アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第35軍

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:67件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12121013700

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 第三五軍 部隊 丁数 第三五軍 1 第十六師団 2 第三十師団 3 第百師団 4 第百二師団 5 独立混成第五四旅団 14 三五軍軍直部隊 16 (表) 兵科(部)階級 兵科 将官 将(佐)官 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 准士官下士官 下士官 兵 計 各部 技術部 将校 准士官下士官 兵 経理部 将校 准士官下士官 衛生部 将校 准士官下士官 兵 獣医部 将校 准士官下士官 法務部 将校 計 合計 軍属 高等文官(待遇者ヲ含ム) 判任文官(待遇者ヲ含ム) 雇(傭)人工員 兵補 馬匹 自動車 区分 昭19、10、14 調 本表 59121 計 7 5 94 69 1,501 436 30 5,355 46,990 54,487 10 269 171
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121014300

閲覧

[規模]12

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 三五軍軍直各部隊 部隊 丁数 特設自動車第二三中隊 1 特設自動車第二四中隊 2 特設自動車第二五中隊 3 特設建築勤務第四七中隊 4 野戦高射砲第七十六大隊 5 第一通信隊本部 6 独立無線第百九二小隊 7 同百十小隊 8 同百十二小隊 9 同百三十小隊 10 (表) 兵科(部)階級 兵科 将官 将(佐)官 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 准士官下士官 下士官 兵 計 各部 技術部 准士官下士官 経理部 将校 准士官下士官 衛生部 将校 准士官下士官 兵 獣医部 将校 准士官下士官 法務部 将校 計 合計 軍属 高等文官(待遇者ヲ含ム) 判任文官(待遇者ヲ含ム) 雇(傭)人工員 兵補 馬匹 自動車
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071382500

[所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C14020788700

    [所蔵館における請求番号]比島-全般-250(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語
    • 作成年月日昭和19年11月1日~昭和19年11月10日
    • 作成者第一復員局
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14020788800

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]比島-全般-250(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三十五軍作戦記録 第一復員局
    • 作成年月日昭和19年11月1日~昭和19年11月10日
    • 作成者第一復員局
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C13071382600

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和三一~五一年収集 第三十五軍戦史史料 松木秀満
    • 作成年月日昭和31年~昭和51年
    • 作成者松木秀満
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121174800

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-307(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表)隷下部隊一覧表(地上) 通称番号 固有部隊名 隊長名 配属区分 留守名簿有無 整理担任区分 尚12200 司令部 中将鈴木宗作 ○ HA 垣6551 第16師団 中将牧野四郎 35A直 ○ HA 豹1201 第30師団 中将両角業作 35A直 ○ HA 拠10620 第100師団 中将原田次郎 35A直 ○ HA 抜10630 第102師団 中将福栄真不 35A直 ○ HA 荻17600 独立混成第54旅団 中将北条藤吉 35A直 ○ HA 1970 野戦高射砲第76大隊 古在義明少佐←米満1中/建武 35A直 ○ HA 12907 独立有線第104中隊 4FD ○ 航空 12908
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C13071383700

    [所蔵館における請求番号]比島-防衛-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C12121013500

      [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C14020653200

        閲覧

        [規模]27

        [種別]

        • [所蔵館における請求番号]比島-全般-28(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第二章 第三十五軍の比島作戦準備 第一節 米軍比島来攻に関する判断 一、各方面の判断 米軍比島来攻に関する時機と場所とに関してはサイパン陥落以来各方面に於て論議せられ或はニユーギニヤより陸地伝ひに来るべしとするもの或は一挙に海上よりルソン島に来るべしとするもの或は両者を合して来るべしとするもの等種々ありしも一般に両者を統合して来攻すべしとの意見多かりき 米軍上陸の時機は濠北方面より陸伝ひに来るものとせば八月頃にハルマヘラ、パラオに来攻し逐次戦闘機の陸上基地を進めつゝ十一月頃にはミンダナオに来るべしとの意見多数を占めたるもサイパン陥落後に於ては米軍は陸伝ひ海上一挙何時にても侵攻可能なりと判断せり ルソン島に来攻する
        • 作成年月日昭和21年10月
        • 作成者第一復員局//元陸軍大佐 青島良一郎
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C13071383900

        閲覧

        [規模]50

        • [所蔵館における請求番号]比島-防衛-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]瀝戦電第二七号 受信人 参謀長 二十三日迄ニ判明セル綜合戦果次ノ如シ巡洋艦一小破駆逐艦一撃沈一撃破上陸用舟艇一一五以上撃沈破戦車一二欄挫人員ノ損耗千以上(「ドラグ」正面ノミ)(以上ハ主トシテ上陸前後ノ戦闘ニ於ケル成果ナリ) 通電老尚尚武、真、威、第三南遣艦隊 垣戦電 受信人 参謀長 一、歩兵第三三聯隊軍旗ハ二十日「パロ」夜襲ニ先立焼却奉ツレリ恐懼ニ堪ヘズ 二、同夜襲ニ於テ歩兵第三三聯隊長鈴木大佐及「ドラグ」附近戦闘ニ於テ歩兵第二〇聯隊長鉾田大佐戦死ス追及及其ノ他現況ニ鑑ミ至急聯隊長ヲ「マニラ」方面ヨリ補充セラレ度 通電先 尚 尚武(威) 「マニラ」方面ヨリ補充団@ノ島@@@六月「オルモツク」@@送付ミ尚参長ハ軍司令官二日オルモツク出向ノタメ時期遅クオルモツクニ転電セズ
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C13071384000

        閲覧

        [規模]26

        • [所蔵館における請求番号]比島-防衛-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]尚発電第801号 尚武参謀長 通達先 一、集団司令部ハ二十一日〇六〇〇 「コンピサオ」 (「パロンポン」東北六粁)ニ到著セリ 情報所(長参謀別長)ヲ南「マタコグ」ニ開設セリ 二、二十日夕ノ状況 イ、各方面其通信断絶シ状況不明ナリ ロ、十八日夜玉及抜ノ参謀ヲ報致シ爾後ノ作成ニ関シ打合セヲ行ヘリ 該方面ハ依然現在線ヲ確保シアリ 是ノ追次ニ依リ我勢若干緩和セラルヽモノト判断シ 極度ニ浸透残性ヲ採用シ十七日「アトン」「バレンシア」ニ現出セル敵ハ十九日更ニ「リボンガオ」ニ浸透シ来リ集団司令部ヲ襲撃セリ 右敵ニ対シテハ高階支隊主力ヲ以テ之ヲ撃攘シ「オルモツク」戦線トノ連絡路ノ恢復ヲ図ラシメツヽアリ 通電先 尚武(威、真)鷲
        • 作成年月日昭和19年12月25日
        • 作成者第十四方面軍司令官山下泰文//尚参謀長
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14020773700

        閲覧

        [規模]29

        [種別]

        • [所蔵館における請求番号]比島-全般-231(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第二章 第三十五軍ノ比島作戦準備 第一 米軍比島来攻ニ関スル判断 一、各方面ノ判断 米軍比島来攻ニ関スル時機ト場所トニ関シテハ「サイパン」陥落以来各方面ニ於テ論議セラレ或ハ「ニューギニヤ」ヨリ陸地得ヒニ来ルベシトスルモノ或ハ一挙ニ海上ヨリ「ルソン」島ニ来ベシトスルモノ或ハ両者ヲ合シ来ルベシトスルモノ等種々アリシモ一般ニ両者ヲ統合シテ来攻スベシノ意見多カリキ 米軍上陸ノ時機ハ濠比方面ヨリ陸伝ヒニ来ルモノトセバ八月頃ニ「ハルマヘラ」「パラオ」ニ来攻シ逐次戦闘機ノ陸上基地ヲ進メヽ十一月頃ニハ「ミンダナオ」ニ来ルベシトノ意見多数ヲ占メタルモ「サイパン」陥落後ニ於テハ米軍ハ陸@ヒ海上一挙何@@復攻可能ナリト判ラ判断セリ
        • 作成年月日昭和21年10月
        • 作成者第一復員局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14061342100

        閲覧

        [規模]24

        • [所蔵館における請求番号]比島-防衛-774(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第二章 第三十五軍ノ比島作戦準備 第一節 米軍比島来攻ニ関スル判断 一、各方向ノ判断米軍比島来攻ニ関スル時機ト場所トニ関ステハ「サイパン」陥落以来各方面ニ於テ論議セラレ南方総軍、第十四方面軍ニ於テモ或ハ「ニユーギニヤ」ヨリ陸地伝ヒニ来ルベシトスルモノ或ハ一挙ニ海上ヨリ「ルソン」島ニ来ヘセシトスルモノ或ハ両者ヲ含シテ来ルベシトスルモノ等稚々アリシモ一般ニ両者ヲ含山テ来ルベシトノ意見多カリシガ如シ米軍上陸ノ時機ハ陸伝ヒニ来ルモトセバ八月ニ「ハルマヘラ」「パラオ」ニ来以シ逐次戦闘機ノ陸上基地ク進メツヽ十一月頃ニハ「ミンタチオ」ニ来ルベトノ意見多少リシガ如シ 第十四方面軍司令官軍田中将ハ「サイパン」ニスル陥以後
        • 作成者第一復員局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C12121013600

        閲覧

        [規模]2

        • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第三十五軍編制人員表 陸軍省 第三十五軍編制人員表 陸軍省調製 第三十五軍 第三十五軍編制人員表 陸軍省 第三十五軍編制人員表 陸軍省調製 第三十五軍
        • 作成者陸軍省
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14020795400

        [所蔵館における請求番号]比島-全般-255(所蔵館:防衛省防衛研究所)

        • [言語]日本語
        • 作成者第一復員局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C13070928100

        閲覧

        [規模]5

        • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-9(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第三十一軍{参長 一 参 五 備 司令官 中将 麦倉俊三郎 24 二〇、一、二〇 栃木歩六五 参謀長 参謀 同 同 同 同 第三十二軍{参長 一 参 六 球沖縄 同 (一)(一船ヨリノ兼) 同 ヶ一 司令官 中将 牛島蘭 20 一九、八、八鹿児島近歩四 参謀長 中将 長勇 28 一九七、八福岡歩四八 参謀 砲大佐 八原博通 35 一九、三、二一京都歩六三 同 歩中佐 木村正治 36 一九、七、八山口 同 少佐 神長道 44 二〇、二、一六東京 同 歩少佐 薬丸兼教 48 一九、七、二四 鹿児島 同 歩少佐 三宅忠雄 48 一九、三、二二愛媛 同 輜少佐 長野英夫 52 一九、一二、二〇 大阪 第三十三軍 {参長 一 参 三 昆 緬甸
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C13071380400

        [所蔵館における請求番号]比島-防衛-18(所蔵館:防衛省防衛研究所)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]C14061341700

          閲覧

          [規模]2

          • [所蔵館における請求番号]比島-防衛-774(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]第三十五軍ノ作戦紀録 原稿 (比島ニオケル) 第二十五軍の作戦概要記録 局長 局体 総務部長 総務隊長 宮崎 天野 小沼 昭和二十年九月十一日 「マ」司令部ニ十月提出関ニ付成ルヘク九月中ニ回暁セラル 青島軍務官 第三十五軍ノ作戦概要記録 (「レイテ」島方面) 第一復員局
          • 作成年月日昭和20年9月11日
          • 作成者第一復員局
          • 組織歴陸軍省

          No.

          [レファレンスコード]C14020795500

          閲覧

          [規模]2

          • [所蔵館における請求番号]比島-全般-255(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]昭和十九年十月十一日〃十九年十二十日 第三十五軍作戦記録 第五戦斗第四旬 第一復員局
          • 作成年月日昭和19年10月11日~昭和19年10月20日
          • 作成者第一復員局
          • 組織歴陸軍省


          PAGE TOP