階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 職員令
絞り込み検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]A20040528000
閲覧件名職員令
[規模]11
- [所蔵館における請求番号]昭58大蔵00005100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]職員令 職員令 政府 大参事 土倉菅原一享 池田源博文 権大参事 中村源正起 青地源篤 江見菅原忠梁 成田源元美 森下紀景端 公議人 香川平忠武 少参事 丹羽滋野幸乗 稲川源長典 権少参事 河合源就義 杉山源直明 竹村藤原勝礼 弁達所 弁達 六人 主簿 一人 書記 筆生 録事所 録事 三人 主簿 一人 書記 筆生 議事所 議長 一人 議長補 一人 幹事 八人 書記 筆生 民政局 提督 一人 副督 一人 郡宰 五人 監事 一人 郡宰補 三人 属吏 社寺方 督事 一人 幹事 一人 属吏 市井方 督事 一人 幹事 一人 属吏 租税方 幹事 七人 庶務方 幹事 一人 書記 属吏 会計局 提督 一人 副督 二人
- 作成年月日明治2年10月
- 作成者岡山藩
- 組織歴大蔵省
No.
[レファレンスコード]A20040547500
閲覧件名職員令
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]昭58大蔵00010100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]職員令 藩政 藩知事 掌知藩内祠社戸口名籍字養士民布教化敦風俗収租税督賦役判賞刑知僧尼名籍兼管藩兵 大参事 二人 掌参判藩内事務 権大参事 三人 掌同大参事 内公議人 大隊長 少参事 七人 掌参判藩内小事 内 校長 兼議事局長 民政局長 兼社寺@@ 会計局長 監察局長 士隊長 三人 権少参事 三人 掌同少参事 内公用人 掌書 掌勘署文案 守庁 書記 筆生 附属 学校 校長 掌育人材敦風教 督学 掌督賞勤惰 教授 助教 習学師 算学師 医員 主簿 主籍 附属 議事局 局長 掌納衆議参判局務 副長 議員 民政局 局長 掌参判社寺市令断獄賑窮養老等事 副長 監税 山監 川監 聴訟方 庶務方 商法方 附属 捕亡
- 組織歴大蔵省
No.
[レファレンスコード]A15070526900
閲覧件名職員令ヲ領ツ
[規模]4
- [所蔵館における請求番号]太00068100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]二年七月八日職員令節録前文文官職制ニ載ス藩分為大中小三藩知事一人掌知藩内社祠戸口名籍字養士民布教化敦風俗収租税督賦役判賞景知僧尼名籍兼管藩兵大参事権大参事掌参判藩内事務少参事権少参事憲○藩治職制創定ノ達ハ元年十月二十八日ニ在リ地方官職制一ニ載ス○増補即千藩制ノ達ハ三年九月十日ニ在リ此下ニ載ス○廃藩ノ布告ハ四年七月十四日ニ在リ地方行政区一ニ載ス岡田藩伺先般職員令御配当ニ相成拝見仕候処大参事権大参事掌参判藩内事務ト御座候得ハ大参事ハ従前ノ執政権大参事ハ参政ニ相当仕候義ニ御座候哉且又少参事権少参事ハ掌参判藩内小事ト御座候得ハ従前ノ会計或ハ民政社寺等総括仕候様ノ職掌ニテ一方ノ主宰ニ御座候哉何卒御趣意ノ趣
- 作成年月日明治2年7月8日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24011213800
閲覧件名第一局職員令
[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00424100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]六年五月二十七日 陸軍省第一局職員令 陸軍省達第一局 其局職員礼別紙之通被定候事六年五月二十七日 陸誌 別紙 第一局 局務ノ課程及ヒ各官僚ノ職務ハ既ニ省内条例ニ明瞭ナリト雖モ今茲ニ各課章程ノ分界権理ノ制限ヲ確定スル事左ノ如シ 局長 局中百般ノ事務ヲ総理シ部下大小官僚ヲ調和シ勤惰能否ヲ監視シ事務沮滞無カランシムルハ勿論他局長ニ委セラレタル事ト雖モ日々躬親ラ案検スヘシ卿不在ノ時ハ其事務ヲ代理シ卿ノ意ヲ体認スルヲ要ク 副長 局長ヲ奨順匡救スヘシ 次長 職掌副長ニ亜ク 課長 凡テ課内ノ事務ヲ掌任ス
- 作成年月日明治6年5月27日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C09060002000
閲覧件名兵部省職員令
[規模]16
- [所蔵館における請求番号]兵部省-規則条例-M4-2-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]兵部省職員令 兵部職員令 兵部省 卿一人本官少将以上 海陸軍賦壮兵海防守備征討発遣兵学操練等ノ事ヲ総判ス 大輔一人本官大佐以上 卿ヲ輔ケ欠ヲ補フ 少輔二人本官中佐以上 海陸軍務ヲ分轄ス 以下諸官僚属事務ヲ分掌スルコト左ノ如シ 陸軍秘史局 省中出入ノ文案ヲ管ス 局長一人少輔兼之 第二副官一人本官少佐以上 会計監督一人 大録以下文武官ヲ雑任ス 権大録 中録 権中録 少録 権少録 大録以下必シモ尽ク置カス以下諸局之ニ准ス 海軍秘史局管スル所陸軍秘史局ニ同シ 局長一人少輔兼之 第二副官一人本官少佐以上 会計監督一人 大録以下同前 陸軍軍務局 軍団隊伍ヲ管理ス 局長一人本官少将或ハ大佐 中佐一人 少佐二人
- 組織歴兵部省
No.
[レファレンスコード]C14060669100
閲覧件名司法職員令(案)
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]南西-軍政-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]司法職員令 (案) 第一章 総則 第一条 本令ニ於テ司法職員ト称スルハ最高法院高等法院、司法組織令別表第二ニ掲クル地方法院並ニ最検察局、検察局及刑務所職員ニシテ日本人以外ノ者ヲ謂フ 司法職員ニ付本令ニ別段ノ定ナル事項ニ開シテハ軍政監部現地人職員令ノ規定ヲ準用ス 但シ同令中本属長官トルアバ最高法院高等法院、最高検察局及検察局ノ職員ニ付テハ其ノ法院又ハ検察局長ハ司法組織令別表第二ニ掲ダル地方法院ノ職員ニ対テハ其ノ法院ノ所在地ヲ管轄スル高等法院ノ長刑務所ノ職員ニ付テハ其ノ刑務所ノ長トス 法院職員ニシテ司法職員ニ非サル者ノ採用、田免、給与懲戒等ニ開シテハ軍政監部現地人職員令ノ定ムノ所ニ依ル 第二条 司法職員ノ中審判官
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戰史室
No.
[レファレンスコード]A20040528100
閲覧件名岡山藩職員令
[規模]5
- [所蔵館における請求番号]昭58大蔵00005100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]岡山藩職員令 岡山藩職員令 従三位相当 知事 官禄六百石 四分ノ一百五十石 掌知藩内戸口名籍字養士民布教化敦風俗収租税督賦役知賞刑兼管藩兵 正五位同 大参事 同三百四十石 同八十五石 掌参判藩内総務 従五位同 権大参事 同二百七十石 同六十七石 掌同大参事 正六位同 少参事 同二百石 同五十石 分掌農事会計軍事刑法監察議事録事等之諸務 従六位同 権少参事 同百三十石 三分ノ一四十三石 掌同少参事 正七位同 従七位同 大属 同六十七石 二分ノ一三十三石 掌専務農事金穀陸軍刑獄監察議事録事等之諸課 正八位同 権大属 同五十石 三分ノ一十七石 掌同大属 従八位同 少属 同三十三石 同十一石 掌分課租税生産宿駅
- 作成年月日明治3年11月
- 作成者岡山藩
- 組織歴大蔵省//岡山藩
No.
[レファレンスコード]A24011213900
閲覧件名第二第三局職員令
[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00424100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]六年五月二十二日 陸軍省第二第三局職員令 陸軍省達第二第三局 其局職員礼別紙之通被定候事六年五月二十二日 陸誌 別紙 第二三局 局務ノ課程及各官僚ノ職制ハ既ニ省内条例及職制表ニ明瞭ナリト雖モ今茲ニ局長以下権理ノ制限ヲ確定スルコト左ノ如シ 局長 局中百般ノ事務ヲ総理シ部下大小ノ官僚ヲ調和シ勤惰能否ヲ監視シ事務阻滞ナカラシカルヲ要ス 副長 局長ヲ奨順匡救シ其不在ノ時ハ局中一般ノ事務ヲ代理シ局長ノ意ヲ体認スルヲ要ス 次官 職掌副長ニ亜ク 課長 総テ課内ノ事務ヲ掌任ス
- 作成年月日明治6年5月22日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A15070839100
閲覧件名兵部職員令ヲ定ム
[規模]7
- [所蔵館における請求番号]太00106100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]四年七月兵部職員今辛未七月中長官持参朝直ニ許可相請候事ニ付別段届出振之旨申出ル七年五月二十五日陸軍省回答兵部省卿一人本官少将以上海陸軍賦壮兵海防守備柾討発遣兵学繰練等ノ事ノ総判ス大輔一人本官大佐以上卿ヲ輔ケ欠ヲ補少輔二人本官中佐以上海陸軍務ヲ分轄ス以下諸官僚属事務ヲ分掌スルコト左ノ如シ陸軍秘史局省中出入ノ文案ヲ菅ス局長一人少輔兼之第二副官一人本官少佐以上会計監督一人大録以下文武官ヲ離任ス権大録中録権中録少録権少録大録以下必シモ尽ハ置カス以下諸局之ニ准ス海軍秘史局菅スル所陸軍秘史局ニ同シ局長一人少輔兼之第二副官一人本官少佐以下会計監督一人大録以下同前陸軍軍務局軍団隊伍フ管理ス局長一人本官少将或ハ大佐中佐一人少佐二人
- 作成年月日明治4年7月
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24011222800
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]太00426100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]六年六月十五日 造兵司職員令并条例 陸軍省達造兵司 其司職員令並条例別冊ノ通相定候条此旨相達候事 別紙略之 陸誌
- 作成年月日明治6年6月15日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A15070534600
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00069100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]二年七月八日職員令節録全文ハ文官職制ニ載ス府知事一人掌知府内社祠戸口名籍字養百姓布教化敷風俗収租税督賦役判賞刑知僧尼名籍但府内有互市場則兼知貿易事務大参事権大参事掌参判府内事務藩県大参事准此少参事権少参事掌参判府内小事大属権大属少属権少属史生藩分為大中小三藩知事一人掌知藩内社祠戸口名籍字養士民布教化敦風俗収租税督賦役判賞刑知僧尼名籍兼管藩兵大参事権大参事少参事権少参事県知事一人権知事掌知県内社祠戸口名籍字養百姓布教化敦風俗収租税督賦役判賞刑知僧尼名籍但県内有互市場則兼知貿易事務大参事少参事大属権大属少属権少属史生
- 作成年月日明治2年7月8日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A15070094400
閲覧[規模]13
- [所蔵館における請求番号]太00015100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]二年七月八日職員令神祇官伯一人掌相祭典知諸陵監宣教管祝部神戸総判官事大副一人少副 人掌同伯大祐一人権大祐少祐一人権少祐掌糺判官事大史権大史少史権少史掌受事上抄勘署文案検出稽失史生掌繕写公文余史生准此掌通候人達書疎検使部使部太政官左大臣一人右大臣一人掌輔佐天皇統理大政総判官事大納言三人掌参予大政献替下否敷奏宣旨参議三人掌同大納言大弁三人中弁五人少弁六人掌勘詔奏造日誌勘署文案検出稽失少史権少史少受事記録主記掌同余史生官掌使部民部省卿一人掌総判戸籍租税駅逓鉱山済貧養老等事大輔一人少輔一人掌同卿余五省准此大丞二人権大丞少丞三人権少丞掌糺判省事余五省准此大録権大録少録権少録掌勘署文案検出稽失余五省准此史生省掌使部大蔵省卿一人省総判金穀出納扶禄造幣営繕用度事
- 作成年月日明治2年7月8日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C11081183300
閲覧[規模]51
- [所蔵館における請求番号]海軍省-川村還書-M3-2-2(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]海陸軍職員令 附兵学寮 海軍府 几軍府掌知戦艦之進退兵員之繰練 及勘定規律黙検将士等之事至徴発招募非府所知 大将 掌総判府務指揮艦長進退大尉以下兼参海ロ防御示港此石守戌等事 中将 掌出将艦隊入糺判府務但相当将二隊以上几戦艦以八隻為一隊 権中将 掌同上戓将二隊以下 少将 掌同上相当将一隊臨時許指揮二隊以下 権少将 掌同上相当将半隊臨時許指揮二隊一隊己下 几戦艦以四隻為半隊 大艦長 掌相当長大艦臨時許指揮半隊已下 中艦長 掌相当長中小艦臨時許長大艦 少艦長 掌長小艦副長大艦臨時許長中艦 大尉 掌在大中艦為上等士官或在大艦為二等士 官臨時許長小艦 中尉 掌在中小艦為二等士官 臨時許長最小艦 少尉 掌在中小艦為二三等士官最小艦為上等士官
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]A01200546700
閲覧[規模]14
- [所蔵館における請求番号]類01554100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]閣甲一二七 大正14年9月5日 別紙内閣総理大臣請議朝鮮神宮ニ関スル件ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 呈案附箋ノ通 参照 ●官国幣社及神宮神部署神職任用令 明治35年2月10日 # # 第二条年齢二十年以上
- 作成年月日大正14年09月01日
No.
[レファレンスコード]A03033469900
閲覧[規模]19
- [所蔵館における請求番号]枢C00052100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]委員長 窪田顧問官 委員 清水顧問官 南(弘)顧問官 菅原顧問官 松浦顧問官 潮顧問官 林顧問官 深井顧問官 二上顧問官 行政簡素化実施ノ為ニスル内閣所属部局及職員官制中改正ノ件外二十件審査報告 行政簡素化実施ノ為ニスル内閣所属部局及職員官制中改正ノ件外二十件審査報告 今回御諮詢ノ行政簡素化実施ノ為ニスル内閣所属部局及職員官制中改正ノ件外二十件ニ付本官等審査委員タルノ命ヲ受ケ事案ノ頗ル広汎多岐ニ亘レルニ因リ九月二十二日以降十数回委員会ヲ開キ当局大臣及関係諸官ノ弁明ヲ聴キ@密之ガ査覈ヲ遂ゲタリ 内閣総理大臣ノ説明ニ依レバ支那事変勃発以来中央地方ヲ通ジテ戦時下ノ行政事務ハ飛躍的ニ増大シ之ニ伴ヒ官廰機構
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//内閣
No.
[レファレンスコード]A14101296200
閲覧[規模]18
- [所蔵館における請求番号]類02908100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]運輸甲六六 昭和二十年一月十一日 別紙陸軍海運運輸通信三大臣請議船員任用令制定ノ件 ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 朕船舶待遇職員令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名 御璽 昭和二十年一月十九日 内閣総理大臣 運輸通信大臣 呈案附箋ノ通 [判読不能] 昭和十九年十二月二十八日 運輸通信大臣 前田米蔵 陸軍大臣 杉山元 海軍大臣 米内光政 内閣総理大臣 [判読不能] 勅令第二十三号 船舶待遇職員令 第二条 大東亜戦争ニ際シ戦時海運管理令ニ依リ設立セラレタル船舶運営会(以下船舶運営会ト称ス)ノ運航スル船舶ニ乗組ニ船舶運航ニ関スル業務ニ従事セシムル為運輸通信省ニ左ノ職員ヲ置ク
- 作成年月日昭和19年12月28日~昭和20年1月19日
- 作成者内閣總理大臣//運輸通信大臣前田米藏//陸軍大臣杉山元
- 組織歴内閣//法制局//大日本帝國政府
No.
[レファレンスコード]A13100433600
閲覧[規模]12
- [所蔵館における請求番号]類01348100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]閣甲二二八 大正九年七月十七日 地方待遇職員令起案上申ス依テ別紙ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 朕地方待遇職員令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名 御璽 大正九年八月十日 内閣総理大臣 内務大臣 農商務大臣 勅令第二百四十八号 地方待遇職員令 第一条 左ニ掲クル職員中高等官待遇ヌハ判任官待遇ノ事務職員及技術職員ノ任免、待遇、俸給及休職ニ関シテハ本令ノ定ムル所ニ依ル 一 道路管理職員制ニ依ル職員 二 地方土木職員制ニ依ル職員 三 地方産業職員制ニ依ル職員 第二条 高等官待遇事務職員ハ左ノ資格ノ一ヲ有スル者ヨリ之ヲ任用ス 一 文官任用令第五条第一項ノ規定ニ依リ高等文官ト為ルノ資格ヲ有スル者 三 専門学校
- 作成年月日大正9年8月10日
- 作成者内閣総理大臣//内務大臣//農商務大臣
- 組織歴内閣
No.
[レファレンスコード]A03033261700
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]枢A00122100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]行政簡素化臨時職員令右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 昭和十七年九月十九日 内閣総理大臣 東條英機 勅令第 号 行政簡素化臨時職員 第一條 今回ノ行政簡素化ノ勅令ニ因スル廃官ニ係ル官ニ当該勅令施行ノ際現ニ在官スル者ニ付テハ臨時其ノ官ヲ置カレタルモノトシ其ノ官等及俸給ハ従前ノ例ニ依ル但シ其ノ者ガ引続キ其ノ官ニ在官スル間ニ限ル 前項ノ者ハ休職者其ノ他内閣総理大臣ノ指定スル者ヲ除ク外待命トス 第一項ノ者ニ封シ本属長官ノ職務ヲ行フ者ナキ場合ニ於テハ其ノ職務ハ内閣総理大臣ノ指定スル者之ヲ行フ 第二條 今回ノ行政簡素化ノ勅令ニ因リ過員ヲ生ジタル官ニ付テハ其ノ過員ニ係ル員数ヲ限リ当該官ノ定員外ト為スコトヲ得前項ノ官ニ在職スル者ニ付テハ本属長官ハ必要ニ限リ過員ニ係ル員数ノ
- 作成年月日昭和17年09月19日
- 作成者内閣総理大臣 東條英機
- 組織歴枢密院//内閣
No.
[レファレンスコード]A03034270100
閲覧- 国立公文書館
- 枢密院関係文書
- 決議
- 昭和
- 枢密院決議・一、行政簡素化実施ノ為ニスル内閣所属部局及職員官制中改正ノ件・一、行政簡素化実施ノ為ニスル統計局官制制定ノ件・一、行政簡素化実施ノ為ニスル昭和十一年勅令第百三十五号臨時内閣ニ紀元二千六百年祝典事務局ヲ設置スルノ件廃止ノ件・一、行政簡素化実施ノ為ニスル高等試験委員及普通試験委員官制中改正ノ件・一、行政簡素化実施ノ為ニスル司法省官制中改正ノ
[規模]3
- [所蔵館における請求番号]枢F01104100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]行政簡素化臨時職員令 勅令第 号 第一条 今回ノ行政簡素化ノ勅令ニ因ル廃官ニ係ル官ニ当該勅令施行ノ際現ニ在官スル者ニ付テハ臨時其ノ官ヲ置カレタモノトシ其ノ官等及俸給ハ従前ノ例ニ依ル但シ其ノ者ガ引続キ其ノ官ニ在官スル間ニ限ル 前項ノ者ハ休職者其ノ他内閣総理大臣ノ指定スル者ヲ除クノ外待命トス 第一項ノ者ニ対シ本属長官ノ職務ヲ行フ者ナキ場合ニ於テハ其ノ職務ハ内閣総理大臣ノ指定スル者之ヲ行フ 第二条 今回ノ行政簡素化ノ勅令ニ因リ過員ヲ生ジタル官ニ付テハ其ノ過員ニ係ル員数ヲ限リ当該官ノ定員外ト為スコトヲ得 前項ノ官ニ在職スル者ニ付テハ本属長官ハ必要ニ依リ過員ニ係ル員数ノ範囲内ニ於テ之ニ待命ヲ命ズルコトヲ得 第三条 前二条ノ規定ニ依ル待命者ハ
- 作成者枢密院
- 組織歴枢密院//内閣
No.
[レファレンスコード]A14100530000
閲覧[規模]14
- [所蔵館における請求番号]類01999100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]閣甲一三九 昭和十一年九月二十七日裁可 昭和十一年九月五日公布 昭和十一年八月三十一日 別紙内閣総理大臣請議関東州船舶職員令制定ニ関スル件 ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定セラレ可然ト認ム 勅令案 呈案附箋ノ通 法制局関第六九号 八月二十拾日 満殖第三一〇号 関東州船舶職員令制定ニ関スル件 関東州ニ於テ船舶職員試験制定ヲ確立シ以テ一般海軍事行政ノ完璧ヲ期スル為新ニ関東州船舶職員令ヲ制定スルノ必要ヲ認ム仍別紙勅令案ヲ提出ス 右閣議ヲ請フ 昭和十一年八月二十二日 内閣総理大臣 広田弘毅 内閣総理大臣 広田弘毅殿 朕関東州船舶職員令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 御名御璽 昭和十一年九月四日 内閣総理大臣
- 作成年月日昭和11年8月22日~昭和11年9月4日
- 作成者内閣總理大臣廣田弘毅//内閣總理大臣//竹内殖産課長
- 組織歴内閣//法制局