アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 教育勅語

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:125件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A13110946100

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]類03167100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]等排除に関する決議 本日本院において別紙の通り決議した。よつて参考のためここに送付する。 昭和二十三年六月十九日 衆議院事務総長大池真 内閣官房長官苫米地義三殿 衆甲三五 昭和二十三年六月十六日提出決議第一三号 等排除に関する決議 右の議案を提出する。 昭和二十三年六月十六日 提出者 松本淳造 浅沼稲次郎 伊藤恭一 織田正信 柏原義則 川崎秀二 木村公平 木村小左衛門 北二郎 久保猛夫 黒岩重治 近藤鶴代 佐竹晴記 鈴木茂三郎 世耕弘一 田淵実夫 高津正道 竹山祐太郎 武田キヨ 円谷光衛 野老誠 冨田照 西川冨佐太 野坂参三 平川篤雄 松尾トシ 松木弘 松沢兼人 松本七郎 松本真一 松本滝蔵 水谷昇
  • 作成年月日昭和23年6月16日~昭和23年6月19日
  • 作成者衆議院事務総長大池眞//衆議院議長松平恒雄
  • 組織歴内閣

No.

[レファレンスコード]C01002494200

閲覧

[規模]16

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-S15-11-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸軍省受領 二第三七七七号 渙発関係資料集配布ノ件 十一月二十二日 副官ヨリ別紙各学校長宛通牒 (陸普) 首題ノ件教育参考資料トシテ左記ノ通送付ス 左記 渙発関係資料集 全三巻 陸普第八三〇八号 昭和十五年十一月二十二日 (勅学校ヘハ十二月三日附) 配布学校名 陸軍兵学校 陸軍野戦砲兵学校 陸軍防空学校 陸軍工兵学校 陸軍兵学校 陸軍通信学校 陸軍自動車学校 陸軍土官学校 陸軍科士官学校 陸航空士官学校 東京陸軍学校 仙台陸軍学校 名古屋陸軍学校 大阪陸軍学校 廣島陸軍学校 熊本陸軍学校 盛岡陸軍学校 豊橋陸軍予備仕官学校 久留米陸軍予備仕官学校
  • 作成年月日昭和15年11月~12月
  • 作成者大臣官房

No.

[レファレンスコード]A17111286100

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]平14内閣00038100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]發秘七號 昭和二十三年六月二十五日 文部次官 都道府縣知事 殿 等の取扱について 「教育ニ關スル勅語」その他の勅語、詔書等の取扱に關しては、昭和二十一年十月八日付發秘三號をもつて通牒したが、今般衆、參兩院において別紙のような決議がなされたから、その趣旨徹底について遺憾のないよう萬全を期せられたい。 なお本省から交付した「教育ニ關スル勅語」等の謄本で貴管下学校等において保管中のものを貴職において取りまとめのうえ、左記様式による返還書を添え、至急本省へ返還方處置されたい。 右以外の勅語、詔書等についても前記決議の趣旨に則り適当な處置を講ぜられたい。 記 (様式) 都道府縣名 勅語等の名稱 交付された年月日 学校等名 運数 備考
  • 作成年月日昭和23年6月25日
  • 作成者文部次官
  • 組織歴内閣官房内閣参事官室

No.

[レファレンスコード]A13110946200

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]類03167100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]本日本院は別紙の通り決議した。よつてここに通知する。 昭和二十三年六月十九日 衆議院議長松平恒雄 内閣総理大臣芦田均殿 衆甲一三六 参議院事務総長小林次郎 等の失効確認に関する決議 われらは、さきに日本国憲法の人類普遍の原理に則り、教育基本法を制定して、わが国家及びわが民族を中心とする教育の誤りを徹底的に払拭し、真理と平和とを希求する人間を育成する民主主義的教育理念をおごそかに宣明した。その結果として、は、軍人に賜はりたる勅諭、戊申詔書、青少年学徒に賜はりたる勅語その他の諸詔勅とともに、既に廃止せられその効力を失つている。 しかし等が、あるいは従来の如き効力を今日なお保有するかの疑いを懐く者あるを
  • 作成年月日昭和23年6月19日
  • 作成者衆議院議長松平恒雄//参議院事務総長小林次郎
  • 組織歴内閣

No.

[レファレンスコード]B04012116300

閲覧

[規模]48

[種別]写真

  • [所蔵館における請求番号]I.1.5.0.2-7-1_001(所蔵館:外務省外交史料館)
  • [言語]日本語
  • [内容]公第五〇号 昭和四年四月二十六日 在マニラ帝国総領事館ダヴァオ分館 副領事 齋藤彬 外務大臣男爵 田中義一殿 謄本下賜方稟請ノ件 当館管内ニ在ル在外指定ダヴァオ日本人尋常小学校及在外指定ミンタル日本人尋常小学校ニ於テハ毎年祝祭節ニ際シ全校生ヲ講堂ニ集メ明治二十三年十月三十日国民ニ賜ハリタルヲ奉読シ国民精神ノ涵養ニ努メ来リタル処右勅語ハ奉書紙ニ謹書セルモノニシテ体裁ヲ損シ易キニ付テハ内地各校ニ御下賜セラレタル桐箱 入御紋章付謄本各一箱宛両校ニ対シ御下賜相成様御高配相仰度ク御下賜ノ上ハ不敬ニ亘ラサル様厳重監督致スヘク此段稟請申進ス 昭和四年五月三十日発送済 起草昭和四年五月二十七日 人普通第五五七号 受信人名 栗屋文部次官 発信人名 吉田次官 件名謄本下賜方稟請ノ件
  • 作成年月日昭和4年4月26日~昭和12年12月23日
  • 作成者在マニラ帝国總領事館ダヴァオ分館副領事 齋藤彬//吉田 次官//文部大臣官房秘書課長文部書記官伊藤延吉//内山総領事//武富通商局長//来栖通商局長//在ダヴアオ副領事金子豊治//犬養大臣//廣田大臣//文部省圖書局長柴田徹心//在ダヴァオ領事代理金子豊治//在ダヴァオ領事柴田市太郎//ダバオ日本人會會長児島宇//堀内次官
  • 組織歴外務省//在ダヴアオ日本總領事館分館//文部省//在マニラ日本總領事館ダヴァオ分館//在ダヴァオ日本帝国領事館//在ダヴァオ日本領事館//ダバオ日本人會//在ダヴァオ日本總領事館

No.

[レファレンスコード]A14110375700

[所蔵館における請求番号]勅00010100(所蔵館:国立公文書館)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C03027028100

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満普大日記-M39-6-18(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]満発第二〇九号 関東総督府 大連旅順小学校ヘ謄本下賜ノ件 文部大臣ヘ御照会案 関東州大連及旅順ヘ小学校各一ヲ新設シ来ル四月一日ヨリ開校ニ就テハ右当学校ヘ教育ニ関スル勅語謄本下賜相成度旨関東総督ヨリ申出候間御取計相成度此段及照会候也 右回答アリタル上 満発第一二五二号 三月三十一日 明治三十九年三月二十八日 関東総督男爵大島義昌 陸軍大臣 寺内正毅 関東州大連及旅順ヘ小学校各一ヲ新設シ末四月一日ヨリ開校候ニ就テハ右ニ小学校ニ対シ教育ニ関スル勅語謄本下賜セラル一様御取計相成度候也 文部省午謄秘一四号四月二日客月三十一日付満発第一二五二号ヲ以テ関東州大連及旅順ヘ新設スヘキ小学校ニ教育ニ関スル勅語謄本下賜相成度旨御照会ノ趣了承即二部及送付候条御査収ノ上ハ領収証御
    • 作成年月日明治39年04月02日
    • 作成者文部大臣牧野伸顕
    • 組織歴陸軍省//文部省

    No.

    [レファレンスコード]C01006506700

    閲覧

    [規模]5

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記乙輯-S6-6-19(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]陸軍省受領 貮第九七四号 発兵四○号 渙発四十年記念事業ニ関スル件 教育ニ関スル勅語漢、英、仏、独語訳纂並客秋執行相成タル勅語渙発四十年記念式及記念講演会、式辞、祝辞、講演集ヲ今般編纂致シタルヲ以テ御参考ノ為右二部送付ス 別冊一部ハ当課ニ保管ス 五月七日 閲覧課 別冊ハ当課ニ保管ス 五月六日 軍事課 陸軍省受領 壹第九七四号其二 発文四○号 昭和六年七月十六日 文部大臣官房文書課 陸軍省御中 渙発四十年記念事業ニ関スル件 本年五月七日発文四○号以テ教育ニ関スル勅語渙発四十年記念式及記念講演会式辞、祝辞、講演集ハ印刷ニ誤植アリタルニヨリ御返送ヲ煩シタリル処右訂正致シタルニ付二部送付ス 一部ハ当課ニ保管ス 月 日

      No.

      [レファレンスコード]C04014762900

      閲覧

      [規模]10

      • [所蔵館における請求番号]陸軍省-壹大日記-S14-2-210(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]陸軍省受鐔壱第三一〇三号 謹解 歴史物語人形展覧会開催ノ趣旨 銃後の同胞に訴ふ日本皇道奉践会代表柏原隆治謹解 歴史物語人形展覧会開催之趣旨東亜千歳の平和建設の根本基調は、を実践躬行するの外はありません。 世界各国は、国民の精神修養を宗教に委ねて居るが故に其の教を以て国教となすのは当然の事であるが、我国に於いては之に反して三千年来皇祖皇宗の遺訓たる忠孝の道を以て国民の精神を涵養して居るが故に上下を挙げて御遺訓を遵守し時代の進運と共に斯の道の主義精神を発揚することを期せねばなりません。而して此の道は極めて明白であり極めて平易であるが、これを実践躬行する事は至って難事である。 所謂知るの難きに
      • 作成年月日昭和14年7月
      • 作成者陸軍省
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]B04011457000

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]I.1.4.0.3_001(所蔵館:外務省外交史料館)
      • [言語]日本語
      • [内容]3教化強調期間ニ関スル件 記録件名 本邦ニ於ケル教育制度及状況関係雑件 昭和五年十月二十二日 財団法人中央教化団体連合会 外務省御中 教化強調期間ニ関スル件 本会ニ於テハ加盟団体ト協@戮ノモトニ来ル十月三十日渙発四十週年記念日ヲ第一日トシ十一月三日明治節当日ヲ最終日トスル前後五日間ニ亙リ教化強調期間ヲ設定シ別紙要項ニ基キ全国的ニ教化強調運動ヲ実施スルコトゝ相成候ニ付右期間ニ使用スベキリーフレツト、ポスター、パンフレツト等左記ノ通リ送付ノ上供御高覧候也 記 一、リーフレット 二十枚 部局課ニ配布 一、ポスター一種五枚宛二種 十枚 パンフレット (イ)詔勅ものがたり 五部 (ロ)の精神 五部 (ハ)明治天皇と
      • 作成年月日昭和5年10月22日
      • 作成者財団法人中央教化団体職合会
      • 組織歴外務省//財団法人中央教化団体職合会

      No.

      [レファレンスコード]A14080029000

      閲覧

      [規模]11

      • [所蔵館における請求番号]請願00002100-04900(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]雑乙第二一号 起案 昭和九年五月一日 昭和九年五月三日 内閣総理大臣 文部大臣宛 別紙中忠孝二字ノ解釈ヲ宮中ヨリ一般国民ニ教示アランコトヲ請フノ件奏聞済内大臣ヨリ参考ノ為送付ノ処貴省主管ノ件ニ付及回付候間可然処理ノ上回報相成度 請第一〇号 中忠孝二字ノ解釈ヲ宮中ヨリ一般国民ニ教示アランコトヲ請フノ件 小野茂吉 右奉呈請願書ハ奏聞済ノ処参考ノ為及御送付候也 昭和九年五月一日 内大臣伯爵牧野伸顕 内閣総理大臣子爵斎実殿 雑乙二一 請願書 要項 中忠孝二字ノ解釈ヲ宮中ヨリ一般国民ニ御教示アラセラレタク奉請願候 理由 天皇陛下ハ国民血族上ノ大父ニ在マシ又国家ノ元首ニ在マシ国民ハ陛下ノ赤子ニシテ又皇室
      • 作成年月日昭和9年4月4日~昭和9年5月3日
      • 作成者内閣總理大臣//内大臣伯爵牧野伸顯//無職平民小野茂吉
      • 組織歴内閣//内大臣府

      No.

      [レファレンスコード]B05015363700

      閲覧

      [規模]4

      • [所蔵館における請求番号]H.4.3.0.3(所蔵館:外務省外交史料館)
      • [言語]日本語
      • [内容]昭和五年九月 煥発四十年ヲ紀念セル少女倶楽部付録買入ニ関スル件 5、 起草昭和五年九月二十六日 件 煥発四十年ヲ記念セル少女倶楽部付録買入ニ関スル件 宛 在青島川越総領事 発 幣原外務大臣 略第八八号 山本ヨリ 少女倶楽部付録ハ明年一月以後十銭以内ニテ分割買入出来ルモ其レ迄ハ入手ノ見込ナシ如何ニスベキヤ 電報発信理由 在青島中等及初等学校ニ於テハ今回ノ煥発四十年記念ニ際シ雑誌少女倶楽部付録ガ其ノ意匠ニ於テ善ク勅語ノ内容ヲ表現シ居タルヲ以テ之ヲ生徒児童ニ分与シ其ノ精神ヲ徹底セシムル一助タラシメントスル計画ヲ以テ同地総領事館係官並学校関係者合議ノ上右付録ノ分割買入方ヲ目下上京中ノ山本校長ニ依頼シ且発行所トノ交渉顛末ニ付同校長ニ託セラレタルモノナリ
      • 作成年月日昭和5年9月26日
      • 作成者幣原外務大臣
      • 組織歴外務省

      No.

      [レファレンスコード]C03024812600

      閲覧

      [規模]22

      • [所蔵館における請求番号]陸軍省-欧受大日記-T6-11-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]欧受第五九四、九七三号 青島守備軍 謄本拜戴ノ件 大正6年8月 大正6年9月22日 次官ヨリ文郵次官ヘ通牒 御真影@謄本拜戴ノ件ニ関スル青島守備軍司令官上申書本年5月21日附欧発第四五四号ヲ以テ及送付置候@今般同司令官ヨリ謄本ノミ拜戴致度@別紙ノ通上申有之候@及送付候条先書ト御引換ノ上可然御取計相成度候也 追テ本年5月26日官秘一三六号@照会ニ係ル青島高等女学校@第一青島尋常高等小学校ヘ天皇陛下ノ御真影下賜ヲ上申セサリシハ大正5年青島守備軍司令官ヨリ宮内大臣ヘ申出既ニ拜戴済ニ有之候又青島中学校@第二青島尋常小学校ニ対スル 両陛下御真影ハ先例ニ依リ同司令官ヨリ直接宮内大臣ニ申出ヘキ@ニ付承知相成度申添候 歐発第六八六号
      • 作成年月日大正06年07月23日
      • 作成者青島守備軍
      • 組織歴陸軍省

      No.

      [レファレンスコード]A14080721800

      閲覧

      [規模]2

      • [所蔵館における請求番号]請願00059100-04034(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]意見書 請願文書表第七九三号 青年団又ハ青年会ヘ戊申詔書及下賜ノ請願 長野県下伊那郡山吹村二百三十五番地平民農林虎三呈出(紹介議員樋口秀雄君) 右請願ノ要旨ハ一国ノ事青年ニ俟ツコト多シ依テ其ノ基礎ヲ固ムル為市町村青年団又ハ青年会ニ戊申詔書及ヲ下賜セラレタシト謂フニ在リ 衆族院ハ其ノ趣旨ヲ至当ナリト認メ之ヲ採択スヘキモノト議決セリ依テ議院法第六十五条ニ依リ別冊及御送付候也 大正八年三月二十五日 貴族院議長大岡育造 衆乙四一六 内閣総理大臣原敬殿 衆議院書記官長寺田栄
      • 作成年月日大正8年3月25日
      • 作成者貴族院議長大岡育造//衆議院書記官長寺田榮
      • 組織歴内閣//貴族院

      No.

      [レファレンスコード]B12081918100

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]3.10.2.10_002(所蔵館:外務省外交史料館)
      • [言語]日本語
      • [内容]公第七二号 大正十三年十一月九日 任ヲペロン・ブレート 副領事早尾季鷹 外務大臣男爵幣原喜重郎殿 本邦人経営ノ学校ニ対シ謄本交付方禀請ノ件 海外ニ於テ本邦人ノ経営ニ係ル学校ニシテ国民教育ヲ目的トスルモノニ対シテハ一般ニノ謄本ヲ交付スルコトニ決定セル趣ヲ以テ右ニ相当スル学校ニ対シ勅語謄本交付申請方ニ関シ明治四十七年七月(一日附ヲ以テ)大臣ヨリ在外各領事宛通牒相成居候処今回当管内サンパウロ州アララクツラ線カタンドヲーブ駅ボアソルテ日本植民地小学校及パウリスク線モツカ駅東京植民地小学校(何レモ当地方ニ於ケル邦人小学校中基礎最モ確実ナルモノ)ヨリ各別紙ノ通リ願出有之候ニ付テハ在の両校ニ対シ同勅語謄本交付方可然御取計相成候様致度此段及禀請候敬具
      • 作成年月日大正13年11月9日~大正14年2月4日
      • 作成者在リペロン・ブレート副領事早尾季鷹//出渕次官
      • 組織歴外務省

      No.

      [レファレンスコード]A14110369000

      閲覧

      [規模]8

      • [所蔵館における請求番号]勅00006100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]第二回勅語寿詞起草委員会議事録 第一勅語案文体ニ関スルコト 会計ニ於テハ宣命体ハ了解困難ナリ文附、大正四年@通ニ@所ナラシ 通掌人ノ読シ難キ宇ハ@ニシテ例ハ程度ニヨリ昭和九年朝見式ノ儀勅語ハ六ヶ敦過キタリ 同屋、今度ノ勅語ニテ将来ノ例ヲ開ノ様ナ平明典雅ノモノニシタシ 二上、勅語トシテ荘重@@回数ヲ害セサル程度ニシタシ 近衛 程度ニテモ六ヶ敷カモ知レス 今上東宮御時代ノ御渡改御帰朝ノ際ノ今旨ハ非常ニ結構ナリキ 二上 長サハ先例ニ拘泥セスシテ可ナシ長キヲ要ヤス昭和元年朝見式ノ勅語ヨリモ短@@可ナラシ 入江、先例ハ起草ニ関シ内容、文体ニ種々異論アリタルカ如シ今回ハ平明荘重ヲ失ハサル限度ニテ可ナラシモ
      • 組織歴内閣

      No.

      [レファレンスコード]J25030164200

      閲覧

      [規模]6

      [種別]写真,図

      • [所蔵館における請求番号]css_19111028(所蔵館:スタンフォード大学フーヴァー研究所)
      • [言語]日本語
      • [内容]経済彙説(十)本村赤軒 中央試験場の設立/研究すべき二点と政府の消極的方針(下)/受動的「生」清白生「第一話」/薄命(八)水の人 その夜/2/忠清道行脚 不驚庵 清州の過去現在未来(続)//御下賜金/艦長更迭/九江陥落公電/営口局と電報/沿海州航路杜絶/安慶不穏/蕪湖電信不通/南京外人批難/学校費用を軍資/黄興現はる/官軍騎兵輸送/伊土の死傷四千/墨西哥暴動/民団手数料訴訟/英大使/天長節祝賀順序//軍司令部拝賀/総督総監の訪問/英大使/新義州清国領事館/何故一等に限られしか/海老と加工/江華米の改良/海州へ米の逆輸/京城と廻米/京城正米界/人参ヱキスの相場/渡江賃率大低減/紀念会の期日/埋葬と運河(釜山)
      • 作成年月日明治44年10月28日
      • 作成者朝鮮新聞

      No.

      [レファレンスコード]A06031037400

      閲覧

      [規模]30

      • [所蔵館における請求番号]ヨ310-0109(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]第二一二号 昭和十一年十月一日 第三種郵便物認可 昭和十五年十月三十日発行 (毎週一回水曜日発行) 五銭 週報 十月三十日号 渙発五十年 改正された国家総動員法令の解説 地代・家賃はどうなる 青年国民登録制 新体制と部落会・町内会 一路邁進せよ! 挙国新体制へ 目次 (第二一二号 十月三十日) 渙発五十年に当って 文部省 明治神宮鎮座二十年祭を迎へて 内務省神社局 地代家賃の新統制令解説 厚生省 国民徴用と国民登録制の改正 厚生省 興亜学生勤労報国隊現地報告 部落会・町内会等の整備について 内務省 週間日誌 九月十九日(土) 前号追加 安藤利吉中将に代って後宮淳中将南支方面陸軍最高指揮官に決定
      • 作成年月日昭和15年10月30日
      • 作成者内閣情報部
      • 組織歴内閣//内閣情報部

      No.

      [レファレンスコード]A15060434200

      閲覧

      [規模]39

      [種別]

      • [所蔵館における請求番号]資00366100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]昭和十三年一月二十三日院内内閣書記官長室ニ於テ左記ノ者会合協議ヲ遂ゲタリ.(午前十一時三十分ヨリ零時三十分迄)船田法制局長官、横溝情報部長、稲田書記官、山内秘書官、長貴族院書記官長、小林書記官、田口衆議院書記官長、大池書記官一、祝賀式(二月十一日午後三時頃開始ノコト)(イ)臨幸ヲ仰グコト政府両院連各ニテ願出ノコト、本件ハ法制局長官ヨリ関係ノ意見ヲ聴クコト(ロ)勅語ヲ願フコト本件ハ五十年徴兵制度六十年ノ@モアルヲ以テ閣僚ニ諮リタル上願出ヅルコト一、式次第ハ五十年ノ際ノ式次第ヲ参考ニスルコト総理大臣答辞勅語両院議長ヨリ賀表奉呈一、皇族ハ貴族院議員トシテ御招待申上ゲ特別ノ位置ニ御案内スルコト
      • 作成年月日大正8年1月7日
      • 作成者衆議院議長大岡育造//貴族院議長公爵徳川家達
      • 組織歴内閣官房総務課//内閣//文部省//宮内省

      No.

      [レファレンスコード]A17111286000

      閲覧

      [規模]3

      • [所蔵館における請求番号]平14内閣00038100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]六月二十八日(月) 正午 院内 定例会議 (大、労、農、商、運、口警、連次、物価缺席) 配布書類 一、等の取扱について(文部省) 一、生産管理中の工場事業場に対する資材割当者に関する次官通牒実施要領について、(商工省) 一、昭和二十三年六月以降の政府職員の俸給者に関する法律の(給与局) 記事 文部次官 関係方面のサジ受当に夏きの失効確認の件 商工次官より説明 給与局長 新給与法に付説明、官公労と接衡中であるかう相社扱のせられたひ ○ 有田次長 土曜日政府する全官公にゆ入をふる 土曜日組合側は、大減労働両大臣の出席かまいとうので全員を指令して 本日正午回答か来、(中入書の形式をとつていの) 午后二時團体交渉を始む、
      • 組織歴内閣//内閣官房内閣参事官室


      PAGE TOP