階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 教学局
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]N25020192400
閲覧[規模]41
- [所蔵館における請求番号]請求記号C1c/K682/資料番号0206360155(所蔵館:山口大学図書館)
- [言語]日本語
- [内容]本叢書は教学の刷新振興、並に時局の正しき認識に資する為め「教学叢書刊行の趣旨」に基づき編輯したものである。本篇は、昭和十三年七月教学局主催の東洋教学講習会に於ける経済学博士木村増太郎氏の講演速記を、同氏の承諾を得て上梓したものである。昭和十三年十月 教学局 財政経済より観たる支那 生憎喉を痛めましたのでお聴き苦しい点があるかも知れませぬが、悪しからず御諒承願ひます。題は只今御紹介に与りましたやうに「財政経済より観たる支那」といふのでありますが、時節柄事変を中心にして支那の財政経済に就きまして、聊かお話申上て見たいと考へるのであります。と申しまするのは、今度に事変につきましてどうも私の観察致して居ります所では、
- 作成年月日昭和13年10月31日
- 作成者木村 増太郎
- 組織歴教學局
No.
[レファレンスコード]B04011433200
閲覧[規模]20
- [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.3_002(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]二二、 写 発企四二号 昭和十三年八月三十日 教学局長官 対満事務局次長殿 外務次官殿 日本諸学振興委員会第一回経済学会並ニ同公開講演会開催ニ関スル件 日本諸学振興委員会ニ於テハ来ル十月六日ヨリ八日迄三日間別紙要項ニ基キ第一回経済学会並ニ同公開講演会ヲ開催可致ニ付貴管下諸学校ノ適当ナル教職員ヲ参加セシメラルル様御取計相煩度 追テ学会参加者ノ官職氏名ハ来ル九月二十日迄ニ御報告相煩度 ○日本諸学振興委員会規程(昭和十一年九月八日文部省訓令) 第一条 国体、日本精神ノ本義ニ基キ各種ノ学問ノ内容及方法ヲ研究、批判シ我ガ国独自ノ学問、文化ノ創造、発展ニ貢献シ延テ教育ノ刷新ニ資スル為日本諸学振興委員会ヲ設ク 第二条 委員会ハ左ノ事業ヲ行フ
- 作成年月日昭和13年8月30日
- 作成者教学局長官
- 組織歴外務省//教学局//対満事務局
No.
[レファレンスコード]B04011474100
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.7_003(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容](10)日本文化研究講習会自然科学科第四回講習会 発指二一号 昭和十四年十一月二十八日 教学局長官 拓務次官殿 日本文化研究講習会自然科学科第四回講習開催ニ関スル件 標記講習左記要項ニ依リ開催可致ニ付貴管下大学予科、高等学校及専門学校ニ於ケル物理、化学又ハ同関係学科目担任教員並ニ学生生徒主事ヲ出席セシメラレ差支無之ニ付御了知相成度 追テ出席者ノ官職氏名ハ担任学科目記入ノ上来ル十二月十二日迄ニ御報告相煩度 日本文化研究講習会自然科学科第四回講習要項 一、趣旨 自然科学ノ本義ヲ明ニシ国体、日本精神トノ関連ヲ考究スルト共ニ時局ニ対スル認識ヲ深カラシメ以テ自然科学系統ノ各学科目教授内容ノ刷新ニ資セントス 一、日時 昭和十四年自十二月二十日(水) 至同二十三日(土) 四日間
- 作成年月日昭和14年11月28日
- 作成者教学局長官
- 組織歴外務省//教学局//拓務
No.
[レファレンスコード]A03034218300
閲覧件名教学局官制
[規模]35
- [所蔵館における請求番号]枢F00953100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十二年七月十四日会議議案 教学局官制 参照添附 勅令第 号 教学局官制 第一条 教学局ハ文部大臣ノ管理ニ属シ国体ノ本義ニ基ク教学ノ刷新振興ニ関スル事務ヲ掌ル 第二条 教学局ニ庶務課及左ノ二部ヲ置ク 企画部 指導部 庶務課及各部ノ事務ノ分掌ハ文部大臣之ヲ定ム 第三条 教学局ニ左ノ職員ヲ置ク 長官 勅任 部長二人 書記官 専任一人 奏任 事務官 理事官 教学官 専任九人 奏任内一人ヲ勅任ト為スコトヲ得 属 専任六人 判任 教学官補 専任九人 第四条 教学局ニ参与ヲ置キ局務ニ参与セシム 参与ハ文部大臣ノ奏請ニ依リ関係各庁勅任官又ハ学職経験アル者ノ中ヨリ内閣ニ於テ之ヲ命ズ 学職経験アル者ノ中ヨリ命ゼラレタル参与
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//文部省
No.
[レファレンスコード]A03033762000
閲覧件名教学局官制
- 国立公文書館
- 枢密院関係文書
- 会議筆記
- 昭和
- 枢密院会議筆記・一、文部省官制中改正ノ件・一、教学局官制・一、奏任文官特別任用令中改正ノ件・一、逓信省官制中改正ノ件・一、奏任文官特別任用令中改正ノ件・一、関東局官制中改正ノ件・昭和十二年七月十四日
[規模]26
- [所蔵館における請求番号]枢D00789100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]枢密院会議筆記 一文部省官制中改正ノ件 一教学局官制 一奏任文官特別任用令中改正ノ件 一逓信省官制中改正ノ件 一奏任文官特別任用令中改正ノ件 一関東局官制中改正ノ件 (水曜日)午前十時十五分開議 聖上臨御 出席員 平沼議長 荒井副議長 大臣 廣田外務大臣 六番 馬場内務大臣 七番 米内海軍大臣 八番 鹽野司法大臣 九番 杉山陸軍大臣 十番 永井逓信大臣 十一番 安井文部大臣 十二番 賀屋大蔵大臣 十三番 有馬農林大臣 十四番 中島鉄道大臣 十六番 大谷拓務大臣 十七番 顧問官 金子顧問官 十九番 黒田顧問官 二十番 河合顧問官 二十二番 鈴木(貫太郎)顧問官 二十三番 石井顧問官 二十四番 有馬顧問官 二十五番
- 作成年月日昭和12年7月14日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//外務省//内務省//大蔵省//陸軍省//海軍省//司法省//文部省//逓信省
No.
[レファレンスコード]A03033435000
閲覧件名教学局官制
[規模]8
- [所蔵館における請求番号]枢C00046100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]委員長 河合顧問官@ 委員 石井顧問官@ 有馬顧問官@ 原顧問官@ 清水顧問官@ 田中顧問官@ 荒木顧問官@ 文部省官制中改正ノ件外二件審査報告 文部省官制中改正ノ件外二件審査報告 今回御諮詢ノ文部省官制中改正ノ件、教学局官制及奏任文官特別任用令中改正ノ件ニ付本官等審査委員ヲ命ゼラレ本月八日委員会ヲ開キテ国務大臣及関係諸官ノ弁明ヲ聴キ以テ之ガ査覈ヲ遂ゲタリ 当局ノ説明ニ依レバ文部省ニ於テハ従前教学上ノ思想対策ノ為メ昭和九年六月省内ニ思想局ヲ置キテ学校及社会教育団体ニ於ケル思想上ノ指導、監督及調査ニ関スル事項並ニ其ノ他思想上ノ指導及調査ニ関スル事項ヲ掌理セシメタルガ思想問題ハ時世ノ推移ニ伴ヒ近時益々複雑且深刻ト
- 作成年月日昭和12年07月10日
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//文部省
No.
[レファレンスコード]A03033221900
閲覧件名教学局官制
[規模]6
- [所蔵館における請求番号]枢A00111100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]教学局官制 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 昭和十二年七月ニ日 内閣総理大臣公爵 近衛文麿 勅令第 号 教学局官制 第一條 教学局ハ文部大臣ノ管理ニ属シ国体ノ本義ニ基ク教学ノ刷新振興ニ関スル事務ヲ掌ル 第二條 教学局ニ庶務課及左ノ二部ヲ置ク 企画部 指導部 庶務課及各部ノ事務ノ分掌ハ文部大臣之ヲ定ム 第三條 教学局ニ左ノ職員ヲ置ク 長官 勅任 部長 二人 勅任 書記官 専任一人 奏任 事務官 専任一人 奏任 理事官 専任一人 奏任 教学官 専任九人 奏任内一人ヲ勅任ト為スコトヲ得 属 専任六人 判任 教学官補 専任九人 判任 第四條 教学局ニ参興ヲ置キ局務ニ三興セシム 参興ハ文部大臣ノ奏請ニ依リ関係画各庁勅任官又ハ学識経験アル者ノ中ヨリ内閣ニ於テ之ヲ命ズ
- 作成年月日昭和12年07月02日
- 作成者内閣総理大臣 近衛文麿
- 組織歴枢密院//内閣//文部省
No.
[レファレンスコード]B04013005720
閲覧[規模]93
- [所蔵館における請求番号]I.4.5.1.8_002(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十三年四月 国民精神総動員中央聯盟ニ対シ本年度各省ニ於テ国民精神総動員実施上協力ヲ求ムベキ事項調 内閣情報部 内務省 自治制発布五十周年ヲ意義アラシムル為ノ自治振興又ハ自治報告運動(仮称)ニ関スル件要綱 一、趣旨 自治制発布五十周年ヲ意義アラシムル為国民精神総動員ノ趣旨ニ則リ「小我ヲ捨テゝ大我ニ就クノ精神」ヲ発揮シテ特ニ自治体内ニ於ケル対立抗争等ノ宿弊ヲ一掃スルニ努メ協同輯睦自治奉公ノ美風ヲ作興シテ自治ノ振興ヲ図リ以テ自治報告ノ実ヲ挙ゲシメントス 一、期間 昭和十三年度中(週間ノ設定ニ関シテハ未定) 一、実施方法 政府ノ主唱ノ下ニ国民精神総動員中央聯盟其ノ他ト協力シ地方庁ヲ中心トシテ全市町村ニ実施セシム 大蔵省 一、国民ノ貯蓄ノ奨励ニ関スル事項
- 作成年月日昭和13年5月5日~昭和13年10月11日
- 作成者内閣情報部//教学局//教学局指導部長
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]C01007101200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-S13-8-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一三六六号 発指一号 昭和13年3月17日 教学局指導部長 陸軍省大臣官房中 日本精神業書三十四 八部別途及送附 追而現品到着ノ上ハ拆返シ別紙受領證ニ摘要事項記入ノ上教学局指導普及課宛返送相煩度 記 大臣官房 三部 軍務局長 一 課長 二 軍事課長 一部 新聞班 三
- 作成年月日昭和13年03月17日
- 作成者教学局指導部長
- 組織歴陸軍省大臣官房中
No.
[レファレンスコード]A06050858300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]枢00129100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十八年二月四日 文部省教学局長 枢密院殿 「国史概説」上巻送付ニ関スル件 「国史概説」上巻左記ニヨリ別途送付可致ニツキ御査収相成度 記 二六部(議長一、副議長一、顧問官二三、書記官長一)
- 作成年月日昭和18年2月4日
- 作成者文部省教学局長
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]A06050878700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]枢00130100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年六月六日 文部省教学局長 枢密院殿 国史概説下巻贈呈ニ関スル件 曩ニ文部省教学局ニ於テ編纂シ内閣印刷局ヨリ発行発売セル国史概説ハ既ニ上巻ヲ贈呈致シタルトコロ今般下巻ヲ上巻ト同冊数贈呈可致ニ付御受領相成度 追テ現品ハ時局柄郵送困難ニ付適当ノ機会ニ教学局教学課ニ於テ同封受領証ト引換ヘニ御受領相成様致度 六月十九日受領持参ノ上二十六部受領二十一日ノ参集ノ際正副議長顧問官ヘ手交
- 作成年月日昭和19年6月6日
- 作成者文部省教学局長
- 組織歴枢密院//文部省
No.
[レファレンスコード]C01001717200
閲覧[規模]6
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S14-4-1-23-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一第四一一三号 兵務甲第一七五号 副官ヨリ陸軍一般ヘ通牒 (甲) 陸支普 文部省ニ於テハ青少年学徒ノ教育ニ就キ画期的刷新ヲ企画シ実行中ノ処時局対策教育者ノ反省ト努力トヲ促シ之カ信念ヲ与フルコトノ必要ヲ認メ其ノ資料トシテ出征将兵ノ青少年学徒ノ教育ニ関スル意見 集方依頼アリタルニ付左記事項ニ関シ現地ノ体験ニ基ク意見並ニ事実ノ記録ヲ来ル十二月十五日迄ニ到着スル如ク軍若クハ師団ニ於テ取纏メ送付相成度依命通牒ス 記 一.現地ノ体験ニ鑑ミ国内青少年学徒ノ教育上特ニ留意スヘキ事項(国体観念、精神力、体力、生活様式、科学知識等ニ関スルコト) 二.将来満支ニ於テ活動セントスル青少年学徒ニ対シ指導上特ニ留意スヘキ事項 三.
- 作成年月日昭和14年9月4日~昭和14年9月14日
- 作成者文部次官 石黑英彥
- 組織歴陸軍//教學局
No.
[レファレンスコード]B04011436200
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.3_003(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]1 件名 本邦ニ於ケル教育制度及状況関係雑件 発企二一号 昭和十五年一月十二日 教学局 外務省御中 学生生徒生活調査(下)御送付可致ニ付左記ノ通夫々御配布相願度 尚其ノ内容上之ガ取扱ニ付テハ御注意相成様致度 追而到着ノ上ハ折返シ別紙受領証ニ必要事項御記入ノ上教学局企画部思想課宛御送付相煩度 学生生徒生活調査 記 情報部長 文化事業部長 調査部長 調査部第三課長 欧亜局第一課長 記録係 計 記録件名 本邦ニ於ケル教育制度及状況関係雑件 昭和15 五一〇六〇 略 新京 二月五日後発 亜 本省 五日夜着 梅津大使 米内総理大臣 有田外務大臣 特第三号 次官及次長ヘ教務部長ヨリ 第六回師範学校専攻科、高等女学校高等科及専攻科教員検定試験ノ出願者ナシ(了)
- 作成年月日昭和15年1月12日
- 作成者教学局//梅津大使
- 組織歴外務省//教学局
No.
[レファレンスコード]B05016093800
閲覧[規模]130
- [所蔵館における請求番号]H.7.2.0.4_009(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十六年 1 文部省図書局主催 第二回国語対策協議会 東亜局長 拝啓愈々御清祥奉賀候 陳者今般本省に於て第二回国語対策協議会開催候節は種々御厚配に預り且御多用中にも拘らず関係官の御派遣を相煩はし日本語教育の諸問題に関する意見の拝聴並に種々協議の機を得候段奉深謝候 御陰を以て所期の目的を達し同協議会を終了仕候条不敢御厚礼@述度如斬御座候尚今後共宜敷御援助相得度此段特に及御依頼候 敬具 昭和十六年一月三十日 文部次官 菊池豊三郎 外務次官 大橋忠一殿 発庶八九号 昭和十五年十二月二十三日 教学局長官 外務次官殿 第二回国語対策協議会ニ関スル件 @ニ文部次官ヨリ御依頼申上候標記協議会ニ於ケル第四日目一月二十三日(木曜日)
- 作成年月日昭和16年1月30日
- 作成者文部次官 菊池豊三郎//教学局長官
- 組織歴外務省//教学局
No.
[レファレンスコード]B10070188200
閲覧[規模]40
- [所蔵館における請求番号]官扱166(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]教学叢書特輯八 財政経済より観たる支那 木村増太郎 本叢書は教学の刷新振興、並に時局の正しき認識に資する為め「教学叢書刊行の趣旨」に基づき編輯したものでめる。 本篇は、昭和十三年七月 教学局主催の東洋教学講習会に於ける経済学博士木村増太郎氏の講演速記を、同氏の承諾を得て上梓したものでめる。 昭和十三年十月 教学局 財政経済より観たる支那 木村増太郎 財政経済より観たる支那 生憎喉を痛めましたのでお聴き苦しい点があるかも知れませぬが、悪しからず御諒承願ひます。題は只今御紹介に与りましたやうに「財政経済より観たる支那」といふのでありますが、時節柄事変を中心にして支那の財政経済に就きまして、聊かお話申上げて見たいと考へる
- 作成年月日昭和13年10月
- 作成者木村増太郎//教学局
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]B04011474000
閲覧[規模]68
- [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.7_003(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容](9)国民精神文化研究所教員研究科第{十四十五十六二十一}期聴講員ニ関スル件 丙 管行第一二二号 起案 昭和十四年二月二十日 案 部局長 朝鮮、学務局長 台湾、文教局長 樺太庁長官宛 国民精神文化研究所教員研究科第十四期聴講員ニ関スル件 教学局ニ於テハ標記研究所教員研究科第十四期研究員ヲ別紙要項ニ依リ募集中ノ処貴管下ヨリモ希望者アラバ現職ノ侭聴講員トシテ一名入所差支無之趣ヲ以テ推薦方中申越有之タルニ付本人ノ履歴書(担任学科目及時間数付記ノコト)添付ノ上三月二十日迄ニ御回報相成度 追而教学局ト連絡ノ都合モ有之、希望者無之場合モ其ノ旨右期日迄ニ御報告相成度為念 発指四号 昭和十四年二月十六日 教学局長官 拓務次官殿 国民精神文化研究所教員研究科第十四期聴講員ニ関スル件
- 作成年月日昭和14年2月20日
- 作成者部局長//教学局長官
- 組織歴外務省//朝鮮、学務局//台湾、文教局
No.
[レファレンスコード]A06050783600
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]枢00123100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十二年七月二十一日 教学局 当教学局ハ本日ヨリ左記場所ニ於テ事務ヲ開始致候ニ付此段及御通知候 記 文部省庁舎内 (五階、六階) 電話構内 自三三一 至三三六 臨時通門証送信ノ件通牒 昭和十二年七月二十九日 陸軍省副官寺倉正三 枢密院御中 八月一日ヨリ有効ノ臨時通門証二枚送付ス曩ニ送付セシ該通門証ハ期限経過後直ニ当省ヘ返戻相成度 案 臨時通門証 第一九〇号 第一九一号 二枚 通用期間 自昭和十二年七月十二日 至昭和十二年七月三十一日 右及返戻候也 昭和十二年八月二日 枢密院事務所 陸軍省副官宛
- 作成年月日昭和12年7月21日
- 作成者教学局//陸軍省副官寺倉正三//枢密院事務所
- 組織歴枢密院
No.
[レファレンスコード]B04011473800
閲覧[規模]12
- [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.7_003(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容](7)日本文化研究講習会人文科学科第二回講習会 丙 管行第五九三号 起案 昭和十四年七月二十九日 案 部、局長 朝鮮、学務局長 台湾、文教局長宛 日本文化研究講習会人文科学科第二回講習会開催ニ関スル件 文部省教学局ニ於テ今回別紙要項ニ依リ第二回日本文化研究講習会ヲ開催致スコトト為リタルニ付テハ貴管下大学予科(台湾ハ高等学校)ヨリ該当者一名出席セシメラレ差支無之ニ付御了知相成度 追テ出席者ノ官職氏名ハ担任学科目明記ノ上来ル八月二十一日迄ニ御回報相成度 別紙添付 発指二一号 昭和十四年七月二十七日 教学局長官 拓務次官殿 日本文化研究講習会人文科学科第二回講習開催ニ関スル件 今般別紙要項ニ依リ標記講習ヲ開催致スコトト相成タルトコロ貴管下高等諸学校ヨリ該当者ヲ
- 作成年月日昭和14年7月29日
- 作成者部、局長//教学局長官
- 組織歴外務省//朝鮮、学務局//台湾、文教局
No.
[レファレンスコード]A03022113999
[所蔵館における請求番号]御20877100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和12年07月20日
- 作成者内閣
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]B04011466900
閲覧[規模]11
- [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.7_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]一般 昭和十三年五月五日起草 亜二普通合第六九二号 昭和十三年五月六日付 受信人名 天津、青島、上海各公館長 発信人名 廣田大臣 件名 日本諸学振興委員会第一回歴史学会並同公開講演会開催ノ件 日本諸学振興委員会ニ於テ本年度事業トシテ別紙要項ニ依リ歴史学会並同公開講演会ヲ開催ノ趣ニ付教職員ノ参加方ニ関シ教学局長官ヨリ申越アリタルニ付貴官下ニ於テ参加者アラバ其ノ官職氏名ヲ本月二十五日迄御申出相成度 本信送付先 天津、青島、上海別添 別冊各三部宛添付 発企四二号 昭和十三年四月二十七日 教学局長官 外務次官殿 日本諸学振興委員会第一回歴史学会並同公開講演会開催ニ関スル件 日本諸学振興委員会ニ於テハ本年度事業トシテ別紙要項ニ依リ歴史学会並ニ同公開講演会ヲ開催可致ニ付貴官下諸学校ノ適当ナル教職員ヲ
- 作成年月日昭和13年5月5日
- 作成者廣田 大臣//教学局長官
- 組織歴外務省//天津公館//青島公館