アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第3軍

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:876件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C06041209900

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-559(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]通報 第1、第9、第11各師団方面の状況 3参謀長より
  • 作成年月日12月26日
  • 作成者於柳 樹房
  • 組織歴陸軍省//参謀長

No.

[レファレンスコード]C06041210200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-559(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]通報 第7、第1、第9、第11各師団方面の状況 3参謀長より
  • 作成年月日12月28日
  • 作成者於柳 樹房
  • 組織歴陸軍省//参謀長

No.

[レファレンスコード]C06041210800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-559(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]通報 第7、第1、第9、第11各師団方面の状況 3参謀長より
  • 作成年月日12月30日
  • 作成者於柳 樹房
  • 組織歴陸軍省//参謀長

No.

[レファレンスコード]C13010270300

閲覧

件名

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]満洲-全般-405(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表)軍別 師団別 固有部隊名 通称号 平時 戦時 定員数 編成担任部隊 編成地方 編成年月日 補充担任部隊 第三軍 第七九師団(奏) 第三軍司令部 満一一 岩三六〇〇 二六二(一〇三) 三軍 一九、一五、@ 東七 師司 奏二一一五一 三〇二(ケ一) 留一九師 二〇、二、六 朝鮮 歩二八九聯 〃二一一五二 三五四四 歩七三補 〃 〃 歩二九〇聯 〃二一一五三 〃 〃七五〃 〃 〃 歩二九一聯 〃二一一五四 〃 〃七六〃 〃 〃 騎七九聯 〃二一一五六 六七二 留一九師 〃 〃 師製毒 〃二一一五七 八五 〃 〃 〃 山砲七九聯 〃二一一五八 二四九六 〃 〃 〃 工〃 〃 二一一六〇 九六一 〃 〃 〃 師通 〃二一一六一 二五九
  • 作成年月日昭和22年4月
  • 作成者留守業務局鮮満残務整理部
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12120994300

閲覧

件名

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-27(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三軍 (表)区分 部隊 第三軍司令部 第七十九師団 第百十二師団 第百二十七師団 第百二十八師団 令一三六九 独立混成第百三十二旅団 (表)兵科(部)階級 区分 昭17、12 現在集計 本表 増加配属 計 昭一八、一、九 現在調 本表 増加配属 計 昭一八、一、九 現在調 本表 増加配属 計 昭、、同上 本表 増加配属 計 昭一八、一、二三 同 本表 増加配属 計 昭一八、二、四 同 本表 増加配属 計 兵科 将官 1 14 14 14 14 14 14 佐官 ケ1 171 ケ1 171 1 ケ1 170 ケ1 170 1 ケ1 169 2 ケ1 171 佐(尉)官 ケ1 144 ケ1 144 ケ1 144
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14020437500

閲覧

[規模]30

  • [所蔵館における請求番号]中央-全般統計年報-82(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三 軍馬 其一 軍馬増減 陸軍馬政ノ要務即チ保育調@及ヒ分配支給ノ事ハ軍衙至重ノ事業タルヲ以テ孜々之レニ従事セシムル所ハ巳ニ逐年報道スルカ如シ今ヤ軍備ノ拡張ニ従ヒ軍馬ノ需用ハ愈々夥多ナルヲ以テ宜ク之レニ一層ノ改進整備ヲ計画シ保育調@ノ事業ハ益々隆盛完備シ分配支給ノ事務ヲシテ円滑敏捷ナラシメサル可カラス是レヲ以テ本年新ニ青森県下三本木村及ヒ鹿児島県下下福元村ノ二ヶ所ヘ軍馬局出張所ヲ開設シ漸次馬匹ヲ繋畜シ良駒ヲ養成シ以テ将来益々牧養調@ノ完全ヲ期セリ而シテ本年末ニ於テ巳ニ三本木村出張所ハ九十五頭下福元村出張所ハ四十一頭ノ馬匹ヲ畜養スルニ至ル其他ハ従前ノ制規ノ如ク軍馬局及ヒ各鎮台調馬主管ニ於テ新馬ヲ購入調@スル所ナリ又軍馬ニ係ル諸規則等ノ改正スルアリ即チ軍馬局ト各鎮台ト東京鎮台ヲ除クノ間ニ係ル軍馬授受ノ方法
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14020388100

閲覧

[規模]12

  • [所蔵館における請求番号]中央-全般統計年報-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三 軍馬 其一 軍馬増減 陸軍ノ馬政即チ軍馬ノ保育騎調若クハ分配支給ノ事務タルヤ本年ヨリ巳ニ砲兵ノ増隊アリ今後年ヲ遂テ馬隊ノ設置アリ軍馬需用ノ増加フルヲ以テ今ヤ一段ノ拡張ヲ画セサルヲ得ス故ニ本年先ツ軍馬局条例ヲ改正シ事務調理ノ法ヲ改メ乃チ従来施設セシ調馬厩ノ事業ヲ停メ新ニ調馬二隊ヲ編制セリ其第一ハ東京軍馬局内ニ第二ハ宮城県下玉造郡鍛治谷駅ニ設置シ専ヲ軍馬ノ調騎ヲ為シ其馴練ニ随ヒ逐次需用ニ供スル事ト定メ而シテ新ニ同駅ニ於テ民有地面積三十九万千七百九十三坪ヲ受領シテ該軍馬育成所ト為シタリ又東京以外ノ五鎮台ニ於テハ従来ノ調馬係ナル職員ヲ廃シ新ニ調馬主任ノ官員ヲ置キ各其所管内ナル各隊ノ軍馬ヲ調陟シ或ハ臨時ニ馬匹ヲ購入
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C16120610400

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]陸空-満洲方面-178(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]主要着眼事項一、不軍紀ニ基ク事故ノ有無二、信賞必罰ノ励行ノ度三、敬礼ノ厳否細部着眼事項一、不軍紀ニ基ク航空事故ノ有無二、非連行為其ノ他ノ事故ノ有無三、命令ノ徹底、規定ノ遵守ノ度四、褒賞ト処罰ノ状態

    No.

    [レファレンスコード]C14020390200

    閲覧

    [規模]16

    • [所蔵館における請求番号]中央-全般統計年報-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三 軍馬 其一 軍馬増減 陸軍馬政ノ要務即チ保育調陟及ヒ分配支給ノ事ハ軍衙至重ノ事業タルヲ以テ孜々之レニ従事セシムル所ハ巳ニ逐年報道スルカ如シ今ヤ軍備ノ拡張ニ従ヒ軍馬ノ需用ハ愈〃夥多ナルヲ以テ宜ク之レニ一層ノ改進整備ヲ計画シ保育調陟ノ事業ハ益〃隆盛完備シ分配支給ノ事務ヲシテ円滑敏捷ナラシメサル可カラス是レヲ以テ本年新ニ青森県下三本木村及ヒ鹿児島県下下福元村ノ二ケ所ヘ軍馬局出張所ヲ開設シ漸次馬匹ヲ繋畜シ良駒ヲ養成シ以テ将来益〃牧養調陟ノ完全ヲ期セリ而クテ本年末ニ於テ巳ニ三本木村出張所ハ九十五頭下福元村出張所ハ四十一頭ノ馬匹ヲ畜養スルニ至ル其他ハ従前ノ制規ノ如ク軍馬局及ヒ各鎮台調馬主管ニ於テ新馬ヲ購入調陟スル所ナリ又軍馬ニ係ル諸規則等ノ改正スルアリ
    • 作成者陸軍省
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14010469700

    閲覧

    [規模]14

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政情報-106(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三 軍防空 其ノ一 独本土ニ於ケル防空部隊ノ組織及配置ノ一般 一、組織ノ一般 本国ニ於ケル防空ハ中央空中艦隊司令官(在伯林)ノ統轄スル所ニシテ其ノ系統組織左表ノ如シ 空軍長官 空中艦隊 (占領地防空) 中央空中艦隊司令官 (本国防空) 航空管区司令官(中 少将) 高射砲部隊 (夫々要地ノ防空ニ任ズ) 飛行軍団一 (防空担任ニアラズ) 独立防空戦闘飛行隊 若干 註 1、本国力ハ数箇ノ航空管区ニ区分セラレアリ 2、独立防空戦闘飛行隊ハ二-四(通常二-三)戦隊ヨリ成リ各戦隊ハ昼間戦闘機成ハ夜間戦闘機ノ単一機種編制ナリ 二、配置ノ一般 対英正面ニ重点ヲ形成シ政治中枢、工業中心地ニハ多数ノ防空砲台ヲ建設シ全地域ニ亘リ
    • 作成者参謀本部
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C15120125200

    閲覧

    [規模]11

    • [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導その他-104(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]一要旨大要地ニ於テハ高度約六千米以下ニ於テ約二百機、名古屋ニ於テハ約百機ノ敵ヲ其ノ爆撃前ニ撃墜シ又其ノ他ノ国土要地並ニ満洲、支那、南方ニ於ケル大部ノ要地ニアリテハ概ネ敵機ノ行動ヲ制限スル程度トスルモ其ノ所要兵力及主要ナル所要資材左表ノ如シ之カ算定要領別冊ノ如シ乃チ整備スヘキ数量ト時日トエ鑑ミ前期末迄ニ大要地及名古屋特ニ先ツ京浜地方ノ防空ハ之ヲ完璧ナラシム爾他ノ要地ニアリテハ概ネ現状ニ止メ後期ニ於テ成ルヘク速カニ之ヲ完成ス何レノ場合ニ於テモ国家ノ致命的部位ノ防空ニ遺憾ナカラシム二、方策1、人員ノ取得、編成及制度(イ)特殊技能ヲ要スル者超短波器材取扱要員ハ其ノ素養アル適任者ヲ採用シ、長ハ軍人トスルモ其ノ他ハ要スレハ軍属トシ長期服務スルノ制度トス測高機手ハ訓
    • 作成年月日昭和17年6月1日
    • 作成者参謀本部第四課
    • 組織歴陸軍

    No.

    [レファレンスコード]C09050595500

    閲覧

    [規模]65

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報 七月九日午前十時 於北泥子崖 一、去七日夜発第二軍参謀長ヨリ左ノ通報アリ 軍ハ本日敵ノ大ナル抵抗ヲ受ルコトナク正午頃第五師団ヲ以テ前塔子溝附近、第三師団ヲ以テ北領附近附近、第六師団ヲ以テ砂崗台附近、第四師団ヲ以テ波旗在附近、騎兵旅団ヲ以テ大望海寨附近ノ諸山頚ラ扼スルヲ得タリ而シテ本夕迄ニハ第一線ヲ際家屯、鳳凰山、転山子ノ線ニマテ前進セシムル筈ナリ又タ第五師団ノ最外右翼タル塚本夫隊及四方台ヨリ王家屯ヲ径テ老爺廟ニ進出スヘキ歩兵第四十二連隊ノ二大隊ニ関シテハ未タ情報ヲ得ズ 敵ノ歩騎砲兵ノ若干ハ隘跡ヲ扼シ逐次抵抗シツヽ北方ニ向ヲ退却ス軍ハ予定ノ線ヲ占領スルニ至レハ一時其位置ニ停止シ十分偵察シタ
    • 作成年月日明治37年7月11日~明治37年7月23日
    • 作成者第三軍参謀長伊地知幸介//徒歩砲兵第一連隊長江藤鋪//豊島攻城砲兵司令官
    • 組織歴海軍省

    No.

    [レファレンスコード]C09050595600

    閲覧

    [規模]54

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報 七月二十四日午前九時 於北泥子崖 一、本月十八日附ヲ以テ第一師団臨時衛生隊ヲ後備歩兵第一旅団ニ第四師団臨時衛生隊ヲ後備歩兵第四旅団ニ配属セラレ此両隊ハ来三十日頃宇品出発ノ予定ナリ 二、昨夜第一軍参謀長ヨリ左ノ通報アリ 第十二師団(歩兵一連隊砲兵一中隊欠)ハ十八日午後ヨリ十九日午後六時ニ亘ル戦開ノ後細河沼(本渓@ノ南方)附近ニ於ケル堅固ナル陣地ヲ守備セシ某中将ノ指揮スル歩兵第三十五連隊(四大隊)同第三十六連隊(三大隊)哥薩克一連隊野砲三十二門ヨリ成ル敵ヲ撃退シテ同地附近ヲ占領セリ 我戦死河野砲兵少尉以下五四、負傷岡村、平岡少佐以下将校一六、下士卒三五、敵ノ損傷ハ詳カナラサルモ今二十日午前十
    • 作成年月日明治37年7月25日~明治37年8月13日
    • 作成者第三参謀長伊地知幸介//伊地知参謀長//攻城砲兵司令官豊島陽蔵
    • 組織歴海軍省

    No.

    [レファレンスコード]C09050596100

    閲覧

    [規模]56

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報十月二日午前十一時三十分 於柳樹房 一、第一師団長報告ノ要旨左ノ如シ 其一、敵ノ輜重車約百四十輌午前十時三十分鴨湖村方向ヨリ前進シ来リ高家村ヲ同テ老鉄西麓ヲ南ニ西テ行進スルヲ見ル 其二、玄三十日午後六時三十分頃敵兵約二百五十名後楊樹潘東方高地ノ砲台上ニ集合シ軍楽ヲ奏セリ 其三、十二听海軍砲二門ハ主トシテ203高地ヲ射撃シ得ル如ク太平潘北方約七百米ノ高地上ニ他ノ三門ハ旅順ノ新旧両市街ヲ射撃シ得ル如ク高嵜山東南約三百米ノ地点ニ陣地ヲ変換セリ 二、第九師団長報告ノ要旨左ノ如シ 其一、三十日ノ夜敵ハ盤竜山西砲台咽喉部附近ニ放火セントスルモノヽ如ク頻リ石塊ヲ除去シ点火セントスル模様アリシガ我射撃ノ為
    • 作成年月日明治37年9月23日~明治37年10月11日
    • 作成者第三軍参謀長伊地知幸介//満洲軍総司令官侯爵大山巌//第三軍副官吉岡友愛
    • 組織歴海軍省

    No.

    [レファレンスコード]C09050596200

    閲覧

    [規模]55

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報十月十二日午前十一時 於柳樹房 一、第一師団ノ左翼隊ハ三中隊ヲ以テ昨重一日午後七時頃ヨリ竜眼南方小鉄道橋附近ニ在ル敵ノ駆逐ヲ始メ午後八時三十五分其目的ヲ達セシモ大鉄道橋附近ハ遂ニ之ヲ占領スル能ハサリシ此戦斗ニ於テ第九師団ノ右翼隊ト攻城砲兵ノ一部トハ有力ナル援助ヲ与ヘタリ 第一師団ノ死傷ハ将校以下約五十名ニシテ第九師団ノ右翼ニハ下士卒七名アリ 二、第九師団長報告ノ要旨左ノ如シ 其一、十日ノ夜九時頃ヨリ敵兵約五十名爆薬ヲ投シワヘ屡東西両砲台ニ来襲シ其煩ニ耐ヘサリシヲ以テ伏兵ヲ設ケ一時猛烈ナル射撃ヲ加ヘタルヲ以テ敵ハ十数名ノ死傷車ヲ生シ倉惶退却セリ 其二、九日来発堀ヲ為シツヘアル竜眼ノ貯水池ハ水
    • 作成年月日明治37年10月11日~明治37年10月22日
    • 作成者第三軍参謀長伊地知幸介//第三軍副官吉岡友愛//第三軍司令官男爵乃木希典
    • 組織歴海軍省

    No.

    [レファレンスコード]C11110206300

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]沖台-沖縄-203(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]ground each company destroy the enemy gathering 第三軍隊区分 ⅢThe Military Divisions 守備区分 隊長 兵力 The Defence Divisions, The Commanders, The Powers 東 本田大尉 5、MG(3)RiA(1) The East, Capt. Honda, 5.M.G(3) RiA(1) 南 白崎大尉 8M.G (2) The South, Capt. Shirasaki, 8 M.G(2) 中 上田大尉 7 The middle, Capt. Ueda, 7 西 浅井大尉 6M.G(2) The West, Capt. Asai 6 M.G (2)
    • 作成年月日昭和20年3月1日~昭和20年3月22日
    • 作成者北大東島地区隊
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C11110400700

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]沖台-台湾-42(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第三 軍隊区分(Labsipicshcou of luits) 三、島地区隊 長溌剌部隊長 鳹飼陸軍大佐 溌剌部隊本部 独立歩兵第五六二大隊 第五六四大隊 重砲兵第十二連隊 旅団工兵中隊 陸軍病院 漁翁海軍中隊 則天島地区隊 長福田海軍大尉 本部 第一、二、三、四中隊 菜園中隊 鶏母鳷地区隊 長占部海軍大尉 三〇隊 虎井地区隊 長前田海軍中尉 一小隊 直轄部隊 司令部隊本部附小隊 特攻隊 附属隊 震洋隊 東吉防備衛所 大島防備衛所 八寧島基地 花嶼防備衛所
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C09050595400

    閲覧

    [規模]69

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報 第十一師団ハ予定ノ如ク運動ヲ起シ行軍途中若干ノ敵ヲ攻撃シワヘ殊ニ中央縦隊ハ歪頭山及鶏冠山ニ在リシ稍有カナル敵ノ抵抗ヲ撃壊シテ午前八時乱泥槁東方一帯ノ高地ヨリ双頂山ニ亘ル線ヲ占領セリ(此間中央縦隊ニ於テ十三名、左縦隊ニ於テ十余名ノ死傷者アリ) 午後一時ヨリ中央縦隊ノ前衛(歩兵一大隊ヲ増加シタルモノ)ハ標高368地点ヲ占領スル為メ其砲兵ヲシテ陣地ニ就キシメ同地ノ敵ニ向テ射撃ヲ開始シ歩兵第四十三連隊ハ展開シツヽ前進ス同四十分頃標高368ノ東方千八百米ノ高地稜線ノ北側ニ地雷ノ爆発スルヲ見ル同二時四十分敵ハ砲一門ヲ現三四発射撃ノ後沈黙ス同三時我歩兵ハ目標点東方五百米ノ線ニ達シ大ニ敵火ノ為メニ苦メラ
    • 作成年月日明治37年6月28日~明治37年7月8日
    • 作成者伊地知第三軍参謀長//第三軍参謀長伊地知幸介//軍司令部
    • 組織歴海軍省

    No.

    [レファレンスコード]C09050595700

    閲覧

    [規模]63

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報八月十六日午前十時 於双台溝 一、本朝山岡参謀ヲ軍使トシテ敵ノ要塞前ニ差遣セリ其目的左ノ如シ 其一、我大元帥陛下ハ 至仁ノ聖旨ヲ以テ旅順要塞内ニ在ル婦人、小児、僧侶、中立国ノ外交官、観戦将校等ニシテ鉄火ノ害ヲ免レントスル者ヲ救護スベク命セラル仍テ之ヲ要塞司令官ニ告知スル為メ 其二、勧降書ヲ送リ要塞内ニ在ル陸海軍ニ開城ラ促ス為メ 二、第一師団ハ昨朝来猛烈ナル砲撃ヲ加ヘ午前十一時ヨリ同三十分マテノ間ニ於テ碾盤溝東南方約千二百米ノ高地及小東溝東方標高181(二万分一地必ニテ)点ヲ占領セリ之ヨリ前進ヲ継続スルコトナリ同地附近ヲ堅固ニ守備ス 三、昨夜連合艦隊司令長官ヨリ左ノ通報アリ 昨十四日午前我第
    • 作成年月日明治37年8月12日~明治37年8月28日
    • 作成者第三軍参謀長伊地知幸介//吉田大尉//第三軍副官吉岡友愛
    • 組織歴海軍省

    No.

    [レファレンスコード]C09050595800

    閲覧

    [規模]61

    • [所蔵館における請求番号]海軍省-日露-M37-325(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]通報 八月二十九日午後四時 於@樹房 一、昨日午前三時総司令官ヨリ左ノ通報アリ 一、第一軍方面 第十二師団ハ今朝後車岺ヲ占領シ敵砲八門ヲ鹵獲シ目下攻撃前進中ナリ第二師団ハ「ツエゴウ」西方高地ニ向ヒ前進中近衛師団ハ「コウホウジ」附近ニナリシ敵ヲ北方ニ追撃シ同時ニ「タイセイコウ」北方ノ高地ニアル敵ヲ攻撃中ナリ以上ハ本日午後三時迄ノ情況ニシテ其後ノ情況ハ未ダ報告ニ接セズ 二、第四軍方面 軍ハ本日午前早リ予定ノ地点ヲ占領セシガ午後ニ至リ敵兵逐次陣地ヲ撤シテ退却スルノ徴候ヲ確認セリ依テ軍ハ本官ノ訓令ニ基キ直ニ追撃ニ移リ今夜ハ「七連子」「大石洞」ノ線ニ前進セジガ未タ其後ノ情況ニ接セス軍ハ明日更ニ「ハンカロ
    • 作成年月日明治37年8月20日~明治37年9月9日
    • 作成者第三軍参謀長伊地知幸介//陸軍省副官村山邦彦//第三軍司令官男爵乃木希典
    • 組織歴海軍省


    PAGE TOP