アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 日露協約

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:254件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A06050143100

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]枢00030100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]筈)一方ニハ電話ヲ以テ在京顧問官ニ午後一時本院ニ参集ヲ通知ス 同八月十三日 午前十時東久世副議長ヲ宮中ニ召サレ(山県議長箱根ニ旅行中)勅語ヲ賜ヒ次テ議場ニ臨御総理大臣外務大臣ヨリニ付キ詳細説明アリ終テ入御引続キ万国郵便条約ノ会議ヲ開ク(十月一日マテニ御批准書ヲ羅馬ニ送付スルヲ要スルニ付特ニ会議ヲ開ク)(勅語ハ金庫ニ納ム)ハ十五日官報ヲ以テ発表サレタリ 之ヨリ先キ十三日会議召集ト内定シタルニ外務大臣ヨリ政務局長ヲ以テ十四日ニ延会ノ請求アリシモ拒絶ス
  • 組織歴枢密院

No.

[レファレンスコード]A06050144500

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]枢00030100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治四十三年七月七日 午前十時議長ヲ官中ニ召サレ勅語ヲ賜ヒ次テ議場ニ臨御議長勅語ヲ奉読シ総理大臣及外務大臣ヨリ締結ノ次第及其ノ内容ニ付詳細ナル説明アリ終テ入御引続キ明治三十九年勅令第三百六十三号中改正ノ件外一件ニ付会議ヲ開ク 右 勅語及全文ハ明治四十年七月締結ノ分ト共ニ金庫ニ納ム
  • 作成年月日明治43年7月7日
  • 組織歴枢密院

No.

[レファレンスコード]A03033102400

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]枢A00051100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]ノ件 大正五年御下付案
  • 作成者枢密院
  • 組織歴枢密院

No.

[レファレンスコード]A03033100700

閲覧

[規模]15

  • [所蔵館における請求番号]枢A00050100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]ノ件 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 内閣総理大臣伯爵大隈重信 案 公示協約 日本帝國政府及露西亞帝國政府ハ極東ニ於ケル恒久ノ平和ヲ維持セムカ為協力スルコトニ決シ左ノ如ク約定セリ 第一條 日本國ハ露西亞國ニ対抗スル何等政事上ノ協定又ハ連合ノ当事国トナラサルヘシ 露西亞國ハ日本國ニ対抗スル何等政事上ノ協定又ハ連合ノ当事国トナラサルヘシ 第二條 両締約国ノ一方ニ依リ承認セラレタル他ノ一方ノ極東ニ於ケル領土権又ハ特殊利益カ侵迫セラルルニ至リタルトキハ日本國及露西亞國ハ其ノ権利及利益ノ擁護防衛ノ為相互ノ支持又ハ協力ヲ目的トシテ執ルヘキ措置ニ付協議ス
  • 作成年月日大正05年06月28日
  • 作成者枢密院
  • 組織歴枢密院//内閣

No.

[レファレンスコード]A03033607200

閲覧

[規模]15

  • [所蔵館における請求番号]枢D00386100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]枢密院会議筆記 ノ件 午前十一時七分開議 聖上臨御 出席員 議長 芳川副議長 大臣 大隈総理大臣 五番 尾崎司法大臣 七番 加藤海軍大臣 十番 石井外務大臣 十三番 大島陸軍大臣 十四番 顧問官 細川顧問官 十八番 河瀬顧問官 十九番 九鬼顧問官 二十番 蜂須賀顧問官 二十番 伊東顧問官 二十三番 金子顧問官 二十五番 末松顧問官 二十六番 清浦顧問官 二十七番 南部顧問官 二十八番 都筑顧問官 二十九番 三浦顧問官 三十番 濱尾顧問官 三十一番 花房顧問官 三十二番 菊池顧問官 三十三番 曽我顧問官 三十四番 小松原顧問官 三十五番 穂積顧問官 三十六番 安廣顧問官 三十七番 岡部顧問官 三十八番 欠席員 議長 山縣議長 皇族 貞愛親王 一番
  • 作成年月日大正05年06月29日
  • 作成者枢密院
  • 組織歴枢密院//外務省//陸軍省//海軍省//司法省

No.

[レファレンスコード]A06050145600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]枢00030100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治四十五年七月十五日 午前十一時山縣議長ヲ宮中ニ召サレ 勅語ヲ賜ヒ 次テ 聖上臨御山縣議長勅語ヲ奉読シ西園寺総理大臣及内田外務大臣ヨリ七月八日露都ニ於テ調印シタルノ経過及内容ニ付報告アリ 勅語及協約ノ正文ハ去ル四十年及四十三年ノ分ト共ニ金庫ニ納ム
  • 作成年月日明治45年7月15日
  • 組織歴枢密院

No.

[レファレンスコード]B13091065300

[所蔵館における請求番号]R27(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語
  • 作成年月日明治45年7月8日
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B13091060500

[所蔵館における請求番号]R21(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]A03034342200

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]枢H00003100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]大正五年六月二十九日発議月 日決裁月 日執行 書記官@ 議長 書記官長@ 副議長正 上奏案 臣等ノ件諮詢ノ命ヲ恪ミ本月二十九日ヲ以テ審議ヲ尽シ之ヲ可決セリ乃チ謹テ上奏シ更ニ 聖明ノ採択ヲ仰ク 大正五年六月二十九日 副議長 内閣通牒案 ノ件 右別紙之通本院ニ於テ決議上奏仮条約此服及通牒令也 大正五年六月二十九日 副議長 内閣総理大臣宛 (別紙ハ決議上奏文ノ写ノミトス)
  • 作成年月日大正05年06月29日
  • 作成者枢密院書記官長
  • 組織歴枢密院//内閣

No.

[レファレンスコード]B13091060600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]R21(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]R No.21 露国第二拾一号 第二回 (一九一〇 明治四三年七月四日セント、ベテルスブルグにて調印)
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]J21020692000

閲覧

[規模]8

[種別]写真

  • [所蔵館における請求番号]tnw_19160715(所蔵館:スタンフォード大学フーヴァー研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]@/所謂秘密条項 東清鉄道の譲渡/昇爵叙勲発表さる 侯伯一名子爵三名男爵四名/佐藤大使赴任延期/暹羅国皇弟渡米と東京訪問/大型潜航艇三艘の建造命令/伏見宮殿下京都大学に行啓/皇太子殿下箱根に避暑行啓/久留米及福岡県下の大洪水/米艦シンシナチー長崎入港/と英国/モーニングポストの新協約評/デーリークロニクル紙曰く/日人墨国砲兵援助/司令官フアンストン少将談/ウオークス議員の新排日論 太平洋を垣として日人の入国を禁止せよ/北京政府依然動揺/軍務院の解散/米国の英器課税 六月五日より実施/太陽に新黒点/ゲ総督退職請願/墨境防備一ケ月千万弗/2/ベルダン二哩半 ソウビユは最後の大防備 ベルダン戦決戦期に入る/独軍敵を瞰視/要塞森林砲撃/ベルダン市荒廃/英軍四哩に亘り敵第二線突破/高原を目的とす/米政府ドイツランドを保護す 国務省ドイツランドを商船と認定/出港期秘密/金剛石輸入/白亜館訪問/独大使訪問/英艦の警戒/航空船来航/露軍攻勢猛烈/重大の戦機/米墨交渉委員/墨部将反乱説/デアス派陰謀/潜航艇戦復活/希臘王宮炎上/波蘭土の将来/探険救助発程/英製弾力無限/独両巨艦沈没/土兵露軍圧迫/愛蘭土の議会/3/去らば同盟国の為に闘はん 聯合軍の戦線に赴きたる同胞 日本義勇兵の受けたる大歓迎/大博会社同胞未払株主を訴ふ 会社は試訴としてか重な人二三人を三ケ年の間訴訟提起の権利を保留す/米国造船界の実質的発展 日本と其の活況を競ふ/証明願用身分報告書一定 総領事館にて決定/罷工から新案 野菜物等を出すに/仏国大祭は本日/新市街落成式 各方面に招待状/ハースト紙は虚報 ブルチン紙広言す/西比利亜船員 全部決定したり/コレア号紐育着/斯んな事だらう/拳闘と柔道の勝負 伊藤師範再び戦はん乎/魔睡剤を嗅せて地下室に 白妻を捨た明石某 支那賭博に行たで無くて裁判の犠牲/4/私娼撲滅と警視庁の決心 何うしても撲滅/乗馬の大流行 大臣や博士連が朝から大汗で稽古/アハヤ大合戦 岐阜の水騒動 各数百名宛莚旗押立て/大観氏等の絵切断さる 何物の所為か/石油井戸の大爆発 四名の重軽傷者/5/王日参事会/日会の砂糖大根調査/6/宗教教育活動写真講演会 @氏家庭活動写真器応用/キ郡農作物の豊穣 杏の収穫高百五十万弗/7/ジヨンソン氏とケント氏
  • 作成年月日1916年7月15日
  • 作成者新世界新聞

No.

[レファレンスコード]B13091065400

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]R27(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]フランス語
  • [内容]第二十七号 明治四十五年(第三回) 仏文一通 一、九一二 明治四十五年七月八日 於聖彼得堡調印 R No.27 一九一二本書 Texte Japonais le Genvenement Imperial du Japon el le gomevument Impeual de russie, desireux de preeiser et de compliter les dispesitions desconventions secutes condues entre eux le 31/11 Juillet 1907 et le 4 Juillet /21 Juin 1910, afin d'eviter toute couse de matentendus coneernant
  • 作成年月日明治45年7月8日
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B06150010400

[所蔵館における請求番号]2.1.1.24_001(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]B13091065500

    [所蔵館における請求番号]R28(所蔵館:外務省外交史料館)

    • [言語]日本語
    • 作成年月日大正5年7月3日
    • 組織歴外務省

    No.

    [レファレンスコード]B13091058500

    [所蔵館における請求番号]R19(所蔵館:外務省外交史料館)

    • [言語]日本語
    • 組織歴外務省

    No.

    [レファレンスコード]B04013484800

    [所蔵館における請求番号]B.1.0.0.J/R4_001(所蔵館:外務省外交史料館)

    • [言語]日本語,英語

      No.

      [レファレンスコード]B04013485200

      [所蔵館における請求番号]B.1.0.0.J/R4_002(所蔵館:外務省外交史料館)

      • [言語]日本語,英語

        No.

        [レファレンスコード]B13091065600

        閲覧

        [規模]1

        • [所蔵館における請求番号]R28(所蔵館:外務省外交史料館)
        • [言語]日本語
        • [内容]R No.28 露国第二十八号 大正五年(第四回) (仏文)二通 (一九一六 大正五年七月三日ペトログラードにて調印)
        • 組織歴外務省

        No.

        [レファレンスコード]A03033102200

        [所蔵館における請求番号]枢A00051100(所蔵館:国立公文書館)

        • [言語]日本語
        • [内容]ノ件 大正五年御下付案
        • 作成者枢密院
        • 組織歴枢密院

        No.

        [レファレンスコード]B13091065800

        閲覧

        [規模]3

        • [所蔵館における請求番号]R28_1(所蔵館:外務省外交史料館)
        • [言語]フランス語
        • [内容]Le gouvernement Impericel du Japon et le gouvernement Imperial de Russie, resolus d'uner leurs efforts pour le mainlien d'une paix constante en Extreme Orient, s'entendent sur ce qui suit: Article I. Le Japon ne ferce peertie d'aucun arrangement ou combinaison futitique deriges contre la Russic. Lee Russie ne feru partie
        • 作成年月日大正5年7月3日
        • 組織歴外務省


        PAGE TOP