アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 皇室典範

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:351件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A04017235100

[所蔵館における請求番号]単01457100(所蔵館:国立公文書館)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]A13110760900

    閲覧

    [規模]60

    • [所蔵館における請求番号]類03036100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]閣甲第三五九号 起案 昭和二十一年十二月二十四日 閣議決定 昭和二十一年十二月二十五日 裁可 昭和二十一年十二月二十六日 施行 昭和二十二年一月十六日公布 別紙両院の議決を経た案を審査するに右は貴族院議長上奏のとおり裁可を奏請せられてよいものと認める。 上諭案 朕は、枢密顧問の諮詢を経て、帝国議会の協賛を経たを裁可しここにこれを公布せしめる。 御名 御璽 昭和二十二年一月十五日 内閣総理大臣 各国務大臣 法律第三号 (上奏のとおり。) 貴族院ハ両院ノ議ヲ経タル案ノ裁可ヲ奏請ス 昭和二十一年十二月二十四日 貴族院議長公爵徳川家正 第一章 皇位継承 第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が
    • 作成年月日昭和21年11月25日~昭和22年1月15日
    • 作成者内閣総理大臣//貴族院議長公爵德川家正
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]A15111695200

    閲覧

    [規模]5

    • [所蔵館における請求番号]類00391100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]天佑ヲ享有シタル我カ日本帝國ノ宝祚ハ萬世一系歴代継承シ以テ朕カ躬ニ至ル惟フニ祖宗肇國ノ初大憲一タヒ定マリ昭ナルコト日星ノ如シ今ノ時ニ当リ宜ク遺訓ヲ明微ニシ皇家ノ成典ヲ制立シ以テ不基ヲ永遠ニ鞏固ニスヘシ茲ニ枢密顧問ノ諮詢ヲ経ヲ裁定シ朕カ後嗣及子孫ヲシテ遵守スル所アラシム御名御璽明治二十二年二月十一日第一章皇位継承第一條大日本帝國皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス第二條皇位ハ皇長子ニ伝フ第三條皇長子在ラサルトキハ皇長孫ニ伝フ皇長子及其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇次子及其ノ子孫ニ伝フ以下皆之ニ例ス第四條皇子孫ノ皇位ヲ継承スルハ嫡出ヲ先ニス皇庶子孫ノ皇位ヲ継承スルハ皇嫡子孫皆在ラサルトキニ限ル
    • 作成年月日明治22年2月11日
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]A03033914800

    閲覧

    [規模]18

    • [所蔵館における請求番号]枢F00018100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容] 第一章 皇位継承 第一条 大日本皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス 第二条 皇位ハ皇長子ニ伝フ 第三条 皇長子在ラサルトキハ皇長孫以下ニ伝フ皇長子及其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇次子及其ノ子孫ニ伝フ以下皆之ニ例ス 第四条 皇子孫ノ皇位ヲ継承スルハ嫡出ヲ先ニス皇庶子孫ノ皇位ヲ継承スルハ長系次系ノ皇嫡子孫皆在ラサルトキニ限ル 第五条 皇子孫皆在ラサルトキハ皇兄弟及其ノ子孫ニ伝フ 第六条 皇兄弟及其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇伯叔父及其ノ子孫ニ伝フ 第七条 皇伯叔父及其ノ子孫皆在ラサルトキハ其ノ以上ニ於テ最近親ノ皇族ニ伝フ 第八条 皇兄弟以上ハ同等内ニ於テ嫡ヲ先ニシ庶ヲ後ニシ長ヲ先ニシ幼ヲ後ニス
    • 作成年月日明治22年1月16日~2月5日
    • 作成者枢密院
    • 組織歴枢密院

    No.

    [レファレンスコード]A03033916900

    閲覧

    [規模]21

    • [所蔵館における請求番号]枢F00020100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]正本 花房 二月一日読合@法完 典 第一章 皇位継承 第一条 大日本皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス 第二条 皇位ハ皇長子ニ伝フ 第三条 皇長子在ラサルトキハ皇長孫以下ニ伝フ皇長子及其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇次子及其ノ子孫ニ伝フ以下皆之ニ例ス 第四条 皇子孫ノ皇位ヲ継承スルハ嫡出ヲ先ニス皇庶子孫ノ皇位ヲ継承スルハ長系次系ノ皇嫡子孫皆在ラサルトキニ限ル 第五条 皇子孫皆在ラサルトキハ皇兄弟及其ノ子孫ニ伝フ 第六条 皇兄弟及其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇伯叔父及其ノ子孫ニ伝フ 第七条 皇伯叔父及其ノ子孫皆在ラサルトキハ其ノ以上ニ於テ最近親ノ皇族ニ伝フ 第八条 皇兄弟以上ハ同等内ニ於テ嫡ヲ先ニシ庶ヲ後ニシ長ヲ先ニシ幼ヲ後ニス
    • 作成者枢密院
    • 組織歴枢密院

    No.

    [レファレンスコード]A03033911300

    閲覧

    [規模]155

    • [所蔵館における請求番号]枢F00001100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]天佑ヲ享有シタル我カ日本帝国ノ実@ハ万世一系歴代継承以テ朕カ@ニ至レリ惟フニ祖宗肇国ノ初大典一タヒ定マリ昭ナルコト日星ノ如シ今遺訓ヲ明徴ニシ子孫ノ為ニ皇家ノ成憲ヲ制立シ以テ@基ヲ永遠ニ強固ニシ尊厳ヲ無窮ニ保持セント欲ス@ニ枢密院ノ諮詢ヲ経ヲ裁完シ朕カ後嗣ヲシテ遵守スル所アラシム 御名 御@ 明治 年 月 日 宮内大臣副署 第一章 皇位継承 第一条 大日本皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス 第二条 皇位ハ皇長子ニ伝フ 第三条 皇長子在ラサルトキハ皇長孫以下ニ伝フ皇長子及其ノ子孫皆在ラサルトキハ皇次子及其ノ子孫ニ伝フ以下皆之ニ例ス 第四条 皇子孫ノ皇位ヲ継承スルハ嫡出ヲ先ニス皇
    • 作成者枢密院
    • 組織歴枢密院//宮内省

    No.

    [レファレンスコード]A03020029899

    [所蔵館における請求番号]御00285100(所蔵館:国立公文書館)

    • [言語]日本語
    • 作成年月日明治22年02月11日
    • 作成者内閣
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]A06050009200

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]枢A00127100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]宮内大臣官房 宮発第七二号 左記の二件を枢密顧問に諮詢あらせられる旨の御沙汰がありましたから伝達致します 記 増補廃止ノ件 皇室令及附属法令廃止ノ件 昭和二十二年四月二十三日 宮内大臣子爵 松平慶民 枢密院議長 清水澄殿 明治二十二年裁定ノ並ニ明治四十年及大正七年裁定ノ増補ハ昭和二十二年五月二日限リ之ヲ廃止ス
    • 作成年月日昭和22年4月23日
    • 作成者宮内大臣子爵 松平慶民
    • 組織歴枢密院//宮内

    No.

    [レファレンスコード]A06050043100

    閲覧

    [規模]3

    • [所蔵館における請求番号]枢D00987100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]秘密事項陳述し得る範囲を拡張し。 官吏が外国の君主又は政府より、勲章等を受ける場合の許可その他につき、必要の改正を施すこととする。 案ずるに、本件の二勅令は、いずれも、改正憲法の趣旨に副うよう、官吏任用敍級令及び官吏服務紀律の條項に所要の改正を加えんとするものであり、妥当の措置と認められる。よつて本件は、この儘これを可決してしかるべきものと思料する。 右謹で審査の結果を報告する。 議長(清水) 別に御発言もないから、第二読会以下を省略して、直ちに採決する。本案賛成の各位の起立を請う。 (全員起立) 全会一致可決された。 次に、 増補廃止ノ件 皇室令及附属法令廃止ノ件 以上二件を一括して議題に供し、
    • 組織歴枢密院

    No.

    [レファレンスコード]A06050030400

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]枢C00056100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和二十二年四月二十五日立案 増補廃止ノ件外一件審査報告 (別紙の通り) 増補廃止ノ件外一件審査報告 謹で、今回御諮詢の増補廃止ノ件並びに皇室令及附属法令廃止ノ件を審査するに、その要旨は左ノ通りである。 第一 増補廃止ノ件 日本国憲法の規定にもとづくは、本院の詢議と帝国議会の協賛を経て、既に法律として裁可公布せられ、従って現行の及び増補は、日本国憲法が施行される本年五月三日以後は、存続の要がなくなる訳であるが、日本国憲法を以て、これらの規程を廃止することは、法系統の上から困難があるので典範改正の手続に準じ、本件を以て、明治二十二年裁定
    • 作成年月日昭和22年4月25日
    • 作成者枢密院書記官長
    • 組織歴枢密院

    No.

    [レファレンスコード]A06050072800

    閲覧

    [規模]9

    • [所蔵館における請求番号]枢F01227100(所蔵館:国立公文書館)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和二十二年四月三十日会議議案 昭和二十二年四月三十日 決議 昭和二十二年五月一日 公布 増補廃止ノ件 参照添附 明治二十二年裁定ノ並ニ明治四十年及大正七年裁定ノ増補ハ昭和二十二年五月二日限リ之ヲ廃止ス 天佑ヲ享有シタル我カ日本帝国ノ実作ハ萬世一系歴代継承シ以テ朕カ躬ニ至ル惟フニ祖宗肇国ノ初大憲一タヒ定マリ昭ナルコト日星ノ如シ今ノ時ニ当リ宜ク遺訓ヲ明徴ニシ皇家ノ成典ヲ制立シ以テ丕基ヲ永遠ニ鞏固ニスヘシ@ニ枢密顧問ノ諮詢ヲ継ヲ裁定シ朕カ後嗣及子孫ヲシテ遵守スル所アラシム 御名御璽 明治二十二年二月十一日 第一章 皇位継承 第一条 大日本国皇位ハ
    • 作成年月日昭和22年4月30日
    • 組織歴枢密院

    No.

    [レファレンスコード]A03020696199

    [所蔵館における請求番号]御06858100(所蔵館:国立公文書館)

    • [言語]日本語
    • 作成年月日明治40年02月11日
    • 作成者内閣
    • 組織歴内閣

    No.

    [レファレンスコード]A04017235300

    [所蔵館における請求番号]単01458100(所蔵館:国立公文書館)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]A03033911500

      閲覧

      [規模]85

      • [所蔵館における請求番号]枢F00002100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]説明 明治二十一年六月十五日決議 恭テ@スルニ皇室ノ典範アルハ立憲ノ国ニ於ケル第一ノ要義タリ@我カ皇室ハ土地臣民ノ系属スル所ニシテ国家ノ上ニ不朽ノ基礎ヲ為ス者ナリ而シテ皇室ノ典範アルハ益其ノ基礎ヲ強固ニスルニ於テ快クヘカラサルノ憲@タリ 祖宗国ヲ肇メ歴朝相承ケ綿々一系以テ無窮ニ垂ル此レ@言説ヲ仮ラスシテ既ニ一完ノ模範アリ以テ不易ノ規準タルニ依ラサルハナシ而シテ@レカ歴史上偶然ノ成跡ヲ遺ス者ナリト謂ハン乎今者人分漸ク進ミ遵由ノ路必憲章ニ依ル而シテノ成ルハ実ニ祖宗ノ遺意ヲ明徴ニシテ子孫ノ為ニ永遠ノ銘典ヲ@ス所以ナリ ハ以テ皇室ノ家法ヲ条完スル者ニシテ臣民ノ権義ト相干渉スル
      • 作成年月日明治21年06月15日
      • 作成者枢密院
      • 組織歴枢密院

      No.

      [レファレンスコード]A03033995000

      閲覧

      [規模]31

      • [所蔵館における請求番号]枢F00348100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]決議 増補 天祐ヲ享有シタル我カ日本帝国皇家ノ成典ハ祖宗ノ洪範ヲ紹述シテ敢テ違フコトアルナシ而シテ人文ノ発展ハ寰宇ノ進運ニ随ヒ制度ノ燦備ハ条章ノ増廣ヲ必トス是ノ時ニ当リ朕ハ祖宗ノ丕基ヲ永遠ニ鞏固ニスル所以ノ良図ヲ惟ヒ且憲章ニ由テ以テ皇族ノ分義ヲ昭カニセムコトヲ欲シ茲ニ皇族会議及枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ増補ヲ裁定シ朕カ子孫及臣民ヲシテ之ニ率由シテ愆ルコトナキヲ期セシム 御名 御璽 年 月 日 国務各大臣宮内大臣副署 増補 第一条 王ハ勅旨又ハ情願ニ依リ家名ヲ賜ヒ華族ニ列セシムルコトアルヘシ 第二条 王ハ勅許ニ依リ華族ノ家督相続人トナリ又ハ家督相続ノ目的ヲ以テ華族ノ養子トナルコトヲ得
      • 作成年月日明治40年2月5日
      • 作成者枢密院
      • 組織歴枢密院//宮内省

      No.

      [レファレンスコード]A15113613300

      閲覧

      [規模]17

      • [所蔵館における請求番号]類01025100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]明治四十年二月日宮内大臣ヘ内牒案一月二十五日御下付相成候増補ノ件ハ原案ノ通閣議決定ノ上上奏相成候間依命此段及御内牒候也明治四十年二月九日内閣書記官長追テ別紙原議ハ及御回付候也明治四十一年二十五日別紙増補ノ件ヲ案スルニ右ハ皇族支胤ノ繁盛ト皇室費款ノ増益トニ鑑ミテ其ノ疏通ヲ図リ又皇族国法上ノ地位ヲ昭ニシ以テ其ノ権義ノ規準ヲ定メムトスルモノニシテ相当ノ儀ト思考ス依テ原案ノ通閣議決定其ノ旨上奏相成可然ト認ム追テ本件ハ及枢密院官制ノ規定ニ依リ皇族会議及枢密院ヘ御諮詢相成ルヘキモノナリ増補右謹テ上奏シ恭シク聖裁ヲ仰キ併セテ皇族会議及枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ明治四十年一月二十五日内閣総理大臣侯爵西園寺公望
      • 作成年月日明治40年1月15日~明治40年2月11日
      • 作成者内閣總理大臣侯爵西園寺公望//宮内大臣子爵田中光顯//樞密院議長侯爵臣山縣有朋//内閣書記官長//樞密院書記局
      • 組織歴内閣//樞密院//宮内省//印刷局

      No.

      [レファレンスコード]A03034297900

      閲覧

      [規模]8

      • [所蔵館における請求番号]枢H00001100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]明治二十一年六月 議長 副議長 書記官長 〓 決議上奏及内閣総理大臣通報案 右@ 一覧 臣等諮詢ノ命ヲ恪ミ五月二十五日ヨリ六月十五日迄ノ間ニ凡ソ三読会議ヲ経議決ノ結果ヲ得タリ即チ別冊原案ヲ墨書シ院議ノ決スル所ヲ朱書シ敬テ上奏シ更ニ聖明ノ採択ヲ仰ク 明治二十一年六月 枢密院議長伯爵臣伊藤博文 過般本院ノ諮詢ニ附セラレタル之儀ニ付別紙之通本院之決議及上奏候間本院事務規程第十三条ニ依リ此段御及通報候也 年月日 内閣総理大臣 明治二十一年六月十八日
      • 作成者枢密院書記官長
      • 組織歴枢密院//内閣

      No.

      [レファレンスコード]A01200139000

      閲覧

      [規模]6

      • [所蔵館における請求番号]類01268100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]大正7年10月25日 内閣書記官長 高橋 内閣書記官 木下 内閣総理大臣 法制局長官 外務大臣 大蔵大臣 海軍大臣 文部大臣 逓信大臣 内務大臣 陸軍大臣 司法大臣 農商務大臣 別紙宮内大臣ノ合議ニ係ル増補ノ件
      • 作成年月日大正07年10月25日

      No.

      [レファレンスコード]A03033049900

      閲覧

      [規模]5

      • [所蔵館における請求番号]枢A00032100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]増補案 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ皇族会議及枢密院ノ議ニ付セラシムコトヲ請フ 内閣総理大臣侯爵西園寺公望@ 天佑ヲ享有シタル我カ日本帝国皇家ノ成典ハ祖宗ノ洪範ヲ紹述シテ敢テ違フコトアルナリ而シテ人文ノ発展ハ寧宇ノ進運ニ随ヒ制度ノ@備ハ條明ノ増廣ヲ必トス是ノ時ニ当リ朕ハ祖宗ノ丕基ヲ永遠ニ@固ニスル所以ノ良図ヲ惟ヒ且憲明ニ由テ以テ皇族ノ分義ヲ昭カニセムコトヲ欲シ並ニ皇族会議及枢密顧問ノ諮詢ヲ経テ増補ヲ裁定シ朕カ子孫及臣民ヲシテ之ニ率由シテ愆ルコトナキヲ期セシム 御名御璽 年月日 国務各大臣宮内大臣副署 増補 第一條 王ハ勅旨又ハ情願ニ依リ家名ヲ賜ヒ華族ニ列セシムル
      • 作成年月日明治40年01月25日
      • 作成者内閣総理大臣 西園寺公望
      • 組織歴枢密院//内閣

      No.

      [レファレンスコード]A03033549400

      閲覧

      [規模]13

      • [所蔵館における請求番号]枢D00242100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]増補会議筆記 枢密院会議筆記 増補 明治四十年二月五日午前十時五十五分開議 聖上臨御 出席員 議長 山縣議長 大臣 寺内陸軍大臣 七番 松岡農商務大臣 八番 齋藤海軍大臣 九番 阪谷大蔵大臣 十番 山縣逓信大臣 十一番 松田司法大臣 十二番 牧野外務大臣 十四番 林外務大臣 十五番 顧問官 田中顧問官 二十二番 細川顧問官 二十三番 九鬼顧問官 二十七番 杉顧問官 二十九番 蜂須賀顧問官 三十番 伊東顧問官 三十二番 野村顧問官 三十四番 黒田顧問官 三十六番 金子顧問官 三十九番 末松顧問官 四十番 曽禰顧問官 四十一番 南部顧問官 四十三番 加籐顧問官 四十四番 欠席員 皇族 嘉仁親王 一番
      • 作成年月日明治40年02月05日
      • 作成者枢密院
      • 組織歴枢密院//外務省//大蔵省//陸軍省//海軍省//司法省//農商務省//逓信省


      PAGE TOP