階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 第14方面軍
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]A03032090200
閲覧件名陣中日誌
[規模]30
- [所蔵館における請求番号]返赤30020000(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]自昭和十九年十月一日 至昭和十九年十月三十一日 陣中日誌 第十四方面軍特設第十六機関砲隊 月日 十月一日 天候 豪雨 位置 フアブリカ 部隊移動 豪雨ノタメ砲隊ハ第一、第二小隊共半数ノ人員ヲ陣地ニ待機セシメ残余ノ人員ハ舎内ニアリテ待機 勤務員 一、日直下士官 北川伍長 日直上等兵 若山上等兵 二、部隊衛兵 司令 上田軍曹 歩哨掛 高島上等兵 坂上等兵 歩哨後藤一等兵 西田一等兵 大井一等兵 高橋一等兵 歩哨 加藤(十)一等兵 黒田上等兵 人員 現員隊長以下七十二名 月日 十月二日 天候 曇時々雨 位置 フ
- 作成年月日昭和19年10月1日~昭和19年10月31日
- 作成者第14方面軍特設第16機関砲隊
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071371200
閲覧[規模]41
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]尚武参電第五五号 尚武作命甲第一一四号要旨 (10、21、2105受領) 一、敵ハ「レイテ」方面ニ上陸を策しつヽあり 帝国海軍ハX日(二十四日頃)該敵ニ対シ全力ヲ結果シテ之カ撃滅ヲ企図ス 二、14HAハ海空ノ撃滅作戦ト相呼応シテ「レイテ」方面ニ上陸スル敵ヲ撃滅セントス 三、35A司令官ハ為シ得ル限リノ兵力ヲ集結シテ当面ノ敵ヲ撃滅スヘシ 四、特ニ35Aノ反撃ニ協力ノ為海軍ハ第十六戦隊及一部ノ輸送艦ヲ二十四日夕迄ニ「カガヤン」ニ派遣ス 五、独立速射砲第二十大隊ハ二十三日頃「マニラ」出港「レイテ」ニ派遣35A司令官ノ指揮下ニ入ラシム 六、在「セブ」独立混成第五十七旅団ノ一大隊ハ即時35A司令官ノ指揮下ニ入ルヘシ 七、輸送其ノ他ニ関シテハ参謀長ヲシテ指示セシム
- 作成者第14方面軍司令官//尚武司令官
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14061333400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-748(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二三、三記 第23師団(旭兵団)隷下部隊行動概要(抜萃) 第14方面軍残務整理部旭兵団主任者
- 作成者第14方面軍残務整理部旭兵團主任者
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071371900
閲覧[規模]19
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]尚武作命甲第二六八号 尚武集団命令 十二月二十三日 一一〇〇 桜兵営 一、集団ハ速カニ「マニラ」周辺地区ニ於ケル作戦準備ヲ完整セントス 二、勤兵団長ハ兵団主力ヲ速カニ「ラグナ」湖北側地区ニ集結スルト共ニ新作戦地域内ニ在ル岩下大隊、杉兵団ノ歩兵一大隊及河嶋支隊ノ歩兵一大隊ヲ併セ指揮シ「アンチボロ」両側高地ヨリ「モロン」北方地区ニ亘ル間ニ堅固ニ陣地ヲ占領スヘシ 別ニ一部ヲ以テ「ラグナ」湖正面及河嶋支隊正面ヨリスル敵ノ攻撃ニ対シ「ピラ」北方及東方地区ヲ占領シテ主力ノ左翼ヲ安全ナラシムルト共ニ「アグス」川河谷ニ沿フ地区ヨリ進攻ヲ予想スル敵ニ対シ警戒ニ任セシムヘシ別ニ示ス所ニ拠リ方面軍戦闘司令所ノ位置ヲ設完スヘシ
- 作成年月日昭和19年12月23日
- 作成者尚武集團參謀長武藤章//第14方面軍司令官山下奉文
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121089800
閲覧件名第14方面軍
[規模]16
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-147(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第一四方面軍 第一四方面軍司令部 一六、一〇、一四 台湾 〃 教育隊 一八、一二、一 クラークフヰルド 〃松野大隊 二〇、三、一〇 バスカラン 〃戦車撃滅隊 二〇、五、一〇 サリナス 野戦高射砲第八四大隊 一九、七、二五 下関 第一六方面軍ルソン島憲兵隊 一九、六、八 マニラ 〃セブ〃 〃ミンダナオ〃 一九、五、一二 新京 鉄道第八連隊 一九、三、三 千葉 第六鉄道 輸送司令部 一九、八、二二 マニラ 第一六野戦郵便隊 一六、一〇、二二大阪 南方第二野戦測量隊 一九、七、二七 セレベス 独立速射砲 第二五大隊 一九、八、一七 若松 特設第七 機関砲 一九、五、二三 市川 〃第一二機関砲 一九、五、二四 信太山
- 作成者資料整理課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12120986100
閲覧件名第14方面軍
[規模]8
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)区分 部隊 第十四方面軍 軍直各部隊 第一師団 第八師団 第二三師団 第二六師団 第百三師団 第百五師団 台湾ヨリ 命一一八八号 第十師団 朝鮮ヨリ命一一八八号 第十九師団 戦車第二師団 独立混成第五五旅団 独立混成第五八旅団 独立混成第六一旅団 第一海上挺進基地隊 第六八旅団 方面軍隷(指揮)下部隊 (表)兵科(部)階級 区分 昭一八、一、一二 現在調 本表 計 昭一八、一、一九 現在調 本表 増加配属 計 昭、、同上 本表 増加配属 計 昭一八、一、二〇 現在調 本表 増加配属 計 昭一八、一、二五 現在調 本表 増加配属 計 昭、、同 本表 増加配属 計 兵科 将官 ケ1 12 1 ケ1 11 1
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121089900
閲覧件名第14方面軍
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-147(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第一四方面軍 集成歩兵第九中隊 一九、一一、二二 ラグナ州サンタクルーズ 独立白砲第二一大隊 一九、七、二六 東部五七 野砲兵第五三大隊(川北大隊) 一九、一、一二 中部四二 臨時砲兵第三中隊 一九、一二、一〇 タヤパスカイラサンバロツク 〃第四中隊 〃 〃 野口兵団岩下大隊 一九、一二、 リザール州アンチボロ 独立機関銃第一三大隊 一九、七、二八 久留米 〃第二五大隊 一九、八、五 静岡 臨時機関銃第四中隊 一九、一二、一四 マニラ 〃第六中隊 〃 〃 〃第九中隊 〃 〃 〃第一〇中隊 〃 〃 〃第一一中隊 〃 〃 野戦機関砲第五二中隊 一九、六、一一 小倉 (ビルマ派騎兵第四九連隊マニラ残留者等)
- 作成者資料整理課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020801100
[所蔵館における請求番号]比島-全般-267(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和19年
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020796300
[所蔵館における請求番号]比島-全般-257(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和21年10月
- 作成者元陸軍大佐 小林修治郎//第一復員局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020786700
[所蔵館における請求番号]比島-全般-249(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和21年10月
- 作成者第一復員局
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071372400
閲覧[規模]24
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]比憲高第五三四号 軍ノ物価抑制対策ニ関スル件通牒 昭和十九年十二月九日 比島憲兵隊司令部警務課長 首題ノ件ニ関シ別紙尚武作命丁第二三一号ニ拠リ通貨面収並ニ放資ノ抑制施策実施セラルヽニ付各隊ハ悪性「インフレ」ノ様相ヲ呈シアル比島現下ノ経済状勢ニ鑑ミ関係各機関ト密ニ連撃シ本施策実施ニ伴フ反響ヲ注視シ之カ円滑ナル実施ニ協力セラレ度 依命通牒ス 尚本施策実施ニ伴ヒ特殊ノ反響アラハ其都度報告相成度 (了) 発送生 各隊(呂宋隊下分遣隊迄) 写俣木隊 別紙 尚武作命丁第二三一号 第十四方面軍命令 十二月六日 一五、〇〇 桜兵営 一、軍ハ奔騰スル物価ヲ抑制シ通貸回収並ニ放資ノ抑制ヲ強化セントス 二、管理事業部長ハ其管理下二アル諸機関ヲ原口嘱託ハ比島政府ヲ夫々強力ニ指導シ通貸回収並ニ放資抑制ニ任スヘシ
- 作成年月日昭和19年4月8日~昭和19年12月26日
- 作成者方面軍参謀長武藤章//第14方面軍司令官山下奉文//第14軍司令官黑田中將
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110535200
閲覧[規模]41
- [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導戦闘序列-42(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十四方面軍軍隊区分表 第十四方面軍軍隊区分表 昭和二十一年十二月十四日 第十四方面軍残務整理部 目次 尚武集団 1-15頁 尚武集団直轄部隊 1-4 第10師団 5 第19師団 6 第23師団 7 第103師団 8 第105師団 9 戦車第2師団 10 荒木兵団 11 独立混成第58旅団 12 独立混成第61旅団 13 第14方面軍兵站部 14-15 尚集団 16-26 尚集団直轄部隊 16-18 第1師団 16 第16師団 19 第26師団 21 第30師団 22 第100師団 23 第102師団 24 独立混成第54旅団 25 独立混成第55旅団 25 第67旅団 26 歩兵第5聯隊 26
- 作成年月日昭和21年12月14日
- 作成者第十四方面軍殘務整理部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071709100
閲覧[規模]21
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-324(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍事極秘 第十四方面軍戦闘教令 昭十九、十、十五 第十四方面軍司令部 方面軍ノ担任スル戦域ハ皇国ノ興廃ヲ決スル決戦場ナリ 各部隊ハ本教令ニ基キ必死ノ猛訓練ヲ重ネ鉄壁ノ戦備ヲ完整シ、戦闘ニ方リテハ捨身必殺ノ戦闘手段ニ依リ来敵ヲ撃滅シ決戦ノ完勝ヲ期スヘシ 第十四方面軍司令官 山下奉文 第一 攻撃 要旨 一、攻撃ハ諸戦力ノ統合発揮時刻地形ノ利用ニ依リ敵戦力ノ核心ヲ破砕シ最後ノ止メヲ刺シテ米奴ヲ殲滅スベシ 二、敵戦力ノ核心ハ戦車ナリ之カ撃滅ハ体当リ肉薄攻撃ヲ主トス 肉薄攻撃ハ爆発物ト共ニ必殺ノ体当リヲ敢行シ一人一戦軍ヲ粉砕スヘシ 三、挺進斬込ハ敵ノ最モ@@スル所ナリ一人十殺、@ノ人的損害ヲ至大ナラシムルト共ニ其ノ心胆ヲ震憾セシムヘシ
- 作成年月日昭和19年10月15日
- 作成者第十四方面軍司令部//第十四方面軍司令官山下奉文
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12120986400
閲覧[規模]54
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十四方面軍直轄兵站部隊 (表)部隊 第十四方面軍兵站監部 第六野戦輸送司令部 独立自動車第六十二大隊 同第六十三大隊 同第二一〇中隊 同第二六〇中隊 同第三一六中隊 同第三一七中隊 同第三一九中隊 同第三二〇中隊 同第三二一中隊 同第三二二中隊 同第三二三中隊 同第三二四中隊 同第三二五中隊 同第三二六中隊 同第三二七中隊 同第三二八中隊 同第三二九中隊 同第三三〇中隊 第四十九野戦道路隊 第五十七 第五十八 第八十八兵站地区隊本部 第八十八兵站警備隊 兵站勤務第八十八中隊 第十二野戦勤務隊本部 第二十二 陸上勤務第一二四中隊 建築勤務第三七中隊 特設建築勤務第四六中隊 第十六野戦郵便隊 第十四方面軍
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110526900
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導戦闘序列-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十四方面軍隷下及指揮下 第四飛行師団 如附表第一 第一挺進集団 如附表第二 第二航空通信団 如附表第三 第百三十二飛行場大隊 第五航空特種通信隊 馬尼剌陸軍航空廠
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071472500
閲覧[規模]22
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-140(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍事機秘 第十四方面軍戦団教令 昭和十九、十、十五 第十四方面軍司令部 方面軍ノ担任スル戦域ハ皇軍ノ興発ヲ決スル決戦域ナリ 各部隊ハ本教令ニ基キ必死ノ猛訓練ヲ重ネ鉄壁ノ戦備ヲ完整シ戦団ニ方リテハ捨身必殺ノ戦団手段ニ依リ来敵ヲ撃滅シ決戦シ完勝ヲ期スヘシ 第十四方面軍司令官山下奉文 第一攻撃 要旨 一、攻撃ハ諸戦力ノ統合指揮時刻地形ノ利用ニ依リ敵戦力ノ核心ヲ破砕シ最後ノ止メラ刺シテ米数ヲ撃滅スベシ 二、敵戦力ノ核心ハ@次ナリ之カ撃滅ハ体当リ肉薄攻撃ヲ主トス 肉薄攻撃ハ@@物ト共ニ必殺ノ体当リヲ敢行シ一人一戦車ヲ粉砕スヘシ 三、@@斬込ハ敵ノ最モ警@スル所ナリ一八十殺、敵ノ人的被害ヲ至大ナラシムルト共ニ其ノ心@ヲ撃滅セシムヘシ
- 作成年月日昭和19年10月15日
- 作成者第十四方面軍司令部//第十四方面軍司令官山下奉文
- 組織歴陸軍省