アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 兵役法

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:1,307件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C01001084800

閲覧

[規模]129

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S4-2-17(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]成規類聚登截 書記官、法務局、軍事、兵務、防備、動員、補任、医事、衛生課 二第二七三号 徴募課 施行規則中改正ノ件 昭和4年2月25日 昭和4年5月14日 次官ヨリ海軍次官、参謀次長、教育総監部本部長宛照会案 陸普 施行規則中別冊ノ通改正致度御意見至急承知致度照会ス 追テ附表第二備考第二号削除ニ伴ヒ徴兵事務心得(昭和2年陸訓第三四号)第三十七第十号ノ「海軍兵ハ現役兵タルト第一補充兵タルトヲ問ハズ特殊ノ事由ナキ限ノ甲種ヲ以テ之ニ充当スルコト」ノ下ニ「脚気ノ既 症アル者ハ之ヲ海軍兵ニ選兵セザルコト」ヲ加フヘク為念申添フ 陸 第九四七号 昭和4年3月7日 (注意)(追書ハ海軍次官宛ノモノニ作ル)
  • 作成年月日昭和4年3月7日~昭和4年4月11日
  • 作成者徴募課//陸軍大臣//敎育總監部本部長 林銑十郎//參謀次長 南次郎//海軍次官 山梨勝之進
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C13070833600

閲覧

件名

[規模]26

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政法令-195(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]法(昭二、三、三一 法律四七) 改正加除 昭九法律四、昭一〇同二二、昭一二同七〇、昭一三、同一、昭一四、同一昭一六同二、同一二、同緊急勅令九二三ハ昭一七同一六 (各条ノ末尾ニ「令21、22等」ト記シタル施行令中主要ナル関係条ニシテ「1-20」等ト示シタルハ同令第一乃至第二十条ノ略記トス」) 第一章総則 第一条 帝国臣民タル男子ハ本法ノ定ムル所ニ依リ兵役ニ服ス 第二条 兵役ハ之ヲ常備兵役、補充兵役及国民兵役ニ分ツ 常備兵役ハ之ヲ現役及予備役ニ、補充兵役ハ之ヲ第一補充兵役及第二補充兵役ニ、国民兵役ハ之ヲ第一国民兵役及第二国民兵役ニ分ツ 第三条 志願ニ依リ兵籍ニ編入セラルル者ノ兵役ニ関シテハ勅令ノ定ムル所ニ依ル
  • 作成年月日昭和2年~昭和17年
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C01001270800

閲覧

[規模]16

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S9-2-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍省受領 貮第二三六一號 獨立守備隊ノ現役兵補闕ニ関スル件 副官ヨリ関東軍参謀長宛通牒案 陸普 独立守備隊ニ属スル現役兵ノ補闕ニ當リ同時期ニ於ケル其ノ他ノ部隊ノ補闕ト融通スルモ尚施行令第九十一條ノ規定ニ依リ同規則第七條ノニ該當者ヲ以テ補充スルノ止ムヲ得ザル場合アルベク此ノ場合ハ独立守備隊ニ入營後同規則第七條ノニ該當者ヲ徴集スル部隊ノ兵ト臨時配属換可被致ニ付依命通牒ス 追テ規則第七條ノニ該當者入營セバ1月 施行令第九十一條 現役兵死之、疾病、犯罪其ノ他ノ事故ニ因リ闕員ヲ生シタルトキハ入営期日迄ラ於ケル闕員及午後三十一日(歩兵ニ在リテハニ十日、補助者護兵ニ在リテハ1日)間ノ闕員ニ限り其徴募区ニ於ケル同兵種ノ補充兵ヲ以テ徴募順序ニ從ヒ闕員ヲ補充ス
  • 作成年月日昭和8年11月16日~昭和9年2月21日
  • 作成者徴募課//關東軍參謀長 小磯國昭
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]A03010246900

閲覧

[規模]153

  • [所蔵館における請求番号]類02936100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]別紙両院ノ議決ヲ経タル義勇案ヲ審査スルニ右ハ貴族院議長上奏ノ通裁可ヲ奏請セラレ然ルベシト認ム 上諭案 朕ハ曠古ノ難局ニ際会シ忠良ナル臣民ガ勇奮挺身皇土ヲ防衛シテ国威ヲ発揚セムトスルヲ嘉シ帝国議会ノ協賛ヲ経タル義勇ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年六月二十二日 内閣総務大臣 陸軍大臣 海軍大臣 法律第三十九号 (上奏ノ通) 貴族院ハ両院ノ議ヲ経タル義勇案ノ裁可ヲ奏請ス 昭和二十年六月十日 貴族院議長公爵徳川圀順 義勇 第一条大東亜戦争ニ際シ帝国臣民ハノ定ムル所ニ依ルノ外本法ノ定
  • 作成年月日昭和20年06月18日
  • 作成者貴族院議長公爵德川圀順//内閣總理大臣子爵鈴木貫太郎//陸軍大臣//平泉澄
  • 組織歴内閣//貴族院//陸軍//大日本帝國政府

No.

[レファレンスコード]C12120764000

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政法令-318(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]○兵役之部 法律第四十七号 昭和二年三月三十一日 目次 頁 第一章総則(第一条乃至第四条) 一丁 第二章服役(第五条乃至第二十二条) 二丁ノ四 第三章徴集(第二十三条乃至第五十三条) 八丁ノ四 第四章召集(第五十四条乃至第六十三条) 二十二丁ノ五 第五章雑則(第六十四条乃至第七十三条) 二十三丁ノ四 第六章罰則(第七十四条乃至第七十八条) 二十三丁ノ十七 附則 二十三丁ノ十九
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]B07090176100

[所蔵館における請求番号]5.1.2.13(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C12120730900

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政法令-298(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]廃止ノ件 閣議請議案 廃止ノ件別紙勅令案ノ通廃止相成度理由@相添ヘ閣議ヲ請フ 勅令案 別紙ノ如シ 廃止ニ関スル勅令案 朕昭和二十年勅令第五百四十二号「ボツダム」宣言受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク廃止ニ関スル件ル裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 内閣総理大臣 関係各大臣 ハ之ヲ廃止ス 附則 本令ハ公布ノ日ヨリ支ヲ施行ス 本令施行ノ際現ニ兵役ニ服シ居ル者ノ兵役ニ関シテハ仍旧法ノ規定ニ依ル但シ徴集ニ関スル事項ニ関シテハ此ノ限ニ在ラス
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]A03010048100

    閲覧

    [規模]10

    • [所蔵館における請求番号]類02644100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]陸軍大臣請議施行令中改正ノ件ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 朕施行令中改正ノ件ヲ裁可シ並ニ之ヲ公布ヲシム 御名御璽 昭和十七年五月四日 内閣総理大臣 海軍大臣 呈案附箋ノ通 陸普第八四九号 昭和十七年二月十二日 内閣総理大臣東條英機 施行令中別紙勅令案ノ通改正致度理由書相添ヘ閣議ヲ請フ 勅令第四百八十三号 施行令中左ノ通改正ス 第二十一条第二項中「及第一国民兵」ヲ「、第一補充兵及第一国民兵」ニ、「補充兵」ヲ「第二補充兵(海軍ニ召集セラレ
    • 作成年月日昭和17年04月30日
    • 作成者法制局
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]C12120765200

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政法令-318(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]施行令 勅令第三百三十号 昭和二年十一月三十日 改正 昭和三年四月勅令第五十四号 同四年六月同第百七十号 同五年十一月 同第二百三十二号 同六年五月 同第八十一号 目次 頁 第一章 志願ニ依リ兵籍ニ編入セラルル者ノ兵役関係(第一条乃至第二十条) 二十六丁 第一款 武官及武官ノ候補者(第一条乃至第六条) 二十六丁 第二款 志願ニ依ル兵卒及其ノ候補者(第七条乃至第二十条) 二十九丁 第二章 服役(第二十一条乃至第四十一条) 三十九丁 第一款 通則(第二十一条乃至第二十四条) 三十九丁 第二款 短期現役兵(第二十五条乃至第三十条) 四十五丁 第三款 在営期間ノ短縮(第三十一条乃至第三十五条) 四十八丁 第四款 服役延期(第三十条乃至第三十七条)
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C01004016400

    閲覧

    [規模]17

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S9-1-5(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]密受第一一八号 海軍省 中改正ノ件 軍徴第二号 大臣ヨリ参謀総長ヘ照会案 陸普 首題ノ件ニ関シ海軍大臣ヨリ別紙ノ通照会アリタルニ付至急御意見承リ度 陸普第六二○号 昭和九年二月六日 (右異存ナキ回答アリタル後) 閣議請議案 陸普 中別紙法律案ノ通改正致度理由書相添ヘ閣議ヲ請フ 年月日 陸軍大臣 陸普第六九四号 昭和九年二月九日 朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル改正法律ヲ裁可シ並ニ之ヲ公布セシム 御名 御璽 昭和九年三月十六日(三月十七日公布) 内閣総理大臣子爵 齋藤實 海軍大臣 大角岑生 陸軍大臣 林銑十郎 法律第四号 第五十六条ニ左ノ一項ヲ加フ 海軍ニ在リテ特別ノ必要アル場合
    • 作成年月日昭和9年1月30日~昭和9年3月16日
    • 作成者海軍省//内閣總理大臣子爵齋藤實//海軍大臣大角岑生//陸軍大臣林銑十郎//參謀總長載仁親王
    • 組織歴陸軍省//陸軍//海軍

    No.

    [レファレンスコード]C01001682500

    閲覧

    [規模]75

    [種別]

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S14-2-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]政務次官書記官 成規類聚登載3 二第三八一六号 徴募課 中改正ニ関スル件 昭和13年12月21日 昭和14年3月 日 軍務、兵務、整備、経兵 大臣ヨリ参謀総長、教育総監及内務、海軍、文部、拓務ノ各大臣宛照会案 陸普 中別紙法律案ノ通改正致 ニ付至急御意見承リ度 陸普第七九二〇号 昭和13年12月23日 (右異存ナキ回答アリタル後) 閣議請議案 陸普 中別紙法律案ノ通改正致度理由書 へ閣議ヲ請フ 昭和13年12月 陸軍大臣 板垣征四郎 法律案 陸普第七九五八号 昭和13年12月24日 (別紙ノ通) 陸普第八〇号 昭和14年1月11日 改正要綱 海軍兵ノ服役ニ関シ予備役4年ヲ5年ニ、
    • 作成年月日昭和13年12月21日~昭和14年1月18日
    • 作成者徴募課//陸軍大臣 板垣征四郎//敎育總監 西尾壽造//參謀總長 載仁親王//内務大臣//拓務大臣 八田嘉明//海軍大臣 米内光政//文部大臣男爵 荒木貞夫//整備課
    • 組織歴陸軍//拓務省//海軍//文部省

    No.

    [レファレンスコード]A03010246000

    閲覧

    [規模]30

    • [所蔵館における請求番号]類02936100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]両院ノ議決ヲ経タル浜役法中改正法律案ヲ審査スルニ右ハ衆議院議長上奏ノ通裁可ヲ奏請セラレ然ルベシト認ム 上諭案 朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル中改正法律ヲ裁可シ並ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年二月九日 内閣総理大臣 陸軍大臣 海軍大臣 法律第三号 (上奏ノ通) 衆議院ハ両院ノ議ヲ経タル中改正法律案ノ裁可ヲ奉請ス 衆議院議長岡田忠彦 衆議院書記官長大木操 中左ノ通改正ス 第四十四条ノ二戦時又ハ事変ノ際其ノ他特ニ必要アル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ徴兵検査ノ執行ヲ次年ニ延期スルコトヲ得
    • 作成年月日昭和20年02月02日
    • 作成者内閣
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]A03010247000

    閲覧

    [規模]9

    • [所蔵館における請求番号]類02936100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]陸軍大臣請議義勇施行令制定ノ件ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 陸普第一三一二号 義勇施行令ニ関スル件 昭和二十年六月十二日 陸軍大臣 内閣総理大臣殿 義勇施行令ヲ別紙ノ通制定致度理由書相添ヘ閣議ヲ請フ 付箋 義勇ト同日公布相成度 法制局 内閣官房総務課御中 主務者 陸軍省兵備課家重中佐 朕義勇施行令ヲ裁可シ並ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和二十年六月二十二日 内務大臣 海軍大臣 勅令第三百八十三号 義勇施行令 第一章総則 第一条義勇
    • 作成年月日昭和20年06月15日
    • 作成者法制局
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]A03010130200

    閲覧

    [規模]27

    • [所蔵館における請求番号]類02763100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]両院ノ議決ヲ経タル中改正法律案 ヲ審査スルニ右ハ衆議院議長上奏ノ通裁可ヲ奏請セラレ然ルベシト認ム 上論案 朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和十八年三月一日 内閣総理大臣 内務大臣 陸軍大臣 法律第四号 (上奏ノ通)衆議院ハ両院ノ議ヲ経タル中改正法律案ノ裁可ヲ奏請ス 昭和十八年二月二十日 衆議院議長 岡田忠彦 衆議院書記官長 大木操 中左ノ通改正ス 第九條第二項及第二十三條第一項中「戸籍法」ノ下ニ「又ハ朝鮮民事令中戸籍ニ関スル規定」ヲ加フ 第
    • 作成年月日昭和18年02月22日
    • 作成者内閣書記官長
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]C08052004700

    閲覧

    [規模]11

    • [所蔵館における請求番号]参謀本部-軍縮関係-S5-3-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和五年九月十五日 国際軍備研究委員会 抜萃 一、兵役 常備兵役 現役 予備役 後備兵役 補充兵役 第一選補充兵役 第二補充兵役 国民兵役 第一国民兵役 第二国民兵役 二、現役二年(短期現役兵八五ヶ月) 1、在営期間ノ短縮 a、青訓終了者六ヶ月以内 b、其他六十日以内 c、一年六月以内ニ教育ヲ終了シ得ル兵種ニ属スル者ハ勅令ノ規定ニ依リ更ニ短縮シ得 2、服役ヲ延長シ得ル場合 a、戦時又ハ事変ニ際スルトキ b、出師ノ準備又ハ守備若ハ警備ノ為必要アルトキ c、航海中又ハ外国ニ於テ勤務中 d、重要ナル演習又ハ特別ニ観兵ノ挙アルトキ e、天災其他避クヘカラサル事故ニ依リ已ムテ得サルトキ 三、召集1
    • 作成年月日昭和5年9月15日~昭和5年9月23日
    • 作成者国際軍備研究委員会
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C01001149400

    閲覧

    [規模]9

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S5-2-9(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]動員課 肆第三六一号第二十師団 中疑義ノ件 局長委任 閲 第五〇号 軍徴第一七号 昭和5年3月24日 昭和5年4月1日 昭和5年4月1日 昭和5年4月5日 回答第一号ハ昭和4年3月20日陸普第一、一八〇号「台湾ニ本籍ヲ有スル生徒ノ幹部候補生出願手続ノ件」ト全ク同一ナリ 副官ヨリ第二十師団副官宛回答案 陸普 3月17日甲第六号照会ノ件左記回答ス 記陸 第一三四二号昭和5年4月4日 一、幹部候補生志願者ニ関スル件 右ハ身体検査ニ付テハ貴見ノ通陸軍補充令施行規則第八十二条ニ依リ実施スヘク又同規則第七十七条ニ規定スル志願票其ノ他ノ書類ノ提出ニ付テハ便宜ノ連隊区司令官ニ直接提出シ其ノ採用、兵科部ノ決定、部隊配当等ハ総テ志願票ヲ受理シタル
    • 作成年月日昭和5年3月17日~昭和5年4月4日
    • 作成者第二十師團副官 南雲親一郎
    • 組織歴陸軍省//陸軍

    No.

    [レファレンスコード]C01001271100

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S9-2-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]書記官 肆第四七六號 第十四師團 ニ関スル件 副官ヨリ第十四師團留守参謀宛囘答案 陸普 3月12日附留徴發第五一號首題照會ノ件右ハ普通法第三條第三項ノ規定ニ依リ朝鮮人ノ家ニ入ルコト能ハサルニ付承知相成度 陸普第一五三一號 昭和9年3月16日 留徴發第五一號 ニ關スル件照會 昭和9年3月12日 本年十八歳ノ内地人ニシテ戸籍法ノ適用ヲ受ケサル朝鮮人ノ家ニ養子セントスルモノアリ此者ハ適齢ニ達スルモ兵役義務ヲ生セサルモノト解スヘキヤ聊疑義ヲ生セシニ付照會ス 理由 戸籍法ノ適用ヲ受ケサルモノカ内地人ノ家ニ入リタル時ノ兵役關係ニ就テハ法第五十二條ニ明示シアルモ右ノ如キ反對事情ノ場合ニ對シ明文ナキヲ以テ法第二十三條ノ反面解釋ニ依リ兵役義務ヲ生セサル如ク
    • 作成年月日昭和9年3月12日~昭和9年3月15日
    • 作成者第十四師團留守參謀 鯉登行一
    • 組織歴陸軍省//陸軍

    No.

    [レファレンスコード]C01001030300

    閲覧

    [規模]282

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S3-2-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]陸軍省受領 二第九六九号 徴兵令改正ニ関スル件 軍徴第六七号 十四年 陸軍省受領 二第九六九号 十五年 陸軍省受領 二第一八七六号 二年 陸軍省受領 二第一七七号 決裁案 学校教練振作施設ニ伴ヒ来議会ニ徴兵令ノ改正案ヲ提出セサルヘカラサルニ至レリ然ルニ之ニ関スル部分ノミノ法案ヲ提出セムカ必スヤ一般在営年限問題ヲ初メ幾多ノ県案事項ニ論及セラレ該法案ノ改正ハ之カ成立ヲ見ルヘキモ希望條件或ハ附帯決議ヲ附セラレ政府特ニ陸軍省トシテハ遂ニ受働的立場ニ於テ徴兵令ノ全部改正ヲ余儀ナクセラルルノ被目ト為ルヘキハ逆賭スルニ難カラス翻テ考フルニ徴兵令ハ其ノ立法古クシテ時勢ニ適セサル部分尠カラス大正七年一部改正ヲ為シタリト雖爾後ノ国情ハ大ニ変化シ
    • 作成年月日大正14年5月8日~昭和3年1月24日
    • 作成者歩兵課//徴兵令改正審議委員長 畑英太郎//内閣總理大臣 若槻禮次郎//内閣書記官長 宮田光雄//教育總監 菊池愼之助//參謀總長 鈴木莊六//陸軍大臣 宇垣一成//海軍大臣 財部彪
    • 組織歴陸軍省//陸軍省//陸軍//内閣

    No.

    [レファレンスコード]C01001682900

    閲覧

    [規模]36

    [種別]

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S14-2-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]規類 登載3 二第四七八号 兵備課 施行令中改正ニ関スル件 昭和14年2月20日 昭和14年4月5日 兵器、人事、経理、軍務、医務、整備 大臣ヨリ參謀総長、教育総監及内務、海軍文部、拓務ノ各大臣宛照会案 陸普 施行令中別紙勅令案ノ通改正致度ニ付至急 意見承リ度 陸普第一〇九二号 昭和14年2月25日 (右異存ナキ回答アリタル後) 閣議請議案 陸普 施行令中別紙勅令案ノ通改正致度理由書相添ヘ閣議ヲ請フ 昭和14年 陸軍大臣 勅令案 陸普第一三四〇号 昭和14年3月7日 (別紙ノ通) 勅令
    • 作成年月日昭和14年2月25日~昭和14年3月24日
    • 作成者兵備課//陸軍大臣//敎育總監 西尾壽造//參謀總長 載仁親王//海軍大臣 米内光政//文部大臣男爵 荒木貞夫//拓務大臣 八田嘉明//内務大臣
    • 組織歴陸軍//海軍//文部省//拓務省

    No.

    [レファレンスコード]C01001213400

    閲覧

    [規模]7

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記甲輯-S6-2-6(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]徴募 四第六五四号 第二十師団 規中疑義ノ件 昭和6年7月11日 陸普 副官ヨリ第二十師団参謀長ヘ回答案 首題ノ件ニ関シ6月25日附召甲第九四号照会ノ趣左記ノ通リ承知セラレ度 左記 一、第一号 前段ハ見解ノ通 後段ニ就テハ新所属長官ヨリ更ニ免除認可ノ申請ヲ要ス 二、第二、第三号ハ何レモ見解ノ通 陸普第三〇五九号 昭和6年7月13日 四第六五四号 二十師召甲第九四号 規中疑義ノ件照会 昭和6年6月25日 第二十師団副官 南雲親一郎 陸軍省副官 河村董殿 規中別紙ノ通疑義有之ニ付回示相煩度 別紙 一、小学校教員ニシテ改正前旧徴兵令第二十四条陸軍軍人服役令第四条ニ依リ勤務演習召集及簡閲点呼免除ノ認可ヲ受ケタル者アリ此ノ如キ者ハ退職等
    • 作成年月日昭和6年6月25日~昭和6年7月13日
    • 作成者第二十師團副官 南雲親一郎
    • 組織歴陸軍省//陸軍


    PAGE TOP