階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 国民徴用令
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]B04010627000
閲覧[規模]34
- [所蔵館における請求番号]C.11.0.0.1-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]管行第三八六号 決裁 昭和十四年七月五日 起案 昭和一四年七月五日 施行 昭和十四年七月五日 極秘 案 部、局長 朝鮮、内務局長 台湾、調査課長 樺太、長官 南洋、長官 宛 国民徴用令ニ関スル件 首題徴用令ハ四日閣議決定セラレ七月八日公布ノ見込ニ付右ニ関スル施行規則案ト共ニ左記ノ通送付ス 記 一、国民徴用令案 二、国民徴用令施行規則案 三、国民徴用令第十九条第三項ノ規定ニ依ル徴用セラルベキ者ノ出頭旅費規則案 四、国民徴用令第十九条第三項ノ規定ニ依ル徴用セ ラルベキ者ノ出頭旅費支弁方ニ関スル件案 五、徴用ニ関スル事務ヲ執行スル為要スル費用支弁方ニ関スル件案 六、様式 以上 朝鮮台湾南洋ハ別紙送付済
- 作成年月日昭和14年7月5日
- 作成者部、局長
- 組織歴外務省//朝鮮、内務局//台湾、調査課
No.
[レファレンスコード]B04010626300
[所蔵館における請求番号]C.11.0.0.1-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和14年5月17日
No.
[レファレンスコード]B04010627900
[所蔵館における請求番号]C.11.0.0.1-1_002(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和16年7月10日
No.
[レファレンスコード]A02030149200
閲覧件名国民徴用令ヲ定ム
[規模]31
- [所蔵館における請求番号]類02258100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]昭和14年7月3日 内閣書記官長 内閣書記官 内閣総理大臣 法制局長官 外務大臣 陸軍大臣 文部大臣 逓信大臣 厚生大臣 内務大臣 海軍大臣 農林大臣 鉄道大臣 近衛樞密院議長 大蔵大臣 司法大臣 商工大臣 拓務大臣 別紙内閣総理大臣及拓務厚生兩大臣請議国民ノ徴用ニ関スル勅令制定ノ件 ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 朕国民徴用令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名 御皇 昭和14年7月7日 内閣総理大臣 拓務大臣 厚生大臣 呈案附箋ノ通 閣議請議 国民ノ徴用ニ関スル勅令制定ノ件 国ニ於テ行フ総動員業務ニ
- 作成年月日昭和14年07月03日
- 作成者法制局
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C18010026700
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-その他-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四条関係 国民徴用令(昭和十四年七月八日 勅令第四百五十一号) 第一条 国家総動員法第四条ノ規定ニ基ク帝国臣民ノ徴用ハ別ニ定ムルモノヲ除クノ外本令ノ定ム ル所ニ依ル 第二条 徴用ハ特別ノ事由アル場合ノ外職業紹介所ノ職業紹介其ノ他募集ノ方法ニ依リ所要ノ人員 ヲ得ラレザル場合ニ限リ之ヲ行フモノトス 第三条 徴用ハ国民職業能力申告令ニ依ル要申告者(以下要申告者ト称ス)ニ限リ之ヲ行フ但シ徴用 中要申告者タラザルニ至リタル者ヲ引続キ徴用スル必要アル場合ハ此ノ限ニ在ラズ 第四条 本令ニ依リ徴用スル者ハ国ノ行フ総動員業務ニ従事セシムルモノトス 第五条 徴用及徴用ノ解除ハ厚生大臣ノ命令ニヨリ之ヲ実施ス 第六条 総動員業務ヲ行フ官衛(陸海軍ノ部隊及学校ヲ含むム以下之ニ同ジ)ノ所管大臣徴用ニ依リ当 該官衛ニ人員ノ配置ヲ必要ト認ムルトキハ厚生大臣ニ之ヲ請求スベシ
- 作成年月日昭和14年7月8日~昭和18年7月21日
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]A03010200000
閲覧[規模]13
- [所蔵館における請求番号]類02867100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]内閣総理大臣及内務厚生大東亜三大臣請議国民徴用令中改正ニ関スル件ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 朕国民徴用令中改正ノ件ヲ裁可シ並ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和十九年二月十八日 内閣総理大臣 内務大臣 厚生大臣 大東亜大臣 呈案附箋ノ通 本件ハ国民職業能力申告令中改正ノ件ト同日公布相成度 内閣官房総務課御中 厚生省発@第二八号 国民職業能力申告令中改正ニ伴ヒ国民徴用令中改正ノ要アリ仍テ別紙勅令案ヲ提出ス 右閣議ヲ請フ 昭和十九年二月十日 東條英機 安藤紀三郎
- 作成年月日昭和19年02月12日
- 作成者法制局
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A03010137800
閲覧[規模]34
- [所蔵館における請求番号]類02767100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]内閣総理大臣及内務厚生大東亜三大臣請議国民徴用令中改正ノ件ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 朕国民徴用令中改正ノ件ヲ裁可シ並ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和十八年七月二十日 内閣総理大臣 内務大臣 厚生大臣 大東亜大臣 呈案附箋ノ通 企画院上申第一五一号 昭和十八年七月三日 閣議請議 東條英機 安藤紀三郎 小泉親宣 青木一男 国民徴用ノ重要性ニ鑑ミ徴用ノ国家性ヲ明確ニスルト共ニ徴用制度ノ運用ノ円滑ヲ期スル為国民徴用令ヲ改正スルノ要アリ依テ別紙勅令案ヲ提出ス 右閣
- 作成年月日昭和18年07月16日
- 作成者法制局
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A14110236100
閲覧[規模]8
- [所蔵館における請求番号]纂03138100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]裁乙第一号 起案 昭和二十四年六月十四日 決定 昭和二十四年六月十五日 施行 昭和二十四年六月十六日 案 昭和二十四年六月十六日 内閣総理大臣官房総務課長 最高裁判所事務総局渉外課長宛 国民徴用令の写送付の件(対昭和二十四年六月八日最事渉第一四六号回答) 昭和十八年十二月二十五日当時有効であつた国民徴用令の日本文の写を別紙のとおり証明の上送付する。追て、同令施行規則は厚生省令なので、厚生省の証明を得らるるよす手続せられたい。@国民徴用令 昭和十四年七月八日 勅令第四百五十一号 改正 昭和一五年第六七四号、一六年第一一二九号、一七年第三八号、第七三一号、第七八一号、一八年第六〇〇号、第八五五号 朕国民徴用令を裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
- 作成年月日昭和24年5月24日~昭和24年6月16日
- 作成者内閣総理大臣官房総務課長//最高裁判所事務總局渉外課長樋口勝//最高裁判所事務總局渉外課若尾事務官
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C01004957800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S17-1-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]密受第一四八号 陸軍燃料廠 国民徴用令ニ依ル徴用ノ件 昭和17年1月14日 昭和17年1月27日 大臣ヨリ厚生大臣宛通牒案 (陸密) 軍事上特ニ必要ナル燃料ノ製造業務ニ從事セシムル為必要有之ニ付別紙ニ依リ徴用相成度 右決行後 陸密第二〇八号 昭和17年1月23日 副官ヨリ陸軍燃料廠長ヘ通牒案 1月3日陸燃甲第一二号上申ニ係ル首題ノ件1月23日陸密第二〇八号ヲ以テ厚生大臣宛請求セラレタルニ付依命通牒ス 陸密第二〇九号 昭和17年1月23日
- 作成年月日昭和17年1月22日~昭和17年1月23日
- 作成者陸軍燃料廠
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]A17110034100
閲覧[規模]11
[種別]図
- [所蔵館における請求番号]昭47厚生00006100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]決判八月二十五日 施行八月二十五日 起案昭和十六年八月二十日 案 年月日 文書課長 労働局長 職業局長宛 国民徴用令ノ運営ニ関スル件 標記ノ件ニ関シ別紙ノ通決定相成候条右ニ依リ運営相成様致度此段依命及通牒候 国民徴用令ノ運営ニ関スル件 一六、八、二〇 次官決定 国民徴用令第十八条及第十九条ノ二ノ規定ノ運営ニ関シテハ、左ノ方法ニ依リ、之ガ事務ノ処理ニ当ルベキモノトス (1) 当初、管理工場ヨリ給与ニ関スル認可申請書ヲ提出セシムルトキハ、被徴用者ニ適用スベキ給与規則ノミナラズ従業規則其ノ他労働条件ニ関シ必要ナル書類(労働局ニ於テ必要トスル書類ハ予メ職業局ニ通知シ置クコト)ヲ二部取纏メテ之ヲ職業局ニ提出セシメ、一部ヲ同局ニ止メ、一部ヲ労働局ニ回付スルコト
- 作成年月日昭和16年8月13日~昭和16年8月25日
- 作成者農林次官三浦一雄//厚生次官
- 組織歴厚生省//大日本帝国政府
No.
[レファレンスコード]C01004740100
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-2-12(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]密受第一〇四六號 国民徴用令ノ運用ニ関スル件 兵備第二四七號 6月24日 7月6日 次官ヨリ厚生次官宛照会案 陸密第 號 別紙ノ通 一〇〇六號 昭和14年6月25日 今般制定ノ運ヒトナリタル国民徴用令ハ兵役法其ノ他軍事上ノ要求トモ関連スル所至大ナルモノ有之ニ付之カ運用ニ関スル 省トノ 的協調ハ勿論、運用ニ関スル見解ニ於テモ完全ニ一致致シ置キ度就テハ特ニ左記ノ點貴省ノ御了解ヲ得置度照会ス 記 一、徴用事務上軍励 計畫上ノ 発又ハ雇傭予定者ニ付テハ軍ニ支障無カラシムルコトヲ セラレ度キコト 二、軍事上特別ノ事由ニ依ル (イ)徴用ノ請求アリタルトキノ取扱 (ロ)被徴用者ノ徴用変更ノ手続竝ニ其ノ取扱ニ付テハ軍事上ノ要求ニ 應シ ナキヲ期セラレ度キコト
- 作成年月日昭和14年6月24日~昭和14年7月1日
- 作成者兵備課//厚生次官岡田文秀
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]B04010626500
閲覧[規模]9
- [所蔵館における請求番号]C.11.0.0.1-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]管行第三八六号 決裁 昭和十四年五月二十日 接受 昭和一四年五月一七日 起案 昭和一四年五月一七日 施行 昭和十四年五月二十日 極秘 案(航空) 部、局長 朝鮮、資源課長 台湾、調査課長 樺太長官 南洋長官 宛 国民徴用令案ニ関スル件 国家総動員法第四条ノ規定ニ基ク国民ノ徴用制度ヲ近ク実施ノ予定ヲ以テ之ガ立案準備中ナル処五月四日企画院ニ於テ幹事会開催審議セラレタル右制度実施ニ関スル勅令案別紙ノ通送付ス 別紙添付 秘 国民徴用令案 (一四、五、一)(五月四日企画院幹事会議題) 第一条 国家総動員法第四条ノ規定ニ基ク帝国臣民ノ徴用ニ関シテハ別ニ定ムルモノヲ除クノ外本令ノ定ムル所ニ依ル 第二条 徴用ハ特別ノ事由アル場合ノ外
- 作成年月日昭和14年5月17日
- 作成者部、局長
- 組織歴外務省//朝鮮、資源課//台湾、調査課
No.
[レファレンスコード]C01004739900
閲覧[規模]94
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-2-12(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]密受第一二二一號 国民教用令ニ依ル徴用請求ノ件 兵備第二八五號 7月21日 7月29日 大臣ヨリ厚生大臣宛通牒案 陸密第 號 軍事上特ニ必要ナル土木建築ニ関スル業務ニ従事セシムル 必要有之ニ付別紙第一ノ如ク徴用相成度国民徴用令第六條ノ規定ニ依リ請求ス 追テ本請求ニ依ル徴用人員ハ昭和14年2月10日陸密第一六九號ヲ以テ陸軍次官ヨリ厚生次官宛斡旋方配慮ヲ煩ハシタル「主トシテ満洲及支那方面ニ於ケル陸軍建築ニ使用スヘキ技術者」中ノ未充足ノモノナリ尚本徴用ニ於ケル被徴用者ニ對スル ノ 竝ニ當方ノ希望ヲ別紙第二トシテ添付ス 陸密第一一九〇號 昭和14年7月23日 別紙第一 徴用要項 第一、従事セシムベキ総動員業務ノ種類 軍事上特ニ必要ナル土木建築ニ関スル業務
- 作成年月日昭和14年7月21日~昭和14年7月23日
- 作成者兵備課
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]C01004793800
閲覧[規模]10
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-6-16(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]補任、軍事、軍務、戦備、主計、監査、建築、衛生、監事 陸軍省受領 密受第一〇九六号 国民徴用例ニ依ル徴用請求ノ件 兵備第一九五号 大臣ヨリ厚生大臣宛通牒案 陸密第 号 軍事上特ニ必要ナル土木建築ニ関スル業務ニ従事セシムル為必要有之ニ付別紙第一ノ如ク徴用相成度 国民徴用令第六條ノ規定ニ依リ請求ス 追テ徴用ニ於ケル被徴用者ニ対スル給与ノ標準、徴用ニ関スル当方ノ希望並本徴用請求ノ必要ナル理由別紙第二、第三トシテ添付セルニ付申添フ 陸密第九九二号 昭和15年5月25日 極秘 徴用要項 第一、従事セシムヘキ総動員業務ノ種類 軍事上特ニ必要ナル土木建築ニ関スル業務 第二、従事セシムヘキ総動員業務ヲ行フ官衛(部隊)、従事セシムヘキ場所、所要ノ任員並ニ其ノ職業、出頭セシムヘキ日時場所左表ノ如シ
- 作成年月日昭和15年5月25日
- 作成者兵備課
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
資料群11類 総動員、資源調査
- [内容/資料内容]「11類 総動員、資源調査」は、おもに昭和10年代の日本における国家総動員法や国民徴用令などに関する文書をまとめたものです。その中には、「本邦資源調査及総動員関係一件」「国民徴用令関係 第一巻」などが収録されています。
No.
[レファレンスコード]B04010626700
閲覧[規模]18
- [所蔵館における請求番号]C.11.0.0.1-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]管行第三八六号 決裁 昭和十四年六月八日 起案 昭和一四年六月八日 施行 昭和十四年六月九日 秘 案(航空) 部、局長 朝鮮、資源課長 台湾、調査課長 樺太長官 南洋長官 宛 国民徴用令要綱案ニ関スル件 六月二日付管行第三八六号ヲ以テ送付致シ置キタル本要綱案ニ関シ其ノ後法制委員会幹事会ニ於テ審議ノ結果別添ノ通修正セラレタルニ付御了知相成度、尚本件ハ来ル十日法制委員会、同幹事会(併行)十四日総動員審議会ニ付議セラルル予定ナルヲ以テ本令貴管下施行等ニ関スル貴見至急御回電相成度 別紙添付 官秘第八六号 昭和十四年六月十七日 秘 朝鮮総督官房資源課長代理 井坂圭一良 拓務省朝鮮部長 田中武雄殿 国民徴用令要綱案ニ関スル件
- 作成年月日昭和14年6月8日
- 作成者朝鮮総督官房資源課長代理 井坂圭一良
- 組織歴外務省//朝鮮、資源課//台湾、調査課
No.
[レファレンスコード]C01004959300
閲覧[規模]5
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S17-1-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]密受第二五一号 陸軍航空本部 国民徴用令ニ依ル徴用者解除ノ件 昭和17年1月20日 昭和17年1月27日 大臣ヨリ厚生大臣宛通牒案(陸密) 別紙解除票記載ノ者ハ陸軍現役兵トシテ徴集セラレタルニ付徴用解除相成度 陸密第二二九号 昭和17年1月24日 右決行後 副官ヨリ陸軍航空本部総務部長ヘ通牒案 1月19日航庶発第一六九号上申ニ係ル首題ノ件1月24日陸密第二二九号ヲ以テ厚生大臣宛請求セラレタルニ付依命通牒ス 陸密第二三〇号 昭和17年1月24日 密受第二五一号 航庶発第一六九号 陸軍徴用工員徴用解除ノ件上申 昭和17年1月19日 陸軍航空本部長 土肥原賢 陸軍大臣 東条英機殿 陸軍航空工廠第一次徴用工員
- 作成年月日昭和16年12月7日~昭和17年1月24日
- 作成者陸軍航空本部//陸軍航空本部長土肥原賢二//中部第六部隊長長橋次六
- 組織歴陸軍省//陸軍
No.
[レファレンスコード]A14110222800
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]纂03130100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]閣乙第一九号 起案 昭和二十三年四月 決定 昭和二十三年四月二十六日 施行 昭和二十三年四月二十六日 昭和二十二年十月二十七日証明した法令中別紙国民徴用令外一件を更に証明方弁護士石井康から願出(口頭)があつたので左の通り証明することといたしたい。(昭和二十二年閣乙六九参照) 案 次の各法令の別紙の条文は原本の完全且つ真正なる写であることを証明する 昭和二十三年四月二十六日 内閣官房 内閣事務官岩倉規夫 国民徴用令第一課第一四条 昭和十三年五月四日公布勅令第三百十七号 国民徴用令(昭和十四年七月八日 勅令第四百五十一号) 改正昭和一五勅令六七四、昭和一六勅令一一二九 第一条 国家総動員法(昭和十三年勅令第三百十七号ニ於テ依ル場合ヲ含ム以下同ジ)
- 作成年月日昭和23年4月26日
- 作成者内閣官房内閣事務官岩倉規夫
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A17110031800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]昭47厚生00006100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]発書第四〇号 昭和一五年八月二十日 文書課長 労働局長 職業局長 宛 国民徴用令中改正案ノ運用ニ関スル件 標記勅令中改正案ニ付テハ本日企画院宛 送付致置候処該勅令運用ニ関シ左記ノ通決定相成候条御了知相成度為念及通知候 記 第十八条第二項ノ認可ハ職業部所管ナルモ労働局ニ合議スルコトトシ其ノ給与及扶助ノ範囲ハ採用条件ノ範囲内ニ限ルコト 第十九条ノ二ハ労働局ノ所管ナルモ特ニ被徴用者ニ関スル場合ハ職業部ニ合議スルコト
- 作成年月日昭和15年8月20日
- 作成者文書課長
- 組織歴厚生省//大日本帝国政府
No.
[レファレンスコード]C04123852100
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S17-47-84(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]診断書 氏名 加藤鐡夫 一、傷病名 両肺尖炎 右ノ者頭書ニ因リ名古屋陸軍造兵廠総動員業務ニ堪ヘサルモノト認ム 右ノ通診断ス 昭和十六年十月二十九日 名古屋陸軍造兵廠 陸軍軍医大尉 荘子峰男 診断書 氏名 水野武 大正十一年十二月二十五日生 傷病名 筋骨薄弱 右ノ者頭書ニ因リ名古屋陸軍造兵廠総動員業務ニ堪ヘサルモノト認ム 昭和十六年十月二十九日 名古屋陸軍造兵廠 陸軍軍医大尉 荘子峰男 診断書 氏名 中川文吉 大正十三年三月一日生 一、傷病名 右肺尖炎 右ノ者頭書ニ因リ名古屋陸軍造兵廠総動員業務ニ堪ヘサルモノト認ム 昭和十六年十月二十九日 名古屋陸軍造兵廠 陸軍軍医大尉 宮田鐡治 診断書 氏名 遠藤光博 大正十二年八月十七日生 一、傷病名 肺浸潤
- 作成年月日昭和16年10月29日
- 作成者名古屋陸軍造兵廠 陸軍軍医大尉 荘子峰男//名古屋陸軍造兵廠 陸軍軍医大尉 宮田鐡治
- 組織歴陸軍省