階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 軍人勅諭
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C15120551200
閲覧件名軍人勅諭衍義
[規模]19
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-611(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]謹みて按ずるに、明治十五年一月四日の日付で我々軍人に下し賜うた大御勅諭は、独り軍人が身につけてお守りとすべきばかりでなく、苟も日本臣民たる者の必ず朝夕に奉読して御主意にかなへ奉るやうにと心がくべきものである。まして我々在郷軍人、戦時は剣を揮つて起ち、平時は国民の中堅となり、社会風教の維持者となるべき者に於ては、猶更これを服膺して、その実行に励まねばならぬ。按ずるに、勅諭の一番初めのお言葉には、我国の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にそあると仰せられてある。この大御言葉の御主意は、大日本帝国憲法の条章の上にも伺はれる。即ち憲法の第一章には、第十一条天皇ハ陸海軍ヲ統率ス第十二条天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム第十三条天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ云々
- 作成年月日昭和7年6月
- 作成者帝國在郷軍人會本部
- 組織歴陸軍//帝國在郷軍人會本部
No.
[レファレンスコード]C15120151700
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-161(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍人勅諭拝受五十周年記念号偕行社記事一月号別冊明治十五年一月四日陸海軍人に賜はりたる勅諭拝受五十周年を迎へて口絵軍人勅諭下賜勅諭写総裁載仁親王殿下題字元師伯爵東郷平八郎閣下題字元師子爵上原勇作閣下題字陸軍大将奈良武次閣下題字陸軍大将金谷範三閣下題字陸軍大将武藤信義閣下題字陸軍中将荒木貞夫閣下題字偕行社長白川義則閣下序目次謹みて軍人勅諭拝受五十周年を迎え奉る・・・陸軍大臣荒木貞夫・・・一軍人勅諭を賜はりたる時の思出・・・枢密顧問官陸軍軍医総監子爵・・・石黒忠悳・・・三軍人勅諭御下賜当時の御模様に就て・・・陸軍大将奈良武次・・・五謹みて軍人勅諭拝受五十周年を迎え奉る・・・教育総監武藤信義・・・九謹みて軍人勅諭拝受五十周年を迎え奉る・・・陸軍大将金谷範三・・・一二
- 作成年月日昭和7年2月1日
- 組織歴陸軍
No.
[レファレンスコード]C15120151300
閲覧[規模]2
[種別]写真
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-161(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍人勅諭下賜寺崎武男氏筆明治十五年一月四日天皇深く思召し給ふ所あり、明治十五年一月四日赤坂仮皇居内太政官に臨御、政始式を行はせられたる後、陸海軍@を召し、左大臣有栖川宮載仁新王、右大臣岩倉具視及び各参議等侍立の上、親しく陸海軍人に対する勅諭を賜ひたり。此の勅諭は軍隊精神教育唯一の聖訓にして、爾来我軍人は、常に之を服膺して一日も怠ることなし。
- 作成年月日明治15年1月4日
- 作成者寺崎武男
- 組織歴陸軍
No.
[レファレンスコード]C01007529700
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸普-S7-1-52(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]陸普第二四三三号 軍人勅諭下賜五十年記念祝典擧行当日ニ於ケル職工ノ取扱方ニ関スル件陸軍一般へ通牒 昭和七年四月十五日 陸軍省副官 河村董 本月二十四日軍人勅諭下賜五十年記念祝典擧行ニ方リ職工ニ対シテハ当日記念講演等ニ依リ精神教育ヲ實施シタル後之ニ休業セシメ其ノ出席者ニ限リ日給全額ヲ支給シ可然ニ付依命通牒ス 陸 、陸満普各 部トス
- 作成年月日昭和7年4月15日
- 作成者陸軍省副官 河村董
- 組織歴陸軍
No.
[レファレンスコード]C13032013300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争全般-116(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)受領年月日 昭和十五年一月二十八日 件名 軍人勅論謹解 部数 参拾九部 受領年月日 昭和十五年三月二十一日 件名 赤軍戦法早解 部数 一部 受領年月日 昭和十五年三月二十一日 件名 ソ軍常識 部数 一部 受領年月日 昭和十五年八月二日 件名 最近ニ於ケル重慶ノ状勢 部数 一部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C06081048000
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-貳大日記-M23-2-18(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍人勅諭一冊箱入 右ハ明治十五年一月函館砲隊ヘ御下賜相成居候処同隊ハ去ル明治二十年四月以為廃候為メ当省ヘ還納相成居候ニ付此際還納致度現品相添及申牒候也 陸軍省送達送甲第二七七号 明治二十三年二月 陸軍大臣 内閣総理大臣 陸軍省受領弐第四五七号
- 作成年月日明治23年2月22日
- 作成者陸軍大臣//総務局第一課長
- 組織歴陸軍省//内閣//総務局第一課
No.
[レファレンスコード]C15120152000
閲覧件名本文(3)
[規模]50
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-161(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍人勅諭の霊威陸軍主計監浜名寛祐畏き極みなれど明治天皇が大元師の御軍服めしたまひての雄々しき当時の大御心は、今や常世なる在天の大御霊にまします。この御霊は日本健兒の前には、軍人勅諭といふ最も尊き教の文に赫々の輝きを現したまふてゐる。この輝きが眼前満洲の山野に於て、無慮々々の頑兇を應徴したまひつゝある、されば之を高きに仰げば在天の霊であり、俯して諸れを己に求むれば、軍人精神である。乃ち軍人精神とは、祖宗在天の霊を人毎に己に体し有てることの謂である。窃に念ふに世人の以て困難となせる満洲現下の事体そのものは、祖宗在天の霊が、皇国をば護り救はせたまはん為めの、稜威投下と拝し観るべし。若夫れこれ無からんか、国歩の前途に如何なる
- 作成年月日昭和7年2月1日
- 作成者陸軍主計監浜名寛祐//陸軍少將多賀宗之//陸軍輜重兵大佐佐々木吉良
- 組織歴陸軍
No.
[レファレンスコード]A15111985500
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]類00465100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]陸軍省送達送甲第二七七号一軍人勅諭壱冊箱入右ハ明治壱五年壱月函館砲隊ヘ御下賜相成居候処同隊ハ去ル明治二十年四月被為発候為メ当省ヘ還納相成居候付此際還納致度現品相添及申牒候也明治二十三年二月二十二日陸軍大臣伯爵大山巌内閣総理大臣伯爵山県有朋殿函館砲隊ヘ御下賜ノ勅諭返上ノ件右謹テ奏ス明治二十三年三月七日内閣総理大臣伯爵山県有朋殿勅諭ハ内記ニ移ス
- 作成年月日明治23年2月22日~明治23年3月7日
- 作成者陸軍大臣伯爵大山巖//内閣總理大臣伯爵山縣有朋
- 組織歴陸軍省//内閣
No.
[レファレンスコード]C13032012100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]支那-大東亜戦争全般-116(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)受領年月日 昭和十四年四月二日 調製部隊 教育総監部 件名 精神教育資料 第五十七号 必勝の信念 部数 二拾二部 摘要 在二 各大隊各隊配布二〇 受領年月日 昭和十四年四月二日 調製部隊 教育総監部 件名 精神教育資料 第五十八号 戦場心理と精神教育 部数 二拾二部 摘要 在二 各大隊各隊配布二〇 受領年月日 昭和十四年四月二日 調製部隊 教育総監部 件名 精神教育資料 第五十九号 支那事変関係資料第一輯 部数 二拾二部 摘要 在二 各大隊各隊配布二〇 受領年月日 昭和十四年四月二日 調製部隊 教育総監部 件名 精神教育資料 万邦に冠絶せる我が国体 部数 二拾二部 摘要 在二 各大隊各隊配布二〇
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C05021978100
閲覧[規模]48
[種別]写真
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-S7-32-4279(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和七年四月 勅諭奉載五十年を迎へ奉りて 陸軍省 海軍省 勅諭奉載五十年を迎へ奉りて 軍人勅諭下給 写真 勅諭写 我国の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にそ@@昔神武天皇躬つから大伴物部の兵ともを率イ中国のま@ろえぬ@のと@を討ち平け給ひ高御座に即かせられて天下しろしめし給ひしより二千五百有余年を経ぬ此間世の様の移り換るに随ひて兵制の沿革も亦?なりき古は天皇躬つから軍隊を率い給ふ御制にて時ありては皇后皇太子の代らせ給ふこともありつれと大凡兵権を臣下に委ね給うふことはなかりき中
- 作成年月日昭和7年4月
- 組織歴海軍//陸軍省
No.
[レファレンスコード]C05022283100
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-S7-84-4331(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]官房第一九二二号ノニ 宮城県柴田郡村田町長 大沼万兵衛宛 廃兵器無償下附ノ件通知四月十二日附出願ノ本件横須賀海軍軍需部保管ノ左ノ記品ヲ下附ノコトトシテ詮議相成其ノ旨同鎮守府司令長官ニ訓令セラレ候条御了知ノ上現品ハ前記軍需部ニ照会受 領相成度 但シ之カ荷造及運搬ニ要スル費用ハ貴方ノ負担トス 記 四十五糎魚形水雷 頭部兵 浮標水雷缶 右以外@当早画之ル 遠州海軍海交会々長石井忠晴 郷社浅間神社宮司小池正隆 海軍大臣大角?生殿 廃兵器無償下附ノ件御願 軍人勅諭御下賜五十周年記念ヲトシ今秋新築ノ当市郷社浅 間神社
- 作成年月日昭和7年5月23日
- 作成者海軍省副官//静岡県@松市長中村陸平
- 組織歴海軍//静岡県@松市
No.
[レファレンスコード]C05021979100
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-S7-33-4280(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍人勅諭発布五十年記念行事ニ関スル意見 横須賀海軍人事部 一、勅諭読法ノ統一 海陸軍ノ間ニ於テ勅諭読法相違セル点多数アリテ常時ハ素ヨリ簡閲点呼ノ如キ海陸軍人合同スル時ニ異様ノ感ヲ生シ居レリ之カ統一ヲ期スルニ於テ絶好ノ機会ナリト信ス 二、記念映画ノ作製配布 時世ノ進軍ニ鑑ミ今日映画ヲ以テ兵員ヲ教育スルノ価値絶大ナルハ今更呶々ヲ要セス 勅諭教育ニ一新ヲ劃スルモノトシテ之レカ映画化ハ極メテ有効ノモノナリト認ム 而シテ本映画ハ乾燥無味ノモノトセス 興味津々タル裡ニ聖旨ヲ感得スルヤウ相当劇化スルノ要アルヘシ 三、講
- 組織歴海軍
No.
[レファレンスコード]C15120551000
閲覧件名目次
[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政その他-611(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]○綱領・・・一○軍人勅諭衍義・・・五○昭和の勅諭(昭和元年十二月二十八日下賜)・・・二四○勅語衍義(昭和元年十二月二十八日下賜)・・・二七○詔書衍義(大正十二年十一月十日下賜)・・・三四○法規摘要・・・四二○第一章総説・・・四二○第二章服役(一、下士官の服役、二、兵の服役)・・・四三○第三章再現役志願の手続・・・四八○第四章服役上の届・・・四九○第五章召集及簡閲点呼(一、充員召集二、臨時召集及国民兵召集三、演習召集)・・・五六○海外居住者の召集(四、教育召集及補欠召集五、簡閲点呼)・・・七九○第六章恩給及勲章年金・・・八六○第七章軍人傷痍記章・・・九一○第八章軍人遺族記章令・・・九三○第九章雑件・・・一〇一
- 作成年月日昭和7年6月
- 作成者帝國在郷軍人會本部
- 組織歴陸軍//帝國在郷軍人會本部
No.
[レファレンスコード]C13120536100
閲覧件名5.戦訓
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]⑤航空関係-戦闘詳報・戦時日誌-405(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]五、戦訓 (イ)精神力ト訓練 敗戦ノ一因トシテ皇軍軍人精神教育ニ根本誤謬アリ即チ軍人勅諭ノ「死ハ鴻毛ヨリモ軽ク義ハ山ヨリモ重シ」「上官ノ命ハ直ニ朕ガ命ト心得ヨ」此ノ勅諭衍義ヲ誤リ部下ニ対スル指揮ニ之ヲ振リ翳シ上ニ立ツ者ガ果シテ統帥ノ大権ヲ拝承スル丈ノ@量ヲ涵養セシヤ 特攻ヲ口ニシ乍ラ果シテ司令部及ビ各隊幹部自ラノ戦争感ハ如何ニ、アレ程ノ若人ヲ殺シ乍ラ終戦トナリ終戦処理モ考ヘズニ家庭ニ逃ゲ帰リシ事実ハ果シテ第五航空艦隊幹部ノミガ軍人精神不充分ノ者デアツタト誰カ断言出来ル寧ロ精鋭ガ天号部隊ニ集ツテ居タト言ヘヨウ 芙蓉部隊ガ特攻ニ反対セシ根本理由ハ 一ツニ若イ搭乗員ノ特攻ノ編制ヲナシ司令、飛行長、隊長ヲ編制ヨリ除キタル点ニアリ
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14110944300
閲覧件名大正元年
[規模]46
- [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史連隊-327(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]八月一日 一、本日午後一時三十分聯隊ハ営庭ニ整列昨三十一日下賜相成タル軍人勅諭奉読式ヲ施行ス後将校一同ヲ集メヲ師団長殿下並ニ陸軍大臣ヨリノ訓示ヲ伝ヘラル 八月二日 一、霊柩守護ノ宿直将校ハ大尉以上ナリシモ本日ヨリ中少尉モ服務スル事ニ変更セラレ交代ハ一日交代ナリシヲ十二時服務ノ事ニ改正セラレタリ 八月四日 一、本日八日曜日ナルモ癈朝中ナルヲ以テ下士以下一般外出ヲ御遠慮中上ケ営内ニテ謹慎ノ意ヲ表セリ 八月六日 一、目下諒闇中ナルモ軍隊ニ於レル諸種ノ演習ハ敬意ヲ失セサル範囲ニ於テ実施差支ナキ命アリ依テ聯隊ハ本日ヨリ向フニ週間隅田川河口佃島東南端ニ於テ聯隊ノ初年兵中中游泳不能者約二百余名ヲ以テ游泳演習ヲ施行ス歩兵少佐
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A04017133200
閲覧[規模]12
- [所蔵館における請求番号]単00210100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]軍人勅諭 我国の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にはある昔神武天皇躬つから大伴物部の兵ともを率ゐ中国のまつろはぬものともを討ち平け給ひ高御座に即くせられて天下しろしめし給ひしより二千五百有余年を経ぬ此間世の様の移り換るに随ひく兵制の沿革も亦屡なりき古は天皇躬つから軍隊を率ゐ給ふ御制にて時ありては皇后皇太子の代らせ給ふこともあり つれと大凡兵権を臣下に委ね給ふことはなかりき中世に至りて文武の制度皆唐国風に倣はせ給ひ六衛府を置き左右馬寮を建て防人なと設けられしかは兵制は整ひたれとも打続ける昇平にれて朝廷の政務も漸文弱に流れけれは兵農おのつから二に分れ古の徴兵はいつとなく壮平の姿に変り遂に武士となり兵馬の権は
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C08021093700
閲覧[規模]54
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-T7-13-2125(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]明治十五年一月四日 軍人勅諭下賜 (本項ハ尚ホ宮内省又ハ内閣、及陸軍ノ資料ニ拠ル様致度 各通 軍務局 東海鎮守府 兵学校 機関学校 軍人御訓誡之勅諭及下附置候処自今生徒及下士以下之者ヘ毎週一回ツツ為読聞厚キ御訓諭之旨趣貫徹候様可取計此旨相達候事 明治十五年一月十六日 海軍卿代理陸軍卿 軍務局御達ヘハ本文(生徒及下士九十以下)ノ七字リ(軍楽隊)ノ三字ニ改作ル 艦船営ヘ御下付ノ勅諭可相渡候条至急出頭可有之候也 明治十五年二月十三日 海軍郷 東海鎮守府司令長官兵学校長 明治二十三年 陸海軍連合大演習 海軍関係記事ノ概要 陸海軍連合大演習大本営 統監天皇陛下 参謀総長 審判官副長 熾仁親王 審判官
- 作成年月日明治15年1月16日~明治15年2月13日
- 作成者海軍卿代理陸軍卿//海軍卿
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14111106200
閲覧[規模]12
- [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史連隊-604(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四章 皇室と吾聯隊 一、五個条の御勅諭 明治三十一年五月二十八日、勅諭書一巻を拝受す。是れ乃ら明治十五年一月四日を以て煥発せられたる、謂ゆらせ軍人勅諭なるものにして、畏くも我々軍人の守るべき五条の道を示し給ふた所のものである。其の仰せ言に 朕は汝等軍人の大元帥なるだ、朕は汝等を股肱と頼むなり、汝等咸な其の職を守り、朕と一つ心になりて、力を国家の保護に尽さば、我が国民は永く太平の福を享は、我が国の威光は大いに世界に輝くべしと宣ひて、軍人の精神五箇条を訓諭し給ふ。 其の五箇条と云ふは、吾々の既に熟知し居る所の 一、軍人ハ忠節ヲ尽スヲ本分トスヘシ 一、軍人ハ礼儀ヲ正クスヘシ 一、軍人ハ武勇ヲ尚フヘシ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A10111132900
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]東北00046100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]内閣東北局 乙一〇七号ノ属 情報委員會計甲第一五ノ屬 昭和十二年六月三十日 情報委員會幹事長 橫溝光暉 内閣東北局長 桑原幹根殿 國民敎化運動ニ關スル宣傳實施基本計畫ニ依ル各種宣傳一覧表送付ノ件 六月二十九日附計甲第一五號ヲ以テ及送付置候國民敎化運動ニ關スル宣傳實施基本計畫ニ依ル各種宣傳一覧表二部及送付候 (昭一二・六・二八) 國民敎化運動ニ關スル宣傳實施基本計畫ニ依ル 各種宣傳一覧表 一月(表)日 國祭日 宣傳事項 甲號 乙號 主管廳 一 四方拜 二 三 元始祭 四 軍人勅諭發布 五 新年宴會 六 七 八 陸軍始觀兵式 九 一〇 一一 一二 一三 一四 一五 一六 一七 一八 一九 二〇 二一
- 作成年月日昭和12年6月28日~昭和12年6月30日
- 作成者情報委員會幹事長橫溝光暉
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]C14110980600
閲覧件名大正11年度
[規模]8
- [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史連隊-403(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]大正十一年度 一月四日 軍人勅諭下賜四十年紀念式ニ出場 一月八日 陸軍始観兵式ニ出場 一月三十日 師団長大野豊四閣下叙勲閲兵式ニ出場 四月三十日 岡山市奥市ニ於テ施行ノ招魂祭ニ参拝 五月十二日 第十五回軍紀拝受紀念式ニ出場 六月五日 師団長随時検閲々兵式ニ出場 八月十四日 軍備整理ニ依ル除隊式ニ出場 十一月三日 大正十一年度広島岡山県下ニ於テ施行ノ秋季演習及第十師団対抗演習参加ノ為旗手福永少尉軍旗ヲ奉持シ杦米中尉誘導午前八時屯営出発山陽道ヲ後月郡荏原村七日市ニ向ヒ出張シ本部宿舎藤代大治方ニ入ル 十一月四日 滞在 十一月五日 旅団対抗演習ニ基キ午前五時三十分出発高梁川左岸地区ヨリ高梁町方向ノ敵情ヲ捜索スル目的ヲ以テ
- 組織歴陸軍省//陸軍