階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 日露戦争
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C14111097700
閲覧件名第3章 日露戦争
[規模]49
- [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史連隊-599(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三章 日露戦争 一、開戦の理由 明治二十八年四月日清戦争の媾和に際し、その条件の一として清国より遼東半島を我国に割譲することゝなつたが、露、独、仏三国は、此の如き領土の変更は東洋平和に害ありとの理由を以て、三国同盟に依る脅迫的干渉を加へたのであつた。我国としては固よりその謂れなきを確信したけれとも、当時国庫の組織尚甚だ不備で、此等の大陸軍国殊に同盟三国を向ふに廻して争ふまでの覚悟を有しなかつたから、万斛の恨みを呑みつゝ、而も一面真に東洋平和の重貴を考へ、屑くこれを清国に還付したのである。然るにこの干渉を敢てしたる独逸は、幾干もなく自国の一宣教師が山東省に於て暴民に殺害されたのを奇貨とし、明治三十年十一月威迫を以て膠州湾を占領し、
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]C06040086100
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-日露戦役-M37-2-123(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]四、日露戦争 ○旅順口 (四月五日京津タイムス) 恰モ日本艦隊ノ第四回旅順砲撃ノ際東京朝日新聞社ハ一清人ヲ旅順及其近傍ニ遣リテ具サニ状況ヲ視察セシメタリ 該清人ハ十日間余ヲ経テ三月二十二日午後二時芝罘ニ帰リ来レリ 其実見セル所ヲ摘録スル左ノ如シ 余ハ三月十日午前一時三十分頃某地ニ上陸シ@湾ヨリ約一里ニ在ルフワンキアツアンニ進ミ午後一時三十分到着其地ニテ土民ヨリ先月二十五日ノ戦争ノ際露国ノ三艘ノ駆逐艦旅順口ヲ出テ行キタルニ日本ノ四艘ノ軍艦三四艘ノ駆逐艦ニ出会ヘリト聞ケリ 同日二時余ハリウキアシヤンニ進ミシニ十門以上ノ砲海岸ニ沿フテ配置サレ其後方ニ長サ二百尺深サ二十六尺幅四尺ノ堡塁アルヲ観タリ 但シ不思議ナルハ右ノ砲ハ
- 組織歴陸軍省//京津タイムス
No.
[レファレンスコード]A03023693000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]情00001100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]一月十九日時事 タイムス日露戦争批評 (百二十) (九月十三日軍事@@家所論) 獨逸と日露戦争(一) 露国は過去六箇月間の時日に於て巨多の不幸に遭遇せり而して其多くは独逸より出でたる軍事的助言に其耳を仮したるの罪に坐せり軍事思想界に於ける伯林の勢力は一として露西亜帝国に取り不利の因たらさりしはなし露西亜帝国たるもの此方面より出でたる其為にする所ある一切の慫慂を拒絶し獨逸軍人及び論客等が其有せるを衒へるよりも自家に於て有するものと更に深き絶東に関する智識を基礎とし曾て独逸の助力を借ることなく露国の精神と露国の伝説とに従ひ其作戦計画を立したるを以て寧ろ可なりしとす開戦前数週日の間に発行されたる獨逸新聞紙の旧紙面
No.
[レファレンスコード]B05014023200
閲覧件名日露戦争関係一件
[規模]29
- [所蔵館における請求番号]A39(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]日露戦争関係一件 普通第二一号 昭和九年二月十六日 在ラトヴィア 臨時代理公使 七田基玄 外務大臣 廣田弘毅殿 日露戦争当時ニ於ケル「アレクセ-フ」総督ノ態度ニ関スル記事送付ノ件 本年二月八日ハ恰モ日露開戦満三十年ニ相当シ当時ヲ回想スル記事諸紙ニ散見セラルヽ処従来同後露国ノ敗戦ハ極東総督「アレクセーフ」大将ノ開戦前後ニ於ケル措置宜敷キヲ得サリシコト其ノ一大原因ナリトナス露国側ノ通説ニ対シ当時同総督副官タリシ独系「ラトヴィア」人「ボック」大佐ハ二月十四日当地独字紙「リーガッシェ・ルンドシャウ」上ニ反駁説ヲ掲ケタルニ付右切抜何等御参考迄ニ茲ニ送付ス 14.Februar 1984. Bor 30 Tabren. Wie es sum
- 作成年月日昭和9年2月16日
- 作成者在ラトヴィア 臨時代理公使 七田基玄
- 組織歴外務省//在ラトヴィア公使館
No.
[レファレンスコード]B12080886300
閲覧件名5.日露戦争関係
[規模]37
- [所蔵館における請求番号]N.1.4.0.18_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]5 日露戦争関係 日露戦争関係開城後ノ旅順ニ衣食物及衛生品輸送並在旅順非戦闘員ノ輸送一件 (表)番号文書 日付 受信者 発信者 記号 内容 1 明三八、一、四 電二号 旅順ヘ衣料食料薬品送付露側ヨリ申出ノ件 2 〃一、五 公使 小村 電一四号 前件訓令ノ件 3 〃一、六 松井代理 水野 露国人非戦闘員衣食薬品等芝罘ニテ受ケ渡シニ関シ禀申ノ件 4 〃一、六 松井代理 水野 前件秦皇島回船ニ関スル打合セノ件 5 〃一、八 芝罘領事 松井 電一〇号 露国側送付希望ノ品目等通報ノ件 6 〃一、九 松井代理 伊集院 電 前件ニ関シ打合セリ件 7 〃一、九 伊集院 松井 前件回答ノ件 8 〃一、十 公使 水野 芝罘入船ニ関スル件
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]C13110557400
閲覧件名日露戦争に就きて
[規模]29
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-287(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]井ルヘルム、フォン、シェルフ将軍講演 日露戦争ニ就キテ 第五類 独第五九六号 明治三十八年九月 日 訳者 陸軍歩兵中尉 秋山精一 一千九百五年五月南独逸月報第五巻(独国ミユンヘン発刊)所載 日露戦争ニ就キテ 本講演ハ千九百五年三月三十日ヰルヘルム、フォン、シェルフ将軍ガ在シュンヘン植民協会ニ於テナセル所ノモノナリ 回顧スレハ千八百七十年時代ノ中頃ノコトナリキ、余ハ伯林ニ於テ大尉フォン、アイゼンデッヘル氏ノ催フセル午餐会ニ臨ミタリ、氏ハ新ニ東京ノ駐在武官ニ任セラレタルヲ以テ、其出発前宴ヲ開キテ親交アル外交家、議員及ヒ将校ヲ招待セルナリ、而シテ帝都ニ於ケル日本ノ代表者モ勿論亦此席ニ列シタリ、当時恰モ孛国議会ニ於テ
- 作成年月日明治38年9月
- 作成者井ルヘルム、フォン、シェルフ將軍//譯者 陸軍歩兵中尉 秋山精一
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110562600
閲覧[規模]22
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三章 交戦地 交戦地ハ次ノ三域ニ分ル 一、海上交戦地 二、韓国 三、満洲 第一 海上交戦地 海上交戦地ハ更ニ二区ニ分ル東方ニ在リテハ日本海、西方ニ在リテハ黄海是ナリ両海ハ朝鮮海峡ニ由リテ互ニ連絡ス 日本海ハ半円形ヲ為セル日本島国ニ由リテ東ヨリ包擁セラル北方ニハ日本ノ北海道突出シテ露領沿海州ト相対ス北海道ト本道トノ間ニハ津軽海峡アリ又本道ノ南方ニハ四国及ヒ九州ノ両島アリ九州ヨリ台湾ニ至ル間ニハ琉球諸島点々延伸ス日本ハ其位置韓国東海岸及ヒ露領沿海州ト対スルヲ以テ能ク大陸諸港ヲ制馭スルヲ得又其要港タル下ノ関、長崎、佐世保ハ地理上有利ノ状勢ニ在ルノミナラス強大ナル海岸防備ヲ有シ而シテ韓国ニ通スル天然的渡過点ニ瀕在ス
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110563000
閲覧[規模]45
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第六章 千九百四年四月末ニ至ルマテノ露軍ノ動員及戦略的開進 極東ニ於ケル露国ノ陸軍ハ同地ニ於ケル其海軍ト同シク充分ナル戦備ヲ有セス員数ノ点ヨリモ区分ノ点ヨリスルモ速ニ戦闘ヲ開始スル能ハサルハ露国側ニ於テスラ公言スル所ナリキ吾人ハ先ニ日本軍ノ作戦カ最初ノ間頗ル緩漫ナリシコトニ就キ述フル所アリタリ思フニ当時露国ノ旅順港艦隊カ未タ撃滅セラレサリシヲ以テ日本ハ大ニ之ニ顧慮シタルナリ然レトモ是却テ露国ニ取リテハ幸ニシテ露国ハ為メニ大ニ時間ノ余裕ヲ得タリ此事タルヤ露国ニ取リ極メテ価値アルコトニシテ日本軍ノ攻撃ニ対スル其準備上死活問題タルノ観アリキ抑〃日本ノ目的ハ其優勢ナル海軍ノ力ヲ仮リテ戦局ヲ大陸ニ開キ而シテ此地ニ在リテ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110563100
閲覧[規模]31
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第八章 五月初メヨリ六月初メニ至ルマテノ両軍ノ運動 (千九百四年五月二十六日ニ於ケル金州附近ノ戦闘) 鴨録江戦闘ノ結果トシテ日本軍ハ先ツ第二軍ヲ而シテ之ニ次キ第四軍ヲ満洲ノ海岸ニ上陸セシムルノ自由ヲ得タリ斯ノ如クシテ日本ノ三軍即チ其主力ハ満洲ノ野ニ立テリ 前記ノ上陸ヲ掩護センカ為メ第一軍ハ慎重ナル態度ヲ以テ徐徐ニ満洲ノ内部ニ向テ其運動ヲ起シタリ第一軍ハ五月五日朝マテ鴨録江畔ノ戦場ニ止マリタリ斯ノ如ク其発進ノ遅滞シタルハ蓋シ給養上ノ顧慮ニ基ツケルモノナルヘシ何トナレハ満洲ノ地タルヤ物資乏シキ山地ナルヲ以テ予メ確実ナル給養ヲ計ルニ非ラサレハ容易ニ動ク能ハサルヲ以テナリ抑〃従来ノ給養線ハ鴨録江東方ノ韓国海岸地点ヲ其発起点ト為セルモノニシテ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110564000
閲覧[規模]54
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三章 海戦及ヒ旅順並ニ浦潮艦隊ノ戦敗 第一、千九百四年四月半海上ニ於ケル形勢 海上ノ出来事ニ就キテハ吾人ハ既ニ第二巻ニ於テ千九百四年四月十二日即チ「ペトロパフロフスク」ノ沈没及ヒマカロフ提督ノ戦死ニ次キ旅順艦隊カ港内ニ引返ヘシ其企図心ヲ失フニ至リタル時期マテヲ叙シタリ露国艦隊ハ未タ全ク旅順ヲ出動スル能ハサリシニアラス而シテ日本艦隊ハ決シテ絶エス監視ニ任シ居シリニハアラサリシモ此時以後海上ニ於ケル日本艦隊ノ優勢及ヒ其制海権ハ疑ナク確立スルニ至リ而シテ日本ハ漸次ニ其ノ陸兵ヲ大陸ニ輸送シ而シテ満洲ノ地ニ於テ戦闘ヲ開始スルヲ得タリ即チ其ノ海軍ハ陸戦ヲ開始シ得ヘキ機会ヲ作出シタリ最モ之ニ依リ露国艦隊カ絶対的ニ旅順及ヒ浦潮ノ両港ニ覊束セラルヽニ至リシニアラスシテ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110562300
閲覧[規模]30
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一章 戦争ノ起因 永久平和ヲ夢想シ仲裁々判ニ依リテ百般ノ国際紛議ヲ解決センコトヲ期スルノ輩ハ仲裁々判所ノ設置後未タ幾年ナラスシテ戦争破裂シ其両軍ノ兵力ヨリスルモ両国ノ国民的及人種的憎悪ヨリスルモ戦闘激烈惨憺将ニ其極ニ達セントスルヲ見テ痛歎シテ已マス然レトモ日露ノ戦争ハ正シク国際ニ於ケル真箇ノ大問題ハ決シテ法律上ノ判決又ハ人為ノ和解ニ依リ解決セラルヽモノニアラスシテ事苟モ政治経済上ノ発展ニ関スルトキハ直ニ之ヲ国力ニ訴ヘ兵馬ノ自然力ヲ以テ裁断セサルヘカラサルヲ証スルモノナリ 史ヲ案スルニ長久不変ナル自然的発展ノ結果戦争ヲ生スルコトアリ東亜ニ於ケル今回ノ衝突ノ如キハ即チ是レナリ而シテ又此衝突ハ最新ノ文化ヲ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110562400
閲覧[規模]52
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二章 両軍ノ兵力 第一 日軍 日本ノ如ク其兵備カ驚クヘキ急速ノ進歩ヲ為シ而シテ其陸軍ト海軍トカ短日月ニ於テ斯クモ完全ナル最近原理ノ上ニ建設セラレタル国ハ有史以来未タ曾テ見サル所ナリ其今日ノ陸海軍ハ僅ニ三十年以来成立セル所ノモノニシテ其陸軍ハ封建時代ニ於ケル中古ノ兵制ヨリ全国皆兵ヲ主義トセル今日ノ徴兵制度ニ転化セルモノナリ 千八百九十四、九十五年ノ対清戦争ニ方リ日本ノ陸軍ハ尚小規模ノモノナリシカ其交戦力ニ至リテハ真ニ侮ルヘカラサルモノアリキ又其海軍ハ容易ニ清国海軍ヲ破ルヲ得タリ尚又千九百年及ヒ同一年日本軍ハ列国軍隊ト相提挈シテ戦闘ニ従事シ其能力、耐忍及ヒ勇敢ノ点ニ就キ能ク他ノ賞讃ヲ博シタリ而シテ今ヤ日本ハ真面目ナル戦闘ニ於テ世界ノ一強国ト将ニ其雄ヲ争ハントスル危急存亡ノ秋ニ在リ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110562500
閲覧[規模]49
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]露国ニ於テハ動員ニ際シ各予備旅団ヲ完全ナル動員師団ニ拡張スルヲ以テ原則トス此事タルヤ鉄道ニ依リ欧露ヨリ予備兵ヲ送リテ之ヲ行フモノナリ又四軍団ニ属スル騎兵ニ至リテハ欧露ノ助ヲ藉ラスシテ土著ノ哥薩克兵ヲ以テ之レニ充ツルヲ得ヘキモ砲兵ノ大部分、技術部隊及ヒ特ニ輜重ハ欧露ヨリ之ヲ仰カサルヲ得サルヘシ 西伯利哥薩克兵(其三召集員ヲ合セ)ノ使用シ得ヘキ兵力ノ予定ハ次ノ如シ 一、西伯利哥薩克軍 騎兵中隊 五六 二、後貝加爾哥薩克軍 同 四八 歩兵中隊一五、砲兵中隊四 三、黒龍哥薩克軍 騎兵中隊 九 四、烏蘇里哥薩克軍 同 六 計 騎兵中隊 一一九、 歩兵中隊一五、 砲兵中隊 四、 右ノ兵力ヲ以テ四軍団ニ属スヘキ予定ノ騎兵ヲ形成セサルヘカラス
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110562900
閲覧[規模]58
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一章 旅順ニ対スル日本艦隊ノ第一回攻撃 (千九百四年二月八日及ヒ九日) 千九百四年二月初ニ方リ日露両国間ノ関係ハ危機一髪ノ間ニ迫リ世人ハ今ニモ戦闘ノ開始ヲ見ンカト危フミタリ 此時ニ当リ露国太平洋艦隊ハ主トシテ旅順及ヒ浦潮ノ二大軍港ニ両分セラレ而シテ此外大巡洋艦「ワリヤーグ」及ヒ砲艦「コレェーツ」ハ仁川ニ在リ而シテ別ニ砲艦「マンヂユール」ハ上海ニ在リタリ斯ノ如ク露国軍艦ハ互ニ遠ク其根拠地ヲ異ニセシヲ以テ相応援スルノ自由ヲ得ス極メテ不利ノ形勢ニ在リタリ況ンヤ之ニ対シ日本ノ海軍ハ其勢力ヲ統一シ又員数ニ於テモ優勢ヲ占メ而シテ露国ハ日本海軍カ攻撃的動作ヲ採ルモノナルコトヲ期セサルヲ得サリシニ於テオヤ 日本海軍ノ攻撃ヲ受クヘキ最モ危険ノ地点ハ旅順ナリキ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110563900
閲覧[規模]57
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]日露戦争第四巻 独国参謀本部附大尉 インマヌエル著 第一章 旅順要塞 第一、要塞ノ沿革 旅順ノ旧要塞ハ千八百八十年代及ヒ同九十年代ノ交清国人ノ構築ニ係ルモノナリ当時李鴻章ハ日本ト衝突避クヘカラサルヲ予期シ旅順ノ海陸両方面ニ防備ヲ施シタリ海岸防備ハ清国ニ聘セラレタル独逸大尉フォン、ハン子ッケンノ設計ニ成レルモノニシテ陸方面ノ工造物ハ近代ノ砲台及ヒ砲塁ニ交ユルニ清国式囲壁ヲ以テセル一種折衷的ノモノニシテ英仏技師ノ手ニ成レルモノトス千八百九十四年冬日本軍ノ攻撃ニ対シ要塞ハ真面目ノ抵抗ヲ行フ能ハサリキ当時要塞ノ防備極メテ不完全ナリシノミナラス又之ヲ守ルニ訓練不十充分ナル一万五千ノ兵ヲ以テセシニ依リ日本軍ハ左シタル損害ナク容易ニ之ヲ略取スルヲ得タリ
- 作成者獨國參謀本部附大尉 インマヌエル
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13110564100
閲覧[規模]59
- [所蔵館における請求番号]戦役-日露戦役-292(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四章 旅順ノ攻囲 第一、千九百四年八月十九日ヨリ二十四日ニ至ル前線工造物ニ対スル突撃 海上ニ於テ決戦カ日本側ノ利ニ帰シタル間ニ乃木将軍ハ再ヒ強襲ニ依リ要塞ヲ攻略セント企テタリ之カ為メ彼ハ全砲兵(野戦砲兵及ヒ重砲兵)ニ依リ有力ナル射撃準備ヲ行ヒタル後チ八月十九日ヨリシテ其充実セル部隊ヲ突撃ニ向ケタリ要塞戦ノ此第一期ニ於テ吾人ハ日本軍カ要塞ノ急速ナル陥落ヲ見ンカ為メ多大ノ損害ヲモ顧ミス先ツ一日モ早ク其防禦工造物ノ一部ヲ略取セントノ不撓不屈ナル意思ヲ認ムルナリ其兵士ハ服従心ニ富ミ且ツ死ヲ恐レス忍耐ニシテ好戦心盛ンナリシヲ以テ異常ノ動作ヲ為セリ昼間ハ唯砲戦ノミ行ハレ戦闘ハ殆ント夜間ニ於テノミ継続セラレシニ依リ兵士ハ精神ヲ労スルコト甚タシク神経過敏トナリタリ
- 作成者ウヰルヘルム
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A03023693100
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]情00001100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]一月二十一日時事 タイムスの日露戦争批評(百二十一) (九月十三日所論つゞき) 獨逸と日露戦争(二) 尚ほ再び数月前に遡りて獨逸の試みたる其賢明なる忠言なるものを察せよ其聊か異なれる光明の下にあるを発見せん去る二月骸子の初めて投ぜられたる時ナチオナル ツアイツングの憚ることなくして善明したる深き慰安の卒直なる@白即ち其喜悦の祝@は何人も必ず之を回臆するに@しとせざる所なるベし当時の所論は即ち過去多年の間獨逸各有識者の心中に彷徨したる二方面よりする戦争の恐ろしき鬼@は之に依りて漸く移さるゝを得たりと云ふにありし今は怖るべき悪夢に@@さるゝものを以て即ち露国なりとす獨逸の機関紙は即ち其深き慰安に事実
No.
[レファレンスコード]A03023693200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]情00001100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]一月二十三日時事 タイムスの日露戦争批評(百二十二)(九月十三日所論つゞき) 獨逸と日露戦争(三) クロパトキンの軍に従ひたる獨逸武官過去六箇月間の事件に関し如何の言を為さんと欲するか之を知ること頗る興あり開戦当事に於て此従軍武官はエクレールの通信員に語りて其見を伝へり其云へる所は日本軍に取りて決して喜ぶべきものにはあらざりし即ち彼は日本軍を以て重視さるゝに過ぐと為せり思ふに遼陽退却の其悲しむべき事変の間この将校また其所見の軽量を量るの時を得たらん我等は戦争に関する彼の此新経験彼及び其大参謀本部の絶東部に大なる専門的利便を与へ得たるを疑ふ能はざるなり 前面にある爾余の獨逸人中ゲドケ大佐は屡々其名の伝へらるゝ人
- 作成年月日明治38年1月23日
No.
[レファレンスコード]B03030224000
閲覧件名9.岩永覚重
[規模]19
- [所蔵館における請求番号]1.1.2.33_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]@見 日露戦争ノ終局ニ対スル私議(大要) 附 東清鉄道ノ処分案 日露戦争ノ終局ニ対スル私議 日魯戦端ヲ開ヒテヨリ我軍連戦連勝ノ功ヲ奏シ今ヤ旅順ノ運命ハ愈ニ且夕ニ迫リ遼陽奉天ノ要害モ日ナラスシテ我軍ノ攻略ヲ期スヘキ時運ニ向ヘリ 惟フニ今回ノ戦役ニ於テ我政府ノ画策内外共ニ宜ニ適ヘルト海陸将卒ノ忠実勇武ナルトハ終始一貫優ニ勝者ノ位置ヲ保持シ得ヘシト雖モ尚満洲ニ於ケル露國ノ大軍ヲ掃蕩シ露領南鳥蘇里ノ要鎮ヲ陥シ以テ極東ニ於ケル露國ノ兵力ヲ潰倒シテ極東恒久ノ平和ヲ保持セント欲セハ更ニ幾多ノ歳月ヲ要スルノミナラス戦局ノ
- 作成年月日明治37年6月24日
- 作成者岩永覺重
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]C14020204900
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]中央-全般船舶-33(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四章 日露戦争時代 日清戦争後十年官民一致の協力により海運は大いに進展したが日露戦争開始の前年即ち明治三十六年末には一千八十八隻約六十五万七千三百屯(二十屯以上)となり、日清戦役後に比べて之亦約二倍弱と強化した。明治三十七、八年の日露戦争中軍事輸送に使用した船舶は左表の通りである。(表) 年月日 隻数 屯数 一隻平均屯数 明治三七、 〃八、一七 〃一〇、一七 明治三八、三、一八 〃五、二〇 明治三八、七、一五 〃八、一 〃八、一六 〃一〇、一 [(表)以下省略] 以上は陸軍の徴傭船であるが、海軍の使用船舶を加えると最大約七十一万屯に達し、其の不足分は矢張り外国船で補足したのである。戦争中は斯くの如く苦しい状態であつたが、
- 作成者厚生省引揚援護局史料室//田尻昌次
- 組織歴陸軍省