アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第31師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:40件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12120973000

閲覧

[規模]17

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三十一師団 (表)区分 部隊 第三十一師団司令部 歩兵第五十八聯隊 歩兵第百二十四聯隊 歩兵第百三十八聯隊 山砲兵第三十一聯隊 工兵第三十一聯隊 第三十一師団通信隊 輜重兵第三十一聯隊 十一月十四日令甲百五十五号三百五次-(復員) 第三十一師団衛生隊 第三十一師団第一野戦病院 第三十一師団第三野戦病院 第三十一師団病馬廠 (表)兵科(部)階級 区分 昭18、3、24 調 本表 増加配属 計 昭19、1、15 調 本表 増加配属 計 昭19、10、12調 本表 増加配属 計 昭20、1、31 本表 増加配属 計 兵科 将官 2 2 2 1 佐官 ケ1 26 26 26 ケ1 21 佐(尉)官 9 9 9 8
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121012800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 31D 部隊 丁数 第三十一師団司令部 61 第三十一歩兵団司令部 62 歩兵第五十八聯隊 64 歩兵第百三十八聯隊 65 山砲兵第三十一聯隊 66 工兵第三十一聯隊 67 第三十一師団通信隊 68 輜重兵第三十一聯隊 69 第三十一師団兵器勤務隊 70 第三十一師団衛生隊 71 第三十一師団第一野戦病院 72 第三十一師団第二野戦病院 73 第三十一師団第三野戦病院 74 第三十一師団病馬廠 75 第三十一師団防疫給水部 76
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060222400

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表)第三十一師団略歴ノ概要 編成及作戦名 区分 期間 司令部位置 摘要 編成 昭一八、五、一〇於盤谷編成 盤谷(五月-六月下旬) 師団大部ノ編成ハ照一八、五完結スルモ一部ハ尚「仏印」「マライ」附近ニ在リ依号司令部ハ六月末迄盤谷ニ位置シ之カ指導ニ当レリ 防衛及転進 一、北緬甸ヘノ転進昭一八、七中旬-十月末 一、北緬甸ノ防衛並「ウ」号作戦ノ為ノ昭一八、一〇-昭一九、三 一、「ペクー」(七月初旬-八月下旬) 二、「キタ」九月 一、「ウントウ」一〇月 一、「サカン」一一月末-二月末 一、緬甸進駐ニ伴ヒ逐次部隊ヲ「ペクー」「マンダレー」-「ンエボー」ヲ経テ「チンドウイン」河東側北緬ニ転進シ該地ノ防衛ニ任セリ
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060339000

[所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-305(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C15011203800

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語,英語
    • [内容]List2-34 code number 通称番号 code name 兵団文字符 name of unit 部隊名 date organiged 編成年月日 Home station 補充担任部隊所在地 code number 通称番号 date demoliliyed 復員年月日 10701 Reta 烈 31 D. H. Q. 司令部 18.3.22 KoHu 甲府 Jobv 東部63 10721 〃 〃 jmb. Covps H. Q. 歩兵団司令部 〃 Tokyo 東京 〃6 19.11.14 10352 〃 〃 58 jmb. R. 歩兵第58聯隊 〃 〃 〃 〃 8906
    • 作成者日本陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060408400

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三十一師団行動略歴 内地皈還度関係者作成 一復
    • 作成者一復//内地皈還度関係者
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C15011168700

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語,英語
    • [内容]List1-34 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 司令部 18、3、22 東京師管区 歩兵第4補充隊 甲府 歩兵団司令部 〃 〃3〃 東京 歩兵第53聯隊〃 〃3〃 〃 〃124〃 〃 〃4〃 甲府 〃138〃 〃 〃5〃 佐倉 山砲兵第31聯隊 〃 砲兵補充隊 東京 工兵第31〃 〃 工兵補充隊 柏 通信隊 〃 通信補充隊 東京 輜重兵第31聯隊 〃 輜重兵補充隊 〃 兵器勤務隊 〃 歩兵第3補充隊 〃 〃衛生隊 〃 歩兵第5〃 佐倉 〃第1野戦病院 〃 歩兵第4〃 甲府 〃2〃 〃 〃 〃 〃3〃 〃 〃 〃 〃病馬廠 〃 〃 〃 〃防疫給水部
    • 作成者日本陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12122447500

    閲覧

    [規模]48

    • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]山砲兵第三一連隊(通称番号森第一〇七〇三部隊 年月日 概要 昭 一八 四 三〇 山砲兵第三一連隊編成完結(於中支)位置 北部ビルマ「ピペン」「サガエン」-「モールメン」 九 中支より「ビルマ」に転進 一〇、 五 九 印度追攻作戦「コヒマ」附近の戦斗反び支転作戦 九、二〇 一 「シヘボー」「カンペル」附近の戦斗 二〇 一、八 「イラワジ」河会戦及び「マルタバン」に向う転進 八 一四 終戦 編成装備並に指揮隷属関係及び其の変遷の概要 編成 連隊は三ケ大隊編成にして、大隊は東部及び三ケ中隊並に大隊段列を有す 編成人員約二二〇〇名 装備 第一、二大隊、九四式山砲(一ケ中隊三門)第三大隊は九一式一〇榴なり 指揮 第三一師団 変遷の概要 年月日 概要 印度進攻作戦山砲兵第31連隊(森第10703部隊)/工兵第31連隊(烈第10704部隊)/通信隊(烈第10705部隊)/輜重兵第31連隊(烈第10706部隊)/衛生隊(烈第10708部隊)/第1野戦病院(烈第10709部隊)/第3野戦病院(烈第10711部隊)/病馬廠(烈第10712部隊)/歩兵第124部隊/歩兵第58連隊(烈第10352部隊)/歩兵第138連隊(烈第10353部隊)/南方軍復員本部復員課/第33師団司令部(弓第9820部隊)/歩兵第213連隊(弓第6822部隊)
    • 作成年月日昭和36年12月1日
    • 作成者厚生省援護局
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060222000

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第一、第三十一師団北緬甸防衛ノ為ノ転進経緯 一、編成完結時ニ於ケル態勢 昭和十八年五月上旬第三十一師団ノ編成完結ス 当時ニ於ケル師団ノ完結態勢ハ隔地ニ分散シアリ即チ師団司令部及歩兵周辺地区ニ歩兵団司令部及歩兵第五十八聯隊ヲ基幹シスル部隊ハ馬来地区ニ歩兵第百二十四聯隊ハ尚遠ク西貢ニ在ルノ状況ニ在リ 二、師団ノ緬甸進駐 1.昭和十八年六月以降師団ハ北緬防衛ノ為陸海空三方面ヨリ逐次其ノ兵力ヲ広ク「チンドウィン」河以東及「イラワヂ」河以北(西)ノ北緬地区ニ転進セメムルニ決シ先ツ取リ敢エス、馬来地区集結部隊ノ一部ヲ当初 「モコック」地区ニ配置シ中緬西正面ノ警戒ニ任ゼシムルト共ニ同年八月以降該部隊ノ主力ヲ逐次鉄道輸送ニ依リ
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060422200

    [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-598(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C14060407200

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-476(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]第三十一師団略歴の概要 区分 編成及作戦名 期間 司令部位置 摘要 編成 昭一八、五、一〇 於盤谷編成 盤谷 (五月―六月下旬) 師団大部の編成は昭一八、五完結するも一部は尚仏印、マライ附近に在り依つて司令部は六月末迄盤谷に位置し之が指導に当れり 防衛及転進 一、北緬甸への転進 昭一八、七中旬―十月末 一、北緬甸の防衛並ウ号作戦の為の展開 昭一八、一〇―昭一九、三 一、ペグー (七月初旬―八月下旬) 一、キヌ 九月 一、ウントウ 一〇月 一、サカン 一一月末―二月末 一、緬甸進駐に伴ひ逐次部隊をペグー、マンダレー―シエボーを経てチンドウイン河東側北緬に転進し該地の防衛に任せり 一、コヒマ進攻作戦の準備を実施し逐次渡河進攻の為チ河上流ホマリン附近に推進す
      • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

      No.

      [レファレンスコード]C14060221700

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容](表)緬甸派遣 第三十一師団作戦年譜概見表 三一師司 山木参謀 昭和年 月 作戦名称 主要ナル行動 摘要 18 5 編成 緬甸進駐 五月十日盤谷ニ於テ編成完結「シャアム」馬来仏印ノ各地ヨリ緬甸ニ向ヒ逐次集結ス 師団長 中将 佐藤幸徳 9 西北緬防衛 「ウ」号作戦準備 ミーキーナ沿線及ジユビー山系以西「チンドウィン」河畔ニ於テ4Cノ進攻防衛並「コヒマ」進攻ヲ準備ス 19 3 「ウ」号作戦 三月十五日「チ」ヲ渡河四月六日「コヒマ」ニ侵入シ「デマプール」-「コヒマ」道ヲ遮断ス 尓后二ヶ月敵ノ反撃ヲ撃破シツツ「インパール」主体戦正面ノ作戦ヲ容易ナラシム 六月一日「コヒマ」撤去「ウクルル」ヲ経テ「チ」河河畔ニ機動ス
      • 作成者三一師司山木参謀
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]C14060406900

      閲覧

      [規模]1

      • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-476(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]緬甸派遣 第三十一師団作戦年譜概見表 三一師司 山本参謀 昭和年 月 作戦名称 主要なる行動 摘要 18 5 9 編成 緬甸進駐 五月十日盤谷に於て編成完結シヤアム馬来仏印の各地より緬甸に向ひ逐次集結す 師団長中将 佐藤幸徳 西北緬の防衛ウ号作戦準備 ミートキーナ沿線及ジュビー山系以南チンドウイン河畔に於て4Cの進攻防衛並にコヒマ進攻を準備す 19 3 8 10 ウ号作戦 三月十五日チ河を渡河四月六日コヒマに侵入しデマブー―トコヒマ道ヲ遮断す 爾後二ヶ月敵の反撃を撃破しつヽインパール主作戦正面の作戦を容易ならしむ 六月一日コヒマ撤去ウクルルを経テチ河河畔に機動す 感状授与 左突進隊 盤 前期作戦 チ河々畔シツタン附近より
      • 作成者三一師司山本参謀
      • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

      No.

      [レファレンスコード]C14060221400

      [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C14060225600

        [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]C14060408200

          [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)

          • [言語]日本語

            No.

            [レファレンスコード]C14060407000

            閲覧

            [規模]3

            • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-476(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]第一、第三十一師団北緬甸防衛の為の転進経緯 一、編成完結時に於ける態勢 昭和十八年五月上旬第三十一師団の編成完結す 当時に於ける師団の完結態勢は隔地に分散しあり即ち師団司令部及歩兵第百三十八聯隊山砲兵第三十一聯隊及師団直轄諸隊の主力は盤谷の周辺地区に歩兵兵団司令部及歩兵第五十八聯隊を基幹とする部隊は馬来地区に歩兵第百二十四聯隊は尚遠く西貢に在るの状況に在り 二、師団の緬甸進駐 1、昭和十八年六月以降師団は北緬防衛の為陸海空三方面より逐次其の兵力を広くチンドウイン河以東及イラワヂ河以北(西)の北緬地区に転進せしむるに決し先づ取り敢元ず馬来地区集結部隊の一部を当初モコツク地区に配置し中緬西正面の警戒に任ぜしむると共に
            • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

            No.

            [レファレンスコード]C14060339100

            閲覧

            [規模]2

            • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-305(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]昭和一九、一二、一一 第三十一師団長訓示 31D長、河田槌太郎
            • 作成年月日昭和19年12月11日
            • 作成者31D河田槌太郎
            • 組織歴陸軍省

            No.

            [レファレンスコード]C14060221900

            閲覧

            [規模]1

            • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-113(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]目次 第一 第三十一師団北緬甸防衛ノ為ノ転進経緯 〃二 「ウ」号作戦 (イ)兵要地誌ノ概要 (ロ)作戦計画ノ概要 (ハ)作戦経過ノ概要(状況判断ヲ含ム) 附図 第一乃至第四 「ウ」号作戦各期ニ於ケル31D作戦経過要図 附図 第五 「ウ」号作戦ニ於ケル31D作戦地区兵要一般図 附表(一)第三十一師団戦歴ノ概要 (二)作戦各期ニ於ケル31D編成装備ノ概要
            • 組織歴陸軍省

            No.

            [レファレンスコード]C14060406600

            [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-476(所蔵館:防衛省防衛研究所)

            • [言語]日本語


              PAGE TOP