階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 南西方面海軍民政府
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]B02032868300
閲覧[規模]102
- [所蔵館における請求番号]A.7.0.0.9-18(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]5)南西方面海軍民政府関係 第一章 政治 第一組織 一 機構 職員 (一)現機構 確立 昭和十七年七月民政府現地進出當時ノ状況ハ民政部ノ下ニ支部又ハ出張所在リ中央集権的組織ヲ以テ行政ニ當リアリタルモ我ガ政治力ノ急速強カナル滲透ハ地方行政カノ強化ニ俟ツモノニシテ之ガ充實ハ緊急要務ト認メ地方行政組織トシテ県及分県ヲ設置シ中央地方ヲ通ズル組織ヲ左ノ通整備スルト共ニ地方要員ノ充實ニ努メタリ 然ル二十八年ニ至リ鎌倉丸遭難ニ依リ地方要員増強計劃ニ齟齬ヲ来シ、二十九年二月一日第四南遣艦隊ノ新設ニ伴ヒ當府管轄區域縮少セラレタルコトアリ一年有半ニ亘ル機構運營ノ實際ニ徴シ、組織ヲ簡素ニスルコト(民政府ハ官房五局十四課トシ、民政部ハ政務、経済ノ二部制トス)
- 作成年月日昭和20年3月14日~昭和20年6月23日
- 作成者南方方面海軍民政府總監 三橋孝一郎//大東亜省連絡委員會第一部会幹事會//海軍省南方政務部長
- 組織歴外務省//海軍
No.
[レファレンスコード]C24070853900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-24(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年一月 現地財政経済に関する若干の考察 南西方面海軍民政府財務局
- 作成年月日昭和19年1月
- 作成者南西方面海軍民政府財務局
- 組織歴海軍
No.
[レファレンスコード]C24070857500
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年六月 現状申告口述覚 南西方面海軍民政府 山崎巖
- 作成年月日昭和19年6月
- 作成者南西方面海軍民政府 山崎巖
- 組織歴海軍
No.
[レファレンスコード]C24070866200
閲覧[規模]22
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]①中央-行政-40(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第二 関係法令及機構 内令第@@@十@号 南西方面海軍民政府令左ノ通定メラル 昭和十七年四月二十七日 海軍大臣 嶋田繫太郎 南西方面海軍民政府令 第一條 南西方面占領地ニ南西方面海軍民政府ヲ置ク 第二條 南西方面海軍馬政府ハ第二南遣船隊ニ属シ「ボルネオ」島及附属島嶼(海軍ノ主担任区域)「セレベス」島及附属島嶼、及「小スンダ列島」(フロレース島以東ヲ除ク)ニ於ケル占領地行政其ノ他海軍関係業勢ニ関スルコトヲ掌ル 第三條 南西方面海軍民政府ニ官房、総務局、経済局、交通土木局、衛生局及法務局ヲ置キ総務局ニ第一課乃至第三課ヲ、経済局ニ第一課乃至第三課ヲ、交通土木局、衛生局及法務局ニ第一課及第二課ヲ置ク其ノ業勢ノノ分掌ハ海軍大臣之ヲ定ム 第四條 南西方面海軍民政府ニ左ノ職員ヲ置ク 総監 官房長 局長 課長 局員 附
- 作成年月日昭和17年4月27日~昭和17年10月13日
- 作成者海軍大臣 嶋田繁太郎
No.
[レファレンスコード]C24070858600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十年六月 現状申告書 南西方面海軍民政府 三橋信一郎
- 作成年月日昭和20年6月
- 作成者南西方面海軍民政府 三橋信一郎
No.
[レファレンスコード]B02032869500
閲覧[規模]31
- [所蔵館における請求番号]A.7.0.0.9-18-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]一、重要事業等非常措置令 民政府令第四九号 重要事業等非常措置令左ノ通定ム 南西方面海軍民政府総監三橋孝一郎 昭和十九年十月八日 重要事業等非常措置令 第一条 本令ハ戦力増強上必要ト認ムル諸事業ノ重点的建設並ニ運営ヲ図ルト共ニ空襲其ノ他非常災害時ニ於ケル重要事業ノ急速整備復旧ヲ為スヲ目的トス 第二条 民政府総監必要アリト認ムルトキハ事業者ニ対シ其ノ事業ニ属スル施設、設備、資材若ハ権利ヲ民政府総監ノ指定スル重要事業者ニ譲渡若ハ貸渡ヲ為スベキコトヲ命ジ及重要事業者ニ対シ当該施設、設備、資材若ハ権利ノ譲受若ハ借受ヲ為スベキコトヲ命ズルコトヲ得 前項ノ規定ニ依ル命令ヲ受ケタル者ハ他ノ法令ニ拘ラズ譲渡又ハ貸借ヲ為スコトヲ得 第三条 前条ノ場合ニ於ケル譲渡又ハ貸借ノ条件ハ当事者間ノ協議ニ依ル 前項ノ協議調ハズ又ハ協議ヲ為スコト能ハザルトキハ民政府総監ハ必要ナル決定ヲ為スコトヲ得 第四条 民政府総監必要アリト認ムルトキハ事業ノ従業者ニ対シ重要事業ニ従事スベキコトヲ命ズルコトヲ得 重要事業者ハ前項ノ規定ニ依ル命令ヲ受ケタル者ヨリ事業従事ノ申出アリタルトキハ其ノ事業ニ当該従業者ヲ従事セシムルコトヲ要ス 本条ノ場合ニ於ケル賃金、給料其ノ他ノ従業条件ハ当事者間ノ協議ニ依ル 前項ノ協議調ハズ又ハ協議ヲ為スコト能ハザルトキハ民政府総監ハ必要ナル決定ヲ為スコトヲ得
- 作成年月日昭和19年10月8日
- 作成者南西方面海軍民政府總監三橋孝一郎
- 組織歴外務省
No.
[レファレンスコード]C24070854600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-24(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年三月 南西方面海軍民政府現状申告 財務局
- 作成年月日昭和19年3月
- 作成者財務局
- 組織歴海軍
No.
[レファレンスコード]C24070851900
閲覧[規模]14
- [所蔵館における請求番号]①中央-軍政-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大蔵省総務部 中村総務課長殿 昭和十九年五月 中村財務局長 南西方面海軍民政府ノ財務ニ関スル現状一般 一、財務官庁組織 旧蘭印時代ニ於テハ「バタヴイア」ニ財務部アリ、地方組織トシテハ原則トシテ一般ノ地方行政組織ヲ利用セズ特殊行政組織ヲ有シタリ、即チ財務行政ハ中央政府ノ直轄行政トモ言フベキ状況ナリシモナリ其ノ組織ノ大要ヲ述ブレバ主要地ニ税務系統ニ属スル税務局、税務計算局、地租局及税関(輸出入税ノ外消費税事務ヲモ所掌ス)並ニ国庫事務系統ニ属スル会計局、出納局及出納管理局ヲ置キ其ノ他ニ専売官署及官営質舗ヲ有シタリ、民政府進出後ニ於テハ交通通信ノ現状ニ即シ地方財務官庁ハ之ヲ民政府ノ直轄トセズ、州知事(民政部直轄区域ニ在リテハ民政部長官)ノ
- 作成年月日昭和19年5月
- 作成者中村財務局長
- 組織歴海軍
No.
[レファレンスコード]C24070857200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和一九~二〇 南西方面海軍民政府現状申告 防衛研修所戦史部
- 作成年月日昭和19年~昭和20年
- 作成者防衛研修所戦史部
No.
[レファレンスコード]C24070857400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-25(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年、二十年度 南西方面海軍民政府現状申告 堀俊藏
- 作成者堀俊藏
No.
[レファレンスコード]B02033001400
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]A.7.0.0.9-62_003(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]官人第三四四二号 決裁 昭和拾九年九月二日 起案 昭和十九年八月二十四日 施行 昭和拾九年九月二日 案 人事課長 南西方面海軍民政府 官房主席局員宛 転官者履歴書送附ノ件 本年八月十二日附民政府人秘第五〇二号ニ依リ照会標記ノ件別紙ノ通送付候也 傍訓ハラ トホル 氏名 原亨 本籍 山梨県北巨摩郡菅原村白須一、三三三番地 出生地 出梨県甲府市百石町三七九 生年月日 大正四年一月八日 年号 月日 官記辞令及其他事故 官公署 昭和一〇年 四 東京帝国大学法学部法律学科入学 〃一三年 九 高当試験司法科筆記試験合格 〃年 一〇、 高等試験行政科合格 〃一四年 三、 東京帝国大学法学部法律学科卒業 〃年四
- 作成年月日昭和19年8月12日~昭和19年9月2日
- 作成者南西方面海軍民政府官房首席局員//人事課長
- 組織歴大東亜省//商工省//海軍
No.
[レファレンスコード]C24070856200
閲覧[規模]11
- [所蔵館における請求番号]①中央-民政-24(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年五月 中村財務局長 南西方面海軍民政府ノ財務ニ関スル現状一般 一、財務官庁組織 旧蘭印時代ニ於テハ「バタヴイア」ニ財務部アリ、地方組織トシテハ原則トシテ一般ノ地方行政組織ヲ利用セズ特殊行政組織ヲ有シタリ、即チ財務行政ハ中央政府ノ直轄行政トモ言フベキ状況ナリシモノナリ其ノ組織ノ大要ヲ述ブレバ主要地ニ税務系統ニ属スル税務局、税務計算局、地租局及税関(輸出入税ノ外消費税事務ヲモ所掌ス)並ニ国庫事務系統ニ属スル会計局、出納局及出納管理局ヲ置キ其ノ他ニ専売官署及官営質舗ヲ有シタリ、民政府進出後ニ於テハ交通通信ノ現状ニ即シ地方財務官庁ハ之ヲ民政府ノ直轄トセズ、州知事(民政部直轄区域ニ在リテハ民政部長官)ノ指揮下ニ置クコトトシ
- 作成年月日昭和19年5月
- 作成者中村財務局長
- 組織歴海軍
No.
[レファレンスコード]B05013001000
閲覧[規模]140
- [所蔵館における請求番号]海Ⅰ-1-2(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]事業給与統制令関係 南政庶二五号 昭和二十年六月三十日 海軍省南方政務部長 関係各社者長殿 事業給与統制令中改正ニ関スル件通知 首題ノ件別紙ノ通改正セラレ候条了知相成度 〈別紙添) (終) 民政府令第二十七号 昭和十九年九月民政府令第四十七号事業給与統制令中左ノ通改正シ昭和二十年四月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和二十年四月一日 南西方面海軍民政府総監 三橋孝一郎 第五条第四号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ 五 在勤慰労金(事業者ガ南方占領地(海軍軍政地域ヲ謂フ以下同ジ)ニ常勤シタル役員ニ対シ南方占領地ニ於ケル常時勤務止ミタルトキニ支給スル給与ヲ謂フ) 第十三条中「ニシテ民政府管轄区域内ニ本店又ハ主タル事業所ヲ有スルモノ」ヲ削リ
- 作成年月日昭和19年5月5日~昭和20年6月30日
- 作成者海軍省南方政務部長//南西方面海軍民政府総監 三橋孝一郎//南西方面海軍民政府総監代理 海軍少将 富永昌三
- 組織歴外務省//海軍
No.
[レファレンスコード]C13072121300
閲覧件名12月(4)
[規模]50
- [所蔵館における請求番号]0法令-辞令公報-36(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]海軍辞令公報(部内限)第千二百八十三号 昭和十八年十二月十七日(金) 海軍大臣官房 昭和十八年十二月十一日 (各通) 海軍中佐 森田秀一(一三五八) 同 大平政二郎(一七一〇) 十二月十三日発令(海軍省) 南西方面海軍民政府法務局司法課長海軍司政官 海保良夫 補南西方面海軍民政府局員 南西方面海軍民政府局員海軍司政官 高橋真清 補南西方面海軍民政府法務局司法課長 十二月十五日発令(海軍省) 第二水雷戦隊司令官海軍少将 高間完(二一八) 補第十一水雷戦隊司令官 長門艦長海軍少将 早川幹夫(四〇六) 補第二水雷戦隊司令官 第一艦隊司令部附海軍大佐 兄部勇次(五一四) 補長門艦長 能代艦長海軍大佐 田原吉興(三八二)
- 作成年月日昭和18年12月17日~昭和18年12月28日
- 作成者海軍大臣官房
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]B02032869000
閲覧[規模]43
- [所蔵館における請求番号]A.7.0.0.9-18(所蔵館:外務省外交史料館)
- [言語]日本語
- [内容]海軍省 南方政務部長殿 民政府調令第十八号 三日二十日送付 昭和十九年三月十八日 南西方面海軍民政府総監 山崎巌 ボルネオ セレベス 小スンダ 民政部長官 殿 陸海軍軍政地区間銀行送金取扱実施ノ件訓令 今般陸海軍軍政地区間ニ於テ本邦銀行ニ依ル送金ノ取扱ヲ開始スルコトトナリタルニ付来ル四月一日ヨリ別紙要領ニ依リ実施スベシ (別紙添) 写送付先 海軍省南方政務部長 海軍省経理局長 南西方面艦隊参謀長 第二南遣艦隊参謀長 第百二海軍経理部長 同 マカツサル支部長 同 パリツクパパン支部長 各州知事 別紙 陸海軍軍政地区間銀行送金取扱要領 一、取扱地区 陸海軍軍政地区全部(比島及ヒルマハ軍政地区ニ非ザルモ当分ノ間本要
- 作成年月日昭和18年12月22日~昭和19年7月14日
- 作成者南西方面海軍民政府総監 山崎巌//海軍南方政務部長//海軍省經理局長//南西方面海軍民政府財務局長//南西方面海軍民政府經濟局長//南方開發金庫總裁佐々木謙一郎//海軍南方政務部 堀部員
- 組織歴外務省//海軍//南方開發金庫
No.
[レファレンスコード]C13072094900
閲覧件名12月(4)
[規模]51
- [所蔵館における請求番号]0法令-辞令公報-17(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]海軍辞令公報(部内限)第千二百八十三号 昭和十八年十二月十七日(金) 海軍大臣官房 昭和十八年十二月十一日 (各通) 海軍中佐 森田秀一(一三五八) 同 大平政二郎(一七一〇) 任海軍大佐 十二月十三日発令(海軍省) 南西方面海軍民政府法務局司法課長海軍司政官 海保良夫 補南西方面海軍民政府局員 南西方面軍民政府局員海軍司政官 高橋真清 補南西方面海軍民政府法務局司法課長 十二月十五日発領(海軍省) 第二水雷戦隊司令官海軍少将 高間完(二一八) 補第十一水雷戦隊司令官 長門艦長海軍少将 早川幹夫(四〇六) 補第二水雷戦隊司令官 第一艦隊司令部附海軍大佐 兄部勇次(五一四) 補長門艦長 能代艦長海軍大佐 田原吉興(三八二)
- 作成年月日昭和18年12月17日~昭和18年12月31日
- 作成者海軍大臣官房
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C24070847200
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]①中央-軍政-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十九年二月 南西方面海軍々政地区産業建設の概況 民政府産業局 南西方面海軍軍政地区産業建設ノ概況 大田区池上本町一三ノ二 堀俊藏 南西方面海軍軍政地区産業建設 南西方面海軍民政府現地進出以来一年半余ヲ経タリ。茲ニ変貌シツツアル管内産業ノ現況ヲ概説シテ関係者ノ参考ニ資セントス 昭和十九年二月 南西方面海軍民政府 産業局長 岡本直人 昭和二十一年十月十八日山崎巖閣下より頂戴す感激の他なし 堀俊藏
- 作成年月日昭和19年2月
- 作成者民政府産業局//堀俊藏//南西方面海軍民政府 産業局長 岡本直人