可然
- 作成者枢密院書記官長
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033949200
閲覧[規模]35
- [所蔵館における請求番号]枢F00172100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]三十一年五月二十日原案ノ通決議 衆議院議員選挙法 第一章 選挙区及投票区 第一条 衆議院議員ハ各選挙区ニ於テ之ヲ選挙ス選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ議員ノ数ハ別表ニ於テ之ヲ定ム 第二条 市町村ヲ以テ投票区トス東京市京都市大阪市ニ在テハ区ヲ以テ投票区トス町村組合ニシテ町村事務ノ全部ヲ共同処理スルモノハ之ヲ一町村ト看做ス 第三条 市町村長ハ其ノ市町村ノ投票管理者トナリ投票ニ関スル事務ヲ担任ス東京市京都市大阪市ニ在テハ区長其ノ区ノ投票管理者トナリ投票ニ関スル事務ヲ担任ス 第四条 郡市長ハ其ノ郡市ノ開票管理者トナリ開票ニ関スル事務ヲ担任ス東京市京都市大阪市ニ在テハ区長其ノ区ノ開票管理者トナリ開票ニ関スル事務ヲ担任ス
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033523500
閲覧[規模]17
- [所蔵館における請求番号]枢D00153100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法施行令会議筆記 正 枢密院会議筆記 衆議院議員選挙法施行令 明治三十四年九月二十五日午前十時二十五分開議 聖上臨御不被為在 出席員 議長 西園寺議長 副議長 東久世副議長 十七番 大臣 内海内務大臣 十一番 顧問官 川村顧問官 十八番 副嶋顧問官 十九番 福岡顧問官 二十一番 佐々木顧問官 二十二番 尾崎顧問官 二十三番 田中顧問官 二十四番 海江田顧問官 二十五番 細川顧問官 二十六番 中牟田顧問官 二十八番 鳥尾顧問官 三十番 高崎顧問官 三十二番 杉顧問官 三十三番 蜂須賀顧問官 三十四番 林顧問官 三十九番 黒田顧問官 四十番 欠席員 皇族 嘉仁親王 一番 彰仁親王 二番 貞愛親王 三番 威仁親王 四番 載仁親王 五番 依仁親王 六番 大臣 桂総理大臣 七番 山本海軍大臣 八番
- 作成年月日明治34年09月25日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//内務省
No.
[レファレンスコード]A15060419200
閲覧[規模]87
- [所蔵館における請求番号]資00357100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]議会制度審議会資料目次明治二十二年法律第三号衆議院議員選挙法…一附同法施行規則…二一明治三十三年法律第七十三号衆議院議員選挙法…二四附同法施行令…三六大正八年法律第六十号改正衆議院議員選挙法…三九附同法施行令…六〇大正十四年法律第四十七号衆議院議員選挙法…六三附同法施行令…九〇昭和九年法律第四十九号改正衆議院議員選挙法…一一一附同法施行令…一四一明治二十二年二月十一日法律第三号朕枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ衆議院議員選挙法及附録ヲ裁可シ之ヲ公布セシメ併セテ帝国議会ヲ召集スルノ年ヨリ本法ニ依リ選挙ヲ施行セシムヘキコトヲ命ス衆議院議員選挙法第一章選挙区画第一条衆議院ノ議員ハ各府県ノ選挙区ニ於テ之ヲ選挙セシム其ノ選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ
- 作成年月日明治23年1月9日~昭和9年11月12日
- 組織歴内閣官房総務課
No.
[レファレンスコード]A03033488400
閲覧[規模]185
- [所蔵館における請求番号]枢D00004100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]選挙法 議事筆記 衆議院議員選挙法会議筆記 明治二十一年 自十一月二十六日至十二月十七日 正 枢密院会議筆記目次 明治二十一年十一月二十六日午後 花房書記官 津田書記官 同年同月二十七日午前 花房書記官 津田書記官 同年十二月十日午前 牧書記官 花房書記官 同年同月同日午後 花房書記官 津田書記官 同年同月十一日午前 牧書記官 花房書記官 同年同月同日午後 牧書記官 津田書記官 同年同月十七日午前 花房書記官 津田書記官 同年同月同日午後 牧書記官 津田書記官 枢密院会議筆記 二十一年十一月二十六日午後 明治二十一年十一月二十六日午後(会計法第三読会結了後引続キ)開会 聖上臨御 出席員 議長 伊藤議長
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A13100727000
閲覧[規模]320
- [所蔵館における請求番号]類01522100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十三年 内甲第二五七号 起案 十四年四月三十日 裁可 十四年五月二日 帝国議会ニ於テ修正ヲ加ヘタル衆議院議員選挙法改正法律案 右枢密院ノ御諮詢ヲ経テ御下付ニ付同院上奏ノ通裁可ヲ奏請セラレ可然ト認ム 上諭案 朕枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ帝国議会ノ協賛ヲ経タル衆議院議員選挙法改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名 御璽 摂政名 大正十四年五月五日 内閣総理大臣 各省大臣 法律第四十七号 臣等帝国議会ニ於テ修正ヲ加ヘタル衆議院議員選挙法改正法律案諮詢ノ命ヲ恪ミ本月三十日ヲ以テ審議ワ尽シ之ワ可決セリ乃チ謹テ上奏シ更ニ 聖明ノ採択ヲ仰ク 大正十四年四月三十日 枢密院議長子爵臣浜尾新 法律第四六号 衆議院議員選挙法 第一章選挙ニ関スル区域 第一条
- 作成年月日大正14年4月30日~大正14年5月5日
- 作成者内閣總理大臣//各省大臣//樞密院議長子爵臣濱尾新
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A15113320100
閲覧[規模]307
- [所蔵館における請求番号]類00873100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]三十二内甲四〇五明治三十三年三月日帝国議会ニ於テ修正ヲ加ヘタル衆議院議員選挙法改正法律案右枢密院御諮詢ヲ経テ御下付ニ附同院上奏ノ通裁可ヲ奏請サラレ然ルヘシ臣等帝国議会ニ於テ修正ヲ加ヘタル衆議院議員選挙法改正法律案諮詢ノ命ヲ恪ミ本月二十日ヲ以テ審議ヲ尽シ之ヲ可決セリ乃チ上奏シ更ニ聖明ノ採択ヲ仰ク明治三十三年三月二十日枢密院議長伯爵臣黒田清隆朕告議会ノ協賛ヲ経タル衆議院議員選挙法改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム御名御璽明治三十三年三月二十八日内閣総理大臣各省大臣法律第七十三号衆議院議員選挙法第一章選挙ニ関スル区域第一条衆議院議員ハ各選挙区ニ於テ之ヲ選挙ス選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ議員ノ数ハ別表ヲ依テ之ヲ定ム
- 作成年月日明治32年9月26日~明治33年3月28日
- 作成者樞密院議長伯爵臣黒田清隆//内閣總理大臣侯爵山縣有朋//内務大臣侯爵西郷從道//貴族院議長公爵近衞篤麿
- 組織歴内閣//樞密院//法制局//貴族院
No.
[レファレンスコード]A17111069100
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]平14内閣00015100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法改正要綱 投票区は、町内会又は部落会の区域によるものとし、必要があるときは、分合をなすことができるものとすること。 二、破産者で復権をえない者、貧困に因り生活のため公私の救助を受け又は扶助を受ける者、一定の住居を有しない者又は刑の執行を終り若しくは執行を受けることがなくなった者に対しても、選挙権及び被選挙権を認めること。 三、華族の戸主に対しても選挙権及び被選挙権を認めること。 四、被選挙権を有しない在職の官吏の範囲を整理すること。 五、都道府県の長は衆議院議員と兼ねることができないものとすること。 六、選挙人名簿の調製を永久名簿主義とし、選挙の都度これにより選挙人名簿の抄本を調製するものとすること。 七、都道府県選挙管理委員会をして
- 組織歴内閣官房内閣参事官室
No.
[レファレンスコード]A15113659600
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]類01049100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]議甲五一明治四十一年四月二十二日衆議院議員選挙法中改正法律案右枢密院ノ御諮詢ヲ経テ御下付ニ付同院上奏ノ通公布方奏請相成然ルヘシ上諭案朕枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ帝国議会ノ協賛ヲ経タル衆議院議員選挙法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム御名御璽明治四十一年四月二十四日内閣総理大臣各省大臣法律案(枢密院上奏ノ通)臣等両院ノ議ヲ経タル衆議院議員選挙法中改正法律案諮詢ノ命ヲ恪ミ本月二十二日ヲ以テ審議ヲ尽シ之ヲ可決セリ乃チ謹テ上奏シ更ニ聖明ノ採択ヲ仰ク明治四十一年四月二十二日枢密院副議長伯爵臣東久@@法律第五十八号衆議院議員選挙法中左ノ通改正ス第十三条第二項ヲ左ノ如ク改ム政府ノ請負ヲ為ス者又ハ主トシテ政府ノ請負ヲ為ス法人ノ役員ハ
- 作成年月日明治41年3月25日~明治41年4月24日
- 作成者樞密院副議長伯爵臣東久世通禧//貴族院議長公爵德川家逹//内閣總理大臣
- 組織歴内閣//樞密院//法制局//貴族院
No.
[レファレンスコード]A03033956900
閲覧[規模]74
- [所蔵館における請求番号]枢F00209100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]明治三十二年十二月十日配付 衆議院議員選挙法改正法律案 衆議院議員選挙法 第一章 選挙ニ関スル区域 第一条 衆議院議員ハ各選挙区ニ於テ之ヲ選挙ス選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ議員ノ数ハ別表ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 投票区ハ市町村ノ区域ニ依ル特別ノ事情アル市町村ニ於テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ二個以上ノ投票区ヲ設ケ又ハ数町村ノ区域ニ依リ一投票区ヲ設クルコトヲ得前項ノ場合ニ於テ投票ニ関シ本@ノ規定ヲ適用シ難キトキハ勅@@以テ特別ノ規定ヲ設クルコトヲ得 第三条 町村組合ニシテ町村ノ事務ノ全部ヲ共同処理スルモノハ之ヲ一町村、其ノ組合管理者ハ之ヲ町村長ト看做ス 第四条 市町村長ハ投票管理者トナリ投票ニ関スル事務ヲ担任ス
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A03033020100
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]枢A00016100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]衆議院議員選挙法改正法律案 右謹テ上奏シ恭シク聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレンコトヲ請フ 内閣総理大臣侯爵山縣有朋@ 衆議院議員選挙法 第一章 選挙ニ関スル区域 第一条 衆議院議員ハ各選挙区ニ於テ之ヲ選挙ス 選挙区及各選挙区ニ於テ選挙スヘキ議員ノ数ハ別表ヲ以テ之ヲ定ム 第二条 投票区ハ市町村ノ区域ニ依ル 特別ノ事情アル市町村ニ於テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ二箇以上ノ投票区ヲ設ケ又ハ数町村ノ区域ニ依リ一投票区ヲ設クルコトヲ得 前項ノ場合ニ於テ投票ニ関シ本法ノ規定ヲ適用シ難キトキハ勅令ヲ以テ特別ノ規定ヲ設クルコトヲ得 第三条 町村組合ニシテ町村ノ事務ノ全部ヲ共同処理スルモノハ之ヲ一町村、其ノ組合管理者
- 作成年月日明治32年12月09日
- 作成者内閣総理大臣 山縣有朋
- 組織歴枢密院//内閣
No.
[レファレンスコード]A13100337200
閲覧[規模]216
- [所蔵館における請求番号]類01298100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]内甲一六 大正八年五月日 帝国議会ニ於テ修正ヲ加ヘタル衆議院議員選挙法中改正法律案 右枢密院ノ御諮詢ヲ経テ御下付ニ付同院上奏ノ通公布ノ儀奏請相成然ルヘシ 上諭案 朕枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ帝国議会ノ協賛ヲ経タル衆議院議員選挙法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名 御璽 大正八年五月二十二日 内閣総理大臣 各省大臣 法律第六十号 枢密院上奏ノ通 臣等帝国議会ニ於テ修正ヲ加ヘタル衆議院議員選挙法中改正法律案諮詢ノ命ヲ恪ミ本月十四日ヲ以テ審議ヲ尽シ之ヲ可決セリ乃チ謹テ上奏シ更ニ 聖明採択ヲ仰ク 大正八年五月十四日 枢密院副議長子爵臣清浦奎吾 衆議院議員選挙法中左ノ通改正ス 第三条中「町村ノ事務ノ全部」ノ
- 作成年月日大正8年5月14日~大正8年5月22日
- 作成者内閣總理大臣原敬//樞密院副議長子爵臣清浦奎吾//貴族院議長公爵徳川家達
- 組織歴内閣