アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 日清戦争

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:552件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]B08090030800

閲覧

[規模]31

  • [所蔵館における請求番号]5.2.18.34(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]1 次官 二十七年九月十一日接受 主管政務局 Heroseigroeur! Gomme Aoufe li Allemelyme aceomfoagme avee leowcoufo oe sympafhie yeo eomlo Ao conAre to chine, ie souhou Ae de seuf mon coeur gue le ciel lemisse les arnoes die Saepoon ot gae la difolomatie ne lui fasse pas pendre ce guil va gagver. Soyes sage at ferme. Yrefse
  • 作成年月日明治27年9月21日~明治27年11月5日
  • 作成者在墺臨時代理公使大山綱介//ウォルフンソ
  • 組織歴外務省

No.

[レファレンスコード]B12080886400

閲覧

[規模]21

  • [所蔵館における請求番号]N.1.4.0.18_001(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]関係 日清両国朝鮮ヘ出兵ノ議ニ関シ行文知照ノ件 11 一八九四、六、六 小村公使宛陸奥外相 電英一六八 朝鮮ヘ出兵ノ件支那側ト交渉ノ訓令 2 〃六、七 陸奥外相宛小村公使 電英二〇四 前件復電 3 明二七、六、七 陸奥外相宛小村公使 機密二〇 朝鮮ヘ出兵ノ件其他報告ノ件並支那側ヘ通告文写 4 一八九四、六、一〇 陸奥外相宛小村公使 電英二一七 清国ヨリ回答内容報告ノ件 5 明二七、六、一〇 〃 〃 機密二二 我国ヨリ朝鮮ヘ出兵ノ件ニ関スル清国ヨリノ回答及清国ヨリ出兵ノ件ニ関スル清国政府ヨリノ申出報告ノ件並右清国トノ往復文書写 6 一八九四、六、十一 小村公使宛陸奥外相 電英一八二 総理衙門ヘ抗議ノ件訓令
  • 組織歴外務省//在中華民国大日本帝国大使館

No.

資料群

  • [内容/資料内容]における連合艦隊の出征記録が含まれています。

No.

[レファレンスコード]C14020204800

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]中央-全般船舶-33(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第三章 時代 は我が国の文物に一新紀元を劃するに至つたが、就中海運に於て其の最も著しきものがあつた。開戦と同時に軍事輸送のため一般商船の多くは御用船として徴傭せられ、其の最大徴傭量は陸海軍合せて約二十三万屯(内陸軍十三万八千二百五十七屯〔汽船 百十二隻、十三万四千屯、帆船 七隻、四千三百屯〕)に達した。勿論我が国保有量丈けでは不足であるから外国船を借り入れたり購入したりして補填した。使用船舶の大きさは平均一隻約千二百屯、帆船約六百屯であつた。当時の商船が如何に小型であつたかを知ることが出来よう。如斯状態であつたから其の欠陥を補うがため戦争中又は戦後@多の船舶が新造又は輸入せられた結果我が国の船腹は一時に膨脹し、
  • 作成者厚生省引揚援護局史料室//田尻昌次
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C11110433200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変全般-129(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容] 三-二〇 全権第一回会見 (和約商議ノ地方ト為ス為清国全権ヨリ休戦提議) 三-二一 〃第二回会見 和約商議的必須ノ要義トハ認メナンモ 左ノ条件リ附スルニ於テハ休戦ヲ急スベキ旨答フ 三-二四 〃第三回会見 支那ハ条件参@トシ実答到来ヲ条リ@@ 日本側ノ休戦条約ハ休戦条約答約ハ応@出来キンモ 和約談判ハ経績ヲ@@三十五日講和条約案提出ノ@@@@@@@ @@フクン休戦シ或@@ト区域 @リ無条件@@スルニ廟議決ス 三-二八 第四回会見 休戦条約提示 三-三〇 休戦条約締結 右条約ニ「四月二十日」 二十一日写有致レシ右期日内ニ講和談判 不調ノミニ休戦条約ハ同時ニ終了スルトノ規定 条約ハ四月十七日ニ締結
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13110362300

閲覧

[規模]40

  • [所蔵館における請求番号]戦役-日清戦役-60(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]ジヤツパン、メール新聞抄訳 千八百九十五年七月三十一日刊行 ニ於ケル万国公法 英国「オックスホオルド」大学万国公法及外交学教授 「チー、イー、ホルランド」述 (訳者案ニ「ホルランド」氏、英国著名ノ公法学者ニシテ且ツ最モ日本ノ事情ニ精通セリ千嶋号事件、英国枢察院に上訴セテルヤ大ニ周旋スル所アリ其ノ全ク我邦ノ勝利ニ皈シタルハ氏ノ尽力与カリテ力アリト云フ) 絶東、大戦争ハ僅ニ十閲月ニシテ終レリ(ハ四月十七日下ノ関ニ於テ調印シクル媾和条約ヲ五月八日芝罘ニ於テ交換シタルニ終ハル其ノ間休戦ノ条約アリシモ戦争ハ継続セラレタリ)此戦争ヤ一方ノ帝国ハ威望ヲ堕シ一方ノ帝国ハ名誉ヲ揚ケタリ此戦争ノ吾人ニ
  • 作成年月日1895年7月31日
  • 作成者大本営副官部//チー、イー、ホルランド//ジャパンメール新聞
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C07082179000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]参謀本部-大日記-M29-1-77(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]号外 参謀本部 参日第四八〇号第一 一国際法論 一冊 右ハ工兵監副官工兵中尉渡辺兼二購読致度間申出ヘニ付御剰余有シ候度御送付相成度候也 明治二十九年八月一日 監軍部副官 参謀本部副官御申 参謀本部 参日第四八〇号第二 一国際法論 一部 右ハ陸軍工兵中尉渡辺兼二購読相成度義御申越ニ付別冊及仰送付候間右シ代価金二円八十銭当部ヘ御廻付相成度候也 明治二十九年八月十五日 参謀本部副官ノ部 監軍部副官部御申 逐間本文之伺書籍近般及御送第至候分ノ代価可相成至急仰取換ノ御越相成度候也
  • 作成年月日明治29年8月1日
  • 作成者監軍部副官
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14110941000

閲覧

[規模]11

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史連隊-319(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五章 及台湾守備 一、日清野争 開戦の理由 の遠因ともいふべきものは、明治十七年韓国京城の変、防穀令事件、及び二十六年の金玉均暗殺事件等であるが、その直接の原因となつたものは、二十七年四月、韓国に起つた例の東学党の乱である。この東学党は、武力を以て国政の改革を断行しようとし、先づ北辺の諸道を風慶して、五月金州に拠つて将に京城を衝かんとした。従来動もすれば韓国属邦扱ひにしてるた袁世凱(当時の駐幹清国公使)は、韓国を名実共にその属邦となすはこの時にありと、狼狽恐飾せる韓国政府を脅迫して、強ひて清国に出兵を請はしめ、天津条約を無視して、ほしいまヽに韓国に向つて出兵した。そこで我が政府は、
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]B07090596400

[所蔵館における請求番号]5.2.2.4(所蔵館:外務省外交史料館)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C11111942300

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]支那-支那事変上海・南京-315(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第二節 以後 新教育が実施されて其の成績が漸次現れ始めたときに当つて、の勃発に遭ひ一頓挫を来すに到つた。支那教育界に与へた直接の刺戟はこの戦争であつて、新漱育の必要を切実に教へ洋学の研究は時代の流行となつた。此時陸軍学堂、鉄路学堂及び天津頭二等学堂、上海南洋工学、梁啓超主講の湖南時務学堂等の普通学校が設立された。光緒二十八年には、時の管学大学張百熙は京師大学開設準備の命を承け、呉汝綸及び紹英等を日本に特派し日本の学制を研究し之れを基礎として支那の事情を参酌して立案せしめ、翌二十九年学堂章程の発布となつた。之は実に支那に於ける系統ある学制の嚆矢である。この章程に基き開設された京師大学堂が今日の北京大学の前身である。
    • 作成年月日昭和15年4月
    • 作成者参謀本部//調査担当者 海野隆次//調査担当者 西村捨也
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]B07090600100

    [所蔵館における請求番号]5.2.2.7(所蔵館:外務省外交史料館)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C14120000100

      [所蔵館における請求番号]②戦史--12(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]D15020133700

        [所蔵館における請求番号]矢内原忠雄文庫-605(所蔵館:琉球大学附属図書館)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]C13110297200

          閲覧

          [規模]20

          • [所蔵館における請求番号]戦役-日清戦役-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]経咼概要 (一) 戦争ノ起因 日清両国又シク業韓意見ヲ異ニシ彼ハ之ヲ属邦視ハ我ハ之ヲ独立視シ竟ニ此衝突ヲ生セシ実ハ日本ノ国力大ニ充実シ海外ニ其勢力ヲ伸張シ得ルニ至レルト清国ノ積弱ニ拘ラス尚ホ韓国ヲ自モノ勢力圏内ニ置カントスル慾望トノ衝突セルモノナリ 開戦ノ近因ハ明治二十七年ノ効夏五月韓国南部ニ東学党蜂起シ韓廷自ラ之ヲ鎮撫スル能ハサルヨリ始マレリ当時清国ハ兵ヲ牙山ニシテ之ヲ討伐セントシ我国モ亦済物浦条約ノ権利ニ依リ兵ヲ京城ニ出シタリ然ルニ清国ハ我出兵ヲ咎メ我ハ条約ノ権利ヲ主張シ且ツ韓廷ヲ保護シテ将来ノ禍因ヲ一掃セシカ為メ清国ト協同シテ韓廷ノ施政改善ニテニコトシタルモ彼レ聴カス此間京城ノ韓兵ト我兵
          • 作成者陸軍歩兵中佐譽田甚八
          • 組織歴陸軍省

          No.

          [レファレンスコード]D15020133800

          閲覧

          [規模]7

          [種別]

          • [所蔵館における請求番号]矢内原忠雄文庫-605(所蔵館:琉球大学附属図書館)
          • [言語]日本語
          • [内容]威海軍栄城湾占領陸兵上陸ノ図 第二軍の別隊は威海衛攻撃の為め海軍の掩護を得て難なく山東の一角栄城湾に上陸せり 明治二十八年三月十四日印刷 同年同月十七日発行 神田区鍋町十五番地 画作印刷発行人 有山定次郎 第二軍営口方面へ進軍ノ図 第二軍第一師団は永く冬籠りを為して鋭気を養ひ居たるか今や時機漸く熟して将に営口を一蹴せんとし風雪を侵して旗鼓堂々営口方面に進軍せんとす 第一軍遼陽附近偵察ノ図 海城にある第一軍は屡々敵の逆襲を受くれハ妨衛おさおさ厳重に遼陽附近に至る迄隈なく敵を偵察せり 第一軍牛荘大激戦ノ図 頃は三月四日の朝まだき血に渇したる我軍は三方よりして牛荘城を取り囲み激しき戦為したる後亦もや難なく此の城を
          • 作成年月日明治28年3月17日
          • 作成者有山定次郎
          • 組織歴矢内原忠雄文庫植民地関係資料

          No.

          [レファレンスコード]C08040603600

          [所蔵館における請求番号]海軍省-日清-M27-74(所蔵館:防衛省防衛研究所)

          • [言語]日本語

            No.

            [レファレンスコード]C14060957300

            閲覧

            [規模]28

            • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史師団-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]第十八 明治二十七八年日清戦役ニ於ケル 旅順口ノ攻略 第十八 明治二十七八年日清戦役ニ於ケル 旅順口ノ攻略 一、旅順築城ノ沿革 旅順ハ明治十二年冬北洋大臣李鴻章ノ上奏ニ因リ十三年独逸武官「バネツケン」聘シテ大イニ工事ヲ興シ先黄金山ノ砲一ヨリ構築セリ十五年始メニ船渠ヲ堀リ諸山ニ新式堡塁ヲ修メ同年秋宋愛毅軍十営額兵四千ヲ率ヰテ後路一帯ニ駐紮シ又黄、張ノ二統領ハ準軍数営ヲ統ヘテ附近一帯ノ地ヲ守リ軍容甚振フ 別ニ大連湾方面ニ於テハ銘軍十二営額兵四千ヲ駐メ以テ旅順ト相扶持セシメタリ 十五年以降ニ於テハ年毎ニ各山ノ砲一ヲ改築シ以テ後路ノ背面防備益々厳ヲ加フルニ至レリ二十一年ニ至リ北洋海軍始メテ成立シ水師提督丁汝昌戦艦大小二十余
            • 作成者歩七八附隊長大尉 武多弘
            • 組織歴陸軍省

            No.

            [レファレンスコード]C08040605300

            [所蔵館における請求番号]海軍省-日清-M27-76(所蔵館:防衛省防衛研究所)

            • [言語]日本語

              No.

              [レファレンスコード]C08040606100

              [所蔵館における請求番号]海軍省-日清-M27-77(所蔵館:防衛省防衛研究所)

              • [言語]日本語

                No.

                [レファレンスコード]C08040604700

                [所蔵館における請求番号]海軍省-日清-M27-75(所蔵館:防衛省防衛研究所)

                • [言語]日本語


                  PAGE TOP