階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 船舶運営会
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C08050001700
閲覧[規模]6
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二二、六 船舶運営会会史(前編)中 船舶運営会 昭和、二二、六 船舶運営会会史(前編)中 防衛庁防衛研究所図書館 防衛研修所戦史室 昭和二十二年六月 船舶運営会会吏(前編)中 船舶運営会 本書は船舶運営会内相互間に於る業務連絡上の参考資料として作制したものである。従て本書の外部ヘの持出し其他の取扱に付ては特に慎重を期せられ度い。昭和二十二年六月 船船運営会々史(前編)中 船舶運営会
- 作成年月日昭和22年6月
- 作成者船舶運営会
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050002500
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)昭和十八年七月分各港@役実験成績表(積務荷合計) (戦位屯) 港名 英数 数量 港名 受数 数量 港名 受数 数量 港名 受数 数量 東京 35 106.557 京岩類 8 13.290 北大東島 1 2.850 @@@ 6 22.050 川﨑 20 101.765 伏木 31 66.270 津久見 3 6.250 雄武洞 28 135.475 横浜 29 120.926 七厚 6 12.910 羅山 7 11.121 北小尺 15 93.684 済水 2 8.260 直江草 4 10.795 規水 1 1.356 名好 5 34.220 四日市 1 7.150 桐川 3 1.990 仁
- 作成年月日昭和18年6月22日
- 作成者船舶運営会
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050003100
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二二、六 船舶運営会会史(前編)下 船舶運営会 昭和二二、六 船舶運営会会史(前編)下 防衛庁防衛研究所図書館 明治二十二年六月 船舶運営会会史 (前編) 下 船舶運営会 本会は船舶運営会内相互間に於る業務連絡上の参考資料として作製したものである。 従て本書の外部ヘの持出し其てこの取扱に付ては特に慎重を期せられ度い。 昭和二十二年六月 船舶運営会々史(前編)下 業務用船舶運営会
- 作成年月日昭和22年6月
- 作成者船舶運営会
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050003500
閲覧[規模]45
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]戦時標準型船乗出船用品査定表 船用品関係事務移行準備委員会(註)(1)本表ハ乗出船用品支給基準品種及数量トス(2)特種ノ事情ニ依ルモノハ本表以外ノ品種及数量ノ増減ヲ考慮スルモノトス(3)E型船ノ甲機備品ハ支給セズ(4)各部書式類ハ別途定ム(5)潤滑油揮発油石油類ハ当査定表ヨリ除外セリ(6)蚊怡蚊取線香消毒剤等ハ必要二応ジ考慮ス(表)戦時標準船乗出船用品(備品)査定表 品名 単位 A型 D型 摘要 (甲板部用品) 個 チエンブロツク 個 4 2 ブイシヤツクル 〃 1 1 暗雨計アネロイド(船長室) 〃 1 1 海西用拡大鏡 〃 1 1 平行定規 〃 1 1 寒暖計 〃 3 2 ロテーター 〃1
- 作成年月日昭和19年2月~昭和19年12月
- 作成者船舶運営会
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050009900
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]喪失船舶一覧表 各船索引表 (アルフアベツト順) 船舶運営会 (注意) 1.昭和18年12月BはP.47となつているべP.49の誤り 2..〃19年10月DはP.87 P.89の誤り が一件 (表) 船名 頁 Aの部 相川丸 132 愛国丸 56 愛山丸 121 愛憲丸 115 愛洋丸 26 愛宕丸 95 青木丸 93 青栄山丸 98 明石丸 39 明石丸 101 明石山丸 61 明浦丸 121暁丸 102 暁丸 138 末城丸 56 赤城山丸 97 田丸 67 あかがね丸 24 あかね丸 26 あがつき丸 30 あかま丸 38 6 あがた丸 132 あがた丸 126 あきつ丸 93 あきつ丸
- 作成年月日昭和16年12月8日~昭和20年8月15日
- 作成者船舶運営会//船舶運営会輸送部船舶課
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050000200
閲覧[規模]9
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二二、六 船舶運営会会史(前編)上 船舶運営会 昭和二二、六 船舶運営会会史(前編)上 昭和二十二年六月 船舶運営会会史(前編)上 業務用 船舶運営会 〇本書は船舶運営会内相互間に於る業務連絡上の参考資料として作製したものである。〇従て本書の外部ヘの持出し其他の取扱に付ては特に慎重を期せられ度い。 昭和二十二年六月 船舶運営会々史(前編)上 業務用 船舶運営会 序 我国海軍統制は支那事変勃発以来時局の変遷に即応し屡次に亘り改変強化の道程を過歴し遂に戦時海運管理令により特殊法人たる本会の創立となり、国家使用船舶の一元運営に迄進展し更に太平洋戦争の未期には海運総監部によるA・B・C船綜合運営の
- 作成年月日昭和22年6月
- 作成者船舶運営会//船舶運営会理事長瀬省吾
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050002600
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]四、荷主河岸が甚しき遠濘僻地又は不良非能率なる場所たしと本船速発に支障支来なが如き場合 五、貨物の性質、状態等に依り仮場の必要ありと認められたる場合 六、荷口少量(五〇漬以下)なる場合 七、其の他非常緊急の場合又は監督官により特たす毋に命令ありたる場合 第九作と 前条の仮揚場所は原則として之の準備せる場所中より甲之を指定するものとす 第十条 甲はこが其の引受けをる業務の円滑なる速行を図るが為港湾荷役施設の改善拡充其の他荷役力増強に必要なる施設を為すに当りては発光先之が目的達成に協力するものとす。 第十一条 乙は甲に対し其の引受けたる作業の遂行に付甲の計画荷役に節応する為別表記載の標準荷役董(早
- 作成年月日昭和16年3月17日~昭和19年11月10日
- 作成者船舶運営会運航局長//船舶運営会運航荷契約部//船舶運営会運航局
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050001400
閲覧[規模]49
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 年月 北海道樺太航路 朝鮮航路 満洲航路 沖縄航路 台湾航路 内角洋航路 支那航路 泰仏印航路 東京湾瀬戸内航路 計 17,6 航路 5 7 3 3 3 2 6 隻 7 11 7 4 5 5 12 1 68 120 総噸 12,308 28,465 40,218 8,935 447,767 21,005 45,523 4,393 38,242 243,856 重噸 15,837 32,112 28,072 12,114 38,896 32,084 6,563 25,937 213,398 10 隻 6 8 6 6 5 4 15 3 66 119 総噸 14,636 18,869 38,
- 作成年月日昭和16年4月~昭和20年8月
- 作成者船舶運営会会史編纂室
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050003600
閲覧[規模]48
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]改訂機帆舩積貨物輸送運航経費仕切制実施要領 一、本改訂仕切率は国家使用木造船(本会より使用料の交舩辺受く乃機帆船=戦源船=在来舩、動員船、但し救動力船は除く)に限り適用するものとす 二、一航海分の全収得運賃に対し所定仕切卒を乗じ請員仕切額を算出するものとす(註)一航海とは前航海揚切時より今航揚切時迄とす三、二陸類以上の異リたる貨物を積合せたる場合付各物貨別運賃に天々所定率を適用するものとす 四、左記の場合は仕切率を区別し適用するものとす 内地相互間石炭(1)九州炭、山口炭輸送の場合(2)その他の石炭(例ヘば大阪メ新居浜コークス等)輸送の場合 五、左記の場合は仕切額を精算するものとす(1)公定運
- 作成年月日昭和18年3月31日~昭和21年11月1日
- 作成者船舶運営会//運輸大臣
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050097600
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-93(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十八年十月一日 現有運航船舶明細一覧表 船舶運営会総務局管理部 現有運航船舶明細一覧取扱上ノ注意 船舶運営会総務局管理部 1此ノ表ハ十月一日現在ニシテ順次明細判明次第追加分ヲ発行ス。 2〇〇船海難船ハ除セリ。 3朝鮮郵船,南日本汽船,大連汽船,西日本汽船,拿捕船,外国傭船ハ近ク発行スル見込。 4D/Wハコンマ以下四捨五入セリ。 5建造年月ハ進水年月ヲ意味ス。 6燃料消費塁ハ航海中ノミヲ示ス。 7速力ハ満船航海速力ナリ。 8厳秘物ニシテ必ス所有責任者之印並ニ各部;各課ノ印ヲ捺印ノ事尚下記三隻ヲ十月一日現在ニ追加相成度 (表)運航実務者 船名 船主 船舶番号 建造年月 機関 総化数 重量化数
- 作成年月日昭和18年10月1日
- 作成者船舶運営会総務局管理部
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]B23010106500
閲覧[規模]49
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]B'.5.3.1.J/U3_002(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語,英語
- [内容](5)船舶運営会関係反対クレームCONFIDENTIAL(COPY) Tokyo,December 29,1955 Dear Mr. Waring, You may recall that at the 5th mesting on the CARIOA settlement held on 12 October, 1954, the Japanese Rapresentative stated in connsction with the oo-called Korea claim that the Japanese Government was examining several other items which it wanted to take
- 作成年月日1955年12月29日~昭和32年4月12日
- 作成者Koh Chiba Director, European and American Affairs Bureau, Ministry of Foreign Affairs//欧米一課//大蔵事務次官 平田敬一郎//岸大臣
- 組織歴外務省//大蔵省
No.
[レファレンスコード]A06030155200
閲覧[規模]28
- [所蔵館における請求番号]返青59016000(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十三年十二月 樺太石炭積取に付て 船舶運営会小樽支部 業務課 目次 一、前がき 二、昭和二十二、三年度積取実績 三、配船 四、小樽に於ける就航準備 イ、炭水食糧補給 ロ、防寒具 ハ、ソ連国旗 ニ、露語通訳 ホ、ソ連提出書類 ヘ、@口保護用材 ト、接待品 五、外変、手仕舞 六、不開港入出港手続、避難 七、無線連絡 八、積地 A、本斗(ネベレスク) B、北内幌(ゴロノザボドスク) C、北小沢(テリノフスク) D、塔路(シヤフチエルスク) E、土威(マカリエフカ) 九、積高協会 一〇、小樽帰港検疫 一一、其の他附記 地図 北内幌 錨地ヨリ望ム好目標 23年10月永禄丸報告 ※地図※
- 作成者船舶運営会小樽支部 業務課
- 組織歴内務省//船舶運営会小樽支部
No.
[レファレンスコード]A14101351300
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]類02949100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]閣甲第五〇号 起案 昭和二十年二月二十三日 閣議決定 昭和二十年二月二十三日 施行 昭和二十年二月二十三日指令 別紙 船舶運営会強化ニ関スル件 右閣議ニ供ス 通牒案 昭和二十年二月二十三日(昭和二十年二月二十三日付) 内閣書記官長 運輸通信大臣宛 船舶運営会強化ニ関スル件本日別紙ノ通閣議決定相成候条命ニ依リ通牒ニ及ビ候 船舶運営会強化ニ関スル件 昭和二十年二月二十参日 我国海運ノ総力ヲ結果シ海上輸送力ノ極限的昂揚ヲ図ル為汽船運航ニ関シ船かいす運営会ニ於ケル運航実務者制度ヲ廃止シ運航実務者ノ有スル人及施設ハ可及的之ヲ船舶運営会ニ吸収シ同会ヲシテ汽船運航業務ヲ直接処理セシメ其ノ運営ヲ簡素化セシムルモノトス
- 作成年月日昭和20年2月23日
- 作成者内閣書記官長
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C08050000300
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]船舶運営会会史(前編)上 目次 序論 第一章 本邦海運統制機構の変遷……一頁 第一節 価格統制中心の自治的統制時代……二 第二節 配給統制中心の官民協力に依る統制時代……一二 第三節 価格配給の綜合統制に依る国家管理態勢の段階……二七 第二章 船舶運営会の創立……七八 第一節 創立総会……七八 第二節 役員会……九一 第三節 船舶運営会定款、船舶運営会業務規程……九一 第四節 運航実務者……一〇九 第五節 事業開始……一三八 第三章 船舶運営会創立后終戦に至る迄の事業概観……一三九 第一節 船舶運営会第一年度……一三九 第二節 船舶運営会第二年度……一四六 第三節 船舶運営会第三年度……一六〇
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050001100
閲覧[規模]51
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](四)昭和十九年上期 (表) 地区 港名 受渡条件 一塊炭又は中小塘炭 特級 一級 二級 三級 四級 東北地区 八戸 本船渡込渡 三四、九二 三二、五二 三〇、一二 二七、三二 二四、九二 釡石 〃 三四、五八 三二、一八 二九、七八 二六、九八 二四、五八 塩釡 貯炭地積込 三二、七五 三〇、三五 二七、九五 二五、一五 二二、七五 酒田 本船渡込渡 三四、七九 三二、三九 二九、九九 二七、一九 二四、七九 船川 〃 三五、〇九 三二、六九 三〇、二九 二七、四九 二五、〇九 較 〃 三四、九二 三二、五二 三〇、一二 二七、三二 二四、九二 新瀉 〃 三五、六七 三三、二七 三〇、八七
- 作成年月日昭和18年5月4日~昭和18年10月6日
- 作成者海務院長官//船舶運営会総裁大谷登
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C08050001200
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]④艦船・陸上部隊-船舶-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](2)北海道及朝鮮(元山鎮南浦以南を除く)〃四一四八円三〇八一 〃一三八円三七六九三 方面就航の場合 (3)其他航路就航の場合〃三九六九円一二六、三 〃一三二円三〇四二一 三、航走中費用 (一)航走中費用は基本原価と@@此の合計額と三食物一屯に対する一浬当り航走中営@左の通りとす (一日の航走浬数を九六浬とす)(表) 航路 一日当り総額 基本原価 燃料代 合計 貨物一屯一浬1 支那、満洲 関東洲航路 一四四、二四九六六円 六二、九〇一五四七円 二〇七、一五一二〇七円 一鉄五九八、三積高一三五屯 2 北海道朝鮮(元山鎮南浦以南を除く)航路 一三八、二七六九三 六二、九〇一二五三七 二〇一、一七八四七
- 作成年月日昭和21年1月19日
- 作成者運輸通信大臣三土忠造//船舶運営会
- 組織歴海軍省