階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 基本国策要綱
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]A06033004700
閲覧件名基本国策要綱
[規模]80
- [所蔵館における請求番号]ヨ391-0136(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]極秘 昭和十六年七月 基本国策要綱 企画院 目次 一、基本国策要綱(昭和一五、七、二六 閣議決定) (昭和一五、八、一六 新聞発表) 二、国土計画設定要綱(昭和一五、九、二四 閣議決定) 国土計画ノ設定ニ付テ(昭和一五、九、二四 新聞発表) 三、日満支経済建設要綱(昭和一五、一〇、三 閣議決定) (昭和一五、一〇、三 新聞発表) 四、勤労新体制確立要綱(昭和一五、一一、八 閣議決定) (昭和一五、一一、八 新聞発表) 五、経済新体制確立要綱(昭和一五、一二、七 閣議決定) (昭和一五、一二、七 新聞発表) 六、人口政策確立要綱(昭和一六、一、二二 閣議決定) (昭和一六、一、二二 新聞発表) 七、交通政策要綱
- 組織歴企画院
No.
[レファレンスコード]C12120083800
[所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-684(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
No.
[レファレンスコード]C12120083900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-684(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十六年七月 基本国策要綱 企画院 昭和十六年七月 基本国策要綱 企画院
- 作成年月日昭和16年7月
- 作成者企画院
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12120084100
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-684(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]目次 一、基本国策要綱(昭和一五、七、二六閣議決定) 一 同 (昭和一五、八、一 新聞発表) 五 二、国土計画設定要綱(昭和一五、九、二四 閣議決定) 九 国土計画ノ設定ニ付テ(昭和一五、九、二四 新聞発表) 一四 三、日満支経済建設要綱(昭和一五、一〇、三 閣議決定) 一七 同 (昭和一五、一〇、三 新聞発表) 二五 四、勤労新体制確立要綱(昭和一五、一一、八 閣議決定) 三五 同 (昭和一五、一一、八 新聞発表) 五四 五、経済新体制確立要綱 (昭和一五、一二、七 閣議決定) 五九 同 (昭和一五、一二、七 新聞発表) 六四 六、人口政策確立要綱(昭和一六、一、二二 閣議決定) 七一 同 (昭和一六、一、二二 新聞発表) 七八
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A02030162600
閲覧[規模]17
- [所蔵館における請求番号]類02281100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]閣甲第二四〇号 昭和15年8月1日 昭和15年8月2日 内閣書記官 内閣総理大臣 内閣書記官長 案(一) 昭和15年8月2日 内閣書記官長 各省大臣(各通) 基本国策要綱及之ニ基ク具體問題処理要綱別紙ノ通閣議決定相成候条右ニ依リ速ニ適当措置相成度依命此段及通牒候 案(二) 昭和15年8月2日 内閣書記官長 法制局長官 企画院総裁 対満事務局総裁 内閣情報部長 興亜院総裁 (各通) 基本国策要綱及之ニ基ク具體問題処理要綱別紙ノ通閣議決定相成候条御了知相成度尚貴庁関係ノ事項ニ付テハ右要綱ニ依リ速ニ適
- 作成年月日昭和15年8月
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C12120084000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-684(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十六年七月 基本国策要綱 企画院
- 作成年月日昭和16年7月
- 作成者企画院
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]B02030544700
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]A.1.1.0.30_015(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容](一五)基本国策要綱 昭和十五年七月二十六日 閣議決定 昭和一五、七、二六、閣議決定 世界ハ今ヤ歴史的一大転機ニ際会シ数個ノ国家群ノ生成発展ヲ基調トスル新ナル政治経済文化ノ創成ヲ見ントシ、皇国亦有史以来ノ大試錬ニ直面ス、コノ秋ニ当リ真ニ肇国ノ大精神ニ基ク皇国ノ国是ヲ完遂セントセハ右世界史的発展ノ必然的動向ヲ把握シテ庶政百般ニ亘リ速ニ根本的刷新ヲ加ヘ万難ヲ排シテ国防国家体制ノ完成ニ邁進スルコトヲ以テ刻下喫緊ノ要務トス、依ツテ基本国策ノ大綱ヲ策定スルコト左ノ如シ 一、根本方針 皇国ノ国是ハ八紘ヲ一宇トスル肇国ノ大精神ニ基キ世界平和ノ確立ヲ招来スルコトヲ以テ根本トシ先ツ皇国ヲ核心トシ日満支ノ強固ナル結
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]C12120369000
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-1309(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]別冊第一 昭和十五年七月二十六日閣議決定 基本国策要綱 基本国策要綱 世界ハ今ヤ歴史的一大転機ニ際会シ数個ノ国家群ノ生成発展ヲ基調トスル新ナル政治経済文化ノ創成ヲ見ントシ、皇国亦有史以来ノ大試煉ニ直面ス、コノ秋ニ当リ真ニ肇国ノ大精神ニ基ク皇国ノ国是ヲ完遂セントセハ右世界史的発展ノ必要的動向ヲ把握シテ庶政百般ニ亘リ速ニ根本的刷新ヲ加ヘ万難ヲ排シテ国防国家体制ノ完成ニ邁進スルコトヲ以テ刻下喫緊ノ要務トス、依ツテ基本国策ノ大綱ヲ策定スルコト左ノ如シ 基本国策要綱 一、根本方針 皇国ノ国是ハ八紘ヲ一宇トス肇国ノ大精神ニ基キ世界平和ノ確立ヲ招来スルコトヲ以テ根本トシ先ツ皇国ヲ核心トシ日満支ノ強固ナル結合ヲ根幹
- 作成年月日昭和15年7月26日
- 作成者外務省//第一復員省//第二復員省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12120358400
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-1217(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]別冊第一 昭和十五年七月二六日閣議決定 基本国策要綱 基本国策要綱 一、根本方針 皇国ノ国是ハ八紘ヲ一宇トスル肇国ノ大精神ニ基キ世界和平ノ確立ヲ招来スルコトヲ以テ根本ト先ツ皇国ヲ核心トシ日満支ノ強固ナル結合ヲ根幹トスル大東亜ノ新秩序ヲ建設スルニ在リ之カ為皇国自ラ速ニ新事態ニ即応スル不抜ノ国家態勢ヲ確立シ国家ノ総力ヲ挙ケテ又国是ノ具現ニ邁進ス 二、国防及外交 皇国内外ノ新情勢ニ鑑ミ国家総力発揮ノ国防国家@制ヲ基底トシ国是遂行ニ遺憾ナキ軍備ヲ充実ス 皇国現下ノ外交ハ大東亜ノ新秩序建設ヲ根幹トシ先ツ其ノ重心ヲ支那事変ノ完遂ニ置キ国際的大変局ヲ達観シ建設的ニシテ且ツ弾力性ニ富ム施策ヲ講シ以テ皇国国運ノ進展ヲ期ス
- 作成年月日昭和15年7月26日
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12120084200
閲覧[規模]8
- [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-684(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]基本国策要綱 昭和一五、七、二六 閣議決定 世界ハ今ヤ歴史的一大転機ニ際会シ数箇ノ国家群ノ生成発展ヲ基調トスル新ナル政治経済文化の創成ヲ見ントシ、皇国亦有史以来ノ大試練ニ直面ス、コノ秋ニ当リ真ニ肇国ノ大精神ニ基ク皇国ノ国是ヲ完遂セントセハ右世界史的発展ノ必然的動向ヲ把握シテ庶政百般ニ互リ速ニ根本的刷新ヲ加ヘ万難ヲ排シテ国防国家体制ノ完成ニ邁進スルコトヲ以テ刻下喫緊ノ要務トス、依ツテ基本国策ノ大綱ヲ策定スルコト左ノ如シ 基本国策要綱 一、根本方針 皇国ノ国是ハ八紘ヲ一宇トスル肇国ノ大精神ニ基キ世界平和ノ確立ヲ招来スルコトヲ以テ根本トシ先ツ皇国ヲ核心トシ日満支ノ強固ナル結合ヲ根幹トスル大東亜ノ新秩序ヲ建設スルニ在リ 之カ為皇国自ラ速ニ新事態ニ即応スル不抜ノ国家態勢ヲ確立シ国家ノ総力ヲ挙ケテ右国是ノ具現ニ邁進ス
- 作成年月日昭和15年7月26日~昭和15年8月1日
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]B02030525500
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]A.1.1.0.30_004(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]基本国策要綱ニ基ク具体問題処理要綱 昭和一五、八、一閣議決定 (表) 要目 分担箇所 主タル協議官庁 一、国民道徳ノ確立 企、文 内 二、新政府体制ノ確立 ○ イ、新国民組織ノ樹立 内閣 企、内 ○ ロ、議会制度ノ改革 法局、内 企、司 ○ ハ、官場新体制ノ樹立 法局 企 ○ ニ、与論指導方策ノ確立 内閣 企、内、外 ○ ホ、総力戦研究所ノ設立 企 陸、海、法 三、新経済体制ノ確立 イ、日満支ヲ根幹トスル大東亜経済圏建設方針ノ確立 企 陸、海、対満、興亜、 商、大、農、外、拓 ○ ロ、官民協力ニ依ル計画経済機構ノ確立 企 大、内、農、商、逓 ○ ハ、重要物資ノ一元的統制機構ノ整備 商、農 企、
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]B02030544800
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]A.1.1.0.30_015(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容](一六)基本国策要綱ニ基ク具体問題処理要綱 昭和十五年八月一日閣議決定 基本国策要綱ニ基ク具体問題処理要綱 昭和十五、八、一閣議決定 (表)要目 分担箇所 起案庁 主タル協議官庁 一、国民道徳ノ確立 二、新政治体制ノ確立 ○イ、新国民組織ノ樹立 ○ロ、議会制度ノ改革 ○ハ、官場新体制ノ樹立 ○ニ、輿論指導方策ノ確立 ○ホ、総力戦研究所ノ設立 三、新経済体制ノ確立 イ、日満支ヲ根幹トスル大東亜経済圏建設方針ノ確立 企、文 内 内閣 企、内 法局内 企、司 法局 企、 内閣 企、内外 企 陸、海、法 企 陸、海、対満、興亜、 商、逓、大、農、外、拓 ○ロ、富民協力ニ依ル計画経済機構ノ確立 ○ハ、重
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]A15060008900
閲覧[規模]16
- [所蔵館における請求番号]資00009100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十五年七月二十六日閣議決定ノ「基本国策要綱」ノ趣旨ニ基キ官庁事務再編成ノ件ガ同年九月十日閣議決定セラレ、各庁ニ通達シテソノ具体案ヲ提出セシメタガ、各庁ニハ、事、国難ノモノモアリ、充分ナ所期ノ成績ハ見ルニ至ラナカツタガ、将来ノ参考ニ保有スルコトトシタ。(佐)昭和十五年七月二十六日閣議ニ於テ決定セラレタル基本国策要綱ノ趣旨ニ則リ、国防国家体制ニ即応スル如ク官庁ノ機構及事務ヲ再編成シ、境下緊要ノ戦時対策遂行ノ円滑ヲ期スル為ニ、左記要綱ニ依リ、各庁ニ於テ新ナル観点ニ立チ広ク事務ノ緩急要否、執務方法等ヲ再検討シ、時局ニ鑑ミ比較的不要急ト認メラルル事務ヲ停止又ハ縮小スル等官庁事務ノ整理統合ヲ行ヒ、因ツテ生ジタル余力ハ
- 作成年月日昭和15年9月10日
- 組織歴内閣官房総務課//総理府
No.
[レファレンスコード]A15060009400
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]資00010100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]大政翼賛運動誕生に至る迄の政府側の記録要領昭和十五年六月二十四日近衛枢密院議長辞職。当日近衛公爵は枢密院議長の職を退き、一国民として強力なる挙国新体制確立の為全力を尽すべきことを声明した。同七月二十二日近衛内閣成立。同七月二十六日近衛内閣は基本国策要綱を決定した。八月一日近衛内閣基本国策要綱発表さる。近衛内閣総理大臣談の中には「内ニ於テハ強力ナル新政治体制ノ確立ニ邁進セン」とする旨強調せられ、国内態勢の刷新の頃には「強力ナル新政治体制ヲ確立シ、国政ノ綜合統一ヲ図ル」旨記され、「官民協力一致各々其ノ職域ニ応シ国家ニ奉公スルコトヲ基調トスル新国民組織ヲ確立」すること及「新政治体制ニ即応シ得ベキ議会制度ノ改革」を為すべきこと等が挙げられた。
- 作成年月日昭和15年
- 組織歴内閣官房総務課//内閣
No.
[レファレンスコード]A24012179800
閲覧件名表紙・目次
[規模]158
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]平22財務01521100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]第七十六回帝国議会昭和十六年度予算関係想定質問応答(第二輯) 大蔵省主計局 目次 〇給与ニ関聯之事項 二頁 三二頁 三三頁 三四頁 七六頁 自八七頁 至九九頁 第一 一般問題 一頁 一 基本国策 一 二 物資及物価 一二 第二 歳入関係 二一 第三 歳出関係 二四 一 文治各省 二四 二 軍部両省 六六 三 節約 七五 第四 特別会計 八一 第五 雑件 八六 第一 一般問題 基本国策 問 現内閣ノ組閣直後ニ発表セル基本国策要綱ノ内容及其ノ具現状況如何 答 基本国策要綱ノ内容及之ニ基ク具体問題処理要綱別紙ノ通リ 昭和一五、七、二六 閣議決定 世界ハ今ヤ歴史的一大転機ニ際会シ数個ノ国家群ノ生成発展ヲ基調トスル新タナル政治経済文化ノ創成ヲ見ントシ、
- 作成年月日昭和15年7月26日~昭和16年1月22日
- 作成者大藏省主計局
- 組織歴大蔵省
No.
[レファレンスコード]B02032959400
閲覧[規模]40
- [所蔵館における請求番号]A.7.0.0.9-49_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]第一 昭和十五年七月二十六日閣議決定 基本国策要綱 基本国策要綱 世界ハ今ヤ歴史的一大転機ニ際会シ数個ノ国家群ノ生成発展ヲ基調トスルヤ新ナル政治経済文化ノ創成ヲ見ントシ、皇国亦有史以来ノ大試錬ニ直面ス、コノ秋ニ当リ真ニ肇国ノ大精神ニ基ク皇国ノ国是ヲ完遂セントセハ右世界史的発展ノ必然的動向ヲ把握シテ庶政百般ニ亘リ遂ニ根本的刷新ヲ加ヘ万難ヲ排シテ国防国家体制ノ完成ニ邁進スルコトヲ以テ刻下喫緊要務トス、依ツテ基本国策ノ大綱ヲ策定スルコト左ノ如シ 一、根本方針 皇国ノ国是ハ八紘ヲ一字トスル肇国ノ大精神ニ基キ世界平和ノ確立ヲ招来スルコトヲ以テ根本トシ先ツ皇国ヲ核心トシ日満支ノ強固ナル結合ヲ根幹トスル大東亜ノ新秩序ヲ建設スルニ在リ之カ為皇国自ラ速ニ新事態ニ即応スル不滅ノ国家態勢ヲ確立シ国家ノ総力ヲ挙ケテ右国是ニ邁進ス
- 作成年月日昭和21年9月4日
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]A14100804900
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]類02343100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]内甲第二九四号 起案 昭和十五年九月三十日 裁可 昭和十五年九月二十一日 案(一) 昭和十五年九月二十一日 内閣書記官長 各省次官 法制局長官 企昼院次長 対満事務局次官 宛(各通) (昭和十五、九、二〇 閣議決定) 基本国策等ニ関係アル事項ノ処理方ニ関スル件 昭和十五年七月二十六日閣議決定基本国策要綱ノ具現ニ関係アル事項及国民組織ニ関係アル事項ノ決定並ニ其ノ発表ニ当リテハ各庁ハ予メ企昼院ニ協議スルコト
- 作成年月日昭和15年9月21日
- 作成者内閣書記官長
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C13071322500
閲覧件名昭和15年
[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-全般年表-57(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]支那事変大東亜戦争間陸軍動員史年表 昭和十五年 月 区分 国際情勢 重要国策 作戦情勢 地上部隊 臨編(動員) 復皈(称変) 航空部隊 臨編(動員) 復皈(称変) 1 2 @原占領(3) @2@-@7所-1IS-3IS (3) 電5@ 電3@ 108D 3 4 独「デンマーク」「ノルウエー」進駐(9) @@隊(5) 5 北仏印進駐 @@@(29) 6 伊対英節参戦(10) 独「バリー」入城(14) 仏「ベタン」内閣成立(17) 宜昌占領(11) 2GD (3) 7 英「ビルマ」公路期限付閉鎖(15) 「ウ」沿案三国併合(21) 世界情勢ノ推移ニ伴フ時局処理要綱(27) 基本国策要綱(27) 自28
- 作成年月日昭和15年
- 作成者第一復員省総務課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071320000
閲覧件名開戦前
[規模]3
- [所蔵館における請求番号]中央-全般年表-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]開戦前 年 月 国内情勢 国際情勢 作戦情勢 重要国策 一般国策 昭和15年 7 第二次近衛内閣一揚(22) 英「ビルマ」公路期限付閉鎖(15) 世界情勢ノ推移ニ伴フ時局処理要綱(27) 基本国策要綱(27) 8 新@制準備会初総会(22) 対蘭印特使小林商相出発(30) 在支英軍撤退発表(9) 9 米対日屑鉄禁輸(@@) 日独伊三国条約調印(27) 北部仏印進駐(22) 日独伊三国同監締結決定(19) 10 杉山参謀総長就任(9) 英「ビルマ」公路再開(8) 南寧撤退(23) 11 小林@使@朝(1) 芳沢大使蘭印特派(20) 「ル」大統領三選(7) 国民政府承認(30) 日華基本条約調印(30)
- 作成者第一復員局史実部
- 組織歴陸軍省