アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 下志津陸軍飛行学校

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:252件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C13070717500

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政法令-154(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]航空ニ関スル諸法規 航空ニ関スル諸法規 航空ニ関スル諸法規
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C01004864800

閲覧

[規模]34

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-12-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事、補任、主計 密受第一六〇三号 陸軍航空本部第一部 偵察学生(第二回各兵科)要員召集ノ件 昭和15年7月25日 昭和15年10月12日 陸密 留近、留一、留三、第九、第十、留十二、第十四、第十六、第十九、第二十、第一、第二、第七、第八、第十一、第十二、第二十三、第二十四、師団長、第五軍、関東軍、北支方面軍、第十一軍、第十三軍司令官ヘ達案 昭和15年度第二回偵察学生要員トシテ別紙ノ通選定シ陸軍航空勤務者第二次身體検査受検ノ為9月27日午前八時陸軍航空技術研究所(立川)ニ出頭セシムヘシ 陸密第一四六七号 昭和15年7月25日 陸密 副官ヨリ支那派遣軍総参謀長ヘ通牒案
  • 作成年月日昭和15年7月25日~昭和15年10月12日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//羅南師團長波田重一//呂集團司令官園部和一郎//北支那方面軍司令官多田駿//滿洲派遣留守第一師團參謀長矢野政雄//第十四師團長喜多誠一//第十六師團長石原莞爾//久留米師團長渡邉正夫//第十二師團長河邊正三//第一師團長横山勇//第二十三師團長井上政吉//京城師團長七田一郎//第五軍司令官土肥原賢二//留守近衞師團長酒井隆//第五十師團長秋山義兊//第十三軍司令官藤田進//金澤師團參謀長//留守第三師團長安岡正臣//第七師團長國崎登//吉本部隊長吉本貞一//關東軍司令官梅津美治郎//第八師團參謀長福島久作
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004857600

閲覧

[規模]13

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-11-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]密受第六二六号 特種学生(将校)分遣ノ件 航本発第二〇三号 陸密 航空兵団司令官、第一、第二、第三飛行集団長、航空総監ヘ達案 特種学生トシテ別紙ノ通分遣「スヘシ」 陸密 副官ヨリ関東軍参謀長、支那派遣軍総参謀長ヘ通牒案 首題ノ件別紙写ノ通達セラレタルニ付依命通牒ス 特種学生(将校)分遣区分表 特種学生(将校)分遣区分表 密第六二六号其一 一飛集司秘第二四六号 特種学生(将校)分遣者人名ノ件報告 昭和十五年三月二十三日 第一飛行集団長 増野周萬 陸軍大臣 畑 俊六殿 昭和十五年三月二十一日附陸密第四九〇号達ニ基キ分遣スヘキ首題学生ノ官氏名令ニ拠リ左記ノ通報告ス
  • 作成年月日昭和15年3月20日~昭和15年4月3日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第一飛行集團長増野周萬//支那派遣軍總參謀長板垣征四郎//航空兵團司令官安藤三郎//第三飛行集團長木下敏
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004853800

閲覧

[規模]11

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-11-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一一八六号 昭和十五年度偵察学生(第一回航空兵課)分遣ノ件 陸密 航空兵団司令官、第一、第二飛行集団長、航空総監ヘ達案 昭和十五年度偵察学生トシテ別紙ノ通分遣「スベシ」 但航空総監ニハ「 」内ヲ「セシム」トス 陸密 副官ヨリ関東軍参謀長ヘ通牒案 首題ノ件別紙写ノ通達セラレタルニ付依命通牒ス 別紙 昭和十五年度偵察学生分遣区分表 別紙 昭和十五年度偵察学生分遣区分表 別紙 昭和十五年度偵察学生分遣区分表
  • 作成年月日昭和15年6月4日~昭和15年6月27日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第一飛行集團長増野周萬//航空兵團司令官安藤三郎//第二飛行集團長儀峨徹二//第一飛行集團參謀長塚田理喜智
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004858800

閲覧

[規模]10

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-12-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事、主計 密受第一三八九号 陸軍航空本部第一部 特種学生(下士官)分遣ノ件 昭和15年8月19日 陸密 航空兵団司令官、第一、第二飛行集団長 航空本部長ヘ達案 特種学生(下士官)トシテ別紙ノ通分遣「スヘシ」 陸密第一二七八号 昭和15年6月28日 陸密 航空総監ヘ達案 但シ「」内ヲ「セシム」トス 陸密第一二七八号 昭和15年6月28日 陸密 副官ヨリ関東軍参謀長ヘ通牒案 首題ノ件別紙寫ノ通達セラレタルニ付依命通牒ス 陸密第一二七八号 昭和15年6月28日 特種学生(下士官)分遣区分表 航空兵団 第一飛行集団 第二飛集団 航空本部 一、分遣期間
  • 作成年月日昭和15年6月28日~昭和15年7月21日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第一飛行集團長増野周萬//航空兵團司令官安藤三郎//第二飛行集團長儀峨徹二//第二飛行集団長
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01007521500

閲覧

[規模]6

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S14-10-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍省受領密受第一六六三号 水戸、召集下士官(戦技)分遣ノ件 航本発第六〇四号 陸密 第一飛行集団長、航空兵団司令官、航空総監ヘ達案 空中勤務者戦技教育ノ為航空兵科下士官ヲ別紙ノ通分遣「セシムヘシ」 陸密第一五五八号 昭和十四年九月十三日 陸密 航空総監ヘ達案 前同文 陸密第一五五九号 昭和十四年九月十三日 但シ「 」内ヲ「セシム」トス 説明 本表外熊谷陸軍飛行学校第八十一期操縦学生中十月淘汰者ニシテ戦技適任者各十五名宛ヲ入校セシムルモノトス 水戸陸軍飛行学校 召集下士
  • 作成年月日昭和14年9月13日~昭和14年10月3日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第一飛行集團長増野周萬//航空兵團司令官江橋英次郎
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004459200

閲覧

[規模]51

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S13-6-13(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]秘通信 陸軍省受領 密受第二○二七号 航空無線要員ノ急速教育ニ関スル件 軍事力第一八六号 次官ヨリ陸軍航空本部長、留守航空兵団長及陸軍省各局長(除法務)宛通牒 (陸密) 首題ノ件別紙ノ通定メラレタルニ付通牒ス 陸密第一二九六号 昭和十二年十一月一日 別紙 航空無線要員ノ急速教育ニ関スル件 一、目的 派遣軍飛行部隊ニ補充ノタメ留守航空兵団ノ無線電信手ヲ召集シ主トシテ現用器材ノ取扱ヲ教育スルニ在リ 二、教育実施要領 1、教育期間 自昭和十二年十一月上旬 至昭和十二年十二月下旬(約二ヶ月) 2、教育担任部隊 之カタメ所要ノ教育施設ヲ増加ス 3、被教育者
  • 作成年月日昭和12年11月1日~昭和13年1月31日
  • 作成者軍事課//陸軍航空本部長稔彦王//陸軍航空本部//關東軍參謀長東條英機
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004486500

閲覧

[規模]26

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S13-9-16(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]密演教 陸軍 密受第八一九号 昭和十三年度第二回偵察学生候補者召集ノ件 航本 発第三三〇号 昭和拾参年六月七日 陸密 近衛、第一、第二、第四、第七、第八、第十一、第十二、第十九師団長、留守第三 留守第六師団長、関東軍司令官ヘ達案 昭和十三年度第二回偵察学生候補者トシテ別紙ノ通選定シ陸軍航空勤務者第二次検査ノ為来ル七月二十九日午前八時第二次検査場(立川陸軍病院内)ニ出頭セシムヘシ 陸密第七一八号 昭和拾参年六月七日 陸密 副官ヨリ右師団、軍参謀長ヘ通牒案 六月七日陸密第七一八号ヲ以テ達セラレタル首題候補者ニ対スル航空勤務者第一次検査票一通ヲ七月二十日迄ニ進達セラレ度
  • 作成年月日昭和13年6月7日~昭和13年8月6日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第十九師團長尾高亀藏//第七師團長園部和一郎//第四師團長松井命//留守第六師團長武藤一彥//第十一師團長山室宗武//第二師團長安井藤治//留守第三師團長田中稔//近衞師團長飯田貞固
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004478300

閲覧

[規模]63

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S13-8-15(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]密第一八三号 昭和十三年度第一回偵察学校分遣期間變更ノ件 航本発第五九号 陸密 副官ヨリ近衛、第四、第五、第六、第八、第九、第十、第十一、第十六 第十九師団参謀長第一、第十二留守参謀、台湾軍、関東 軍参謀長、航空本部総務部長ヘ通牒案 四月一日附陸密第三五六号達ニ依ル首題学生分遣期間ヲ時局ノ必要ニ基キ一箇月短縮セラレシニ付依命通牒ス 陸密第四六六号 昭和拾参年四月廿弐日 密第一八三号 昭和十三年度第一回偵察学生召集ノ件 航本発第五九号 陸密 近衛、第四、第五、第六、第八、第九、第十、第十一、第十六、第十九師団長、第一留守、第十二留守司令官、台湾軍、関東軍 司令官、航空本部長ヘ達案
  • 作成年月日昭和13年2月5日~昭和13年5月2日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第七師團長園部和一郎//第十一師團長山室宗雄//第十二師團留守参謀吉田峯太郎//第九師團長吉住良輔//第五師團長板垣征四郎//第十六師團参謀長//臺灣軍參謀長田中久一//第六師團長//第二師團長岡村寧次//第六師團長中島今朝吾//近衞師團長飯田貞固//第十九師團長尾高亀藏//第六師團長稲葉四郎//第四師團長松井命//第十師團参謀長堤不夾貴//第十四師團參謀長//關東軍司令官植田謙吉//第八師團參謀長西原貫治//土肥原房夫//第一師團留守司令官桒木崇明//第三師團参謀長//第二十師團長//留守第三師團長田中稔//第二十師團參謀長
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004866000

閲覧

[規模]15

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-12-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事、補任、主計 密受第二〇五三号 陸軍航空本部 第一部 特種学生(将校)分遣ノ件 昭和15年8月 日 陸密 航空兵団司令官、第一、第二、第三飛行集団長、航空総監ヘ達案 特種学生(将校)トシテ別紙ノ通分遣「スベシ」陸密第一七八一号 昭和15年9月2日 陸密 航空総監ヘ達案 前同文 但シ「」内ヲ「セシム」トス 陸密第一七八二号 昭和15年9月2日 陸密 副官ヨリ関東軍參謀長、支那派遣軍総參謀長ヘ通牒案 首題ノ件別紙寫ノ通達セラレタルニ付依命通牒ス 陸密第一七八二号 昭和15年9月2日 # # 昭和15年9月 日 特種学生(将校)分遣区分表 航空兵団
  • 作成年月日昭和15年9月2日~昭和15年9月14日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第一飛行集團長菅原道大//航空兵團司令官安藤三郎//第二飛行集團長寺本熊市//第一飛行集團參謀長塚田理喜智//第三飛行集團長木下敏
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004646000

閲覧

[規模]8

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S14-8-12(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍省受領 密受第三四五號 甲種学生分遣ノ件 航本 發第一四五號 陸密「第一、第二」飛行集団長 航空総監へ達案 昭和十四年度甲種学生トシテ別紙ノ通分遣「セシムヘシ」 陸密第三二一號 昭和十四年三月十一日 航空総監へ達案 前同文 陸密第三二二號 昭和十四年三月十一日 但「」内ヲ「セシム」トス 甲種学生分遣區分表 第一飛行集団 飛行第二戦隊 航空兵中尉 小山英典 飛行第二戦隊 航空兵中尉 伊丹武雄 飛行第五戦隊 航空兵少尉 林野民三郎 第二飛行集団 飛行第十戦隊 航空兵大尉 羽根俊一 飛行第十五戦隊 航空兵中尉 池田春雄 航空総監部 熊谷飛行学校 航空兵中尉 金木工 一、分遣期間 自 昭和十四年四月一日 至 昭和十四年八月下旬
  • 作成年月日昭和14年3月9日~昭和14年4月19日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//第一飛行集團長牧野正迪//飛行第二戰隊附陸軍軍醫大尉平賀又治
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004868000

閲覧

[規模]5

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-12-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事、主計、補任 密受第二四五五号 陸軍航空本部第一部 偵察学生(第二回)分遣ノ件 昭和15年10月5日 昭和15年11月14日 陸密 留近師、第九師、第五十四師、第十四師、第十六師、第二十師、第一師、第二師、第七師、第十一師、第二十三師、第二十一師、第二十六師、第二十七師、第三十二師、第三十六師、第三十七師、第四十一師、第三十三師、第三十四師、第十七師団長、航空総監、第五軍、関東軍司令官ヘ達案 偵察学生トシテ別紙ノ通分遣「スベシ」 但シ航空総監ヘハ「」内ヲ「セシム」トス 陸密第二〇九一号 昭和15年9月30日 陸密 副官ヨリ東部軍、中部軍、西部軍、第十一軍、第十三軍、北支那方面軍参謀長、支那派遣軍総参謀長ヘ通牒
  • 作成年月日昭和15年9月30日~昭和15年10月5日
  • 作成者陸軍航空本部第一部
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004482000

閲覧

[規模]5

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S13-8-15(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍省受領密受第三五九号 昭和十三年度特種(写真)学生(下士官)召集ノ件 航本発第一三三号 陸密 留守航空兵団司令官、関東軍司令官、航空本部長ヘ達案 昭和十三年度特種(写真)学生トシテ別紙ノ通分遣「セシムヘシ」 陸密第二一九号 昭和十三年三月九日 但航空本部長ヘハ「」内ヲ「セシム」トス 昭和十三年度特種(写真)学生召集区分表 所管 部隊 人員 摘要 航空兵団 関東軍 飛行部隊 下士官一二 下士官三 一、分遣期間自昭和十三年四月一日至同年六月下旬三ヶ月 二、入校日時場所昭和十三年四月一日午前九時 秘 密第三五九号其一 関副丙第四九号 特種(写真)学生(下士官)
  • 作成年月日昭和13年3月9日~昭和13年3月25日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//關東軍參謀長東條英機
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004485800

閲覧

[規模]11

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S13-9-16(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍省受領 密受第六二二号 昭和十三年度特殊(通信)学生(尉官)召集ノ件 航本発第二四四号 陸密 留守航空兵団、関東軍司令官、航空本部長代理ヘ達案 昭和十三年度特殊(通信)学生トシテ別紙ノ通分遣「セシムヘシ」 陸密第五二八号 昭和拾参年五月五日 陸密 航空本部長代理ヘ達案 前同文 陸密第五二九号 昭和拾参年五月五日 但「」内ヲ「セシム」トス 昭和十三年度特殊(通信)学生分遣区分表 所管 部隊 官 氏名 摘要 一、分遣期間 自昭和十三年六月一日 至昭和十四年三月下旬 二、入校日時場所 昭和十三年六月一日 午前九時 留守航空兵団 飛三 航空兵中
  • 作成年月日昭和13年5月4日~昭和13年8月3日
  • 作成者陸軍航空本部第一部//留守陸軍航空兵團長堀丈夫//陸軍航空本部
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C01004857100

閲覧

[規模]5

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-11-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]密受第一六二一号 昭和十五年度偵察学生(第一回)分遣ノ件 航本発第四六九号 陸密 第一 行集団長、航空総監ヘ達案 昭和十五年度偵察学生(第一回)トシテ別紙ノ通分遣「スヘシ」 追ツテ本学生ハ濱松陸軍飛行学校召集尉官(航士第五十三期軽爆)トシテ修業中ヨリ分遣スルモノトス 但シ航空総監ヘハ「 」内ヲ「セシム」トス 事由 三浦少尉ハ濱松陸軍飛行学校ニ於テ操縦修業者教育実施中ナルモ操縦不適性ニ因リ偵察者トシテ修業セシムルヲ適当ト認ムルニ依ル 昭和十五年度偵察学生(第一回)分遣区分表 昭和十五年度偵察学生(第一回)分遣区分表 昭和十五年度偵察学生(第一回)分遣区分表
  • 作成年月日昭和15年7月26日~昭和15年7月27日
  • 作成者陸軍航空本部第一部
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C04120825700

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S14-18-107(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第二目 家蚕 張店ノ背後地圏ト認メラルル地帯ハ、膠済鉄道沿線ノ@県カラ西方ノ普@ヲ結フ線ニシテ、臨@付近ハ其ノ中心地テ所謂日本ノ長野県ノ観ヲ呈スル、南方ハ博山支線ニ沿ヒ泰山及@蕪付近ニ迄及デイル 大体産地ノ分類ハ河川ヲ中心トシテナサレル 干河流域 @県 @河流域 安邱、蒋峪 瀰河流域 昌楽、@溝、壽光、@@、辛塞、南流、鹿皋、占源、五井、閔家庄、五里堡子 @河流域 @河店、臨@、茶葉口、大河、固山 老@河流域 垣台、長山、周村、馬尚、@川、張店 @河流域 @蕪、新泰 蒙河流域 蒙陰 山東省ニ於ケル飼蚕地帯
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C04120825900

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S14-18-107(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](三)買弁 各牲畜業獣毛皮問屋等ノ一種ノ代理業ヲ謂ヒ普通之等商店ニ専属的ニ雇傭セラレ牲畜、畜産物ノ買出期ニ際シ地方ニ出張シテ買収シ来ルモノニシテ基ヨリ経記ト同シク相当ノ智識ヲ有スルハカリテナク各地ノ経済事情ニ通シルコトヲ必要トスル、買弁ハ亦其ノ配下ニ更ニ多クノ仲買人ヲ使用シ若干ノ資金ヲ与ヘテ買収ニ従事セシメルカ此ノ仲買人ト買弁トノ間ニハ普通保証人ヲ立テ契約ノ取極ヲ為シテ居ル (四)皮荘 主要都市々場ニ在ル獣毛皮問屋ニシテ彼等ハ二〇-三〇名ノ販子ヲ雇傭シテ居リ九月頃出回@ニ入レハ産地ニ出張収買ニ当ラシメル一
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C04120826100

閲覧

[規模]37

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S14-18-107(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]種別 青島 @県 張店 済南 備考 牛皮 青島済南ハ月出回数量ヲ示ス 豚毛 〃 鶏卵 月出回数量 畜牛モ@出不能ノ為奥地ヨリノ出回リ少ク僅ニ沿線市場ノ四、五十粁ヨリ牽引サレル程度ニシテ数量モ事変前ニ比シ二〇%位ニ過キス、茲ニ於テスラ@出途中匪害ニ遭遇シタル場合牛一等当三円程度ノ不@力糧料ヲ支ヒ居ルト謂フ、殊ニ現金携帯買出シニ趣クコトハ甚タ不安ナル為牛販子、買弁等各市場ニ待機ノ状態ナリ、従テ青島港ノ牛肉輸出状況モ激減シ六、七、八月頃ハ一般三〇-六〇頭積ミテ月ニ六-七回程度ニシテ調査時頃僅ニ増加シ一船一〇〇頭
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C04120825400

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S14-18-107(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第七九頁 秘 陸軍省受領 陸支密受第二八六三号 中支参一第五七九号 職員帰還ノ件通牒 昭和十四年三月二十一日 中支那派遣軍参謀長吉本貞一 陸軍次官山脇正隆殿 左記ノ者ヨリ当軍司令部ニ派遣中ノ処任務終了セシニ付同校ニ復帰ヲ命セラレタルニ付通牒ス 左記 陸軍航空兵准尉 田口秀雄 工員 平林義人 昭和十三年十月 農畜産物出回調査報告(膠済線) 満鉄・北支事務局調査部 序言 一 本報告書ハ膠済線沿線主要都市ニ於ケル農畜産物ノ出回状況ヲ調査セル結果ヲ取纏メタルモノテアル 二 調査
  • 作成年月日昭和14年3月21日
  • 作成者中支那派遣軍参謀長吉本貞一
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C04120825500

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S14-18-107(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]年次 昭和八年 発送噸 到着噸 昭和九年 発送噸 到着噸 昭和十年 発送噸 到着噸 地方別 青島 大港 埠頭 黄@堡 蝦@屯 坊子 二十里堡 @県 譚家坊 楊家荘 益都 辛店 済南 其ノ他 計 右ノ数字ハ所謂運輸営業上ノ成績ナルモ燻煙ハ穀菽類ト異リ重量ニ比シ著シク容積大ナル関係ヨリ実際ノ重量ハ前記数量ヨリ少ク即チ従来ノ運輸取扱状態ヨリ看ルニ末乾燥品ニ在リテハ運賃支払噸数二二噸数ニ対シ実積量ハ一八噸ナルヲ以テ其ノ八二%ニ当リ又再乾燥品ニ在リテハ一五噸数ニ対シ実積量ハ一一噸七ナルヲ以テ其ノ七八%ナレハ輸送燻煙
  • 組織歴陸軍省


PAGE TOP