階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 第23師団
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C12120986600
閲覧件名第23師団
[規模]14
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二三師団 (表)区分 部隊 第二十三師団 第二十三師団司令部 昭19令甲135 復キ 同制毒訓練所 同兵器修理所 同病馬収療所 昭19、2、26復帰 第二十三歩兵団司令部 歩兵第六十四聯隊 同第七十一聯隊 同第七十二聯隊 捜索第二十三聯隊 野砲兵第一七聯隊 工兵第二十三聯隊 第二十三師団通信隊 輜重兵第二十三聯隊 第二十三師団防疫給水部 二〇、五、二九令甲十九号 独立野砲兵第十三大隊 (表)動員(臨時編成)(編制改正) 隷属 14HA 通称号 満 955 旭 (表)兵科(部)階級 区分 昭18、5、23調 本表 増加配属 計 昭18、11、1 現在調 本表 増加配属 計 昭19、9、15 調 本表 増加配属
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13010442200
閲覧[規模]14
- [所蔵館における請求番号]満洲-ノモンハン-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二十三師団攻撃計画 方針 一、師団ハ敵ヲ深リ我左翼ニ誘致シ一挙其側背ニ向ヒ攻勢ニ転シ敵を捕捉殲滅ス 指導要領 一、フイ高地イリン高地ノロ高地ハ概ネ現在占領シアル陣地ヲ一部ヲ以テ確保セシム 二、師団最左翼ニアル森田(微)部隊ハ「ホルステン」南岸近ク後退セシメ敵ヲ深ク左翼後ニ誘致ス 三、「ホルステン」南北地区ヨリ抽出シタル歩兵並砲兵部隊ノ主力及森田(微)部隊ヲ二十三日日没後行動ヲ開始シ二十四日払暁マテニ「モホレヒ湖」南方約七粁砂丘東西ノ線ニ展開爾後ノ攻撃ヲ準備ス 森田範部隊伊東部隊ヲ其東方地区ニ展開セシム 四、払暁後歩兵砲兵協同ヲ完整シタル後攻勢前進ニ移行所在ノ敵ヲ撃破シ780南方一帯砂丘ノ線ニ進出シ更ニ歩砲ノ協同
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13010431400
閲覧[規模]6
- [所蔵館における請求番号]満洲-ノモンハン-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二十三師団攻撃計画 七月十七日 師団司令部 一、方針 一師団ハ増加砲兵全力ノ展開ヲ待チ一挙川又附近ノ残敵並左岸台上ノ敵砲兵ヲ徹底的ニ撃滅ス 二 攻撃再興ノ時期ハ概ネX日ト予定ス 二 指導要領 三 第一線各部隊ハ右岸台上ノ要地ヲ確保シ爾後ノ攻撃ヲ準備シ敵ノ攻撃ヲ受ケタル際ハ概ネ現在地附近ニ於テ之ヲ撃滅ス 四 砲兵団ハ極力企図ヲ秘匿シ展開ヲ完了ス 五 準備完了セハ主トシテ対岸敵主力砲兵ヲ一挙撲滅シ此ノ間一部砲兵ヲ以テ橋梁ノ破壊並右岸残敵ノ制圧ヲ行フ 六 第一線部隊ハ砲撃ノ成果ニ伴ヒ攻撃前進ヲ開始シ残敵ヲ「ハルハ」河ニ圧迫殲滅ス 七 飛行集団ハ師団ハ師団ノ戦闘ヲ密ニ協力シ砲兵射撃ニ連撃シ敵砲兵ノ爆撃ヲ行ヒ所要ニ応シ敵
- 作成年月日昭和14年7月17日
- 作成者師団司令部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011243300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-855(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List3-8 在満通称号 部隊名 編成年月日 補充但任部隊所在地 通称号 兵団文字符 通称番号 復員年月日 (表) 満洲 第23師団司令部 16、7、16 熊本 熊師司 旭 (1168) 1103 (19、10、11) 18 兵第64聯隊 〃 〃 〃 〃 111 558 歩兵第71聯隊 〃 鹿児島 西部18 〃 1125 283 歩兵第72聯隊 〃 都城 西部60 〃 1128 836 捜索第23聯隊 〃 熊本 西部61 〃 1136 (〃) 737 野砲兵第13聯隊 〃 〃 西部21 〃 1163 19、10、11 119Aト改称 197 工兵第23聯隊 〃 〃 西部65 〃 1167 226 師団通信隊 〃 〃 西部66 〃 1172
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13010570000
[所蔵館における請求番号]満洲-ノモンハン-192(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和14年8月
- 作成者松尾少佐
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13010608600
閲覧[規模]3
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]満洲-ノモンハン-226(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]賞詞(写) 第二十三師団捜索隊 右ハ第一次「ノモンハン」事件勃発スルヤ東中佐統率ノ下ニ五月二十一日山県支隊長ノ指揮下ニ入リ阿穆吉郎ニアリテ好機ノ到来ヲ待チシカ二十七日ニ到リ満領内ニ於ケル敵兵逐次増加スルニ及ヒ同夜長駆夜暗ヲ衝イテ南下シ敵ヲ蹴散シツヽ二十八日五時過キ川又橋梁附近ニ殺到シ敵ノ退路ヲ遮断ス既ニ退路ヲ遮断セラレアルヲ知リタル敵ハ驚駭為ス所ヲ知ラス活路ヲ打開スヘク遮二無二攻撃ヲ反復シ左岸台上ニアリシ砲兵モ亦猛烈ナル砲火ヲ集中シ而モ敵ノ後続部隊来続出スルニ至レリ翌二十九日天明ヨリ更ニ敵ノ攻撃ハ猛烈ヲ加ヘ損害弥々増加シ主要兵器ハ逐次破壊セラレ弾薬モ亦欠乏ス 十九時頃ニ至ルヤ敵ハ益々兵力ヲ増加シ其ノ戦車
- 作成年月日昭和14年6月10日
- 作成者第二十三師團搜索隊//第二十三師團長 小松原道太郎
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071455300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]比島第二十三師団史料 松木秀満
- 作成者松木秀滿
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011203000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List2-26 C. No 通称番号 C. N 兵団文字符 N. u. 部隊名 D. O. 編成年月日 H. S. 補充担任部隊所在地 C No. 通称番号 D. D. 復員年月日 (703) 1.103 (満) Arahi 旭 23. D. H. Q. 第23師団司令部 16.7.16 Kumamoto 熊本 Kumamoto D. Dio. H. Q. 熊師管師 (18) 1.111 (〃) 〃 〃 64 jnb. R. 歩兵第64聯隊 〃 〃 〃 Seibu 61 西 61 (558) 1.125 (〃) 〃 〃 71 jnb. R. 71〃 〃 Kagoshima 鹿児島 〃18 〃18 (253)
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011167900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List1-26 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 第23師団司令部 16、7、16 熊本師管区 司令部 熊本 歩兵第64聯隊 〃 歩兵第1補充隊 〃 〃71〃 〃 〃3〃 鹿児島 〃72〃 〃 〃2〃 都城 捜索第23聯隊 〃 〃1〃 熊本 野砲第13聯隊 〃 砲兵補充隊 〃 工兵第23聯隊 〃 工兵補充隊 〃 第23師団通信隊 〃 通信補充隊 〃 輜重兵第23聯隊 〃 輜重兵〃 〃 第23師団防疫給水部 〃 歩兵第1補充隊 〃 野砲兵第17聯隊 19、10、11 砲兵補充隊 〃 第23師団兵器勤務隊 〃 歩兵第1補充隊 〃 〃衛生隊 〃 〃 〃 〃第1野戦病院
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C07091152100
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-7-197(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]小松原 部隊本部 特報第三号 軍人変死ノ件特別報告 昭和十四年四月二十八日 第二十三師団長小松原道太郎 陸軍大臣板垣征四郎殿 首題ノ件陸軍報告規程第四条第三項ニ依リ別紙ノ通リ提出ス 官等級 陸軍歩兵工等兵 氏名 昭和十年徴集 所属部隊 歩兵第七十一連隊第十二中隊 月日時 四月二十二日三時三十分 場所 第七十一連隊第十二中隊舎前 手段 三十年式銃々ニ依リ頸部切創 平素又ハ変死前后ニ於ケル参考事項 右者昭和十二年十一月六日山口市坂田部隊ニ入営昭和十三年四月二十日当部隊ニ編入セラル資性温厚著実ニシテ寡点志操堅確特ニ羲務心責任観念旺盛ニシテ進ンテ難局ニ当ルシ美風ヲ有シ克フ勤務ニ勉励其服行ハ熱心確信実積
- 作成者第二十三師団長小松原道太郎
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13010428200
[所蔵館における請求番号]満洲-ノモンハン-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和15年1月16日
- 作成者第二十三師団
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13070961000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二十三師団 (海拉爾) 満洲七〇三 (表) 職 官 氏名 期 戦歴 師団長 中将 西原貫治 23 参謀長 大佐 松田巌 28 自一三、七、一 至一四、八、一 歩八十六長(二十二師) 自一四、八、一 至一五、一二、一 第百十師団参謀長 参謀 中佐 宍戸清次郎 36 〃 少佐 河合重雄 38 〃 〃 大熊初五郎 37 〃 〃 月岡貞紀 46
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C01003512400
閲覧[規模]11
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-S14-13-67(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍事、兵務、交通、銃砲、主計、 糧、 陸満密受第一四二〇号 兵備課 第二十三師団ニ対シ人員補充ノ件 昭和14年9月4日 陸満密 留守第十、留守第十四師団長へ達案 留守第十、同第十四師団長「ハ」別紙要領ニ拠リ第二十三師団ニ対シ成ルヘク速ニ補充チ(實施スヘシ) 陸満密第七五一号 昭和14年9月4日 陸満密 関東軍司令 へ達 前同文 但「ハ」ヲ「ヲシテ」ニ(実施スヘシ)ヲ(実施セシム)ニ改ム 陸満密第七 一号 昭和14年9月4日 副官ヨリ留守第六師団参謀長へ通牒案 第二十三師団ノ補充ニ関シ別紙要領ノ如ク留守第十、同第十四師団ヨリ差出ス如ク達セラレタルニ付通牒ス 陸満密第七五一号 昭和14年9月4日
- 作成年月日昭和14年09月04日
- 作成者兵備課
- 組織歴軍事//兵務//交通//銃砲//主計// 糧//
No.
[レファレンスコード]C11112130500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]支那-支那事変武漢-104(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三第三十三師団作戦経過ノ概要 一、通城附近ノ戦闘経過ノ概要附図第四ノ如シ 二、長寿街方向ヘノ進撃並修水及三都ヘノ転進ノ経過概要附図第五ノ如シ 三、九宮山附近ノ討伐経過ノ概要附図第六ノ如シ
- 作成年月日昭和14年9月20日~昭和14年10月15日
- 作成者第三十三師団通信隊
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C07090817400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S13-12-154(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二十三師団司令部 庶発第二号 事務開設ノ件報告(通牒)昭和十三年七月十五日 第二十三師団司令部 陸軍省御中 当司令部ハ左記ノ通開設セシニ付報告(通牒)ス 左記 一、開設日時 七月十五日 一、場所 熊本市偕行社 一、部隊長 陸軍中将小松原道太郎 一、電話番号 熊本四九〇六番幕僚部軍医部 四七〇二 兵器部 経理部 獣医部
- 作成年月日昭和13年7月15日
- 作成者第二十三師団司令部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C07091089100
閲覧[規模]14
[種別]写真,図
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-3-193(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]小松原部隊本部特報発第一号 火災事件ニ関スル特別報告 昭和十四年一月二十四日 第二十三師団長小松原道太郎 陸軍大臣板垣征四郎殿 首題ノ件陸軍報告規程第四条第三項ニ依リ別紙ノ通リ提出ス 火災事件ニ関スル特別報告 一、出火場所 歩兵第七十二連隊銃鍛革具工場 二、出火及鎮火ノ月日時 出火昭和十四年一月十八日九時三十分頃 鎮火同 十三時三十分 三、原因 火災中ハ屋内ニ煙充満シアリテ査察不可能ナリシト鎮火后ニ於テハ天井板焼失落下シアル等原因ノ判定資料ニ乏シク之カ判断不可能ナルモ左記事項ヲ綜合観察シぺーチカニ依ルニ非サルヤト思考ス 左記 1、漏電ニ就テ 被害建物ニハ高圧電線及電灯線ヲ引込シアルモ前者ハ目下
- 作成者第二十三師団長小松原道太郎
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C07091023600
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S14-1-191(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]小松原部隊本部 特報発第一四号 馬匹失踪ニ関スル件特別報告 昭和十三年十二月十六日 第二十三師団長小松原道太郎 陸軍大臣板垣征四郎殿 首題ノ件陸軍報告規程第四条第三号ニ依リ別紙ノ通リ報告ス 極秘 馬匹失踪ニ関スル件特別報告 一、失踪月日時 昭和十三年十二月六日十二時三十分項 一、隊名 歩兵第二十二連隊通信隊 一、種類及用役並馬名見積価格 満洲馬、駄馬、岡北 特価一百八十円 一、年齢九歳 一、@高一米三十糧 一、毛色鹿毛 一、特徴 1、駅線(背筋ニ約三糎ノ青毛) 2、烙印龍尻部1875稍不明瞭 3、龍背ニ切開手術治癒痕若干アリ 一、失踪前ノ状況 十二月六日十二時二十分厩週番上等兵加藤貞夫ハ馬手入
- 作成年月日昭和13年12月16日
- 作成者第二十三師団長小松原道太郎
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C07091764300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支普大日記-S15-32-253(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]電報訳 二月九日午前後一六時一〇分発 二月九日午前後二六時一五分著 人信宛発信者第十三師団長 二三副人電第九三号 十一月一日附 二三師団通附予備役主計少尉 十一月二十九日九時三十分頃与安北省海拉両市東ニドクガイ同人官@ニ於テ挙銃ニ依リ自殺人原因調査中ナルテ公金費消ノ疑アリ詳細追勿報告ス
- 組織歴陸軍省