アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 日英同盟協約

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:40件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]B13090876700

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]B21(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]英国、第二十一号 明治四十四年締結日英協約 千九百十一年(明治四十四年)七月十三日於倫敦調印明治四十四年七月十五日公布 英国第二十一号 日英協約 千九百十一年(明治四十四年)七月十三日於倫敦調印同年(同年)七月十五日公布 Preamble. THE Government of Japan and the Government of Great Britain, having in view the important changes which have taken place in the situation since the conclusion of the Anglo-Japanese
  • 作成年月日1911年7月13日
  • 作成者Takaaki Kato//E.Grey.
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B13090874300

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]B18(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]B NO.18 英国第拾八号 東亜及印度ニ関スル日英協約 英文(一通) 一千九百五年明治三十八年八月十二日於倫敦調印 PREAMBLE. THE Governments of Japan and Great Britain, being desirous of replacing the Agreement concluded between them on the 30th January, 1902, by fresh stipulations, have agreed upon the following Artieles, which have for their object- (a
  • 作成年月日1905年8月12日
  • 作成者Tadasu Hayashi//Lansdowne
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B13090876600

[所蔵館における請求番号]B21(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B13090873000

[所蔵館における請求番号]B16_1(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B13090874200

[所蔵館における請求番号]B18(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]J21020934400

閲覧

[規模]8

[種別]写真

  • [所蔵館における請求番号]tnw_19191122(所蔵館:スタンフォード大学フーヴァー研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]@/有識者は吾人の説に賛す 真に在米同胞を思ふの人も亦爾かり何となれば只至誠の言なる故也/東京湾の築港 一億四千五百万の予算明年より十ケ年間の計画/支出は年に一千五百万円/吉野博士脅迫さる/東京府住宅の起工/山田憲妻女と面会/万国労働大会日程婦人就働問題の改正案/華府当局米国前途を憂慮/日英同盟改締行悩/ロ氏日本立場弁護/富岡村に無電設置/支那福州の日支人大衝突/南加の輿論一変(一)写婚は当然廃止すべき者 サンピドロ 塚本千之助/在米青年真の叫び(二)ユタ州鬼滑 澁谷市助/写婚を主張する同胞に日本国民の恥辱を思へ エルパソ 園田盛治/玄々録/2/代表者権限問題 暴虐なる日米新聞紙の態度嗚呼!!天下遂に正義の士なき乎 フレスノ市 保坂帰一/吾が在留同胞の前途を毒する者は日米新聞也 バロアルト 米村花陵/練習艦八雲/3/モントレーの輿論は写婚廃止に一変す小犠牲を払ふて大利を得よ モントレー日本人会長 三浦辰次郎/米禁輸に傚つた物価調整策としての日本の綿糸輸出禁止 商業会議所 瀧田文太郎氏談/鈴木書記長辞職す/安孫子先生!私は先生の為に泣く一人である 桑港基督教徒 六峰学人/電車に腹部を切断され加大卒業生赤木氏母堂惨死 亜市に於ける椿事/桑日参事会本夜開催/加奈太日会通牒は在日会は責任なし 在米日会神崎書記長談/日米新聞記者に立会演説を要求す/4/声ばかり大きい暴利令の活用 岡本商務局長言葉を濁す/女教員の教育意見思想の変化が窺はれる/警官酌婦を凌辱処分軽減を口実に/呉工廠増給六十万円八月に遡り支給/労働者の内閣弾劾演説会 決議文を首相秘書に/正貨現在額千七百万円増加/二十一日の桑港市場 セロリ其他/7/安孫子久太郎君足下進んで在米日本人会長たれ @千山万岳楼主人/8/塙道逍遙軒 第三十一席 斯波南曳講演
  • 作成年月日1919年11月22日
  • 作成者新世界新聞

No.

[レファレンスコード]C14061012900

閲覧

[規模]14

  • [所蔵館における請求番号]文庫-宮崎-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治三十九年十二月 極秘 旧ニ関係スル軍事協同顛末ノ摘要 一、明治三十五年四月頃東京駐在英国公使ハ我外務大臣ニ「英国政府ハ日英両国同盟ノ結果更ニ両国ニ於テ軍事協商ヲ為スノ必要ヲ感スルヲ以テ基歩ヲ進マセタシト申出タク是レ両国軍事協商ノ端緒ニシテ尓后英国公使ハ我外務大臣及海軍大臣ニ内議シ次テ右両大臣ヨリ陸軍大臣ヘモ内談アリ終ニ横須賀鎮守府ニ於テ彼我当局者ノ会見ヲ見ルニ至リ 二、横須賀会見ニ先チ軍事上協商スベキ首要ナル事項ヲ参謀本部ニ於テ起案セリ其要旨左ノ如シ (一)、本協約ニ規定セシ戦争ノ場合ニ於テハ両締約国ハ海軍ヲ速ニ集合シ成シ得ル限リ早ク敵ノ艦隊ヲ撃破シ若ハ之ヲ封鎖シテ陸兵ノ運動ヲ自由ナラシムル事
  • 作成年月日明治39年12月
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14061013600

閲覧

[規模]17

  • [所蔵館における請求番号]文庫-宮崎-21(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]ニ関係スル軍事協商顛末ノ摘要 旧ニ関係スル軍事協商顛末ノ摘要 一、明治三十五年四月頃東京駐在英国公使ハ我外務大臣ニ「英国政府ハ日英両国同盟ノ結果更ニ両国ニ於テ軍事協商ヲ為スノ必要ヲ感スルヲ以テ其歩ヲ進マレメタシ」ト申出タリ是レ両国軍事協商ノ端緒ニシテ爾後英国公使ハ我外務大臣及海軍大臣ニ内議シ次テ右両大臣ヨリ陸軍大臣ヘモ内談アリ終ニ横須賀鎮守府ニ於テ彼我当局者ノ会見ヲ見ルニ至レリ 二、横須賀会見ニ先チ軍事上協商スベキ首要ナル事項ヲ参謀本部ニ於テ起案セリ其要旨左ノ如シ (一) 本協約ニ規定セシ戦争ノ場合ニ於テハ両締盟国ハ海軍ヲ速ニ集合シ成レ得ル限ル早ク敵ノ艦隊ヲ撃破シ若ハ之ヲ封鎖シテ陸兵ノ運動ヲ自由ナラシムル事
  • 作成年月日明治40年3月
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]B13090834300

閲覧

[規模]35

  • [所蔵館における請求番号]その他条約集002(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語,フランス語
  • [内容](乙)支那ニ関スル英国及第三国間ノ条約、協定及公文等 第一回 明治三十五年一月三十日倫敦ニ於テ調印 第二回 明治三十八年八月十二日倫敦ニ於テ調印 第三回 明治四十四年七月十三日倫敦ニ於テ調印 日支関係条約 参照 ニ関シ日英両国ノ国際聯盟ニ対スル共同通告 大正九年七月二十三日公表 ハ大正十年七月十三日ヲ以テ其ノ効力ノ終期トナス旨規定セル結果日英両国政府ハ最近互ニ意見交換ノ上不取敢左ノ通国際聯盟ニ共同通告ヲ為スコトニ協議決定シ本月八日附書面ヲ以テ右通告ヲ了セリ 日英両国ヨリ国際聯盟ニ送致セル共同通告文(訳文) 日本及大不列顛国政府ハ両国間ニ現存セル千九百十一年七月十三日ノ日英協約
  • 作成年月日大正13年3月
  • 作成者外務省條約局//外務大臣 アレクサンドル、イズヴォルスキー//露西亜国駐箚大不列顛国特命全権大使 サー、アーサー、ニコルソン
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]K21120019400

閲覧

[規模]131

  • [所蔵館における請求番号]3-8-1-1(所蔵館:日本貿易振興機構アジア経済研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]国際的ニ見タル我国ノ満蒙ニ於ケル特殊地位 阿比留乾二 国際的ニ見タル我国ノ満蒙ニ於ケル特殊地位 一 緒論、、、一頁 二 下ノ関条約-第一回-第二回-第三回、、、四頁 三 第一回日露協約-第二回日露協約-旧対支四国借款団-六国借款団成立ト我国ノ満蒙ニ於ケル権益主張-第三回日露協約、、、一二頁 四 日仏協約、、、三五頁 五 一九一五年ノ日支交渉(所謂二十一箇条要求)ニ依リテ獲得シタル我国ノ満蒙ニ於ケル特殊権利及ヒ利益、、、三六頁 石井ランシング交換公文、、、四九頁 七 新対支四国借款団成立ト我国ノ所謂満蒙除外要求、、、六〇頁 八 華盛頓会義開催-極東問題ニ関スル二条約ト十決議-石井ランシング交換公文ノ消滅-我国全権ノ声明ニ依ル満蒙ニ於ケル我国特権ノ抛棄並ニ米支両国全権ノ声明
  • 作成者阿比留乾二
  • 組織歴南満洲鉄道株式会社

No.

[レファレンスコード]C14061012800

閲覧

件名目録

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]文庫-宮崎-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]目録 一 旧ニ関係スル軍事協商顛未覧書 一 日英同盟新協約 日露講和条約及追加約欸事 日清満洲善後条約 極秘 極密条約 韓国保護条約 一 日英軍事協同ニ関スル件 六月十日倫敦松石大佐
  • 作成年月日明治39年12月
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]B13081102200

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]議AJ-1(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]日英同盟更新問題 更新問題ニ関シ帝国政府ニ於テ慎重ナル考慮ヲ加ヘ英国政府当局トモ所見ノ交換ヲ試ムル所アリタル次第ハ已ニ第四十三回帝国議会ニ於テ陳述セル通ナルカ元来千九百十一年第三回締結当時ト現今トハ頗ル事態ヲ異ニスルハ勿論ニシテ此ノ新事態ニ適応セシムルカ為ニハ同盟協約ノ将来ニ就キ考慮ヲ払フノ要アルノミナラス之カ更新ニ当テモ国際聯盟規約ノ条章ニ照応シテ多少攻究ヲ要スルモノアリ旁々其辺ニ関シテ日英両国政府当局トノ間ニ隔意無キ所見ノ交換ヲ試ミタル結果不取敢国際聯盟ニ対シ左記ノ通日英両国政府ヨリ共同通告ヲ発スルコトニ協定ヲ遂ケ本年七月八日附ヲ以テ右通告ノ手続ヲ了セリ尚ホ帝国政府ニ於テハ爾来聯盟規約ノ条章等ヲ顧慮シ慎重攻究ヲ重ネツツアリ
  • 作成者亞細亞局
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B03050913600

閲覧

[規模]55

  • [所蔵館における請求番号]1.6.3.2-6_003(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]第一〇三号 受第一六六五号 松平外交官補ノ起稿ニカヽル新内閣トト題スル一編茲ニ及御送付候間御査閲相成度将又英国新内閣成立ニ関シテハ不取敢当時電報ニ及置候処其詳細ノ義ハ前記報告文中ニ相見ヘ居ノ府之ニ就テ御知悉相成候様致度此段申進候敬具 明治三十八年十二月十五日 在英特命全権大使子爵 林董 外務大臣伯爵 桂太郎殿 第一〇三号 受第一六六五号 松平外交官補ノ起稿ニカヽル新内閣トト題スル一編茲ニ及御送付候間御査閲相成度将又英国新内閣成立ニ関シテハ不取敢当時電報ニ及置候処其詳細ノ義ハ前記報告文中ニ相見ヘ居ノ府之ニ就テ御知悉相成候様致度此段申進候敬具 明治三十八年十二月十五日 在英特命全権大使子爵 林董 外務大臣伯爵 桂太郎殿
  • 作成年月日明治38年12月15日~明治39年6月27日
  • 作成者松平恒雄//林董//陸奥広吉
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]C10071514000

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-雑-M35-1-103(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]機密送第五九号 日英協約発表後満洲ニ於テル露人ノ動静ニ関シ在牛荘田邉領事ヨリ別紙写ノ通報告有之候間右茲ニ差進候也 明治三十五年四月二十一日 外務大臣男爵小村寿太郎 陸軍大臣寺内正毅殿 機密第一号 発表後満洲ニ於テル露人ノ動静ニ関シ報告ノ件 過般発表相成候日英同盟ノ協約ハ三十人一般ニ這外トセシ所ニ候得共願中満洲問題ノ当事者タル露国人ニ取リテハ其視@ヲ聳ノ勲シタル事少カラスシテ彼等ハ勿論其他清国人ノ如キモ該協約ヲ以テ直ニ我国カ露国ニ対シ開戦スルノ準備ナルカ如ク想像シ従テ露国カ之ニ対スル防備ナリトテ@ニノ伝説ヲ耳ニ致之候今其@ナルモノ一二ヲ挙クレハ左ノ如シ 一、先自初句項十数日写引結キ@兵
  • 作成年月日明治35年4月2日~明治35年4月21日
  • 作成者外務大臣男爵小村寿太郎//在牛荘領事田邉熊三郎
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]B13080609300

閲覧

[規模]20

  • [所蔵館における請求番号]7.1.6.3-16(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]7 日独宣戦布告通知ノ件 政機密送第一〇号 大正三年八月十五日 加藤外務大臣 在本邦独国大使 以書翰致啓上候陳者帝国政府ハ別紙ニ記載セルカ如キ趣旨ヲ貴国政府ニ可申入様伯林駐在帝国臨時代理大使ニ訓令致候間閣下ヨリモ至急貴国政府ヘ御伝達相成候様致度右申進旁本大臣ハ茲ニ重テ閣下ニ向テ敬意ヲ表シ候敬具 帝国政府ハ現下ノ状勢ニ於テ極東ノ和平ヲ紊乱スヘキ源泉ヲ除去シノ予期セル全般ノ利益ヲ防護スルノ措置ヲ講スルハ該協約ノ目的トスル東亜ノ平和ヲ永遠ニ確保スルカ為ニ極メテ緊要ノ事タルヲ思ヒ茲ニ誠意ヲ以テ独乙帝国政府ニ勧告スルニ同政府ニ於テ左記二項ヲ実行セムコトヲ以テス 第一 日本及支那海洋方面ヨリ独乙国艦艇ノ
  • 作成年月日大正3年8月15日~大正9年3月4日
  • 作成者外務大臣男爵加藤高明//内閣總理大臣兼内務大臣伯爵大隈重信//農商務大臣子爵大浦兼武
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B06150512900

閲覧

件名分割1

[規模]104

  • [所蔵館における請求番号]2.3.7.1(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語,フランス語
  • [内容]加藤大臣 井上大使(至急) 貴電第二七一号ニ関シ貴官ハ英国外務大臣ニ面会之上英仏露三国政府ガ各別々講和ヲ締結セサルヘキコト等ノ約束ヲ為シタルニ付英国政府ヨリ予メ何等ノ通報ニ接セサリシ処第二条ニヨリ当然日英両国ハ双方合意ノ上講和ヲ為ストノ見解ニ基ケルコトト帝国政府ニ於テ了解スル旨申入レラレ結果電報アリタシ目下開会中ノ帝国議会ニ於テ本件ニ関シ何等質問アリタルトキハ叙上ノ見解ニ基キ答弁スル考ニ付御含置アリタシ 五〇一五 暗 倫敦発 本省着 大正三年九月八日前九、四〇 加藤外務大臣 井上大使 第二七五号 貴電第一九七号(講和ニ関スルモ同宣言)ニ関シ九月七日外務大臣ニ面会シタルニ同大臣ハ先ツ口ヲ開キ本使ニ謝セサル
  • 作成年月日大正3年9月8日
  • 作成者加藤外務大臣  井上大使  本野大使
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B02130052000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]亜45(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容](十七)在英林大使ト英国外務大臣トノ会見倫敦発 本省着大正10年06月05日 林大使 内田外務大臣 第七〇〇号 貴電第三三九号乃至第三四一号及第三四三号六月一日接到依テ予メ打合セノ上二日午後「カーゾン」卿ヲ往訪シタル処同卿ハ急ニ同日閣議ノ開催ヲ見ルコトトナルニ至レル為メ乍遺憾長時間会談ノ暇ナキ旨ヲ述ヘタルニ付本使ハ本日同卿ヲ往訪シタルハ ニ同卿ヨリ日英同盟改訂問題商談期間ヲ3ヶ月後ニシタキ旨ノ希望出テタリニ関連シ現行ノ有効期間ノ解釈問題ニ関スル件ナルコトヲ告ケ在本邦英国大使ハ内田外務大臣ニ対シ同氏ノ私見ニ拠レハ同協約ハ本年七月十三日迄改訂ヲ見サル場合ニハ自然ニ消滅ニ帰スルモノト解釈
  • 作成者亜細亜局

No.

[レファレンスコード]B13090873100

閲覧

件名調印書

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]B16_1(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]B No. 16 英国 第十六号 第一回 (一九〇二 明治三五年一月三十日ロンドンにて調印) the Governments of Japan and Britaice, acmated salely by a desire to maiutaice the "Status Suo" and ferent peace in the j. trecur East, being, marotes, peeially Mterseted IN maiutaieeicey the mdilendence and terretovral Integrity of the Empeir of theiea
  • 作成年月日1902年1月30日
  • 作成者Hayashi//Lansdowne
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B06150011800

閲覧

件名分割1

[規模]52

  • [所蔵館における請求番号]2.1.1.25(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治四十四年七月 改訂始末 緒言 去ル明治三十八年八月日英同盟改訂当時ハ英国ニ民ノ我邦ニ対スル感情頗ル熱誠ヲ狂メタルモ此好感情ハ爾来年ト共ニ漸ク冷却ニ赴キ、殊ニ近年ニ及ヒテハ此@@最着敷、動モスレバ日本ノ施没、風俗等ニ@@ヲ逞フスル方却テ一般ノ人気ニ投スルカ如キ情勢ヲ@ルニ至レリ 抑モ斯ノ如ク人気ノ変遷ヲ@シタル所以ハ@局左ノ@@ニ@着スルモノヽ如シ 第一、日露戦役中ヨリ@端ニpro-Japawseナリシ思@ノ時代的反働 第二、英露両@@下ノ関係ニ鑑ミ同盟ノ必要ヲ感スルコト昔日ノ如ク切実ナラサルコト 第三、英人ノ胸底ニ伏在スル人種@並宗教上ノ反感 第四、日本商工業ノ発展ヲ恐ルノコト 第五、日本ハ
  • 作成年月日明治44年7月
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B13080720900

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]7.1.8.28-2_003(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]珍田駐米大使ヨリ大隈外務大臣宛 電信第二一三号 華盛頓 大正四年九月 同年同月同日受 米国加特力教徒ノ頭タルCardinal Gibbonsハ二日大統領ニ謁見シ国務長官トモ会談シタリGibbonsハ平和恢復ニ関スル羅馬法王ノ書簡ヲ大統領ニ差出シタル趣ナルモ其内容ハ公表セラレス新聞紙ハ右ニ関シ種々想像説ヲ掲クルト同時ニ米国ハ交戦国ノ一方ヨリ申出ルニアラサレハ何等ノ措置ヲ執ラサルヘシト記述シ居レリ 大隈外務大臣ヨリ珍田駐米大使宛 電信第一二〇号(機密) 東京 大正四年九月二十三日発 客年九月五日倫敦ニ於テ調印ノ共同講和等ニ関スル英仏露三国政府ノ宣言ニ関シ帝国政府ハ右宣言ニ加盟セサルモ第二条
  • 作成年月日大正4年9月23日
  • 作成者珍田駐米大使
  • 組織歴外務省


PAGE TOP